文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 2000 2级 读解文法

2000 2级 读解文法

2000  2级  读解文法
2000  2级  读解文法

2000年日语能力测试二级真题

読解·文法(200点70分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえてガラスのコップに入れて与えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。

私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。

次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。しかし、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。

(中略)

私の三人に子どもたちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大学生になったらボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で学校などでは学べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考

えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような内容で驚きました。

日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。

問1「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。1飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。

2子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。3ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。

4プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。

問2「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。

1子どもが筆者の説明に納得していた。

2筆者が子どもの説明に納得していた。

3子どもが筆者の判断に納得していた。

4筆者が子どもの判断に納得していた。

問3「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。

1人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。

2子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。

3子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。

4親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。

問4「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。

1子ども自身

2筆者

3筆者の父

4筆者と子供自身

問5筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。

1激しい運動をすることが多いため体が大きくなった。

2他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身についた。

3いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。

4考え方が自身中心でなくなり、人間として成長した。

問6この文章のまとめとして最も適当なものはどれか。

1小さい子どもにも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助けられるようにするべきだ。

2小さい子どものときはしかたがないが、大学生になったら、ボランティアとして他人を助けられるようになるべきだ。

3親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。

4自分の経験を通して判断する力や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。

問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1) 次の文章は、ある講演の記録である。

部屋があって、テーブルの上にロウソクがあります。ほかにはマッチがあります。そして画鋲が箱の中にいくつか入っています。部屋に中に壁がある。問題は、このテーブルの上にある道具を使って、ロウソクを地面に垂直になるように壁に立てるというものです。要するに、ロウソクで部屋をともしたいんです。壁にロウソクを付けて部屋が明るくなるようにしたい。どうすればいいでしょうかという問題です。かっこうむずかしいですよね。(少し時間をとって、考えてもらう。) 答えなんですが、まず箱から画鋲を出してしまう。この箱を画鋲を使って壁に止める。そうすると水平の台になります。そこのロウをたらしてロソウクを立てる。これが正解です。私はすごく感心したんです。自分では思いつかなかったので、なるほどなと思いました。もっとおもしろい実験結果は、もともとこの箱に画鋲を入れずに、外に出してバラバラにしておいて被験者に出題したほうが早く解決されるということです。画鋲が箱の中に入っているとなかなか解決ができないというんです。それはなぜだと思いますか。

私たちは、画鋲が箱の中に入っていると、「箱というのは画鋲の入れ物なんだ」というふうに考えますよね。入れ物としての機能を持っていると考えると、それを台にするというアイデアはなかなか思い浮かばないんじゃないでしょうか。入れ物としてではなく、単に一つ箱がポンと置いてあると、これを台にするという考えが浮かびやすい。

( ア)という私たちがもともともっている知識、つまり固定観念が、かえって問題解決を妨げてしまうんです。箱というのは、入れ物にもなるけれども、台としても使えるというようなことに思い至らない。そういう例として出されている実験です。

【問1】「これが正解です」とあるが、その図はどれか。

【問2】「もっとおもしろい実験結果」とあるが、どのような条件で実験するのか。

【問3】( ア)に入れるのに適当な言葉はどれか。

1「箱というのは入れ物なんだ」

2「箱というのは台として使えるんだ」

3「画鋲というのは箱を止められるんだ」

4「ロウソクで部屋を明るくできるんだ」

【問4】ロウソクな問題で、画鋲が箱の中に入っていることは被験者にどのように影響するのか。

1画鋲で箱が壁に止められることに気づきにくくなる。

2画鋲の箱が台として使えることに気づきにくくなる。

3画鋲がこの実験では不要なことに気づきにくくなる。

4画鋲を床に刺して使えることに気づきにくくなる。

(2) たとえば、メニューに次の二通りがあったとする。

A コーヒー380円紅茶380円ミルク380円

B コーヒー380円紅茶400円ミルク420円

どちらのメニューが、すぐれた値段設定かおわかりだろうか。

答えは、Bである。

Aのメニューでは値段に差がないなで、どれにも平均的に注文がくるかもしれない。しかし、現実にどの商品も同じぐらいの注文に応じるには、仕入れや準備に手間がかかる。ムダをはぶくには、主力商品を決め、それを集中的に売る方が効率がいい。

つまり、Bのメニューでは、意識的にミルクの値段を高く設定することで「おとり商品」としているのである。ミルクの注文は少なくなるだろうが、そのかわり、コーヒーは割安に感じ、注文が集中することになる。

儲かっている喫茶店では、たいていこんな方法でおとり商品をうまく利用している。

【問1】Bの方がすぐれた値段設定だといえるのはなぜか。

1仕入れの値段や準備の手間に合わせて商品に値段をつけているから。

2どの商品も平均的に注文がくるように、同じ値段をつけているから。

3効率を考え、売りたい商品が割安に感じるように値段をつけているから。

4仕入れや準備に手間がかからない商品に比較的高い値段をつけているから。

【問2】「おとり商品」の説明として正しいものはどれか。

1他のよく売れる商品と同じ値段にしてある商品

2手間やムダがはぶけるから値段を安くできる商品

3値段が安く感じられ、注文が集中するような商品

4少し値段を高くして、注文が来ないようにする商品

(3)

加藤さん

秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしのことと思います。そちらでの生活には、もう慣れましたか。

さて、先月の25日に今年のクラス会が無事に開かれました。高校を卒業してからちょうど10年目のクラス会ということで、私たちが教えていただいた花田先生とクラスの卒業生32名が出席しました。毎年、幹事として出席していた加藤さんが欠席だったことが残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。

