文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语语言学

日语语言学

日语语言学
日语语言学

概论

言語とは何か

人間と人間の間において、思想?感情を伝達する手段であり、

音声又は文字を媒介物として成立

する。

?言語の成立条件

言語が成立するためには、言語を表出する主体(話して又は書き手)と、言語を受容する主体(聞き手又は読み手)を中心とする場面と、伝達される内容(表現対象)との三者の存在が必要とされる。

?言語の表現による分類

言語は音声として実現される「音声言語」と、文字として表記される「文字言語」とに、大別される。

言語の分類

言語の文法機能によって分類する

①屈折語(inflectional languages)

②膠着語(agglutinative languages)

③孤立語(isolating languages )

④抱合語(incorporating languages )

?言語の伝達物について

伝達の媒介物としては、現在では音声及び文字が上げられるが、本来はその媒介物は音声だけであったのであり、文字はその社会の文化がある程度発達して以後に、創造されたものである。従って、現在でも、文化の低い民族の言葉には、文字を持たないものがある。

?言語の範囲

伝達の媒介物としては、音声、文字のほかに、絵画、身振りなどもあるが、狭い意味での言語には含められない。

?音声と文字との長所及びに短所

音声言語は機械力に頼らない場合には、その場所だけで、一回限りで消滅するのが普通であるが、文字言語は長く保存され、又話し手以外の場所へも及ぼすことができる。?日本語の変遷

日本語には音声言語と文字言語のとの間には、単に媒介物ばかりでなく、文法、語彙、文体等に至るまで多くの相違がある。

音声言語では、性別、老幼、方言などの差異が著しいが、文字言語では、口語体、文語体などの文体上の差異が顕著である。

言語は時間の推移ともに変容するのが普通であるが。これを言語の歴史的変遷という。

言語の歴史的変遷は語彙が最も激しく、文法、音韻がこれに次ぎ、文字が最も緩慢である。

文字は従来の言語を保持しようとする働きがある。

?参考問題

1、言語は何か。その成立する条件を述べよ。

2、言語は普通幾つに分類するか。その長所と短所を話してみよ。

第一節音声

人間が自己の思想?感情を伝達する目的で、音声器官によって発する音を「音声」という。

音声は「表情音」と「言語音」とに分れる。

「表情音」は舌打ち、咳払い等を指す。

「言語音」は言語に用いられる音で、一般に分節される形で発せられる。

音声器官

肺気管?喉頭?咽頭?共鳴腔を総称して、「音声器官」という。

咽頭に声帯があり、声帯を振動させて発する音声を「声」といい、「声」を伴うものを「有声音」、「声」を伴わないものを「無声音」という。

第?音声の形成

音声の表出には普通、呼気が用いられる。呼気は肺から送り出され、気管?喉頭?咽頭を通り、更に共鳴腔(口腔?鼻腔)を通って、外部に出るのであるが、この間に「音声」が形成される。

喉頭の上方に咽頭がある。共鳴腔は口腔と鼻腔とに分れ、両者は口蓋によって隔てられている。口蓋の前部三分の二程を硬口蓋、後部三分の一程を軟口蓋という。

軟口蓋の奥の先端の垂れ下がっている部分を口蓋垂という。口腔の下部には舌があって、調音に際して最も重要な役を果たす。

舌の先端を舌先、それに続く前部を前舌、中央部を中舌、後部は後舌という。口腔の外方に歯があり、その外方に唇(上唇?下唇)があって、これらも調音に重要な役割を果す。

参考問題

1、音声とは何か。幾つかに分類されるか。その区別は何か。

2、調音に重要な役割を果す音声器官は何だろうか。

鎌倉時代には武士階級の間で、受身になったり負けたりすることを嫌って、「射られて」を「射させて」、「馬煙」を「馬ぼこり」(「まけぶり」は「負振」に通ずるのを忌んだ)というような例があった。

「女房詞」

もと禁中又は仙洞御所おける女房の用語であったのが、後、足利将軍家?徳川将軍家に仕える女房から町家の女性にまで普及し、その語彙も増加するに至った。餅→かちん味噌→むし塩→しろもの豆腐→かべ。「-もじ」と「おー」の造語法がある。「こもじ(鯉)」「ひともじ(きーねぎ)」「おかつ(かつを)」「おはま(はまぐり)」など。

「廓詞」

廓詞は「廓なまり」「里ことば」などともいう。江戸時代の遊里で遊女などが使用した一種の特殊語の意である。遊女も遊客も身分や生国が様々であったから、それを隠すと同時に、どんな客にも不都合なく取り扱い得るための配慮から生じたと言われている。「あります」を「ありんす」「ありいす」といい、自称の代名詞に「わっち」「わちき」、対称の代名詞に「ぬし」を用いることなどが、その顕著なものである。

その他、種々の「位相語」が存在していて、秘密の暗号なども、この一種と見ることができる。

参考問題

1、位相とは何か。

2、位相語について、例で簡単に述べてみよ。

3、古くはあった位相語の名称を解釈せよ。

第六節辞書

多数の単語又は語句を集め、これを一定の基準の下に配列して、その語義を注記した書物を「辞書」という。

辞書においては、語義の他、その後の表記法?発音?品詞名?語源?類義語?反対語?用法?古典等に見えた用例などを示すことがあり、最近ではむしろこの方が一般的である。

辞書には、日本語を見出し語としてその日本語による説明を記したもの、日本語から外国語を求めるためのもの、外国語から日本語を求めるためのもの、などの種類がある。又、一般の語彙を集めたもの、特定の文献又は分野の語彙を集めたもの、の別があ

る。

日本語の辞書を、語彙の配列の基準によって分類すると、

①漢字の字形(部首など)から、その発音?意味?熟語などを知るもの…

…漢和辞書

②仮名(語の発音)から、その漢字や意味などを引くもの……国語辞書

第三章語彙

③漢字の発音(韻など)によって分類したもの……韻書

④語の意味によって分類したもの…

…類書

⑤ローマ字(語の発音)から、その語の漢字?意味などを引くものなどがある。

現在広く行われているものは①と②

である。本の62ページを参照

参考問題

1、辞書とは何か。

2、辞書の分類とその基準を述べてみよ。

第四章文法

第一節総説

「文法」とは、文、及び文の中における語の、形及び機能についての、体系的現象をいう。

これを研究する学問を「文法学」又は「文法論」といい、時に「文法」ともいう。「文法」という語には二つの異なった用法がある。第一は、現実に存在する言語の語?文などの形及び機能を客観的に分析記述し、如何なる価値判断をも加えないもので、これを「記述文法」という。第二は、言語表現又は理解に際して準拠すべき基準としての、形及び機能に関する体系であって、これを「規範文法」という。

現代語の実体研究による共通語又は諸方言の文法、古典の文献の文法などは「記述文法」であり、学校で教授される「文語文法」や、外国語学習のための文法などは主として「規範文法」である。「規範文法」は「記述文法」を基とし、それを取捨選択して作られることが多いのであって、両者が全く一致することは稀である。

「文法学」は、体系的な理論の学であって、その説くところは、学説によって一致しないことが多い。それは学者によって、その言語観又は記述の態度に相違のあることに因るのである。それらの中で著名なものは、

山田孝雄博士の学説(『日本文法論』『日本文法講義』など)、

大槻文彦博士の学説(『広日本文典』)、

松下大三郎博士の学説(『標準日本文法』など)、

橋本進吉博士の学説(『国語法要説』など)、

時枝誠記博士の学説(『国語学原論』『日本文法』など)などである。

〔主要な文法学説の要旨〕

一、橋本進吉博士の文法学説

言語の意味よりも外形を重視し、「文節」の概念を設定した点に特徴があり、教科文法として広く普及されている。

例:「今日も/よい/お天気です。」

と三つに句切って言うことができる。

それ以上に句切って言うことは、実際の言語表現にはない。このように、文を実際の言語として出来るだけ多く句切った最も短い一句切を、「文節」と名付ける。「文節」に基いて、語を二種に大分する。一つはそれ自らで一文節をなし得べき語であり、もう一つは、第一種の語に伴い、これと共に文節を作るものである。(詞と辞)本の95ページを参照二、山田孝雄博士の文法学説

その特質は、論理的に整然としている点にあり、言語の内容を重視すると言い得よう。さほど広く行われないが、学界においては非常に重視されており、この文法学説の一般に受容せられている点も少なくない。

本の91ページを参照

三、時枝誠記博士の文法学説

「言語過程説」に基いている。言語は思想の表現?理解であって、思想の表現過程?理解過程そのものが、言語であると考える。又、言語の表現の内、ただ音声或いは文字によって行われる表現?理解行為のみを言語とする。

本の97ページを参照

先ず「言語の於ける単位的なもの」として、①語②文③文章

次に、「語」を二大分類として「詞」と「辞」とが立てられる。

①概念過程を含む形式……詞

②概念過程を含まぬ形式……辞

〔品詞分類〕

単語を文法的性質によって分類した場合、その一つ一つの類の名称を「品詞」という。その分類基準は次のごとく。

①語それ自体に具わっている性格

②語が文構造の中で果す機能

参考問題

1、文法とは何か。品詞とは何か。

2、三大文法の代表人物、各自の文法上の異同を述べてみよ。

3、詞と辞の文法機能について例を挙げて、説明せよ。

第二節体言

「体」「用」という語は古く宋学?連歌などに見られ、夫々「本体」「運用」の義であったのであるが、これを文法上の説明に使用したのは、契沖以来のことである。而して、活用の有無による語の類別の名称として用いるようになったのは義門より始るとされている。

契沖;江戸前期の国学者、歌人。東条義門:江戸後期の国語学者。

山田博士は、「体用」の別を、語形の変化を区別することに用いるのは本来の用法でなく、誤りであり、語の実体を表すか、属性を表すかの区別として用いるべきであると主張している。時枝博士は語の起源とその用法とは別であるとし、義門以来の用法に従って、詞の中で他の語との接続関係に於いて、その語形式を変えないものを体言、

