文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日本语の终助词と中国语の语気助词の対応に関する一考察

日本语の终助词と中国语の语気助词の対応に関する一考察

日本语の终助词と中国语の语気助词の対応に関する一考察
日本语の终助词と中国语の语気助词の対応に関する一考察

日本語日本語のの終助詞終助詞とと中国語中国語のの語気助詞語気助詞のの対応対応にに関するする一考察一考察一考察 ――――日本語教科書日本語教科書日本語教科書におけるにおけるにおける終助詞終助詞終助詞「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」を例としてとして――――――

樊 冰?市瀬 智紀

1.はじめにはじめに

日本語の終助詞は、対人コミュニケーションにおいて非常に重要な役割を果たしているものの、その機能について十分に考察され、教える際に多くの配慮がなされているとは言い難い。一方、中国語にも、主に文末におかれ日本語の終助詞とよく似た機能をもつ「語気助詞」がある。筆者の教育経験によれば、中国人学習者は日本語を習得する際に、終助詞を同様な機能を果たす中国語の語気助詞を同様なものとみなし、そこから終助詞を類推しているのではないかと考えられる。

そこで本稿では、日本語の終助詞と、中国語の語気助詞の対照について考察する。終助詞の中では、対人コミュニケーションでよく用いられる終助詞「よ」「ね」「よね」を取り上げる。分析の方法としては、日本語教科書から、終助詞「よ」「ね」「よね」に関われる例文を取りだし、中国語に翻訳したときの語気助詞の使われ方を見る。その際に、終助詞「よ」「ね」「よね」の機能に着目し、どの機能が中国語の語気助詞に対応しているかを考察する。

このような調査によって、終助詞「よ」「ね」「よね」に対応するのは、中国語のどの語気助詞であるのか、また、日本語の終助詞の機能と中国語の語気助詞のどの機能が対応するのか(また、対応関係にはないのか)について明らかにすることができると考える。それらの考察によって、日本語の終助詞と、中国語の語気助詞の対照研究の第一歩としたい。

2. 日本語日本語のの終助詞終助詞とと中国語中国語のの語気助語気助詞詞 2.12.1 日本語日本語のの終助詞終助詞のの定義定義

最初に、議論の前提として日本語の終助詞と中国語の語気助詞について定義を調べた。 まず、『日本語文法大辞典』では、終助詞の定義と機能について、以下のように述べられている。

[定義]助詞の一類。文末に用いられ、文を終える働きをする助詞。表す意味には感動?詠嘆?疑問?反語?願望?誂え?禁止?念押し?強意などがある。終助詞に属する助詞として、古語では、「な(禁止)?そ?ばや?なむ(なん)?とも?もが(もがな?まがも)?かな(かも)?かし?か?な(感動)?も?よ」、現代語では「な(禁止)?(感動)?か?とも?よ?ね?さ?ぜ?ぞ」などの語がある。終助詞の名称を最初に用いたのは山田孝雄であり、その山田によれば、前に来る語への接続に一定の法則があり、また陳述に関係して命令?希望?感動などの意味を表しつつ文末に使われる助詞ということになる。

助詞の中で文末の機能のあるのは終助詞のほか、係助詞?間投助詞は語句の切れ目であれば、文の途中でも使われるという、それぞれ文中の機能があるのに対し、終助詞は文末にしか使われないというところに違いがある。橋本進吉も終助詞を助詞の一類とするが、橋本は言い切りの文節に付き、そこで文が終止する助詞と定義している。 [機能]終助詞は話し手の種々の心情を相手に伝えるとともに、完結した文にする働きをする。(後略) (山口?秋2001,p.340~341)

一方、中国で一般的に用いられている日本語文法に関する本の中では、終助詞についてどのように定義されているであろうか。例えば、中国の大学で一般的に用いられている日本語文法を教える教科書の『新編日本語文法教程』(『新編日語語法教程』)では、終助詞について次のように記述している。

接在句末或文节的末尾,表示感叹、疑问、禁止及其他种种语气的助词叫终助词。 (終助詞は文や文節の終わりに付き、感嘆?疑問?禁止などの語気を表す助詞である。)

(皮2005,p.411)

以上から考察すると、終助詞は文末に付き、話し手の気持ちやモダリティを表す一種の助詞であると言える。また、同様に中国の教科書の『新編日本語文法教程』でも、終助詞は中国語の語気助詞と殆ど同じような機能を持っていると説明していることが分かった。 つまり、日本語の終助詞も中国語の語気助詞も文末に付き、同じような話し手の気持ちやモダリティを表していると考えられる。

2.22.2 中国語中国語のの語気助詞語気助詞のの定義定義とと特徴特徴

ここでは、中国語の語気助詞について、語気助詞の定義と表現の特徴を調べたい。 中国で出版された『実用現代漢語語法(増訂本)』は、よく使われる語気助詞には「啊(a)」、「吧(ba)」、「呢(ne)」、「吗(ma)」、「的(de)」、「了(le)」、?罢了、而已(bale、eryi)?、「嘛(ma)」、?呗(bei)?という表現があると指摘されている。また、中国語の語気助詞とその特徴について、次のように述べている。

语气助词可以单独或与语调以及其他词类一起表示各种不同的语气。与某些语言(如 印欧语系语言)相比,语气助词是汉语特有的一类词。语气助词有以下一些特点: 1.语气助词一般位于句末(包括分句末)。两个语气助词如果连用,还会合成一个音节。如:“了+啊” ?“啦”/le+a?la/,“呢+啊”?“哪”/ne+a?na/,“了+欧”?“喽”/le+ou ?lou/等等。

2.语气助词一般都读轻声,句子语调的高低升降变化主要体现在语气助词前的音节上,语气助词本身的音高也会受一些影响。例如:

你去吗?(“去”相对地高些)

你去吧!(“去”相对的低些)