ところで、来年も10月ごろクラス会を開くことになりましたが、今後は卒業した高校周辺で行うのではなく、いろいろな所に場所を移してしようということになりました。来年の候補地は京都になり、京都で大学の講師をしている佐々木君とあちらの大学を卒業した私なら京都にくわしいからと言われ、幹事を引き受けることになりました。佐々木君とも話し合い、より楽しいクラス会にしようと張り切っています。

長い間幹事をしてきた加藤さんからもぜひよいお知恵をお借りしたいので、これからはたびたび相談にのってもらえればと思います。今後はメールでご連絡しますので、よろしくお願いします。では、また。

【問1】この手紙を受け取る人はどんな人か。

1最近、引越しをした人

2これから引越しをする人

3今年もクラス会に出席した人

4今年もクラス会の幹事をした人

【問2】この手紙を書いた人が次のクラス会の幹事に選ばれたのはなぜか。1現在、京都の大学の講師をしていて、幹事の仕事の内容がわかっているから。

2卒業した高校の近くだけでなく、日本のいろいろな場所を知っているから。3加藤さんと連絡が取れて、メールでいつでも相談にのると言われたから。4クラス会をする候補地にいたことがあり、そこをよく知っているから。

【問3】この手紙を書いた一番の目的は何か。

1今回のクラス会に花田先生が出席したことを知ってほしい。

2楽しいクラス会を開くためのよいアイデアを教えてほしい。

3次の幹事に選ばれたが、やりたくないことを知ってほしい。

4これからは手紙ではなくメールで日々の出来事を知らせてほしい。

問題Ⅲ次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

我が家では「バカ」という言葉を使ってはいけないという禁止令を出しました。何気なく口に出していた言葉、ついつい使ってしまいます。ある時「バ」まで言ってから気がついて、子供はその後「……ビブベボ」?私は「バ……バン、バン、バン」と続けてごまかしました。起こっていた気持ちが笑いに変わりました。

【問い】「『バ』まで言ってから気がついて」とあるが、どんなことに気がついたのか。

1「バビブベボ」と「バカ」は同じ意味になること

2「バカ」という言葉を言ってはいけなかったこと

3筆者が「バカ」という言葉をよく使ってしまうこと

4「バン、バン、バン」と言えばみなが楽しくなること

(2)

ぼくは、こどもの頃から、たいへん、ひとみしりをする質で、ひと前に出るよりは、ひとりきりでいた方がいい。学校の教室などでも、ハイ、ハイと手を上げて、われ先に自分の意見を言える子たちを見ても、ぼくにはとてもあんなふうには真似できない。だから、自分のことを、なかなか他人に伝えたり、分かってもらえなくて、悲しい思いや、傷ついたりすることも多く、ああ、なんて、ぼくは損な性格に生まれついたんだろう、と我が身が腹立たしく、くやしく思ったことも一度ならずあった。

【問い】「ひとみしりをする質」とあるが、どんな性格か。

1大勢の人の前で積極的に意見が言える性格

2人の真似が上手にできなくてくやしがる性格

3思っていることを他人に伝えるのが苦手な性格

4すぐに腹を立てて、人を傷ついてしまう性格

(3)

日本人は、水をめぐって古くから争ってきた。日本に比較的雨が多い国なので、水には不自由していないはずである。しかし、日本の川は流れが速くて利用が難しく、地下水が出るところも限られているため、水を得るには大変な苦労が必要であった。水がないために、米はもちろん、作物さえもほとんど作れない地方もあったのである。この事情は、基本的には現在も変わっていない。大きな川がない市や町では、となりの市や町に、金を払って水道の水を分けてもらっている。そのため、住む場所によって、水道料金には大きな開きが見られる。

【問い】「この事情は、基本的には現在も変わっていない」とあるが、この事情とはどのようなことか。

1水を得るためにしばしば争いが起きるということ

2日本は雨が多い国なので水が豊かであるということ

3水を手に入れるのは簡単なことではないということ

4水が不足していて米や作物を作れないということ

(4)

昔、モンシロチョウで実験してみたことがある。ケージの地面にいろいろな色の大きな紙を敷き、チョウがどの色の紙の上をよく飛ぶかを調べたのだ。やはり緑色の紙の上を、もっとも好んで飛ぶようであった。なるほど、チョウは緑色であれば紙でもいいのだな、とぼくは思った。

けれどこれは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった。ほんものの草を植えた植木鉢をたくさん並べたら、チョウは緑色の紙など見向きもせず、ほんものの草の上ばかりを飛んだのである。

【問い】「これは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった」とあるが、どんな思いちがいをしたのか。

1チョウチョは色の区別だけでなく紙と植物の区別もできないと思ったこと

2チョウチョは形の区別はできるが、色の区別まではできないと思ったこと

3チョウチョは色の区別はできるが、紙と草の区別はできないと思ったこと

4チョウチョは色だけではなく形までも区別することができると思ったこと

(5)

NHK放送文化研究所では、1973年から5年ごとに、生き方、家族のあり方、政治、宗教、社会正義といったことについて、日本全国の16歳以上の男女約5400名を対象に面接調査を行っている。

この調査の中に、「人のよって生活の目標もいろいろですが、リストのように分けると、あなたの生活目標に一番近いのはどれですか。」という質問がある。回答者は次の四つの中から答えを選ぶことになっている。

1.その日その日を、自由に楽しく過ごす。

2.しっかりと計画を立てて、豊かな生活を築く。

3.身近な人たちと、なごやかな毎日を送る。

4.みんなと力を合わせて、世の中をよくする。

下のグラフは、この質問について1973年と1993年の結果を比べたものである。ここでは、回答の1と3をまとめて「現在中心」(グラフでは?)、2と4をまとめて「未来中心」(グラフでは?)としてある。

Ⅰ―2図生活目標―「現在中心」?「未来中心」(年層別)