第四章文法

その語形式を変えるものを用言と名付けている。

「体言」の範囲については、学説により異同がある。

山田によれば、「概念語」の中ではあるが、その中の「副用語」として、「自用語」の一たる「体言」とは区別される。

時枝によれば、「体言」を「活用のない語」の意として定義するときは、「名詞」と「副詞」の類とは、必ずしも厳密に区別する根拠が見出されないのである。

橋本によれば、「詞」(自立語)の中で、活用せず、しかも主語となるものを「体言」と名付けた。

「体言」の中にいわゆる副詞や連体詞を含めることは時枝博士の説には見られる。日本語では、「名詞」と「副詞」との区別は必ずしも明確に附け得ない部分があるから。

一般に主語となり得るものを「名詞」とし、そうでないものを「副詞」とし、又、名詞は単独では他語を修飾することはないのに対して、副詞は単独で他語を修飾することを主な機能とするような区別が行われている。

場合によると、この両方に跨るものもある。

昔、男ありけり。

明日、ヨーロッパに向け出発します。

昔はよかった。

明日は天気だろう。

時に関する言葉、又、数詞はこの性質だ。

「体言の下位分類」

橋本博士は一往「名詞」「代名詞」「数詞」を立てるが、この三者は文節の中での機能は同じであるから区別は不必要とする。

山田博士は体言を「実質体言」と「形式体言」とに分かつ。名詞を実質体言とし、代名詞と数詞を形式体言とする。

第四章文法

時枝博士は体言の中で、自由に主語?述語?修飾語となり得るものを「名詞」と称し、それ以外に「いはゆる形容動詞の語幹」「形容詞の語幹」「いはゆる形式名詞」「接尾語の中、活用のないもの」「漢語の中、語の構成に用いられるもの」「接頭語」の六種を立てている。

その他、いわゆる「代名詞」を特に取出し、

これらは事物の概念を表現する語ではなく、常に話手と聞手、話手と表現内容との関係を概念的に表現する語であるとする。別個の系列を作る品詞であるとした。

「こ」「これ」のような「名詞的代名詞」、

「この」のような「連体詞的代名詞」、

「こう」「こんなに」のような「副詞的代名詞」というように三種に分類した。

代名詞について、佐久間鼎博士は対応関係があることを指摘し、この体系を「コソアド体系」と名付けた。

人称わたくしあなたこのかたそのかたあのかたどなた事物これそれあれどれ

場所ここそこあそこどこ

方角こちらそちらあちらどちら

関係このそのあのどの

情態こんなそんなあんなどんな

こうそうああどう

こんなにそんなにあんなにどんなに

「形式名詞」は「体言」の一種である。

そんなはずはない。大変悲しいことだ。

語として或る概念を表現するものではあるが、その概念が極めて抽象的?形式的であるために、常にこれを補足し限定する修飾語を必要とし、修飾語を伴わなければ主語にも述語にも立つことができないような名詞をいうのである。

参考問題1、体言とは何か。

2、体言の下位分類について述べてみよ。

3、形式名詞と体言の区別を説明せよ。

第三節用言

「用言」は「体言」の対立概念として用いられる語である。山田によれば、用言とは、「体言」に対立して、属性概念を表明すると同時に人間の思想の統一作用を表わす語であると定義される。又、時枝によれば、「用言」は「体言」に対立する品詞の総括的な名称であって、一語が種々の用法に従って語形の変化するものをいうとされる。橋本によれば、「詞」の中で活用するものが「用言」と名付けた。

用言の下位分類

橋本?時枝両博士は活用の形式によって、「動詞」と「形容詞」とに分ける。橋本は命令形の有無により、時枝は五十音図の一行だけか二行に亙るかの違いによる。

山田博士は語の意味によって、「実質用言」と「形式用言」とに分類し、「実質用言」をば、「形状用言」と「動作用言」とに分ち、

「形式用言」をば、更にこれを「形状性形式用言」(形式形容詞?ごとし)と「動作性形式用言」(形式動詞?す)と「純粋形式用言」(存在詞?あり)との三種に分ける。これは一般の通説とは相当に異なった点である。

形容詞は事物の状態を表わし、動詞は事物の動作?作用?存在を表すが、動詞の中にも「老ゆ」「似る」「見ゆ」「富む」など、状態を表す語もあって、必ずしも適当な分類基準とはいえない。

〔活用の本質〕

用言などが、他の語を伴ったり、或いはそれ自身で終止したりする、「切れ続き」に基く語形変化と見るものである。(時枝)

語の運用の発見が一様でなく、種々の場合があって、夫々の場合に応じて形を変ずるとするものである。(山田)

活用は単なる語の変化ではなく、語の意味に関係したものである。(橋本)

〔活用の型〕

大別して「動詞型」と「形容詞型」とに分つことができる。

動詞型

未然連用終止連体仮定命令

五段-a,-o -i,N,Q -u -u -e -e

一段-i,-e -i, -e -iru,-eru -iru,-eru -ire,-ere -iyo,-eyo

サ変-a,-i,-e -i -uru -uru -ure -eyo,-iyo

カ変-o -i -uru -uru -ure -oi

形容詞型

未然連用終止連体仮定

-ku -ku -i -i -kere 活用変化を用法の面から見て、「否定法」「連用法」「中止法」「終止法」「連体法」「命令法」などと称することがある。

終止法を二つに分けて、「通常終止法」と「曲調終止法」(ぞ、なむ、や、か、こそを受けて結ぶ)とに分つこともある。

〔形式用言〕

形式体言と対応する概念であって、極めて抽象的存在?状態の概念を表現する故に多くの場合、これを限定する修飾語を必要とする語をいう。

花が咲いている。

それも駄目だとすれば、もはや仕方がない。

ゆっくりお読みなさい。

他の語について、附属的な意味を添えると見て「補助動詞」の名で呼ばれることがある。しかし、「形式動詞」と「補助動詞」は完全に一致するものではない。

お帰りは遅うございます。

我が輩は猫である。

橋本によれば「補助動詞」であるが、

時枝によれば「助動詞」となり、

山田によれば「存在詞」となる。

又、時枝によれば、

水がぬるくなる。

私は実業家になる。

「水がなる」、「私はなる」だけでは意味の表現が全く不完全であり、「ぬるく」、「実業家に」という連用修飾語が必要であって、このような場合の「なる」を「形式動詞」と呼んだ。

参考問題

1、用言とは何か。形式用言とは何か。

2、用言の分類を述べてみよ。

3、用言の変化の本質を例を挙げて、説明せよ。

第四節副詞

現在一般に「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」という品詞が立てられている。これらの品詞は、すべて活用を有せず、又用法の上では、原則として主語?述語となり得ず、専ら修飾語または独立語として用いられるものである。

本節ではこれらの諸品詞について述べる。

山田博士によれば、「副詞」は「観念語」の中の「副用語」として設定され、所謂「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」の総称として用いられている。そして山田博士は「副詞」を更に分って、「情態副詞」「程度副詞」「陳述副詞」「感動副詞」「接続副詞」の五つとしたのである。

橋本博士は「詞」の中で活用せず、主語とならぬものを、更に分って「副詞」「副体詞」「接続詞」「感動詞」の四種としている。

時枝博士は、「接続詞」と「感動詞」とは「詞」ではなくして「辞」の一種であるとし、又所謂副詞の中の「陳述副詞」も「辞」に含めている。それ以外の所謂「副詞」「連体詞」は「詞」の活用のないものであって、「体言」に属するものとする。

〔副詞〕

品詞の一つであって、「詞」に属し、活用を有せず、主として用言を修飾する語を指すとされている。「副詞」はこれを「情態副詞」「程度副詞」「陳述副詞」に三分するのが普通である。

これらの名称は、山田博士の始めて用いたものである。

山田博士によれば、属性の想定をなし、しかもそれ自身が或る属性観念を具体的に有するものとし、「あきらか」「ほのぼの」「ちらちら」「漠然」「混沌」などが含められる。「形容

動詞」を認める立場では、これらの多くのものが「形容動詞」の語幹となり、「情態副詞」に属する語は極めて少数となってしまうのである。

「程度副詞」は、属性の想定をなすが、意義としては単に程度を表わすものをさし、甚だ最も頗るかなり少しやや

の類である。又、程度副詞は

少し右やや東もっと後わずか二人

のように、体言を修飾することがある。この際の体言は、主として、方角?時刻?数量を示す語である。

「情態副詞」「程度副詞」の中には、助詞「の」を介して、一般の体言を修飾するものがある。

わざとの学問かなりの成果少しの利益

「陳述副詞」とは

明日は恐らく晴天だろう。

もし君が行けば、僕も行く。

「恐らく」「もし」のような語を指す。

山田博士により、陳述の想定をなす語であると規定された。陳述の所在を、用言にあるとするが、これに対して時枝博士は「詞」たる「用言」には無く、「辞」たる「助詞」「助動詞」に在るとし(助詞助動詞が無いときは「零記号」の「辞」に在る)、「陳述副詞」は「辞」を修飾するのであるから、「辞」の一類であると認めたのである。

以上のように、「副詞」の中には性質の異なった三種が認められるのであるが、互に全く無関係ではなく、時には同じ形を有する語が、用法によって「情態副詞」と「陳述副詞」とに分けられることもある。

おおかた仕事も済んだ。(情態)

おおかた仕事も済む頃だろう。(陳述)