3.语气是一种非常抽象、复杂的现象,语气助词只是表达语气的手段之一。一般来说,一个语气助词在同一类句子中总是表达同样的语气,在不同类的句子中,同一个语气词在表达语气的功能上也总是有内在的一致性。应注意不要把句中其他语言现象在表达语气方面的功能加到句中的语气助词上。

訳文:語気助詞は単独で或いは語調と一緒に又は他の詞類と一緒に様々な異なる語気を表すことができる。ある言語(例えばインド?ヨーロッパ語系)と比べると、語気助詞は漢語にある特有の一種の詞類である。語気助詞は以下のような特徴がある。

1.語気助詞は一般的に句末に付く(文節末も含む)。二つの語気助詞は繋がって連用すれば、一つの音節に成れる。例えば:?了le?+?啊a???啦la?、?呢ne?+?啊a???哪na?、?了le?+?欧ou???喽lou?等。

2.語気助詞を一般的に軽声で読み、文の語調の高低変化は主に語気助詞の前の音節から表現され、語気助詞の発音の強弱も受けられている。例えば、

你去吗(あなたは行きますか)?(?去?の発音は相対的にやや高い)

你去吧(あなたは行きなさい)!(?去?の発音は相対的にやや低い)

3.語気は一種の非常に抽象的、複雑的な現象である。語気助詞はただ語気を表す手段の一つである。一般的に言えば、同類の文の中では一つの語気助詞はいつも同じ語気を表しており、異なる文の中では一つの語気助詞は語気を表す機能上もいつも内在的な共通性を持つ。注意すべきなのは、文にある他の言語表現の効能を文の語気助詞に添加してはいけないのである。 (劉ほか2007,p.410~411)

また、山田(2006)は中国語の語気助詞について、次のように述べている。

中国語の語気助詞は普通、文末に置かれ、?語気?を表す助詞とされる。しかし、齋(2002)よれば、この?語気?の意味に、いまだ統一的な解釈は見られない。?語気?が表す内容は様々であるとされ、胡(1981)では、?語気?は?話し手の気持を表す?とし、?感情表出語気?「態度表出語気?「気持表出語気」に三分類している。また、劉ほか(1983)では、語気助詞は単独で、或いはイントネーションや他の品詞と一緒に様々な語気(話し手の表現意図や情意を示す語調)を表すとした。儲(1994)でも、「語気は発話者の願望や心的態度を反映している。1つの文が表す語気は、イントネーション、語句、文法形式、語気詞、コンテクストなどの諸要素が作用して形成される」との記述がある。

上記の記述から日本語の終助詞は中国語の語気助詞と、どのような共通点及び相違点を持っているのか考察してみる。

まず、共通点について、以上のことから考察すると、中国語の語気助詞は普通文末(例文:我以为你不会来呢。<あなたは来ないと思っていたよ。>)に用いられ、発話者の気持ちやモダリティを表す多様な表現効果を持つ助詞である。また、文中でポーズが置かれるところ(停頓、間投助詞と似ている。例文:我吧,很喜欢旅游。<私はね、旅行が大好き。>)に使われる事もある。つまり、中国の語気助詞は日本の終助詞や間投助詞と、文中のおける位置と機能において非常に類似している。

一方の相違点であるが、以下のようにまとめられる。

まず、前述した中国語の語気助詞は?漢語にある特有の一種の語彙類である?ことと、以下の語気助詞の三つの特徴から考察すれば、やはり日本語の終助詞と違うと思われる。

まず、第一の特徴の?二つの語気助詞は繋がって連用すれば、一つの音節に成れる?ということについては、日本語の終助詞は語気助詞のような二つ繋がって連用しても、新しい一つの音節になれない。また、第二の特徴における語気助詞の前の動詞の発音の特徴についても、終助詞にはこのようなルールはない。

更に、第三の特徴は、一つの語気助詞は同類の文、或は異なる文の中で語気を表す機能上の共通性が終助詞とは違っている。例えば、中国語の語気助詞の「啊?a」の機能について、劉ほか(2007)は?“啊”可以用于各种各样的句子,其功能是缓和语气。(「啊」は様々な文に用いられているが、その機能は語気を和らげることである。)(p.412)?と指摘している。しかし、例えば、終助詞?よ?は、異なる文の中では表している語気の機能は多種であり、山田(2006)は、?「よ」に対応する中国語表現は多様な表現効果を持つ助詞の「啊?a」「吧?ba」「呢?ne」「嘛?ma」である?と指摘している。

劉ほか(2007)は、「「啊?a」「吧?ba」「呢?ne」」について、それらの主な機能は全て「語気を和らげること」であるが、「嘛?ma」についての機能は「筋道がひと目でわかることについての陳述」であるという点を指摘している。つまり、中国語の語気助詞の「啊?a」は?語気を和らげる機能?という一つの機能しか持たないが、日本語の終助詞?よ?は?語気を和らげる機能(例文:鈴木:田中さん、元気? 田中:元気だよ。)(訳文:铃木:田中,你还好吗? 田中:我很好啊。)?や?当然なことの陳述(例文:東京は、いいところですよ。)(訳文:东京是个好地方嘛。)?などがある。

日本語の終助詞を中国語で訳す場合に、中国語の語気助詞の「啊(a)」、「吧(ba)」、「呢(ne)」、「吗(ma)」、「的(de)」、「了(le)」、?罢了、而已(bale、eryi)?、「嘛(ma)」、?呗(bei)?をよく使っているが、必ずしも一対一の同一の終助詞に対応している語気助詞がない(例えば、「よ」に対応している語気助詞は「啊?a」「吧?ba」「呢?ne」「嘛?ma」である)。

さらに、日本語の終助詞を中国語で訳す時、語気助詞を使わず、感嘆符だけ使う場合もあるし、何も使わない場合もある。感嘆符だけ使う場合について、山田(2006)は、「あん