【問い】73年と93年を比べると、30歳代から40歳代についてどのようなことが言えるか。グラフと説明が合っているものを選びなさい

173年では「未来中心」の生き方を目指す人が多いのに対し、93年では身近な人たちと自由に楽しく過ごそうとする?現在中心?の方が多いことから、今の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。

273年では「現在中心」の生き方を目指す人の方が多いのに対し、93年では豊かな生活を目標にしてみんなと力を合わせていこうとする?未来中心?の方が多いことから、将来の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。373年と93年のどちらも、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方が、将来のために努力しようという?未来中心?の生き方より重視され、今の生活を中心に考えていることがわかる。

473年と93年のどちらも、将来のために努力しようという?未来中心?の生き方が、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方より重視され、将来の生活を中心に考えていることがわかる。

(6) いつのころからか、「若い人になにをのぞむか」とか「どのように生きてもらいたいか」というような質問をされるようになりました。

はじめは当惑しました。お前はもう若くないんだ、と不躾けにいわれたような気がして、ちょっと対応が乱れたりしましたけど、まあ、いまはそんなことをいいたいのではない。

そういう質問をされて、自分が長いあいだ、人に?どう生きて欲しい?などと願ったりすることから遠いところにいたんだな、ということに気がついたのです。だいたい、若い人にどう生きて欲しいなんていってみたって、いうことをきく人がいるものかと、自分の若いころをかえりみて、そう思うし、多少は影響をあたえうるかもしれない自分の子どもにたいしても、ほとんどそういうことは願わずに生きてきました。

【問い】「気がついたのです」とあるが、筆者はどんなことに気がついたのか。

1「若い人にどのように生きてもらいたいか」というような質問を、自分はされたくないと思っていたこと

2「若い人にどう生きてほしいか」というような生き方についての話をする年齢に、自分がなっていたこと

3もう若くはない自分が若い人に人生について語っても、聞いてくれる人はいないと思っていたこと

4自分の子どもを含めて若い人にどう生きて欲しいかということを、今まで望んだことがなかったこと

問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)私は、3年前に胃を手術したのをきっかけに、健康に。

1不安がっている2自身たっぷりだ

3困ることがない4注意するようになった

(2)コンピューターの使い方、質問がある方は、私のところまでどうぞ。

1にとって2によって3に関して4に際して

(3)今まで何度酒をやめようと思った。

1ことだ2ことか3ものだ4ものか

(4) この話は、今初めてあなただけにしたんだから、あなたが言わなければ、ほかの人はよ。

1知りっこない2知るしかない

3知るほかはない4知らざるをえない

(5)山田さんは、必ず温泉に行く。

1旅行というより2旅行というと

3旅行からいえば4旅行からいって

(6)通り食べ物を売る店が並んでいる。

1にそって2について3によって4にわたって(7)この国に人口は、昨年の1月で、約8,530万人です。

1今2現在3時間4時期

(8)おはがきをお送りくださった皆様の中から100名様、すてきな商品をプレゼントいたします。

1にしか2にしろ3にかぎり4によって

(9)どうしても解けない数学の宿題を兄に説明してもらったら、かえって。

1分かってきた2先生に聞いた

3分からなくなった4先生に聞かなかった

(10)このレストランは、高い割には。

1うまくとは言えない2うまくて当然だ

3うまくてしようがない4うまいと思う

(11)入院した先生、今は新しい先生が授業をしている。

1につれて2にかえて3について4にかわって(12)川口さんは、魚の料理にかけては。

1普通程度にはできそうだ2かなりの腕の持ち主らしい

3まったく興味がないようだ4やれるだけやってみるそうだ

(13)母は駅まで客を送っていったついでに。

1友達が遊びにきた2旅行に行ってきた

3音楽が聞こえてきた4買い物をしてきた

(14)中田さんは、去年の国際バイオリンコンクールで優勝した、初めて人々に知られるようになった。

1ことで2ことなら3ことには4ことだから(15)この映画は大人向けなので、子どもは。

1見てもおもしろい2見てもつまらない

3見るところだ4見るところではない

(16)若い人に人気のあるゲームだというのでやってはみたものの、わたしには。

1楽しめた2若すぎた3無理だった4年を取っていた(17)田中さんのプランは、その発想独特だ。

1をして2からは3をまって4からして

(18)山川氏の調査結果を、今後の方針を決めようと思う。

1こめて2もとに3はじめ4つうじて

(19)この間、上田教授がお書きになった論文を、雑誌で。

1拝見いたしました2お読みになりました

3お目にかかりました4うけたまわりました

(20)投票の結果、山田氏を会長とことに決定しました。

1する2なる3とる4える

問題Ⅴ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)知人の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる。

1わけがある2ことがある3おそれがある4しだいがある(2)この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることは。

1ないだろう2あるだろう

3あるかもしれない4ならないだろう

(3)山本さんは、ある日突然会社をやめてまわりをおどろかせたが、あの人の性格を考えると、理解。

1しないものだ2しなくはない

3できそうもない4できなくはない

(4)多くの国で公害が年々ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技術協力をする国々も増え。

1がたい2つつある3きれない4がちである(5)もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成。

1できません2なりません3できます4します

(6)わたしは甘いものがあまり好きではない。といっても、クッキーやケーキをまったく食べないという。

1のである2のはない3ことである4ことではない(7)わたしは仕事でしばしば出張するので、あちこち旅行できていいとみんなに言われるが、いつも忙しくて見物する。

1はずではない2べきではない3ものではない4どころではない(8)その問題についていろいろな意見が出ているが、それは、みんなが関心を持っているからに。

1かぎらない2ほかならない3ともなわない4かかわらない(9)「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっとませんか。」「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」