〔連体詞〕

「詞」の中で、専ら体言を修飾する機能のみを有する語を「連体詞」ということがある。「連体詞」は又「副体詞」とも言われる。

口語では

「このそのあのどのわがこんなそんなあんな大したほんの」など多いが、

文語では

「いはゆるあらゆるある」など少ない。他の品詞からか複合に帰せられるものばかりである。

山田博士はこの品詞を立てず、橋本博士は「副用言」のうち体言を修飾するものを「副体詞」としたが、時枝博士は連体修飾語としてのみ用いられるものを「連体詞」とした。〔接続詞〕

前の語又は文を受けてそれを下の語又は文に続ける働きをなす語を「接続詞」とする。

それには、語を繋ぐ「及び」「若しくは」「又は」等と、文を繋ぐ「けれども」「そして」「が」等とがある。

山田博士は、「副詞」の一種として「接続副詞」とし、橋本博士は、副用言の内「接続するもの」を「接続詞」としたが、時枝博士はこ

の類の語は、語と語、又は文と文との関係を示す所の話手の立場の表現であるとして、これを「辞」の一種と認めた。

接続助詞との相違は

接続助詞は、常に詞と結合して句を構成するのであるが、接続詞は、それに先行する表現に対する話し手の立場の表現であることに於ては助詞と共通するが、形式上それだけで独立している点にあるとする。

〔感動詞〕

「ああ」「もしもし」「はい」「いいえ」など、感動?呼掛け?応答を表現する語を「感動詞」と称する。

山田は感動詞を「感動副詞」として「副詞」の一部とし、橋本は「詞」の一部で活用せず、主語とならず、修飾接続せぬ語を「感動詞」と名付けた。時枝はこれらの表現は話手の思想内容を客体化したり概念化したりすることなく、直接表現するものである。これを「辞」の一種と認めた。

练习;1、副詞とは何か。

2、副詞ついて、学者による分類を述べてみよ。

3、連体詞と接続詞と感動詞を、例を挙げて、簡単に説明せよ。

第五節助動詞

「助動詞」は、橋本によれば「辞」(附属語)の一つで活用あるものをいう。時枝は「辞」の中で活用あるものであるが、所属の語彙に出入がある。橋本の辞とは、常に他の語に伴って文節を作るものをいい、活用の有無によって「助動詞」と「助詞」とに分たれる。時枝の辞とは、「詞」に対立する概念で、表現される事柄(「詞」で表される)に対する話し手の立場の直接的表現で、「詞」と「辞」の結合によって初めて具体的な思想表現となる。

そして、「辞」は活用の有無によって「助動詞」と「助詞」とに分たれるのである。山田は用言の語尾が複雑に発達したものとして、「副語尾」と名付けた。

〈橋本〉〈時枝〉〈山田〉

る?らる?す?さす?

しむ?れる?られる?助動詞接尾語副語尾

せる?させる

なり?たり助動詞助動詞説明存在詞

だ?です

り(完了)助動詞助動詞動作存在詞の語尾

まほし助動詞接尾語副語尾

たし?たい

ごとし助動詞体言ごと+語尾し形式形容詞

に助詞?形動の語尾助詞?指定の助動詞格助詞

の助詞形式名詞?助詞?指定の助動詞格助詞

と助詞?形容動詞の連用形語尾助詞?指定の助動詞格助詞

あり?ある動詞?補助動詞動詞?指定の助動詞存在詞

す動詞?補助動詞動詞?指定の助動詞形式動詞

いふ動詞?補助動詞動詞?指定の助動詞動詞

なし?ない形容詞形容詞?打消の助動詞形容詞

だらう指定のだら?推量の助動詞説明存在詞+副語尾う

形動の未然形

+推量のう

はべり動詞?補助動詞動詞?敬譲の助動詞存在詞

さうらふ動詞?補助動詞動詞?敬譲の助動詞動詞

ございます動詞?補助動詞動詞?敬譲の助動詞存在詞の位置を

占める語ござい+ます

です動詞?補助動詞動詞?敬譲の助動詞存在詞

でございます形容動詞連用形敬譲の助動詞説明存在詞

語尾+補助動詞+ございます

ず?まじ?じ?助動詞助動詞副語尾

つ?ぬ?たり?

き?けり

む?まし?らむ?けむ?べし?めり?らし

ぬ?まい?た

う?よう?らしい?ます

山田は副語尾を二大別し、文語の「る?らる」「す?さす」「しむ」、口語の「れる?られる」「せる?させる」を「属性の表し方に関するもの」、それ以外のすべての副語尾を「陳述の仕方に関するもの」とした。

時枝は一般の助動詞はこれを「辞」とし、そこに陳述が表されていると解するが、前の諸語はこれに該当しないものとして、助動詞から除外し、「詞」に含めて、「接尾語」に属するものとした。

〔助動詞と接尾語〕

山田の「副語尾」は一種の「接尾語」であるから、所謂「助動詞」の大部分は「接尾語」と認められることになる。

時枝は「助動詞」は「辞」に、「接尾語」は「詞」に属し、両者は表現形式の上で分別されるとする。

橋本は接尾語と助動詞の判別について、多くの助動詞は、それが動詞の下についても、動詞だけの場合と同じように上の文節を承ける事が出来るが、接尾語の場合には、その承け方の変ることが

往々にしてある。所が、助動詞の中でも、使役?受身(可能?自発)及び希望の助動詞では、接尾語のように、受け方に変化を及すことがあって、この点から、助動詞と接尾語との区別は困難であるとしている。橋本の論では、

例:イ、私は本を見る。ロ、私は本を見た。ハ、私は本を見ない。

助動詞が附いても附かなくても、「私は」「本を」との関係は変らない。

例:イ、猫が鼠を捕る。ロ、猫が鼠を捕られる。ハ、猫が鼠を捕らせる。

「れる」「せる」が附いた為に、猫との関係が変ったのである。

子どもが転ぶ。子どもが転ばす。(関係が変った。)

このようにして、橋本は、関係が変るのは接尾語で、変らないのは助動詞だと説明した。どんな語にも自由に規則的に附くものを「助動詞」、ある特定の語だけに附くものを「接尾語」として区別可能であるとしている。

結局、「る?らる?す?さす?しむ」の類は、「助動詞」でなく「接尾語」とするのが妥当と考えられる。

〔助動詞の分類〕

一、意味による分類

指定????????????だ

打消????????????ない?ぬ

回想?完了???????た

推量????????????う?よう?らしい?まい

希望????????????たい

敬譲????????????ます?です

比況????????????ようだ

二、接続による分類

未然形に接続するもの??????(例)ない?ず

連用形に接続するもの??????(例)た?て

終止形に接続するもの??????(例)べし

連体形に接続するもの??????(例)時?所?人

仮定形に接続するもの??????(例)ば

命令形に接続するもの??????(例)ろ?よ

体言に接続するもの????????(例)だ?です

三、活用形による分類

動詞型の活用をするもの??????れる?られる

形容詞型の活用をするもの????たい?ない

形容動詞型の活用をするもの??そうだ?ようだ

特殊な活用をするもの????????だ?ず?た

参考問題

1、助動詞と接尾語とは何か。

2、助動詞の活用の分類を述べてみよ。

3、助動詞と接尾語について、例で説明せよ。

第六節助詞

「辞」の中で、活用しない語を「助詞」とする。

山田は単語を大別して「観念語」と「関係語」との二つとし、「観念語」を「体言」「用言」「副詞」に分ち、「関係語」を「助詞」と名付けた。

時枝は「助詞」は「辞」の一種であり、事物そのものに対する話手の立場の直接的表現であって、陳述の表現でないから、活用がないとする。何れにしても、助詞は単独で用いられることがなく、必ず他の語(体言?用言?助動詞等)の下に附いて、それ

らと共に用いられる語であることが認められる。

橋本は「辞」の中で活用のないものを「助詞」とした。

〔助詞の分類〕

橋本は外形の上から独創的な分類をしたが、これも接続を主とした分類といい得よう。「副助詞」「準体助詞」「接続助詞」「並立助詞」「準副体助詞」「格助詞」「係助詞」「終助詞」「間投助詞」の九種を立てた。又、助動詞?助詞全体を「準用辞」、

(助動詞?準体助詞?準副体助詞)、「関係辞」(接続助詞?並列助詞?格助詞?係助詞?

副助詞)、「断止辞」(終助詞?間投助詞)の三つに大分し、辞が二つ以上重なって用いられる場合には、

準用辞→関係辞→断止辞

の順序で重なり合うことを示した。

山田は句の中で果たす機能を主として、「格助詞」「副助詞」「係助詞」「終助詞」「間投助詞」「接続助詞」の六種に分った。

第四章文法

時枝は橋本の分類を批判して、辞を詞との接続関係において見ることは、辞の根本的性質を規定するものでないとし、その助詞が、話手のどのような立場の表現であるかという点を基準として、「格を表はす助詞」「限定を表はす助詞」「接続を表はす助詞」「感動を表はす助詞」の四種に分けた。

〔格助詞〕

山田は「一定の成分の成立に関するもの」として一類を立て、初めて「格助詞」と命名した。文語には「の」「が」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」の八種を、口語には更に「で」を加えて九種を認める。

橋本は体言(又は、これに準ずるもの)にのみ附き、用言に続くものを「格助詞」と名付け、口語で「が」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」の八種を立てる。「の」格助詞から除く。

イ、「私のが」「行くのを」のように、「のもの」又は「こと」「もの」の意味に用いられるもの???準体助詞

ロ、「山の上」のように、体言に附くもの、及び「一寸の間」「かねての約束」「見ての上」「行けとの命令」「書くだけの手数」のように、副詞や、他の語に種々の助詞の附いたものに附くもので、体言に続いてこれを修飾するもの??????準副体助詞

ハ、「よいのわるいの」「死ぬの生きるの」のように、並立を表わすもの??????並立助詞

時枝の「格を表はす助詞」は、文語に「が」「の」「い」「つ」「な」「を」「に」「へ」「と」「よ」「ゆ」「ゆり」「より」「まで」「から」の十五種(内「い」「よ」「ゆ」「ゆり」の四種は万葉時代)、口語に「が」「は」「の」「に」「へ」「を」「と」「から」「より」「で」「まで」の十一種を立てる。「は」「まで」の用法は