た、そんなこと言うのがいけないのよ。

(訳文:你这么说可不行!)」(P.127)という例文を説明している。また、何にも使われない場合について、朱ほか(2009)は、「猪俣:興味が合わなく、気が合えばいいんじゃないですか。そうでしょう? すみれ:まあ、ふふっ、面白いことをおっしゃる方ですね。(訳文:猪俣:就算兴趣爱好不合,情投意合不就行了吗?你说是不是? 菫:哎呀。嘻嘻,你说话真有意思。)」(P.156)という例文を提示している。

3.終助詞終助詞「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」とそれらにとそれらに対応対応対応しているしているしている語気助詞語気助詞語気助詞

上記は、終助詞と語気助詞の定義からみた比較であった。山田(2006)は「語気助詞は、文末につき、終助詞と似たような働きをすることから、中国人学習者の中には、母語の影響から終助詞の運用に問題がでるのではないか」と指摘している。そこで筆者は、次の段階として機能別に終助詞と語気助詞の役割を考えてみたい。終助詞は、すべての終助詞を扱うことができないので、この論文においては、特に「よ」「ね」「よね」に限定して考察する。

3.1.3.1.先行研究先行研究先行研究におけるにおけるにおける終助詞終助詞終助詞「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」に対応対応するするする語気助詞語気助詞語気助詞

まず、終助詞の「よ」「ね」「よね」の機能とそれに対応する中国語の語気助詞の機能の対応関係について、先行研究では、山田(2006)が、呂(1980)、劉ほか(1983)の分類に基づいて、?よ?に近い語気助詞を以下にまとめている。

「啊?a」

①命令、願望のごきを表わす。命令文の文末に “啊”を用いると?言い含める、注意を促す?という意味を表わす。催促の意味を表すこともある。 ②誇張、賞賛、感慨、嘆息などの語気を含む。

③平叙文の文末に用いて、説明する、注意を促すという意味を表す。 「吧?ba」

①請求や命令の語気を表す。典型的な命令文は語気助詞を用いないが、命令文に“吧”を加えると語気がやや和らげられ、勧告の意味を帯びる。

②事実を述べたり、状況を説明したりする肯定の語気を表す。平叙文の文末に“吧”を用いると、意見、希望に賛成することを表す。 「呢?ne」

肯定の語気。形容詞述語文、動詞述語文の後に用いられ、誇張の意味を含む。対比的な文に現れ、対比されている一方を強調する意味がある。 「嘛?ma」

肯定の語気。話し手が?道理として当然こうである?、?明らかで分かりきったことである?と考えていることを表す。

?ね?と語気助詞の対応については、余(1985)の分類で、以下のようにまとめられている。 「呢?ne」

①反問に使われ、探究する意味を強める役割を果たしている。

②疑問文に使われる。下記の「啊」より「呢」の方が問いつめの気持ちが強い。 ③推測、仮定の気持ちを示す。

④事実を明示した上で、相手を納得させるという話し手の意志が働いている。誇張の意味合いを文にもたっせる役目がある。 「吗?ma」

①否定の形をとって肯定のことを言おうとする、反問としている。 ②表現の裏に反対の意を含ませる。

③単純な疑問文に使って、相手の回答を求めるというものである。 「吧?ba」

①単なる推測にとどまらず、聞き手の意向をたずね気持ちも兼ね表している。

②間違いないと分かっていても、なお念を入れて確かめる場合に使う。疑問の意味合いがかなり薄い。

③相談、催促、請求、希望などの意味合いを帯びた気分を添える。 「啊(呀、哇、哪、啦)?a」

①相手に対して、ふかく考えてもらいたいという気持ちがなく、単純な疑問文に使われ、回答を求める。 ②解釈の意味を表す。

③念願、催促、注意の意味を表す。 ④詠嘆を表す。

3.23.2..終助詞終助詞「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」の機能機能についてのについてのについての再分類再分類再分類

終助詞「よ」「ね」「よね」の機能に関わる先行研究は様々であるが、筆者の見方と最も近い三つの先行研究に着目し、「よ」「ね」「よね」についてその機能の再分類を行った。 ?「よ」の機能について

「よ」の機能については、山田(2006)の分類に基づき、終助詞「よ」の機能を「注意喚起(聞き手が話し手に命題の情報がないと判断し、聞き手に注意を喚起する)」と「認識要求(聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する)」と「修正要求(聞き手の有する情報に反論し、修正させる命題を述べる)」と「同意表明(話し手は聞き手に同意を表明している)」と「独り言(聞き手と関係がなく、話し手が独りで命題を言う)」という五種類に分けた。 ?「ね」の機能について

筆者の考えと一番近い岩畑(2009)を参考にし、他の先行研究も踏まえ、「ね」の機能に

ついて、「同意要求(話し手は自身の認識に関して、聞き手に同意を求めていること)」「同意表明(話し手は聞き手が話した内容に同意を表明していること)」「確認(話し手は聞き手に情報を確認すること、もしくはその情報が真であるか否であるか確認すること)」「依頼?勧誘(話し手が聞き手に対して依頼や勧誘をしていること)」「自己確認(話し手は自分で記憶なり資料を確認してその結果の発言であること)」「認識要求(話し手は聞き手が知らない新しい情報を聞き手に考えながら教えること或は聞き手に自らの発話内容を認識してもらおうとしていること)」「感嘆(話し手の自分の心理描写であること)」「拒否?拒絶(話し手が拒否?拒絶のような否定的ニュアンスが出ているようであること)」「疑問提起(話し手は疑問を提起すること)」「間投(文節の切れ目に入れて、話の調子を整えること)」「呼びかけ(話し手は聞き手の注意をこちらに向けさせること)」を全部で十一種類に分類した。