1貸してあげ2貸してやり3貸してもらえ4貸してもらい

問題Ⅵ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1) 「だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。」

「ああ、それなら弟にくださいませんか。美術学校の学生なんです。」1かかせてやって2かかれてやって

3かかせてもらって4かかれてもらって

(2)生け花を習い始めて10年目になる田口さんは、自分ではまだまだ下手だと言っている。しかし、まだ2年目のわたしあの人の作品は実に見事なものだ。

1にしては2から見るより3にするなら4から見れば(3)大学時代にいつもとなりの席に座っていた内田さんは今ごろどうしているだろう。卒業した翌年に一度会った。

1きりだ2わけだ3ところだ4ばかりだ

(4) 中学生の君にその問題が解けたとは、すごいことだ。あれは、大学生にさえと言われている。

1解ける2やさしい3むずかしい4理解できる

(5) 昨日からの雨がようやくやんだが、運動場はまだぬれていた。試合を終えたサッカー選手の顔はみんな泥。

1ぎみだ2だけだ3だらけだ4ばかりだ

(6) まんがの種類が増えている。子どものためのもの大人が読むための歴史や経済のまんがもよく見かける。

1をとわず2はもとより3もかまわず4にさきだって

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03 2014年7月日语能力考二级真题读解部分03。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どちらもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思えないからだ。必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1 キロも……と、同じようにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。 それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと思う。 ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人は?ヤになる。走るのをやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)となる最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。(羽生善治『直感力』による) (注1)糸口:きっかけ (注2)手順:ここでは、試合の進み方 (注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める

日语能力考N2读解练习558

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのなかの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。複雑な形の自然石かつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたらどうなるか。影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちがいない。ちょうどそれとおなじである。しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑であるゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。ある部分はたちどころ(注2)に、べつの部分は長期間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。人間自身の予想もしなかった個所へ、①意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。Aなる(注2)害虫を除去する目的で、ある薬剤が使用されたとしよう。その目的はたっせられて、Bなる作物が虫害をまぬかれた。しかしその結果、おなじくAによって食い殺されていたCやDの種属が、抑制因子をとりのけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となってBにおそいかかる。こういった例が多数あるのである。 殺虫?殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は文字どおりなりふり(注3)かまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化する方向へっっぱしった。なぜそのようにしなければならなかったのか。最近の日本では、②このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。しかしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。上のような皮相(注4)的見解でわりきるには、現在の状況はあまりに絶望的である。すでに③最初の出発点からして、人間の文明それ自体のなかに、かく(注5)ならざるをえない必然性がやど(注6)されていた。一企業の責任に帰するには、悲劇の根はいささか深すぎる。人間が今日のごとく高度文明をきずきえたのは、採集経済から脱して、牧畜さらに農耕という生産手段を発明したからである。それは換言すると、ある特定の土地を、牧場あるいは田畑として使用することである。さらに換言すると、人間の利用目的にかなう家畜?作物によって、それらの土地を独占させることでもある。ほんらいならばそこの土地には、家畜?作物いがいの各種生物が、当然のこととして棲息(注7)していた。人間はそれらの生物群にたいし、害獣?害鳥?害虫あるいは雑草といった汚名を一方的にかぶせ、強引に排除する手段にでた。こうして自然界のバランスがくずれた。いわゆる公害の起原は、工業とともにおきたのではなく、遠く牧畜ないし農耕のはじまりにさかのぼるのである。 (レ チェル?カーソン著?青樹簗一訳『沈黙の春』一筑波常治の?解説?による) (注1)たちどころに:たちまち (注2)~なる:ここでは、~という

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧 N1、N2的阅读类型分为短文阅读、中长文阅读、比较阅读以及信息检索类型的阅读。不同类型的阅读有不同的解题技巧。以下是这四种类型阅读的解题技巧。 一、短文:阅读要有针对性 短文是读解的第一种题型,阅读短文时: 1.先看问题 2.有针对性地去读文章。 比如提问形式是就划线部分提问,那么: ①理解划线部分的含义 ②重点考察划线部分前后的容 ③得出结论,找到正解 也就是说,在读短文时涉及答题的关键部分要认真分析,其它部分可略读。 二、中长文:理清文章结构把握中心思想中长文由于文章的篇幅较大,一直是阅读的难点所在。因此要注意: ①开头结尾是关键 开头和结尾的段落通常是作者阐明观点的关键所在,要特别留意

②边阅读边归纳 较长的文章有时感觉大意是理解了,但到底都说了什么又很模糊。因此在阅读时要注意把每个段落的大意做最简单的标注。这样一来,文章的结构就很清晰了,也更方便找答案。另外,虽然有很多段落,但文章的中心只有一个,要注意总结。 ③边理解边答题 读到某个段落时,就把这个段落出现的问题马上解决,因为刚读到的容在头脑中记忆最深刻,分析也最不容易出错。不要整篇文章读完后再去看问题,这样做会事倍功半。 三、比较阅读:重点把握异同点 比较阅读通常是把两篇文章进行比较,出题的倾向是:这两篇文章都涉及到的容是什么?对这一问题两个作者采取什么样的态度?等等。因此要特别注意的就是两篇文章的容有哪些是相同的,哪些是不同的。两个作者对同一问题的态度是赞成、是批判、还是不明确。 四、信息检索:找出检索条件 信息检索是最简单的一种题型,答题技巧也