万葉集は歌集である。??????格を表はす助詞

僕は駄目である。??????????限定を表はす助詞

どこまで行くのですか。??????格を表はす助詞

そんなにまで云わなくてもよい。????限定を表はす助詞

「格助詞」は、事柄と事柄との間の関係(「格」)の認定を表現するものであって、多くは論理的思考である。原則として二つ以上重ねて用いられることが無く(「の」と「と」に例外の用例がある)、「格助詞」と「副助詞」とが併用されるときには、互に前後することが出来、「係助詞」と併用されるときには、必ず「格助詞」の方が上に位する、などの性質を持っている。

〔副助詞〕

山田の命名であって、或る用言の意義に関係を有する種々の語に付属して、下の用言の意義を修飾するものと定義し、文語に「だに」「さへ」「すら」「のみ」「ばかり」「まで」「など」の七種、口語に「ばかり」「まで」「など」「やら」「か」「だけ」「ぐらい」の七種を挙げている。「副助詞」と「係助詞」との相違を弁別して、「副助詞」は用言の意

義に従属し、それを修飾するものであり、「係助詞」は用言の陳述に方法を修飾するものであるとした。

橋本の立てた「副助詞」は、断続の意味なく、連用語(用言又は用言に準ずべき語に続く語)にも附くものと定義し、口語で「だけ」「まで」「ばかり」「など」「くらい」「か」「やら」の類をいう。山田の副助詞に相当する。しかし、この他「さうなかったからは」「心配したほどの事もない」の「から」「ほど」のようなものは、連用語に附くことがなく、常に他の語に附いて或る意味を加えて、全体として体言と同じ職能を持ったものを作るとし、これを「準体助詞」と名付けて別種に立てた。

時枝は「副助詞」の類を「係助詞」と共に一括して「限定を表はす助詞」とし、文語で「は」「も」「ぞ」「なむ(なも)」「や」「か」「こそ」「し」「しも」「だに」「すら」「さへ」「まで」「のみ」「ばかり」「など」「づつ」「つつ」の十八種を、口語に「か」「も」「は」「や」「さへ」「ばかり」「ぐらゐ」「でも」「だけ」「しか」「なり」「たり」「こと」「きり」「づつ」「ほど」「だの」「やら」「など」「まで」の二十種を数える。この中には橋本が「並立助詞」に含めた「か」「や」「たり」「だの」「やら」が含まれている。

「副助詞」が「係助詞」と共に用いられる場合は必ず「係助詞」の前に位置し、「副助詞」+「係助詞」の順となる。又、「副助詞」が「格助詞」と共に用いられる場合は、「副助詞」が「格助詞」の後に位する場合と、「格助詞」の前に位する場合とがある。

私にだけ知らせてきた。???格助詞+副助詞

私だけに知らせてきた。???副助詞+格助詞

副助詞には体言から転じたと考えられるものが多い。

「さへ」は「添へ」の転、

「のみ」は「之身」の転、

「ばかり」は「計り」の転、

「など」は「何と」の転、

「だけ」は「丈」の転、

「ぐらい」は「位」と考えられる。

〔係助詞〕

これは山田の命名で、陳述をなす用言に関係ある語に付属して、その陳述に勢力を及すものと定義し、文語の「は」「も」「ぞ」「なむ」「こそ」「や」「か」「な」、口語の「は」「も」「こそ」「さへ」「でも」「ほか」「しか」を含めた。橋本は口語の「は」「も」「こそ」「さへ」「でも」「なりと」「しか」「ほか」を「係助詞」と名付けたが、これは種々の語に附いた用言に続く類を一括したものである。時枝は「副助詞」「並立助詞」と併せて、「限定を表はす助詞」とした。

「係助詞」は「格」とは無関係である。次に示すように主格にも連用修飾格にも目的格にも添うのである。

花は美しい。(主格)

美しく見えるが好きでない。(修飾格)

桜はまだ見ない。(目的格)

不定詞を主語にする場合が

従属節中の主語が

不定詞を述語にする場合は

〔接続助詞〕

山田は述格として用いられた語(主として用言)に付属し、これを、次にある句と

接続させる用を成す助詞を接続助詞と名付け、文語の「ば」「と」「とも」「ど」「ども」「が」「に」「を」、口語の「ば」「ど」「ども」「ところが」「のに」「ものを」「も」「し」「と」「から」「けれど」「けれども」をこれに含めた。橋本は助詞の中で、接続して下に続き、用言にのみ附くものを「接続助詞」とし、口語の「ば」「と」「ても」「けれども」「のに」「が」「から」「ので」「し」「て」を含めた。

時枝は、同時的に存在する動作及び行為、或いは時間的に継起する事柄と事柄の関係の認定を表わす助詞を「接続を表はす助詞」とし、文語の「ば」「とも」「ど」「ども」「て」「して」「に」「がに」「と」、口語の「が」「ば」「と」「て」「ても」「から」「けれど(けれども)」「し」「ながら」「のに」「ので」「つつ」を含めた。

〔終助詞?間投助詞〕

「終助詞」は山田の命名で、述語に関係あるもので、文句の終末にのみ用いられるのを特徴とする。「間投助詞」も山田の命名で、語勢を添え、若しくは感動を高める為に用いられるものである。「よ」「や」「ぞ」「ね」「がな」などを含めた。

橋本は助詞のうち、文又は文節の断止する所に用いるものを「断止辞」と呼び、それを二つに分って、文を終止するものを「終助詞」、文節の終に来るものを「間投助詞」とした。

時枝は、「感動を表はす助詞」として、山田の「終助詞」と「間投助詞」とを一括して一類とした。

「終助詞」の表わす意味は、感動?強調?希望である。

参考問題

1、助詞とは何か。どんな性質があるか。

2、助詞の分類を述べてみよ。

3、格助詞、副助詞と係助詞の相違について簡単に説明せよ。

第七節文と文法史

山田は統覚作用によって統合せられた思想が言語という形で表されたものを「文」とし、統覚作用の一回の活動によって組織された思想の言語上の発表を一の「句」と名付け、「文」は一つ又は二つ以上の句よりなるものとした。

句を二大別して、「喚体の句」と「述体の句」とに分つ。文と句との関係については、

一の句にて成立する文??????単文;

二以上の句相集まりにて複雑なる思想をあらはし、言語の形に於いて拘束を有して一体となれる組織の文??????複文:

複文の中には

風吹出で、雨はげし。

ーー→並列関係??重文

春は立ちしかども、風なほ寒し。

ーー→合同関係??合文

雁の空高く渡るも見ゆ。

ーー→主従関係??有属文

の如き区別を立てる。

時枝はこの説を批判して、「文」と「句」との根本的な相違点が不明確であるとし、文は、

統一され完結した思想の表現であり、「詞」と「辞」との結合に於いて表現されるとしている。

文は「詞」と「辞」との結合によって表現される。「詞」は言語主体即ち話し手に対立する客体界を表現し、「辞」は話手それ自体即ち言語主体の種々な立場を表現するのであって、話手の立場の表現というものは必ず或る客体的なものに対する話手の立場

第四章文法

の表現であり、客体界の表現には、必ず何等かの話手の立場の表現を伴って始めて具体的な思想の表現となるのである。かように、主体客体の表現が合体して始めて具体的な思想の表現となることが出来る。この関係は次のように図示される。

梅の花が咲いた犬が走る(零記号)

橋本は「文」の外形的な特徴として、音の連続であり、多くは二つ以上の単音(又は音節)が結合してそれらが続けて発音されたものであり、その前と後とに必ず音の切れ目があり、その終には特殊の音調が加わるものとした。そして又、「文」を実際の言語として出来るだけ多く句切った最も短い一句切を「文節」と名付け、「文節」の構成から「語」を抽出し、品詞の分類を行った。又、一つの文の中で、或る文節が他の文節にかかって行く場合、意味の上で幾つかの文節を合せて一纏まりになって、文節の結合したものを「連文節」という。

不意をくらった敵はあわてた。

参考問題

1、文と句とはどんな関係か。

2、学者による文と句の分類を述べてみよ。

3、入れ子型によって文の分析を完成せよ。

第五章敬語

日本語において、敬語が著しく発達しているということは、広く認められている所であって、日本語の特質の一つとして数えられる事柄である。その構造はきわめて複雑であって、外国人は勿論、日本人でさえ正確に表現し得ないことが多い。

同一の話手が同一の対象を表現するのに、対象又は聞手に対して敬意を抱いている場合と抱いていない場合とでは、必ず異なった表現を取る。この場合、敬意を抱いている表現を「敬語」という。又、この際の敬意は、時によっては逆に侮蔑となることもあるが、それらを含めて「待遇表現」として総括することもある。

例:(甲)先生がお話になる。

(乙)弟が話す。

(丙)桜が咲いています。

(丁)桜が咲いている。

動作の取手、又は聞手に対する敬意を表現する相違がある。

例によって知られるように、

一、表現対象に対して話手が敬意を抱いた表現

二、話手の、聞手に対する敬意の表現の二つの別がある。

前のほうを「詞の敬語」、後のほうを「辞の敬語」という。

詞の敬語には、更に二つの種類がある。

イ、表現対象が単一である場合

ロ、表現対象の中に、二人の人物が含まれていて、その間に上下の関係が存在する場合

尊敬語、謙譲語、丁寧語に区別する

イは、「庭」に対する「御庭」、「話す」に対する「お話になる」、「言う」に対する「おっしゃる」の類である。又、代名詞の「あなた」「貴殿」「貴下」などもこの類であって、これは聞き手が表現対象として客体化された表現であることに注意しなければならない。動詞?形容詞の場合は、「聞く」に対して「お聞きになる」「お聞きなさる」「聞かれる」「お美しい」のように接辞を附けて表現する場合と、「言う」に対して「おっしゃる」、「見る」に対して「御覧になる」のように別の単語で言い表す場合がある。