?「よね」の機能について

筆者は劉(2010)の分析に加えて「よね」の機能の「認識要求(聞き手が認識していないこと、忘れてしまったことについて伝えること。)」を増やし、「認識要求」と「同意要求(話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求めること)」と「同意表明(話し手は聞き手が持つ認識に対する同感や同意を示すこと)」という三つの種類に分けた。

3.33.3..終助詞終助詞「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」に対応対応しているしているしている語気助詞語気助詞語気助詞とそのとそのとその機能機能機能

次に、筆者は、上述の「よ」「ね」「よね」の各機能の再分類に立脚しながら、それぞれの終助詞が、中国語の語気助詞とどう対応するかついて考察してみたい。

??よ?に対照される語気助詞 「吧?ba」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の認識要求)

②話し手は聞き手に同意を表明している。(「よ」の同意表明) 「呢?ne」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の認識要求)

②聞き手の有する情報に反論し、修正させる命題を述べる。(「よ」の修正要求) 「了?le」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと判断し、聞き手に注意を喚起する。(「よ」の注意喚起)

②聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の認識要求)

③聞き手の有する情報に反論し、修正させる命題を述べる。(「よ」の修正要求)

「噢/哟?o/yo」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと判断し、聞き手に注意を喚起する。(「よ」の注意

喚起)

②聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の

認識要求)

「啊/呀?a/ya」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと判断し、聞き手に注意を喚起する。(「よ」の注意

喚起)

②聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の

認識要求)

③聞き手の有する情報に反論し、修正させる命題を述べる。(「よ」の修正要求)

④話し手は聞き手に同意を表明している。(「よ」の同意表明)

「的?de」

①聞き手が話し手に命題の情報がないと知っており、認識を聞き手に要求する。(「よ」の

認識要求)

②聞き手の有する情報に反論し、修正させる命題を述べる。(「よ」の修正要求)

③聞き手と関係がなく、話し手が独りで命題を言う(「よ」の独り言)

?「ね」に対照される語気助詞

「吧?ba」

①話し手は聞き手が話した内容に同意を表明している。(「ね」の同意表明)

②話し手は聞き手に情報を確認すること、もしくはその情報が真であるか否であるか確認

する。(「ね」の確認)

③話し手は聞き手が知らない新しい情報を聞き手に考えながら教える或は聞き手に自らの

発話内容を認識してもらおうとしている。(「ね」の認識要求)

「呢?ne」

①話し手は自身の認識に関して、聞き手に同意を求めている。(「ね」の同意要求)

②話し手は聞き手に情報を確認すること、もしくはその情報が真であるか否であるか確認

する。(「ね」の確認)

③話し手は聞き手が知らない新しい情報を聞き手に考えながら教える或は聞き手に自らの

発話内容を認識してもらおうとしている。(「ね」の認識要求)

「了?le」

①話し手は自身の認識に関して、聞き手に同意を求めている。(「ね」の同意要求)

②話し手は聞き手が話した内容に同意を表明している。(「ね」の同意表明)

③話し手は聞き手に情報を確認すること、もしくはその情報が真であるか否であるか確認

する。(「ね」の確認)

④話し手が聞き手に対して依頼や勧誘をしている。(「ね」の依頼?勧誘)

⑤話し手は自分で記憶なり資料を確認してその結果の発言である。(「ね」の自己確認) ⑥話し手は聞き手が知らない新しい情報を聞き手に考えながら教える或は聞き手に自らの発話内容を認識してもらおうとしている。(「ね」の認識要求) ⑦話し手の自分の心理描写である。(「ね」の感嘆) 「噢/哟?o/yo」

①話し手が聞き手に対して依頼や勧誘をしている。(「ね」の依頼?勧誘) 「啊/呀?a/ya」

①話し手は自身の認識に関して、聞き手に同意を求めている。(「ね」の同意要求) ②話し手は聞き手に情報を確認すること、もしくはその情報が真であるか否であるか確認する。(「ね」の確認)

③話し手は聞き手が話した内容に同意を表明している。(「ね」の同意表明)

④話し手は聞き手が知らない新しい情報を聞き手に考えながら教える或は聞き手に自らの発話内容を認識してもらおうとしている。(「ね」の認識要求) ⑤話し手の自分の心理描写である。(「ね」の感嘆)

⑥文節の切れ目に入れて、話の調子を整える。(「ね」の間投) 「嘛?ma」

①話し手は自身の認識に関して、聞き手に同意を求めている。(「ね」の同意要求) 「的?de」

①話し手は聞き手が話した内容に同意を表明している。(「ね」の同意表明)

?「よね」に対照される語気助詞 「吧?ba」

①話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求めること(「よね」の同意要求) ②聞き手が認識していないこと、忘れてしまったことについて伝えること。(「よね」の認識要求)

③話し手は聞き手が持つ認識に対する同感や同意を示すこと(「よね」の同意表明) 「的?de」

①話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求めること(「よね」の同意要求) ②聞き手が認識していないこと、忘れてしまったことについて伝えること。(「よね」の認識要求)

③話し手は聞き手が持つ認識に対する同感や同意を示すこと(「よね」の同意表明)

4.日本語教科書日本語教科書におけるにおけるにおける終助詞終助詞終助詞 「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」と語気助詞語気助詞のの対応対応 4.1.4.1.日本語教科書日本語教科書日本語教科書におけるにおけるにおける「「よ「」「ねね「」「よねよねよね」」に対応対応しているしているしている語気助詞語気助詞語気助詞のの分析分析

以上のように「よ」「ね」「よね」に対応する語気助詞について、助詞の機能に着目しながら、羅列的に記述したが、果たして実際にはどのように対応しているのであろうか。中国でよく用いられている日本語教科書『新版中日交流標準日本語?初級下』には「よ」の例が、83例、「ね」例が117例、「よね」の例が4例見出された。それぞれには、日本語の例文とそれに対応する中国語の翻訳が示されている。そこでそれらの終助詞に対応する中国語の語気助詞について調査してみる。