非常容易掌握: ①大致浏览文章的信息分布 ②阅读问题,找到题干中给出的检索条件 ③逐个对比选项,找到正解。 其实,不管题型怎样变化,都离不开我们平时学的基础知识,因此,我们在做题时不必紧、忧虑,要时刻谨记以下几点: ● 万变不离其宗 就像武侠小说里写的一样,不管对方的招式怎么玄妙,都有破解之道。做读解题也是一样,当无法判断某个题目的答案时,不要慌乱,回到原文中仔细阅读分析,一定能找到答案,因为文章才是根本。 ● 巧妙运用排除 有时四个选项都比较长,而且很像。理解起来比较困难。这个时候就去找错,只要某个选项中的说法有一点错误,即可排除。尤其要注意说法不严密的选项,看似正确,最容易让人混淆,因此发现立即排除。 ●多做练习提高速度和正确率 虽然考试的脚步越来越近,但要控制好心态,没必要太过紧,每天抽出一定的时间复

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.wendangku.net/doc/0011249253.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

2004年日语能力考二级真题读解部分01

2004年日语能力考二级真题读解部分01 2004年日语能力考二级真题读解部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。 ( ⑤)、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。 (和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による) (注1)おおむね:だいたい (注2)とうてい:とても

五个月自学零基础至日语2级全攻略(喜欢日语的朋友们有福啦)

五个月自学零基础至日语2级全攻略(喜欢日语的朋友们有福啦) 第一个月 使用书籍 《新标准日本语初级(上)》人民教育出版社 对于自学者来说选教材是很关键的一步,幸运的我遇到了一本非常优秀的教材,新标准日本语(以下简称标日)。这套书以传统的语言教材课文-语法-单词为主要线路,语法解释简单明了,课后配有练习并且随书附CD,(插一句,听力非常非常重要,一开始就不要落下,每一课课文都要认真反复听,另外给一个NHK广播的网站http://www3.nhk.or.jp/toppage/navi/news.html,可以自己跟读,发音绝对标准)非常适合自学。学50音是学日语的第一步,50音其实就是日语里的字母用来组成日语单词,相当于英语的ABC,不同的是日语50音发音都是固定的,怎么写就怎么读,不像英语还另有一套音标表示发音。对于没有宅属性的一般人来说50音的发音应该要特别注意,尤其是u这个音,万不能按照拼音的发音来念,大家可以上网下一个50音的专门学习软件,一遍一遍仔细跟读,对照标日开始的日语发音口型找感觉,对日语发音极其生疏的同学还是建议找专业人士好好练一练,这个东西一旦固定以后就很难改变了。50音分平假名和片假名,学课文之前平假名要背熟,片假名主要是用来表示外来语词汇,这部分词汇占日语单词非常少,初期就更少了,可以看个眼熟暂时不背,但是这不意味着片假名不重要,无论是考试还是日本生活中片假名都占着越来越重要的地位,在往后的学习中一定要有意识的巩固片假名的记忆。 50音之后就可以正式进入课文的学习了,标日初上一共24课,完全可以按照中学学外语传统的方法学,就是学单词语法,语法要好好理解,理解中记忆,然后反复听课文,读课文,仔细做课后练习,每天再固定温习以前学过的课文,这样基本就可以学得比较扎实了,学标日初级一天一课的话我大概要花5个小时,标日初级上我大概是1~2天学一课,不是很难。关于课文要不要背,我只能说背课文确实是百利而无一害,而且新标日的课文确实相当优秀,词汇句型都很精炼。但是背课文确实是非常艰难的一件事,我也曾经背过一段时间课文,大概不到10课后就不了了之了(。。。),毅力强决心大的童鞋可以试试这个方法,要是把四本标日都滚瓜烂熟背完过二级绝对一马平川。 在第一个月我并没有什么考试的计划,完全是靠兴趣的驱使下学习,标日的课文和讲解编写非常平易近人,初级内容又非常简单,这个月可以说学得很轻松,进度也不快,每天大概3个小时的日语时间,把基础打扎实,这一点对于语言初学者来说应该也是很重要的。学完标日初上相当于日语能力考试四级水平。 第二个月 使用书籍 《新标准日本语初级(下)》人民教育出版社 经过一个月的学习,我对日语已经有了一个大概的了解,尤其是网上了解到的日语等级考试的情况,日语等级考试简称JLPT,是官方举办的日语水平考试,共分四个等级,其中一级代表最高水平二三四递减,考试内容分为三大部分,文字,听解,读解文法,证书则是终身有效,不像托福雅思的保质期只有两年。再深一步了解,发现JLPT其中三四级都是没有什么价值的等级,难度很低作用有限(有人把JLPT等级比作赛跑,四级是50米,三级是100米,二级是1000米,一级是5000米,这样大家就有一个清晰的认识了吧)。而二级则含金量高得多,当然难度也不是一个水平。当时我就处于一个比较尴尬的时间,JLPT一直以来都是一年一次举行,而在2009年也就是今年,官方鉴于报名的过于火爆,在7月新增一次考试,但是只设有一二级考试。我经过了解发现以往考生经验二级的正常时间在1年左右,我的情况在7月考三级是最适合的,但是偏偏7月新增的考试不包括三级,如果等到年底再考级,整个战线拖得太长很难能保证计划可以正常实施。不知道为什么,我对于语言感觉还蛮有有自信的,最后决定还是报名7月一下二级,当是一次赌博吧。报名网站https://www.wendangku.net/doc/0011249253.html,/(包括IBT,IELTS都可以通过这个网站报名),报名缴费为370元,需要通过网上银行缴费,网上银行申请非常简单,我用的工行的卡,直接带身份证去工行办理个人业务,跟营业员说办网银,他会给你办理,大概10几分钟就可以解决。这个网站在报名之后还要经常关注,因为之后的准考证号发放,领准考证时间还有考试具体各种通知都会在网站上公布。关于报名抢位的问题,我认为没有传闻的那么难,我觉得经常关注报名网站,等着开放报名的时候报基本都能报上,而且现在考试比以前一年一届又多增加了一次,点击这里https://www.wendangku.net/doc/0011249253.html,/subject/baoming/关于报名这个网站有非常详细的讲解。 报过名之后陡然感觉紧张了不少(370块钱。。。),只有不到4个月时间而现在我甚至连初级下都没有完成,几乎所有人对我的日语都是抱着嘲讽的态度,包括网上和我的同学,而越是这样我越是想考过给他们看。 三月的主要学习目标是标日初下,标日初级下形式和初级上完全一样,每本书也是24课,可以和上一册一样的学习方法来学习,按我的进度基本上要一天一课才能赶在月内完成,标日初下册的难度有了明显提升,主要是动词各种繁杂的变化的展现和敬语的学习,关于动词变化一定要熟练掌握,形式稍微的变化可能引起词意的完全改变,尤其要注意,