ロは、

太郎(乙)が先生(甲)に申上げる。

先生(甲)が太郎(乙)に本を下さる。

(甲)と(乙)とは共に表現対象の中に含まれているが、その間には待遇上の上下関係があり、(乙)から(甲)に向っての上向きの動作については、「言う」の代わりに「申上げる」を用い、(甲)から(乙)に向っての下向きの動作については、「与える」の代わりに「下さる」を用いるのである。

同じ内容でも、上向きか下向きか、又、それを発する側に立つか、受ける側に立つかによって敬語表現が異なる。例えば、同じ「与える」の意味であっても、上向きの場合は「上げる」「差上げる」であり、下向きの場合は、発する側に立つときは「下さる」、受ける側に立つときは「頂く」となる。

私(乙)が先生(甲)に申上げる。

先生(甲)が私(乙)に本を下さる。

この場合は、「私」は「話手」ではなく、最早客体化されて「表現対象」の中に移ってしまっているのであることを注意しなければならない。

敬語を使う場合「上下関係」とは、必ずしも社会的な階級や身分の上下を意味しない。話手の立場として、待遇上の上下関係が認定されることが必要なのであり、しかもそれだけで十分なのである。

「辞の敬語」は、話手の聞手に対する敬意の直接的な表現であって、口語では「ます」「です」「ございます」、文語では「侍り」「候」などが用いられる。

談話?文章では複合して用いられることがよくある。

御庭を御覧になります。(一イ+二)

太郎が先生に申上げます。

(一ロ+二)

先生が校長先生に申上げなさるだろう。(一ロ+一イ)

先生が校長先生に申し上げなさるでしょう。(一ロ+一イ+二)

参考問題

1、敬語表現は幾つの種類に分類できるか。

2、詞の敬語と辞の敬語とは何か。

3、敬語の表現を究明すると、何を表明すると思うか。

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

语言学概论试题及答案

一、填空题:(每空1 分,本大题共10 分) 1. ()语言学是在19世纪逐步发展和完善的,它是语言学 走上独立发展道路的标志。 2. 人的大脑分左右两半球,大脑的左半球控制( 掌管不需要语言的感性直观思维。 3. 进入20世纪以后,语言研究的主流由历史比较语言学转为 ()。 4. 俄语属于印欧语系的( 5. 一个音位包含的不同音素或者具体表现出来的音素叫做 ()。 6. 语言中最单纯、最常用、最原始和最能产的词是( 7. 现代大多数国家的拼音文字的字母,大多直接来源于()字 母。 8. 言外之意之所以能够被理解是因为()起了补充说明的 作用。 9. 方言在社会完全分化的情况下,有可能发展成(? )?; 在社会高度统一的情况下,会逐渐被共同语消磨直到同化。 10. 南京方言的“兰”、“南”不分,从音位变体的角度来说,[n ]和[l]是 属于()变体。 二、单项选择题: 码填在题干上的括号内。(每小题1 分,本大题共15 分)

1. 在二十世纪,对哲学、人类学、心理学、社会学等学科产生重大影响 的语言学流派是() A.历史比较语言学 B.心理语言学 C.结构主义语言学 D.社会语言学 2. “人有人言,兽有兽语”中的“言”属于() A.语言 B.言语 C.言语行为 D.言语作品 3. “我爱家乡”中“爱”和“家乡”() A.是聚合关系。 B.是组合关系。 C.既是聚合关系又是组合关系。 D. 4. 一种语言中数量最少的是 A.音素 B.音位 C.语素 D.音节 5. 英语的man—→men采用的语法手段是 A. 屈折变化 B.变换重音的位置 C. 变化中缀 D.异根 6. 在汉语普通话中没有意义区别功能的声学特征是() A.音高 B.音强 C.音长 D.音质 7. [ε]的发音特征是 A.舌面前高不圆唇 B.舌面后高不圆唇 C.舌面前半高不圆唇 D.舌面前半低不圆唇 8. 构成“语言、身体”这两个词的语素的类型() A.都是成词语素 B.都是不成词语素 C.“语”和“言”是成词语素,“身”和“体”是不成词语素 D.“语”和“言”是不成词语素,“身”和“体” 9. 广义地说,汉语动词词尾“着”、“了”、“过”属于语法范畴中的 ()

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

805-日语语言文学综合考试

805-《日语语言文学综合考试》考试大纲 一、考查目标 全日制攻读日语语言文学硕士学位入学考试科目《综合考试》,主要考查日本文学、日语语言学、日本历史文化和日本社会国情等专业基础知识,要求考生系统掌握相关学科的基本知识、基础理论和基本方法,并能运用相关理论和方法分析、研究实际问题。该考试的重点多放在通过对基础知识点的熟练掌握后,能够实际地运用知识具体地分析个案和事件,着重于文字的熟练运用和逻辑分析的纯熟程度的考查。 二、考试形式与试卷结构 (一)试卷成绩及考试时间 本试卷满分为150分,考试时间为180分钟。 (二)答题方式 答题方式为闭卷、笔试。 (三)试卷内容结构 各部分内容所占分值为: 日本文学基础知识约30分 日语语言学基础约30分 日本历史文化约30分 日本社会与国情约30分 翻译约30分 (四)试卷题型结构 1.日本文学基础知识及日语语言学基础部分题型 这两部分分别涉及选择题、填空题、简答题及论述题等四种题型。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)简答题:共2小题,每小题5分,共10分 (4)论述题:共1题,每小题10分,共10分

2. 日本历史文化及日本社会与国情部分题型 主要涉及四种题型,即选择题、填空题、名词解释题及论述题。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)名词解释题:共2小题,每小题 5分,共10分 (4)论述题:共1小题,每小题10分,共10分 3、翻译部分题型 (1)日译汉:共1小题,每小题15分,共15分 (2)汉译日:共1小题,每小题15分,共15分 三、考查范围 日本文学基础知识 1.考查目标 (1)系统掌握日本古代、近代、当代及现代的主要文学流派和各自特点。 (2)理解日本文学思潮发展的大脉络。 (3)能够对文学作品及作家风格做出独立的评论和思考。 2.考查内容 (1)日本古代(平安朝以后至镰仓时代)的和歌,主要包括《万叶集》、《古 今和歌集》、《新古今和歌集》的歌风、特点和作品风格。 (2)日本中世(镰仓时代至室町时代)的文学走向。主要包括散文的出现和 隐世文学的发展及相关作家的生平和特点。 (3)日本近世(江户时代)的文学蓬勃发展的情况。主要包括町人文学的振 兴,徘句的兴盛,各类“绘本”、“表纸”等代表民间文学和大众文学的 发展状况、以及该时代作家的特点和流派的划分、文学理念的形成等。 日语语言学基础 1.考查目标

语言学概论期末复习重点

名词解释 1、词汇 是一种语言中所有的词和成语等固定用语的总汇 2、音位的自由变体 有些音位在同一语言环境中,可以自由替换,而又不能区别词义,不受前面其他音位的影响,没有任何条件的限制 3,语言 语言是社会现象,是社会交际工具。同时是心里现象,是人类思维的工具 4,自源文字 是在某种语言的基础上自发产生并逐步完善的文字 5,同化和异化 同化现象是指,一个音位受相邻音位的影响儿而又在某个区别特征或音位整体上的趋同现象;异化现象,是指两个本来相同或相近的音位,如果连着发音有困难,则其中一个发生变化,变得跟邻近的音不同或不相近 6,黏着语 没有词的内部屈折,每一个语法范畴义都有一个粘附语素来表示,而一个粘附语素也只表示一种语法范畴义的语言类型 7,语音 即语言的声音,是语言符号系统的载体,人的发音器官发出,负载着一定的语言定义。语言依靠语音实现他的社会功能 8音质音位 以因素为材料,从音质的角度分析音位 9形态 同一个词与不同的词组合就有不同的变化。这些不同的变化形成一个聚合,叫做词形变化,或者叫做形态 10仿意词 是分别将外语中的构词材料按外语中的次序译成本民族语,使构词成分的选择和构词结构的选择与外语一一对应 12区别特征 具有区别音位的语音特征叫区别特征,也叫区别性特征 13符号 社会全体成员共同约定,用来表示某种意义的记号、标记、它包括形式和内容两个方面。它的作用是指称社会现实现象 14,小学 中国传统文学又称小学,包括分析字形的文字学,研究字音的音韵学,解释字义的训诂学,它们是围绕解释和解读先秦典籍展开研究的,因此又被称为经学的附庸 15,言内意外 用语言表达思想时留下的一些意义空白或将真实意义隐含在另一种说法中,或用一种意义采用不同说法以获取不同的效果 16文字 有两个意思,一个是指一个一个的字,一是指语言的视觉符号体系 17国际音标 是国际语音协会于1888年制定并开始使用的,不带民族特色。它的制定原则是:

日本语言学例年试题

2005 年自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。 (5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

2008年1月自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。 (5*8点=40点) 1. 粘着語 2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。 (6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性 (主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系, 以拉丁语为代表的印欧语言

大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里, 往往一个词就表示一句话, 也就是一句话总以 一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字属于 “表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字属于 “表音文字”中的 “音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名属于 “表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9. 心情形容詞