まず終助詞「よ」「ね」「よね」があらわれる例文を教科書『新版中日交流標準日本語?初級下』の会話文から取り出す。次に、「よ」「ね」「よね」を機能別に分類し(表1の横軸)、その機能に対応する語気助詞を取り出してみる(表1縦軸)。

例えば、第39課167頁には以下のような例文(167頁)がある。

李:ここは、別名?紫禁城?と言って、映画の舞台になった所です。

小野:そうそう。わたしは映画を見て、絶対来たいと思っていたんです。

せっかく北京へ来て、ここを見ないで帰ることはできませんよ。」

李:这里又叫“紫禁城”,还曾经拍过电影呢。

小野:是的是的。我就是看电影以后,才想一定来(这儿看看)的。

好容易来到北京,不看看这儿是不能回去的。

以上の「よ」の機能は「独り言」であると考えられる。例文では「よ」には「的」が対応している。以上のように調査した結果を、表1、2、3に提示した。

? 終助詞「よ」83例の各機能と対応している語気助詞

表1

上記の考察からわかることは「よ」に対応する中国語の表現としては、まずは、語気助詞で表さない(無標)の場合が最も多い。次に対応するケースが多いのは、語気助詞「了」と「呢」である。「了」と「呢」は「よ」の中心的機能である「認識要求」で用いられているが、実際には、語気助詞を使わないで表現される場合が多いことがわかる。中国語では、聞き手に知らない情報を教える場合は、語気助詞を用いるのではなく、語気助詞を使わない表現が使用されていると考えられる。

? 終助詞「ね」117例の各機能と対応している語気助詞

表2

この分析からわかるのは、日本語の終助詞「ね」に対応する中国語の語気助詞としては、「啊/呀」が一番多い。二番目多いのは対応関係がない「無標」で、次に対応関係が多いのは、「了」である。機能としては、「ね」の中心的機能である「感嘆」と「同意表明」には「啊/啊?」が、同意要求には「了」が用いられている。中国語では、話し手の自分の心理描写である「ね」の感嘆、話し手は聞き手が話した内容に同意を表明している「ね」の同意表明には、語気助詞の「啊/啊?」が比較的対応関係があるということができる。

? 終助詞「よね」の各機能と対応している語気助詞 表3

日本語教科書『新版中日交流標準日本語?初級下』には、もともと「よね」の文例が少ない。ゆえに、ここの「よね」に対応する中国語の表現については全面的ではなく、一部が反映されているだけと考えた方がよい。

分析によれば、「よね」に対応する中国語の表現としては、「吧/吧?」の場合が一番多い。話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求める「よね」の同意要求の機能が、「吧/吧?」と一致している。

5.日本語日本語教科書教科書教科書『『新版中日交流標準日本語新版中日交流標準日本語??初級下初級下』』におけるにおける実際実際実際のの分歴分歴

次に、上述の表に出てきた日本語教科書における終助詞 「よ」「ね」「よね」と語気助詞の対応において、実際の文例を提示し、考察の一助としたい。 ①「よ」に対応する表現 ?有標の例文

「吧」:(「よ」の認識要求)(第30課、第60頁)

原文:甲:仕事が終わってから、飲みに行こうよ。

乙:ごめん。明日早いから、今日はちょっと…。

訳文:甲:工作结束后,去喝酒吧。

乙:对不起,明天(我)要早起,今天有点…。

「呢」:(「よ」の認識要求)(第27課、第24頁)

原文:甲:葉子さんはアルバイトをしながら学校に通っているんですよ。

乙:そうですか。なかなか大変ですね。

訳文:甲: 叶子边打工边上学呢。

乙:是吗?真够辛苦的。

「了」:(「よ」の注意喚起)(第30課、第65頁)

原文:加藤:森君、遅いよ。

森:すみません。出かけようとした時に、電話があったんです。

加藤:そうか。それじゃ、まあ、仕方ないな。

訳文:加藤:森,你来晚了。

森:对不起,正要出门的时候,来电话了。

加藤:是吗。唔,得,没辙。

「噢/哟」:(「よ」の注意喚起)(第38課、第152頁)

原文:甲:李さん、2時ごろ会社を出ますよ。

乙:はい。いつでも出られるように、準備してあります。

訳文:甲:小李,两点左右离开公司哟。

乙:好的。(我)已经准备好了,随时都可以出发。

「啊/呀」:(「よ」の同意表明)(第36課、第163頁)

原文: 李:でも、市場は量り売りのお店が多いでしょう?

夫人:そうなんですよ。

訳文: 李:不过市场上是不是称斤卖的店比较多?

夫人:是呀。

「的」:(「よ」の独り言)(第39課、第167頁)

原文: 李:ここは、別名?紫禁城?と言って、映画の舞台になった所です。

小野:そうそう。わたしは映画を見て、絶対来たいと思っていたんで す。せっかく北京へ来て、ここを見ないで帰ることはできませ

んよ。

訳文: 李:这里又叫“紫禁城”,还曾经拍过电影呢。

小野:是的是的。我就是看电影以后,才想一定来(这儿看看)的。好

容易来到北京,不看看这儿是不能回去的。

「!」:(「よ」の認識要求)(第41課、第193頁)

原文:李:あっ、森さん、お疲れ様でした。遅かったですね。

森:いやあ、参りましたよ。タクシーで帰ってきたんですが、渋滞に

巻き込まれて。北京の交通事情は大変ですね。

訳文:李:啊,森,辛苦了。(你回来得)这么晚呀。

森:哎呀,真倒霉!我坐出租车回来的,(路上)给堵住了。北京的交

通真呛啊!

「啊!」:(「よ」の注意喚起)(第42課、第203頁)

原文:森:ええ?おかしいな。そんなはずはないですよ。

李:そうですよね。

訳文:森:什么?真奇怪!那不可能啊!