超级日本语考试1级读解文法

读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

日语二级阅读技巧和各部分时间分配

一般我建议学生先做语法,时间要控制在20分钟左右,然后再从短篇阅读(共5篇)开始做起,时间15分钟,中篇阅读(共3篇),时间15分钟,最后做长篇阅读(1篇),时间20分钟,这样把时间都分配好的话就不会出现最后还有5分钟的时候还剩一半多的语法题没有做的现象了。 技巧1:阅读文章前先看出处。了解文章的主题、提高理解程度。长篇阅读最后一般都会注明文章的出处,花2、3秒时间看一下出处可以对 文章内容有个大致的了解。 技巧2:对于询问划线部分理由和内容的问题,线索就在划线部分邻近的前后。长篇文章中会出现很多对划线句的理解之类的问题,这类问题其实很简单,答案一般都在划线句的前后不超过两句话里会出现。 技巧3:要抓住作者的观点,不要自己想当然地认为怎么样,要以作者的观点为准。特别是,含有「~はずだ(应该是)」「~に违いない(一定是)」「~ではないだろうか(难道不是吗?)」「~と思う(我想)」「~と考える/考えられる(我认为)」「~に他ならない(正是、无非)」等句末表现的语句尤为重要。其中,「Aではないだろうか。(难道不是A吗?)」是「私はAだと思う。(我认为是A。)」的意思,即主张自己意见的谨慎表达方式,是作者的意见。另外,当出现「ほんとうにそうでしょうか」说明作者要提出一个与前面不同的意见了。当出现逆接接续词「しかし」,这之后的文章也要特别注意,一般后面也是作者与前面所不同的意见。 技巧4:反复出现的词汇是关键词。要特别注意含有关键词的语句。反复出现的词汇,是作者一直在考虑的词汇。也就是,作者思考重点的关键词。所以,含有关键词的语句中,经常会出现对关键词的说明或作者的主张。正因为如此,含有关键词的语句绝不能放过。 技巧5:当同样内容的表达重复出现时,这即是作者主张的核心。要特别注意。文章中,有时会出现“用词不同,但所说内容相同”的表达。 因为作者无论如何也希望读者理解自己主张的重要部分。所以,作者会从各种角度来加以说明,力争使读者理解。这样导致的结果就是同样的内容事态,使用了不同的表达来说明。这些重复的表达非常重要,要特别注意。 技巧6:判断内容正误的题目,要正确抓住不正确选项的错误叙述部分。 1级2级的阅读题,绝不是能立刻选出正确选项的那么简单。急急忙忙选出的答案,很有可能是错的。这个时候,反过来去注意那些不正确选项的错误叙述部分吧。排除掉与原文内容意思不同的选项,正确选项自然就浮出水面了。

日语二级文法详解(完整版)

1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由 于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。 (究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以 破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问 题达成了一致意见。) 〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵 到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果 却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在 时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤 过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。)○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通 过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない(みのがせない)。(他太认真了,一点差错也不放过。) ○問題解決(かいけつ)を急ぐ(いそぐ)あまり、綿密(めんみつ)に計画しなかった。(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。) 3)~以上/~以上は 学生である以上/約束した以上は 「以上」接在动词、形容词连体形后面(形容动词、体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用。表示由前提引出的主观断定。前项为确定事实,得到后项“当然该……”、“必须……”等情况。相当于汉语的“既然……

日语二级阅读及阅读技巧主旨的信号词

日语二级阅读及阅读技巧主旨的信号词 1)要するに/ これを要するに总之,综上所述 后续结论性意见(文章主旨、中心思想)。有时是前文意思的另一种表达方式,其后续语句概括前面的内容;有时归纳前文,作出结论;在句子和句子之间连接时,其后续内容多为文章的主旨、中心。 2)つまり/ すなわち也就是说,换言之 后续结论性意见(文章主旨、中心思想)。有时仅是前文的另一种说法;有时其后续语句概括前述内容;有时归纳前文并作出结论;在句子和句子之间连接时,其后续内容多为文章的主旨、中心。 3)このように/ このようなわけで就这样…… 后续概括性内容。提示具体事例,一般都不直接表示主旨。 4)とにかく/ ともかく无论如何,总之 后续作者的观点、看法、文章主旨。可能是作者的决心、想法,有时与文章主旨有关。 5)私の言いたいことは/ 私の考えでは/ というのは~我想说的意思是…… 后续作者要强调的观点、看法。 6)問題は~问题是…… 后续作者将要强调的部分,往往与文章主旨有关。 7)言い換えれば~/ 言い換えると~/ 言い換えたら~/ ~要約してみれば换言之,再概括一下 同一结论性意见的解释。在句子和句子之间或段落之间时,前文可能是结论性意见,后面则是前面同一结论的不同说法。