语言学概论

一、填空 1、语言学的三大发源地是中国、印度和希腊-罗马。 2、现代语言学的标志性著作是瑞士语言学家索绪尔的《普通语言学教程》。 3、印度最早的经典所使用的语言是梵语。 4、文字、音韵、训诂是中国“小学”的主要研究内容。 5、语言的功能包括社会功能和思维功能。 6、语言的社会功能包括信息传递功能和人际互动功能。 7、儿童语言习得一般经过独词句阶段和双词句阶段,这是儿童学话的关键两步。 8、说出的话语句子是无限的,但无限多的句子都是由有限的词和规则组装起来的。 9、符号包括形式和意义两个方面,二者不可分离。 10、语言符号的任意性和线条性,是语言符号的基本性质。 11、心理现实是存在于客观现实和语言符号之间的人脑中的信息存在状态。 12、语言系统二层性的一大特点是形式层的最小单位一定大大少于符号层的最小单位。 13、组合关系和聚合关系是语言系统中的两种根本关系。 14、动物无法掌握人类的语言,从生理基础看是不具有发达的大脑和灵活的发音器官。 (第三章) 一、填空 1、语音的自然属性包括物理属性、生理属性和心理属性。 2、国际音标遵守音素和音标一个对应一个的原则。 3、音位变体分条件变体、自由变体两种。 4、汉语的调位可分阴平、阳平、上声和去声四种。 5、每个元音的音质是由圆唇与否、舌位高低、舌位的前后三个方面的因素决定的。 6、辅音的发音特点是由发音部位、发音方法两个方面决定的。 《语言学概论》练习6参考答案(第七章语言演变与分化) 一、填空 1、社会和交际是语言演变的基本条件。渐变性和不平衡性是语言演变的两个最重要的特点。 2、语言系统中,词汇变化最快,因为它与社会的联系最为紧密,最直接,对社会发展变化的反应也最灵敏。 3、社会方言的差异在语音、词汇、语法等方面都可能出现,但引人注目的还是一部分用词的不同。主要有行业用语、科技术语、阶层方言。 4、地域方言的差别,主要表现在语音上,划分地域方言的主要依据也是语音。 5、凡是有亲属关系的语言,组成一个语系。同一个语系中的语言还可以根据它们的亲属关系的亲疏远近依次分为语族、语支、语群等。 6、汉藏语系和印欧语系是使用人数最多的两个语系。分布最广、研究得最充分、最深入的一个语系是印欧语系。 7、按谱系分类,英语属于印欧语系、日耳曼语族;

关于日语专业考研院校分析一览表

综合类大学 1.南开大学 在综合大学中,提到日语,就不能不提南开大学。作为综合性重点大学南开,日语专业的办学水平是全国一流的。在日本语能力测试的辅导用书中,我们看到最多的都是南开大学出版社的书籍,他们所编纂的辅导用书质量高,重点突出。”南开大学日本语言文学系拥有教师15人,其中教授3人,副教授10人。其研究生培养方向主要分为:日本语学方向、日本文学方向、何日本文化方向。具体来说,日本语学主要涉及日语词汇学、日中语言文化比较研究等领域;日本文学主要研究日本古典文学、日中文学比较等;日本文化方面主要进行日本文化研究、日中文化比较研究等领域的探讨。 南开大学还另设有日本研究院。本院属于国家重点学科,博士学位授予单位。是对日本进行综合性研究的实体学术机构。现有教授7人,且均为博士生导师,副教授10人。主要研究方向为:日本政治史(博士学位授予权)、日本经济史(博士学位授予权)、日本近代外交史(中日关系史,博士学位授予权)、日本社会史(家族制度史,博士学位授予权)、日本文化史(洋学史)、日本经济(硕士、博士授予权)、日本政治。 招生方向:南开大学日本研究院:世界史日本史方向、国际政治日本政治方向、世界经济日本经济方向; 外国语学院:日本语学、日本文学、日本文化专业。 2.吉林大学 吉林大学日语研究生招生分为两个机构接收:专业日语和公共日语。也就是说,专业日语由外国语学院日语系招生;公共日语由公共外语学院招生;但两大专业的毕业生都属于语言及应用语言学的硕士研究生。吉大日语的毕业生去向广泛,现主要集中在大企业或者ZF外交部门,以及高校科研机构和出版社等岗位。 研究方向:日本语学、日本文学、日本文化。 3.武汉大学 武汉大学为近代中国第一批国立大学。其外国语学院日文系现有教师15人,教授2人,副教授5人。在武大日文系学习,要求我们同时具备日语语言、文学、历史、政治、经济、外交、社会文化等多方面的基本理论和基础知识。拥有一定的科学研究能力,但是由于武汉大学学科相对综合,因此报考武大日文系的竞争不是很激烈,适合成绩中上的考生为之努力。研究方向:日本语言学方向、日本文学方向、翻译学方向。 师范类大学 1. 东北师范大学 东北师范大学外国语学院日语系实力雄厚,连续在2002~2004年日语专业排名中位居全国第一,为东北地区为数不多的日语语言文学硕士、博士学位授予点。日语语言文学专业拥有一批优秀的教育骨干,现有教授5名,副教授3名。研究生教育期间,注重培养学生动手查阅资料、分析利用资料的能力,并在研究生课堂开展讨论,提高学生的科研能力。值得一提的是,东北师范大学日本研究所,是我国成立最早的专门研究日本的综合科研机构之一。拥有世界经济、国际政治、世界史、日语语言文学四个专业的硕士学位授予权,其中日语语言文学专业有博士学位授予权。此外,主办的《日本学论谈》在国内日语界颇具影响。毕业生多就职于国家科研单位、大学、国家外事机构、外贸机构等,师大日语系的就业率每年都居学校整体就业率的前列。 外国语学院:日语语言文学;日语教学论; 日本研究所:世界经济,包括日本经济政策论和日本企业制度及经营学;国际政治,包括近现代日本政治与外交;日语语言文学,包括日本近代文学、日本社会文化;世界史,包括日本近现代史、中日关系史、日本思想史。

北京外国语大学日语语言学复试经验

日研概况 北京日本学研究中心自2008年开始,分5个研究方向招生,即日本语言、日本语教育、日本文学、日本文化、日本社会经济,每个专业招收5-7名.采取按专业方向上课与论文导师结合的培养方式。在学期间(一般在第四学期),择优选派20名公费赴日研修4个月,搜集资料,撰写论文。 09年报考情况 200多人报考——190人左右参加初试(有些人弃考)——48人进复试(语言方向10人,教育4人,社会经济15人,文化人,文学人)——录取32人(语言录6个,保研1个)。加上保研了3人。 总共35人中20人公费。其余15人自费,每年1万,住宿1200。 08年报名164→复试48→录取35(公费20) 07年10月网上报名→08年1月下旬考试→08年3月初初试成绩查询→08年4月中复试、体检→08年5月初总成绩及录取情况查询→08年6月录取通知书及相关手续 计分方式 初试各门及总分达线进入复试。 1.09年复试线:2门专业课240,总分350. 2.08年复试线55/55/100/100/360 总分=初试专业课两门*50%+复试成绩*50%(面试48%+笔试50%+二外听力2%) 按总分由高到低录取,并由此决定公费。 初试:1月上旬 英语100分:有客观题60分,主观40,客观有词汇、语法、完型选择题,阅读选择题,主观是一个关于语言的社会作用的中译英(难),20分,一篇作文20分英语如果是第二外语的,一般是达到四到六级的水平。 政治100分: 基础日语150:一级语法要复习,没有日本国概况了。 专业日语150:120(语言,教育,社会,文化,文学5方向组成的大综合,每方向各20几分)+30(所报专业试题) 注:范围广,但都不深,每个学科的基本常识要掌握。

中国人民大学日语语言文学考研专业分析

中国人民大学日语语言文学考研专业分析 一、中国人民大学日语语言文学研究方向是什么? (01)日语语言学 (02)日本文学与文化 二、中国人民大学日语语言文学考研科目是什么?以2013年为例: 2015年硕士研究生招生目录要到九月份才能出来,招生目录一般两年变化都不大,所以可以先参考2013的。 中国人民大学日语语言文学考研初试科目一般分公共课和专业课。公共课一般考英语、政治这个由国家统一命题。专业课则是各个院校自己命题。研究方向不同,考研科目也不同。 (01)日语语言学: (101)思想政治理论(242)二外英语(630)基础日语(822)日语语言学 (02)日本文学与文化 (101)思想政治理论(242)二外英语 (630)基础日语(823)日本文学与文化 三、中国人民大学日语语言文学考研专业课参考书是什么? 从09年开始中国人民大学各学院不再指定参考书目,以下是考上的研究整理的,供参考:

610-基础日语816-日语语言学: 《现代日本语理论文法研究》胡振平大连理工出版社 《日语概说》金田春一彦,潘钧译北京大学出版社 《日语知识百题》彭广陆北京大学出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 610-基础日语817-日本文学与文化: 《20世纪日本文学史》叶渭渠、唐月梅青岛出版社 《国语便览》或《日本文学史》任意日语版 《日本》上、下大森和夫、大森弘子、曲维 大连出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 四、中国人民大学日语语言文学专业考研研究方向有哪些? (01)日语语言学

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复习笔记

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复 习笔记 一、复习笔记 【本章考点】 1.单音与音素 2.音节与音节变化 3.现代日语语流中的语音变化 4.日语的声调 【本章内容索引】 一、语音和发音器官 1语音的性质 2.发音器官 二、单音 1单音的性质 2.国际音标 3.单音的分类 4.日语的元音 5.日语的辅音 6.日语的半元音 三、音素 1音素的性质

2.音素与单音的对应关系 3.日语音素的种类 4.日语音素体系和音素种类的设定5.音素标志 四、音节 1音节 2.日语音节的构造 3.日语音节的体系 五、现代日语语流中的语音变化 1元音的无声化 2.ガ行鼻浊音 3.拗音的直音化 4.元音等的脱落与音节的缩约5.カ、タ、パ行音节的不送气音化六、语音变化与现代词语中的音节构成1音便 2.连浊 3.连声 4.转音 5.音颠倒 6.添音 7.略音