李:是啊。

?無標の例文

「よ」の認識要求(第45課、第239頁)

原文:陳:以前住んでいたことがあるんですが、とても住みやすい所ですよ。

森:陳さん、上海に住んでいたんですか。

陳:ええ。本当にいい所です。住めば住むほど、上海のよさが分かりますよ。

訳文:陈:我以前在这里住过,这儿生活起来很方便。

森:老陈,(你)以前在上海住过?

陈:是的。这儿真是一个好地方。越住越能体会到上海的好处。

「よ」の注意喚起(第45課、第234頁)

原文:甲:お母さん、雨が降ってきたよ。

乙:あら、大変。誠、洗濯物入れてよ。

訳文:甲:妈妈,下起雨来了。

乙:哎呀,糟了。阿诚,快把衣服收进来。

「よ」の同意表明(第43課、第208頁)

原文:甲:部長、気分が悪いので、早く帰らせてください。

乙:ええ、いいですよ。お大事に。

訳文:甲:部长,我不太舒服,请让我早点回去吧。

乙:好,可以。多保重!

②「ね」に対応する表現についての考察

?有標の例文

「吧」:(「ね」の確認)(第28課、第34頁)

原文:甲:森さんは明日引越しですね。

乙:ええ、みんなで手伝ってあげましょう。

訳文:甲:森先生明天搬家吧。

乙:是的,大家帮他一下吧。

「呢」:(「ね」の認識要求)(第34課、第111頁)

原文:小野:おいしい!今まで、こんなにおいしいの食べたことありません。

森:本場の料理は最高でしょう?

小野:ええ、最高!今度は自分で包んでみます。

森:ほかにも料理はたくさん頼んでありますからね。

訳文:小野:真好吃。我以前从来没吃过这么好吃的(东西)。

森:还得说本帮菜最地道,你说呢?

小野:是啊。真地道。这次我自己卷一个试试。

森:还点了很多其他菜呢。

「了」:(「ね」の感嘆)(第8単元末、第91頁)

原文:鈴木:月末に退院することになりました。来月から会社に行くつもりです。

王:それは、よかったですね。でも、無理をしないでくださいね。

訳文:铃木:月底就出院,打算下个月去公司上班。

王:那太好了。但是,你千万别太勉强。

「哟」:(「ね」の依頼?勧誘)(第26課、第19頁)

原文:戴:(面向森<森さんに言う>)森さん、次は握手するのを忘れないでくださいね。

訳文:戴:(面向森)森,这回可不要忘记握手哟。

「啊/呀」:(「ね」の感嘆)(第27課、第24頁)

原文:甲:葉子さんはアルバイトをしながら学校に通っているんですよ。

乙:そうですか。なかなか大変ですね。

訳文:甲:叶子边打工边上学呢。

乙:是吗?真够辛苦啊。

「嘛」:(「ね」の同意要求)(第42課、第203頁)

原文:森:ええ?おかしいな。そんなはずはないですよ。

李:そうですよね。おととい送ったんですものね。

森:いえ、自分で届けたんです。

訳文:森:什么?真奇怪!那不可能啊!

李:是啊。前天寄出去的嘛。

森:不,是我亲自送去的。

「的」:(「ね」の確認)(第41課、第188頁)

原文:甲:太田君、どうしたんだ。元気がないね。

乙:ええ。部長にしかられたんです。

訳文:甲:太田(先生)怎么了,没精打采的。

乙:唔。挨部长训了。

「啊?」:(「ね」の同意要求)(第44課、第218頁) 原文:甲:新しい遊園地は、とても人気があるみたいですね。

乙:ええ。馬さんたちも来週行くらしいですよ。

訳文:甲:新的游乐园好像很受欢迎啊?

乙:是的。好像小马他们下个星期也要去。

?無標の例文

「ね」の確認(第35課、第116頁)

原文:甲:馬さんは元気がないね。何かあったのかな。

乙:いくら聞いても何も言わないんだよ。

訳文:甲:小马(有点儿)没精神,发生什么事儿了吗?

乙:无论(我)怎么问,(他)什么都不说。

「ね」の感嘆(第9単元末、第137頁)

原文:(钱包不见了〈財布がなくなった〉)

呉:財布をなくしてしまいました。

友人:それは大変ですね。いっしょに探しましょう。

訳文: 吴:我把钱包丢了。

朋友:那可不得了,我们一起找找吧。

「ね」の認識要求(第34課、第111頁)

原文:李:小野さん、今日はしっかり食べておいてください。明日からハー

ドスケジュールで、あちこち行きますからね。

訳文:李:小野,你今天可得吃好了,明天开始日程很紧张,要到处去转。

「ね」の同意要求(第30課、第60頁)

原文:甲:もうすぐゴールデンウィークですね。何か予定がありますか。

乙:長江下りをしようと思っています。

訳文:甲:马上就到黄金周了,(你)有什么安排吗?

乙:(我)想坐船游览长江两岸的风光。

「ね」の間投(第46課、第249頁)

原文:陳:さっきのはもっと広かったんじゃないですか?

森:でも、ちょっとうるさかったですね。部屋の中を見ている間、外でずっと車 の音がしていましたよ。

陳:そうですね…。

(想了一会儿〈ちょっと考えてから〉)

じゃあ、ここにしましょうか。

訳文:陈:刚才那家不是更大吗?

森:但是太吵了。(我们)在看房间里面的时候,外面一直是过车的噪音。

陈:那倒也是。(想了一会儿)那么,就定这里吧。

「ね」の同意表明(第27課、第29頁)

原文:森:公園に入る時、入園料を払いましたが、どの公園も有料ですか。

李:ええ。有料の公園が多いですね。

訳文:森:进公园时(我)买了门票,每个公园都收费吗?