8)一口で言えば/ 一口で言うと/ 一口に言えば一言以蔽之 结论性意见,后为对前述情况的概括。在句子和句子之间或段落之间时,可能是文章的结论,主旨。 9)よりむしろ/ ~より、むしろ~たほうがいい/ さすが~/ せめて~/ どうせ~与其……不如……;到底是……;至少……;反正…… 前文是一般意见,作者对此持否定态度,「むしろ」后是作者的看法、有时就是结论。 10)もちろん~だが/ 当然~だが/ なるほど~だが/ 確かに~だが当然……但……「もちろん」后面只是一般的看法,「だが」后面跟的才是作者的看法、结论。「だが」处可以用「けれども」「しかし」「どころが」「が」等。 11)なぜなら/ ~というのは/ ~というのも原因是…… 在句子和句子之间或段落之间时,「なぜなら」前面多是结论、结果,其后是作者提示的原因、理由、根据。后句在形式上可能使用「ため」「から」「ので」结句。 12)~にほかならない/ ~にちがいない/ ~にすぎない一定是…… 前面是作者极为肯定的判断部分,有时与文章主旨相关。 13)~たいものである/ ~たいものだ 表示作者感觉强烈的看法、意见。往往是表示主旨的关键句。

N2+N1读解对策

既然我们已经总结出了六类在能力考试的读解中必然会出现而且最主要出现的问题形式,那么随后就让我们针对每一个问题的形式来总结出解答对策吧。 一、接续词 1 关键:上下文之间的关系 2 解题思路:(1)阅读文章(至少是空格所在段要认真阅读),理解文章的意义。 (2)必须弄清空格前后文之间的内容关系。 (3)确定正解。 3 解题技巧:(1)借助中文的知识思考(接续词在能力考试中的考核中日文是基本相通的) (2)80%以上多为前后转折的逆接。 必须掌握:「そのうえ/~か、それとも、~か/したがって/しかも/なぜなら~からだ/ところで/さて/それで/それでも/それなら/それに/ただし/ なお/むしろ/つまり/すると」 二、指示代词 1 关键:找到答案句并理解其意义。 2 解题思路:(1)看一下提问,在文中确认其所在的位置。 (2)边阅读边划出答案的所在处。 (3)理解答案所在的句子后在选项中找出与其意思相近的选项。 3 解题技巧:(1)90%左右的这类问题其正确答案所在的关键句一般会在指示代词所在的句子的前面。 (2)正确选项的意义与答案所在关键句的意思相近,但形式一般会有差别。 三、原因、理由 1 关键:找出因果关系的句子 2 解题思路:(1)先确认需要你找原因和理由的结果句在文中的位置。 (2)边阅读边寻找答案。 (3)正确理解关键句的意义并确认答案。 3 解题技巧:(1)务必在阅读时看完并完整理解问题中带有下划线的句子的意思。 (2)80%的答案关键句在问题下划线句子的前两句或后两句中。 (3)借助中文去理解、解释 四、内容一致 1 关键:从整体上理解文章 2 解题思路:(1)弄清问题中提问的形式和内容。 (2)细读文章并正确理会。 (3)找出关键词和关键句。 3 解题技巧:(1)再长的文章都肯定有要表达的重点和核心(反复出现的关键词) (2)找到关键词并找出与之相应的或是对其进行解释的一句或两句关键句。 五、作者的想法 1 关键:正确理解和捕捉作者的观点、主张。 2 解题思路:(1)看清问题中是需要找出作者有关什么范围的想法。 (2)细读文章并捕捉表达作者观点的关键词或关键句。 (3)确认表示观点或主张的句子。 3 解题技巧:(1)一般表示作者观点的句子经常出现在文章的最开头部分或结尾部分。

日语能力考N2读解练习176

日语能力考N2读解练习176 小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 ①「好き」という言葉は曖昧だ。意味が曖昧なわけではない。言葉に込められる感情の強さの度合いがはっきりしないのだ。ないよりはあったようがいいという程度の「好き」もあるし、それを奪われたり失ったりしたら死んでしまうかもしれないという強烈な感情や意志を伴う「好き」もある。私事で恐縮だが、私は小説を書くのが好きではない。じゃあ、嫌いなのかというとそうでもない。おそらくそれがなくては生きていけないくらい重要で大切なものだが、非常な集中を要するのでとても好きとはいえないのだ。②私にとって、小説を書くことは好きという言葉の枠外にある。 もし好きだったら、たぶん日常的な行為になっていただろう。つまり、小説を書くことが自分にとって特別なことではなくなってしまうのだ。 ③「好き」は理性ではなく感情的な部分に依存する。だからたいていの場合、本当に「好きなこと」「好きなモノ」「好きな人」に関して、私たちは他人に説明できない。なぜ好きなの?どう好きなの?と聞かれても、うまく答えられないのだ。「好き」が脳の深部から湧いてくるもので、その説明を担当するのは理性なので、そこに本来的なギャップが生まれるからだが、逆に、他人にわかりやすく説明できるような「好き」は案外どうでもいい場合が多い。 (村上龍「無趣味のすすめ」による) ① 「「好き」という言葉は曖昧だ」とあるが、筆者が考える理由は何か。 1 本当に「好きなこと」、「好きなモノ」に関しては言葉ではっきり説明できないから 2 同じ「好き」と言っても、そこに込められる感情の強さの度合いが違っているから 3 生きていくうえで大切なことなどは「好き」という言葉ではっきり表わせないから 4 「好き」という言葉には感情的な部分が多く、現実と合わない場合がよくあるから ② 「私にとって、小説を書くことは好きという言葉の枠外にある」とあるが、筆者にとって小説を書くことは何を意味しているか 1 好きとはいえないが、全力を尽くしてやり続けたい大切ことである。 2 好きではないが、生活していくためにやらなければならない仕事である。 3 好きでも嫌いでもなく、日常的な行為のように自然にやっていることである。 4 好きという言葉で表わせないほど、強い感情や意志を伴う特別な趣味である。 ③ 「「好き」は理性ではなく感情的な部分に依存する」とあるが、その説明として正しいのはどれか。