8.缩约形 9.转呼音 七、声调 1声调的性质 2.日语声调的分类 3.日语声调的特点 4.日语声调类型的分布 【主要内容】 一、语音和发音器官 1语音的性质 ①语音(言語音):人们为了表达语言而使用发音器官发出的声音称为语音。人们有意识地使用发音器官以表达某种意思时所发出的一切声音,包括语音在内都可以称之为音声(音声)。音声包括语音(可以分节,可以通过发音器官的调节任意组织各种音节)和非语音(非言語音)(不可以任意分节)。 ②音声学(音声学):研究语音性质、具体发音方法额特点的语音学。 ③语音有社会、生理、物理三个方面的属性。 a.社会属性:用什么样的语音形式表达什么样的语言意义不是个人决定,而是由整个社会成员约定俗成的。 b.生理属性:对发音器官采用不同的控制方法必然会发出不同的语音。从广义角度来说,还包括听觉器官,即对语音的感知。 c.物理属性:语音具有音高,音强,音长,音色四种物理要素。

考研日语语言学专业相关院校推荐

考研日语语言学专业相关院校推荐

————————————————————————————————作者: ————————————————————————————————日期:

考研日语语言学专业相关院校推荐 1.北京外国语大学 北外最具特色的是,全国首家日本学研究中心坐落在那里。该中心是由中日双方代表中国教育部和日本国际交流基金联合创办,拥有大批中日比较研究和专门从事日语学研究的专家及教授。有着丰富的图书资源,涵盖了日本文化、日本文学、日本社会、日语语言学、日本语教育及日本经济等诸多方面,为广大日本学研究者提供了良好的研究及科研资源,特别是研究生期间的资料查阅、文献搜索都非常方便,其他学校的日语语言文学专业师生都会想办法更好地利用这一宝贵资源。此外,北外的日语系是全国屈指可数的日语语言文学硕士、博士学位授予单位,现有教师21名,其中教授2名、副教授8名。研究生教育重点培养从事高等院校及科研机构的教学和科研人才,毕业生活跃在我国外交、外贸、新闻以及各大企业等各行业。 开设专业及方向: 日语系:日语语言学、日本文学、日本社会文化、翻译; 日研中心:日语语言学、日本语教育、日本文学、日本社会文化、日本社会经济。 2.上海外国语大学 上外学科设置完备,语种齐全,同时拥有贯穿专科、本科、研究生、成人教育、网络教育、留学生等各级各类教学体系和科研院所,拥有外语语种16种,同时配有与外语相关的专业15种。同时学校还设有多种奖学金助学金,人性化管理,针对外语类大学学费昂贵的弊端,给学生们提供更多的就业实践机会,并同时减轻了学生的生活负担。其日语系现更名为"日本文化经济学院"。现有教授7人,副教授10人。现任院长许慈惠教授专攻日语语言学研究,在词汇语法领域颇有建树。日语系的学生在求学阶段不但要掌握日语语言方面的基础知识,而且要求了解日本政治、历史、经济、文化,并在日语技能方面要求听、说、读、写、译五种技能融会贯通。另外,学院的一大特色便是设有两个全国独一无二的专业:复合专业--国际经济与贸易专业(日语),双语专业--日语专业(副修英语)。硕士课程有日语语法、日本文学、词汇和经贸日语四个研究方向。并且该院日语语言文学硕士被教育部指定为全国唯一的大学日语教师在职攻读硕士学位的培训基地。毕业生分别在我国经济、外交、科技和教育等领域发光发热,由于注重学生综合素质的培养因此很有竞争力。 3.大连外国语学院 大连外国语学院前身是大连日语专科学校,在大连学日语,可以说是占尽了天时、地利、人和。大外日语师资力量雄厚,拥有的日语专业教师、研究生、本科生数量均为全国各高校日语专业之最。现有专任教师138人,其中教授9人,副教授43人。日语学院下设"日本文化研究中心"、"日本诗歌研究中心"、"日本文学研究所"、"中日比较语言文化研究所"、"日本语教育研究所"、"日本语应用语言研究所"六个科研机构。大外日语最大的特色就是联合办学代培计划。不单从日语专业基础知识结构出发,还发展了包括语言学、文化、计算机、国贸、导游、法学、管理等与语言相关的多种专业。其中法学与吉林大学合办,管理学与大连理工合办,毕业生可在扎实掌握日语基础运用能力的基础上,还能获得相关具体专业的毕业证学位证。 研究方向: 日本文学--文史学、作家及作品研究、文体研究等;

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解与分析

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解 与分析 上外日语口译情况 MTI日语口译是专硕,2017年设立日语MTI翻硕专业点开始招生。所属院系为高翻学院(成立于2003年)。2010年设立MTI翻译硕士专业点,为我国首批MTI翻译专业硕士培养单位。口译专业有高质量的视听设备,另有两个同声传译会议室,供学生开展模拟会议,优化学习体验。 ?研究方向: 日汉口译、日英汉口译 注:初试要选好方向,它决定初试外语是考日语还是英语。 ?入学考试 初试: 1、政治 2、翻译硕士日语(日汉方向)、翻译硕士英语(日英汉方向) 3、日语翻译基础 4、汉语写作与百科知识 初试题型: 1)翻译硕士日语(100分) 汉字写假名,假名写汉字,助词填空,阅读回答问题,还有一篇500字的作文 2)日语翻译基础(150分) 两篇日译汉70分 一篇汉译日80分 一、单词部分 单词部分总共有4种题目,汉字写假名、假名写汉字、外来语译中及惯用句日语解释。 汉字写假名部分主要考查对单词读音的掌握程度,随着入学考试年数的增加,这部分考题的难度也有明显的增加,基本呈现一种从常用词到非常用词,从规则读音到非规则读音的转变。例如2010年试题的汉字写假名部分有诸如“僅か、秘める”这种比较常用且读音简单的词,而2015年的试题中则出现了诸如“布施、帰依”这样比较生僻且读音不规则的词。这就要

求考生进一步扩大阅读范围,积累更多的难读词。 假名写汉字部分主要考查两点,一是对日本汉字写法的掌握,二是对单词使用哪个汉字的掌握。由于中日两国在汉字简化上面有不少不同的地方,使得同一个汉字中日两国的写法有有时会有一些区别,区别较大的汉字没有问题,而区别较小的汉字,由于中国考生同样使用汉字,则很有可能会忽视这些区别,这一点应该引起注意。 另外从考题来看,在难度上似乎没有很大的增加,但是日本目前常用的汉字有2000多个,仍应该注重积累。 外来语译中部分只考查对外来语意思的掌握程度,且外来语主要是名词,没有诸如活用之类的问题,基本只要外来语及中文意思一对一对应起来则可,就考题来看有从时事新闻里取新词的趋势,因此平时应该多关注一下日本方面的新闻。 惯用句部分考虑两个点,一是对惯用句意思的理解,二是能否用简洁的日语进行解释。由于惯用句属于相当独立的东西,在记忆和积累上没有什么技巧可言,不过平时可以养成看日语解释的习惯,以防出现大致知道它的意思却不知道怎么用日语进行适当的表达这样的问题。 二、语法部分 语法部分主要包括两个部分,一是传统的语法选择题,二是上外独有的填假名题。 语法选择题部分考查对各类语法的意思用法的掌握,从出题风格上来看,单纯助词题比例相当少,考题主要集中在一些副助词,复合辞等部分,另外敬语题也是必考的。有时也会出一些近义词,特别是拟声拟态词的辨析,这部分有一定难度,需要平时多积累。 填假名题就我了解来看似乎是上外独有的题型。这部分题难度可以说是比较大的,选择题的话答案都在选项里面,对相关知识哪怕只有一些模糊印象,也有做对的可能。填空的话就只能从所有可能的选项里进行筛选,这就至少要求两点,一是你的语法积累已经覆盖到考题的知识点了,二是能从自己积累的语法大盘子里面选出合适的那一个。 不过从历年考题来看,出题偏向性很大,像“ばかりに、どころか、ながらも”等就多次出现过,可以重点记忆。 三、翻译部分 由于上外另一门专业课日汉互译的存在,这部分内容还是比较简单的。除了有两年考小段落以外,都是考翻译句子,表面上看是翻译题,本质其实是语法题,基本上每一句句子包含了一个语法点,而这个语法点一般来说还算比较偏,而且是不能从字面推测意思的,例如“XX どころの騒ぎじゃない”这样需要整体来理解的东西。这部分内容在复习语法的时候可以同

日语语言学往年试题

2006年 1.音素 音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。 音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。 2.謙譲語 謙遜語とも言う。自分側のことを低めて、他人に対して、敬意を表す表現。例:見る→拝見いたす 3.国語 その国において、公的なものとされる言語です。この国の公的語、日本語の別称。 4.時枝文法 国語学者 5.詞と辞 現代日本語の助詞について簡単に述べなさい 現代日本語の動詞は何種類がありますか アクセントの特徴は何ですか 方言形成の原因と区分標準は何ですか 言語の分類について述べなさい 表音文字 2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分) 1、イントネーション:

2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい 2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。(5*8点=40点) 1. 粘着語

2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。(6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 2009-04 日本语言学 1.アクセント