李:是的。收费的公园比较多。

「ね」の依頼?勧誘(第8単元末、第91頁)

原文:鈴木:月末に退院することになりました。来月から会社に行くつもり

です。

王:それは、よかったですね。でも、無理をしないでくださいね。

訳文:铃木:月底就出院,打算下个月去公司上班。

王:那太好了。但是,你千万别太勉强。

「ね」の自己確認(第46課、第249頁)

原文:陳:この辺は?外灘?と言って、古い建物が多いんです。

森:ここが?外灘?ですか。まるでヨーロッパの町並みを見ているよう

ですね。中国にいる間に、一度は来たいと思っていたんです。

訳文:陈:这一带叫“外滩”,古老的建筑很多。

森:这儿就是“外滩”啊。真像是在看欧洲的街道。我想在中国期间(一

定)要到这儿来一趟。

③「よね」に対応する表現についての考察

?有標の例文

「吧」:(「よね」の同意要求)(第46課、第249頁)

原文: 森:陳さん、今日中に事務所の候補地を探すんですよね。

陳:ええ。来月の初めまでには、開設の準備を済ませたいので。

訳文: 森:老陈,今天必须找到事务所的候选地,是吧。

陈:是啊。(我)想下个月初之前完成所有的准备工作。

「的」:(「よね」の同意要求)(第27課、第29頁)

原文:李:休みの時、わたしも公園でジョギングをしています。

戴:朝や夕方の涼しい時にスポーツをするのは気持ちがいいですよね。

訳文:李:休息的时候我也去公园跑跑步。

戴:早晨,傍晚凉爽的时候运动运动,挺舒服的。

?無標の例文

「よね」の同意要求(第46課、第249頁)

原文:森:出発までに時間がありますよね。どこかちょっと寄りませんか。

陳:じゃあ、南京路へ行きましょう。

訳文:森:离出发还有一点儿时间。我们顺道儿去哪儿看一看?

陈:那么,去南京路吧。

以上の例文の分析からわかることは、日本語の教科書における終助詞「よ」「ね」「よね」は、中国語で訳す際に、語気助詞が用いられるものと語気助詞が用いられないもの、また、感嘆符などが用いられるものが見られるということである。

まず、「よ」については、「認識要求」と「同意表明」のように、話し手はただ聞き手が知らない情報を聞き手に教えるだけの場合なら、語気助詞を使わないことが多い。「注意喚起」「修正要求」などのように、話し手が強く説明する気持ちを持つ場合なら、語気助詞「了」「哟」「吧」などがよく用いられる。

次に、「ね」については、語気助詞「啊」が一番多く使われている。「感嘆」や「同意表

明」のように話し手の心理を表すと同意を表明する際に、「啊」をよく使用している。また、「認識要求」や「依頼?勧誘」などのように、話し手が持つ情報を陳述する場合なら、語気助詞を用いないことがわかる。

最後に、「よね」については、話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求める際に、対応する語気助詞「吧」「的」が用いられる。しかし、日本語教科書『新版中日交流標準日本語?初級下』における例文は全部で4つしかないので、「よね」については、今後の課題として更に考察すべきだと思われる。

わりに

6.終わりに

本研究では、まず日本語の終助詞についての定義と中国語の語気助詞についての定義から始まり、「よ」「ね」「よね」を対象に両者を比較対照し、類似点、相違点について考察した。

調査した結果から見れば、終助詞「よ」「ね」「よね」を中国語で訳す際に、語気助詞を使用するものと語気助詞を使用しないもの、また、感嘆符を用いるものが見られた。「よ」に対応する中国語の表現としては、「認識要求」と「同意表明」のように、話し手はただ聞き手が知らない情報を聞き手に教えるだけの場合なら、語気助詞を使わないことが多い。「注意喚起」「修正要求」などのように、話し手が強く説明する気持ちを持つ場合なら、語気助詞「了」「哟」「吧」などがよく用いられることを明らかにした。

終助詞「ね」に対応する中国語の語気助詞としては、語気助詞「啊」が一番多く使われている。「感嘆」や「同意表明」のように話し手の心理を表すと同意を表明する際に、「啊」をよく使用している。また、「認識要求」や「依頼?勧誘」などのように、話し手が持つ情報を陳述する場合なら、語気助詞を用いないことがわかる。

最後に「よね」に対応する中国語の表現としては、話し手は聞き手に自分が持つ認識に対する同感や同意を求める際に、対応する語気助詞「吧」「的」が用いられることを明らかにした。

中国人の日本語学習者は、終助詞を運用する際に、母語干渉の影響を受ける可能性がある。今回は、日本語教科書における終助詞「よ」「ね」「よね」について調査した。まだ現実場面における終助詞の使用状況について調査していないので、今後の課題としては、コーパスや録音を利用し、実際の運用面から終助詞「よ」「ね」「よね」に対応する中国語の表現について更に詳しく考察する予定である。

参考文献

参考文献

胡明揚(1981)?北京語における語気助詞と感嘆詞?『中国語言語学情報1語気詞と語気』于康/成田静香 訳 好文出版社

香坂順一(1982)『現代中国語辞典』光生館

齋滬揚(2002)《語気詞与語気系統》安徽教育出版社

朱春躍?相原茂(2009)『日本語生活交際会話』外国語教学与研究出版社

皮細庚(2005)『新編日語語法教程』上海外国語教育出版社

劉雅静(2010)?談話における単独の?だよね?の用法―終助詞?よね?の機能に対する検討を兼ねて―?『筑波応用言語学研究』17号 筑波大学

劉月華?潘文娯?故韡(1983)相原茂監訳『現代中国語文法総覧』くらしお出版

劉月華?潘文娯?故韡(2007)『実用現代漢語語法(増訂本)』商務印書館

呂叔湘(1980)?現代漢語八百詞? 商務印書館

岩畑貴弘(2009)?日本語の終助詞?ね?を通してみる?共有?と?コミュニケーション?について(第1部)?『神奈川大学人文学会誌』167号 人文研究

山口明穗?秋本守英(2001年)『日本語文法大辞典』 明治書院

山田京子(2006)「中国語母語話者の終助詞「よ」の運用に関する問題点―「よ」と対応する中国語表現との対照研究から―」『早稲田大学日本語教育研究』8号 早稲田大学大学院日本語教育研究