2008年日语能力考试2级读解文法

2008年日语能力考试2级读解文法 問題Ⅰ 日本は、1950年代後半から経済の成長がいちじるしく、供給がどんどん増加し、国民一人あたりの所得も上がってきました。この時期を境にして、需要と供給のバランスが逆転しました。現在の日本は完全に供給が過剰、需要が不足している時代です。 ものをつくる企業はこういうときにどうするでしょうか。なんとか買ってもらって、利益を生み出さねばなりません、他の企業に負けないで自分たちのつくった商品を買ってもらうためには、他とちがうこと、いわゆる差別化をしなければいけません。 (③)宣伝が必要になります。新聞の折れ込み広告、ダイレクトメール、テレビといったディアから毎日送られてるマーシャルを見るとわかります。コマーシャルを熱心にする商品ほど消費者のとりあいがはげしい商品といってよいでしょう。 供給過剰状態を解消するには、需要をつくり出せばよいわけです。ふつうの状態では消費者が100のものを消費するところを、いろいろな工夫によって120と150とか、場合によっては、、200も300も消費者が使うように仕向けます。あるいは、10年前使えるものを、2年、3年で新しいものに買い替えたいと思うようにもってゆきます。 こうして消費者が買った商品がいずれごみになるわけですから、ものをつくること?売ること、そして買うこと?使うことははごみを出すことになります。供給過剰を解消しようとする経済活動がそのままごみを増やす行為になっているわけです。 しかし、それだけではありません。商品を買うと、いっしょについてくるものがあります。包み紙や入れものです。デザイン、形や色を工夫して、それ自体で消費者の目をひくようにされています。商品の中身ではなく、外見でちがいを生み出そうとする生産者の努力が、ごみを増加させているのです。供給に対し、需要を増やそうとして実際それに成功しているのは(⑥)です。ごみを増やす主導権をとっているのは(⑦)ではなく(⑧)といえるでしょう。 問1「こういうとき」とはどういうときが。 1.生産が多すぎて、消費が尐ないとき 2.生産が尐なすぎて、消費が多い時 3.生産も消費も多すぎるとき 4.精算も消費も尐なすぎると 問2.「差別化」とあるが、どういうことか。 1.他の企業に負けないようにすること 2.他の企業の商品を軽く見て悪口を言うこと 3.他の企業の商品との違いを出すこと 4.他の企業の商品を買わせないこと 問3()に入る最も適当な言葉はどれか。 1.しかし 2.さて 3.なぜなら

203考研日语阅读理解考试拿分技巧

203考研日语阅读理解考试拿分技巧 考研日语要拿高分,必要取阅读。阅读要拿高分,一是要靠基础(单词、语法、句型),二是要靠能力(逻辑推理能力、信息把握能力等),三是要靠技巧。基础和能力靠的是日常的积累、训练,我们的专项课程里已经给了大家相当多的训练和积累机会,而技巧,则是一种捷径,只要稍微用心,就可以掌握。这里,配合着我们的考研日语阅读理解专项课程,给出一些拿分的技巧,各位学员认真地读一下。记住,这些技巧说不定会让你多答对两道题目,多拿4分哦(4分不多,可激烈的考研竞赛中,PK的就是1分、2分)。 技巧1:文章先快速通读一遍后再看问题 考研阅读有些阅读题目会给你设置“陷阱”,如果只看题目就做题,很容易断章取义,或者选择符合你自己常规想法的选项,从而导致失分。。 技巧2:对于询问划线部分理由和内容的问题,线索就在划线部分邻近的前后。 长篇文章中会出现很多对划线句的理解之类的问题,这类问题其实很简单,答案一般都在划线句的前后不超过两句话里会出现。这类题型多是接续词题目,或者语义理解题目。 技巧3:要抓住作者的观点,不要自己想当然地认为怎么样,要以作者的观点为准。很多同学在这上面栽了跟头。考研既然是竞争性的,必然在题目上会有很多“陷阱”、“障碍”,常常出现的陷阱是:放一个常规性的观点选项,让你一看就觉得很“顺眼”,手一松就选错了。千万要注意:从原文中找答案,而不是从你的常识里找答案。 特别是,含有「~はずだ(应该是)」「~に违いない(一定是)」「~ではないだろうか(难道不是吗?)」「~と思う(我想)」「~と考える/考えられる(我认为)」「~に他ならない(正是、无非)」等句末表现的语句尤为重要。 其中,「Aではないだろうか。(难道不是A吗?)」是「私はAだと思う。(我认为是A。)」的意思,即主张自己意见的谨慎表达方式,是作者的意见。另外,当出现「ほんとうにそうでしょうか」 说明作者要提出一个与前面不同的意见了。

1992年日语能力考试2级读解文法

1992年日语能力考试2级读解文法 読解.文法 (200点70分) 問題1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 これは、フランスで実際にあった話である。パリのある下町に、たいへん欲(注1)の深い肉屋がいた。毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。 ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。500フランの代金を払うという時になると、その女の子は「しまった。お金をわすれてきちゃった。おじさん、あとでお金もってくるから、①これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。 さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店をでようとした時、その老紳士が、②店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。それを手に取って、じっくり見てから、大声でいった。「このバイオリンはすばらしい。ストラディバリウスという世界的な名器だ。50万フランで買いたい。ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。 だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。売るわけにはいかない。そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。③おゆずりしましょう」といって、その老紳士を帰した。 例の女の子は、すぐもどってきた。肉の代金を支払い、バイオリンを受け取って帰ろう

相关文档
相关文档 最新文档