日语语言学整理

四、词汇(語彙ごい) 对词汇进行数量统计时,常常要用到一对概念: 总计词数(延べ語数)和区别词数(異なり語数)。 前者是指一个语篇中词的总计数量,后者是指词的种类数目。 1、和语词 和语词是日本固有的词汇,从形式上看,和语词构成比较简单,一般是1拍、2拍或者3拍构成的词,这导致了词汇数量的不足,为此需通过各种手段造新词,如:一词广义化(同音词)、词的分化、派生、词的复合等; 从内容分布看,与自然和人的地位、立场有关的词汇较多,主要涉及天候、季节变化,地形、水势,植物、昆虫类、鸟类,心理活动,渔业、鱼类看,对同一人物的称呼、长幼之序、内外区别以及表示授受关系的词汇,是日语中最贴近日常生活、最基本的一类词;而有关天体、矿物、人体、生理、病理的词汇,有关抽象、科学概念的词汇;以及有关动作、移动的词汇较少。 从词类分布看,助词、助动词、指示词、感叹词、接续词皆为和语词; 2、汉语词 从内容分布的角度看,汉语词深入到日语词汇的各个角落,甚至大量出现在和语词领先的领域,如饮食、服装、自然现象、动植物名称等,特别的表示抽象概念的词汇比较多; 从词类分布上看,汉语词主要是名词,此外サ变动词、形容动词、副词中也有汉语词的出现。从构词上看,汉语词造词能力非常强。 从应用角度上看,汉语词主要用在文章语、专业术语中。 3、外来语(狭义) 从外来语的来源词语义分布来看,绘画和服装方面的词汇主要源自法语,医学词汇主要源自德语,音乐词汇主要源自意大利语。 源自英语的外来词遍布各个领域,第二次世界大战后,诞生的外来词主要源于美式英语。从词类分布看,大多为名词,若进入日语中的外来词要做动词、形容词时需添加词尾 「する」、「ぽい」、「くさい」以及形容动词的词尾「だ」。例: サボる(逃课)、「スタートする」 从词义看,有的与原语大体相同,有的则有微妙差别,有的词义被限定了,有的词义扩大了,有的甚至与原词词义无关。 4、混合词 和语词、汉语词、外来词长期融合产生了混合词。主要是名词,但也有动词、形容词、形容动词和副词以及连体词等。 此外,日语词汇体系中还有日制汉语词和日制英语词。 例:汉语+和语牛耳る、 水商売(陪酒、hostess、天上人间)、粗大ごみ 汉语+外来语電子メール 和语+外来语生ビール 汉语+和语+外来语三人乗りボート 5、日语词汇特点 ア四拍词汇最多,其次为三拍、五拍、、

语言学概论试题及参考答案

语言学概论试题及参考答案 一、填空题(每空1分,共15分) 1、()的建立,使语言学摆脱了过去的附庸地位,成为一门独立发展的科学。 2、语言符号的形式是(),语言符号的内容是() 3、一个音节可以没有起音和(),但决不可缺少()。 4、方言词是诣()。 5、附加在词根上,一般表示附加性词汇意义的语素叫()。 6、交际的基本单位是()。 7、语法手段可以分力两大类型:()和()。 8、语言发展有两个特点:()和()。 9、根据语言的亲属关系对语言的分类叫做(),也叫做()。 10、文字起源于()。 二、单选题(每题1分,共15分) 1、社会语言学属于() ①理论语言学②广义应用语言学 ③普通语言学④狭义应用语言学 2、元音[]的名称是() ①舌尖后高圆唇元音②舌尖前高圆唇元音 ③舌尖后高不圆唇元音④舌尖前高不圆唇元音 3、下列汉字的读音中,包含有三合元音的是() ①邮②欧③玩④农 4、汉语普通话音节结构() ①最长由三个音素组成②最长由四个音素组成 ③最长由五个音素组成④最短由两个音素组成 5、下列词中,属于单纯词的是() ①玻璃②黑扳③语言④红旗 6、下列词中,属于复台词的是() ①傻子②席子③天子④椅子 7、下列词组中,属于多义的是() ①两只学生送的花瓶②两位学生送的花瓶 ③两只学生送的花篮。④两个学生送的花篮 8、下列词中粗体的成分,属于同音关系的是() ①杜鲁门——杜绝②负荆一负担 ③忽然--突然④花朵——浪花 9、英语的‘foot”(脚,单数)变为“feet”(脚,复数)运用的语法手段是() ①附加②异根③内部屈折④重叠 10、汉语普通话中的:“卡通片”中的“卡”是一个() ①语素②音节③前缀④词 11、汉语中的:“了、着、过”在古代具有实实在在的词汇意义,到现代变成只表语义的助词,这属于()

日语语言学

1、日语语言的特征(日语的语序特点): ①谓语位于句尾;②修饰语位于被修饰语之前;③虚词接在实词之后;④黏着语:助词在句子中起核心作用;⑤日语语言对语境依赖性强;⑥语言暧昧性;⑦敬语系统比较发达。 2、音素:在语言学上一般把人可以发出的最小语音单位叫做音素。音位:能够区别意义的最小语音单位。 3、音节:由一个或数个音素结合在一起构成的最小语音结构单元。莫拉:由于日语存在着长音节与短音节的对立,因此在音节之下另设一个以时长为主要依据的节奏单位。 4、语言符号的各级语义单位之间主要存在两种关系:聚合关系和组合关系。 5、举出下列词的近义词和反义词。(1)同じ、同然、違う(2)寂しい、わびしい、賑やか(3)まれ、珍しい、ありふれる(4)近寄る、近づく、遠ざかる(5)伸びる、広がる、縮む(6)乾く、乾燥する、濡れる(7)師匠、師範、弟子(8)頂上、山頂、山麓 6、万叶假名的性质是什么?找出现代日语中使用万叶假名式标记的例子。 答:万叶假名式借用汉字的音,训读法书写古代日语的一种文字,最早出现于《古事记》,《万叶集》等奈良时代文献当中,其中尤以《万叶集》中使用最多。万叶假名又分为音假名,训假名等。从汉字的使用方法上看,万叶假名属于汉字六书中的假借用法,也就是最早的「あて字」,是借用汉字的音标记日语的方式,在现代日本的地名,人名中大量存在这种方式,例如「能登半岛」「真由美」「由纪」「札幌」「久美子」等。 7、罗马字书写规则有几类?它们之间的区别在哪里? 答:罗马字书写规则有三类:黑本式、日本式、训令式。黒本式有较强的表音性,日本式强调各行假名辅音字母拼写法上的统一,具有音韵上的整合性,便于记忆。训令式则是将黑本式与日本式两种拼写规则加以折中的产物,但基本上以日本式为主。 8、分别用黑本式和日本式标记法将下面这句话转写成罗马字标记。 昨日はひどい失敗をして恥ずかしかった。 黑本式:kinowa hidoi shippai wo shite hazukasikatta. 日本式:kinoowa hidoi sippa wo site hazukasikatta. 9、请以下面这个句子的两种书写形式为例,说明为什么日语“汉字假名混合体”可不必采用间隔书写方式? Aきょういくきかんへのぱそこんのふきゅうにともなってしいあいえいへのかんしんがひましにたかまっている。 B教育機関へのパソコンの普及に伴ってCAIへの関心が日増しに高まっている。 答:A句采用的是单一的假名标记体,B句采用的是现代日语标准文体“汉字假名混合体”形式。无疑B中的词语词之间的断续关系明显,可谓一目了然。而A句单调,缺乏变化与特征,很难看懂。这首先因为使用不同种类的文字(汉字、假名和罗马字)能起到有助于迅速识字的作用。 教育機関への/パソコンの/普及に/伴って/CAIへの/関心が/日増しに/高まって/いる。 其次,从句节层面看,注意“/”前后的文字,加上所示依次为[の/パ][の/普][に/伴][て/C][の/関][が/日][に/高][て/い]。总结类型,基本上是“平假名+其他文字”,尤以“平假名+汉字”型为最多。这就提示我们,句节之间的分节点与这种文字的分布规律存在一定的对应关系。而且,句节前的平假名为附属词,一般起到语法作用。由此可以帮助我们凭视觉迅速对眼前文字内容予以识别。 1、通す穿过;让...通过;引入房内;穿过,透过;导热;透过,让光等通过;贯彻;保持;通知;通过;通过;通过;做完。 2、世界世界;宇宙;世界各国;世上,人间,社会;界;世界。

日语语言学

旣本語学 期末の筆記試験の得点70%+平旣の成績(授業中の発言、授業への参加程度、宿 題など)20%+出席率10% ? 本講義の構成 ? 序 章 「旣本語学」とは何か? ? 第一章 音声学と音韻論 ? 第二章 文字論 ? 第三章 語彙論 ? 第四章 文法論 序章 「旣本語学」とは何か? 言語学の研究対象と関連分野 言語学、旣本語学と国語学 世界の中の旣本語学 雤雫(あめしずく) ? 雤脚(あまあし) ? 「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」 一、言語学の研究対象と関連分野 1、言語学の定義 言語学は、人類が使用する言葉の本質や構造を科学的に記述する学問である。 2、言語学の研究対象 二、言語学、旣本語学と国語学 2、国語学と旣本語学 国語学 ?旣本人の、旣本人による、旣本人のための国語学。 ?母語として旣本人が身につけるべき教養としての旣本語について(歴史的変遷も含 めて)研究。 旣本語学 ?世界人の、世界人による、世界人のための旣本語学。 ?外国人への旣本語教育をも視野に入れて、旣本語を世界に存在する言語の中の1つ(つまり1つの外国語)として研究。 三、世界の中の旣本語 1、旣本語はどういう言語か ?「旣本には系統を同じくする言語がないということは当たり前だ。旣本は神の国で 旣本語は神の言葉の末裔であるから」(平泉澄) ?「吾々は子供の頃から今の国語に慣らされ、それ程感じていないが、旣本の国語 程不完全で不便なものはないと思う。」(志賀直哉) 2、旣本語の系統論 ?北方説 (アルタイ語族) ?单方説 (ポリネシア語族) ?混合説 (アウストロネシア語とアルタイ語の 混合) 3、旣本語の類型論 4、旣本語学の具体研究対象 ? 音素→卖音→音節→形態素→語→文節→文 第一章 音声学と音韻論 第一節 音声と発音器官 ? 音声…人の声、即ち人が発声器官を通じて発する音だ。

相关文档