山田京子(2007)「日中対照から考察する終助詞「よ」の運用上の問題点」『日中言語対照研究論集』9巻 日中対照言語学会

余翌珍(1985)?終助詞と語気助詞の対応――「ね」を中心に?『在中華人民共和国日本語研修センター紀要日本語教育研究論纂』03巻 国際交流基金

<日本語教科書の出典>

唐磊 他(2005)『中日交流標準日本語?初級下』人民教育出版社

【キーワード】終助詞「よ」「ね」「よね」、語気助詞、機能、中国人の日本語学習者、日本語教科書

― 宮城教育大学大学院 教育学研究科 大学院生樊 冰 ―

― 国際理解教育研究センター 教授 市瀬智紀 ―

常用的日语格助词总结之「と」的用法

常用的日语格助词总结之「と」的用法 格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で、が。本文讲述的常用格助词「と」的用法。 【接续法】 「と」接在体言或相当于体言性质的活用词连体形及部分助词后面,但接在以活用词结尾的文节后面时,形式上看是接在活用词终止形后面,但实际上と所附属的文节在整句话里只不过相当于一个连用修饰语的成分,也就是说等于一个体言文节的用法。 ○友達と出かける。(和朋友出去) ○見ると聞くとは大きいに違う。(看和听有很大差别) ○きっと合格するだろうと思う。(我想一定会合格的) 【意义和用法】 ①构成连用修饰语。 (1)表示动作所需要的对手,对象或动作的共同进行者。 ○友達と会う。(见朋友) ○友達との約束を忘れた。(忘了和朋友的约会) ○彼は妹と暮らしている。(他和妹妹一起生活) (2)表示比较对象。 ○私の国と比べると、日本の方があついです。(和我国相比,日本比较热) ○これは前のと違う。(这和前面的不一样) ○私と同じ考え方はありませんか。(和我的想法完全不同)

(3)表示事物转变的结果或使事物转化的结果 ○秋になると木の葉が赤や黄色になります。(一到秋天树叶就变成红色或黄色) ○わたしもこの年でやっと社長となりました。(我今年好不容易才当上了社长) (4)表示引用,思考,称谓等的内容。 ○ありがとうございますとお礼を言いました。(很有礼貌地说了声谢谢) (5)表示假定时使用 ○はやく日本語が上手になるといいな。(日语快点进步就好啦) (6)表示A一……B竟然……时使用 ○わたしの好きなレストランに行くと、その日は休みだった。(去了自己喜欢的西餐馆,可那天竟然休息。) ②构成对等文节。 (1)表示并列,列举。 ○見ると聞くとは天地の差だ。(眼见和耳听有天壤之别) (2)表示整数和零头。 ○全部で一年と二ヶ月でした。(一共一年零两个月)

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语中的十大格助词分别是

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。它们的使用方法如下: に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后. 1.表示存在的场所机の上に本があります。窓の外に海が見えます。 2.表示动作的时间今朝6時に起きました寝る時に薬を飲む 3.表示动作的到达点列車は北京駅に着いた自動車に荷物を載せる 4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を現金に替える 5.表示动作的目的映画を見に行く北京へ行くには、どの列車を乗ったらいいでしょうか 6表示动作的对象先生に電話を掛ける俺に触らないでよ 7表示比例,分配的基准週に1回学校へ行く 8表示比较评价的基准私の家駅に近いです 9表示原因家屋が強い風に倒れた 10表示名目.理由お土産に衣類を買った 11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている 12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が簡単だ 13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた 14表示使役对象学生に本を読ませる 15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了

用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着. (二) が接在体言和用言连体型以及助词后. 1. 构成主语雨が降っている 2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が飲みたい猫が好き日本語が読める 3.构成连体修饰语われらが学園言うが程のことはない (三) へ接在体言的后面 1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鳥は山の方へ飛んでいった 2表示动作对象あの本は友達へ貸しました (四) と接在体言和用言连体型后 1表示并列見ると聞くとは、天地の差だ 2表示共同动作的方向友達との約束を忘れた 3表示变化的结果俺は将来実業家となるつもりだ 4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します 5表示比较对象俺のはお前のと同じだ

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) -

1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 -

1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 -

新版中日交流标准日本语 初级上册 课文 译文 单词

新版中日交流标准日本语初级课文译文单词 基本课文 1.李さんは中国人です。 2.森さんは学生ではありません。 3.林さんは日本人ですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A甲:わたしは李です。小野さんですか。 乙:はい,そうです。小野です。 B甲:森さんは学生ですか。 乙:いいえ,学生ではありません。会社員です。C甲:吉田さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。森です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい,そうです。 应用课文:出迎え 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续,到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして,どうぞよろしくお願いします。 小野:はじめまして。小野緑です。 (森在一旁插话) 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ,どうぞよろしくお願いします。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。<基本课文译文> 1.小李是中国人。 2.森先生不是学生。 3.林先生是日本人吗? 4.小李是JC策划公司的职员。 A甲:我姓李。(您)是小野女士吗? 乙:是的,(我)是小野。 B甲:森先生是学生吗? 乙:不,不是学生。是公司职员。 C甲:您是吉田先生吗? 乙:不,不是。我是森。 D甲:小李是JC策划公司的职员吗? 乙:是的。 <应用课文译文>机场迎接 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续.到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:(您)是JC策划公司的小野女士吗? 小野:是的,我是小野。是李秀丽女士吗? 李:是的,我是李秀丽。初次见面,请多关照。小野:初次见面。我叫小野绿。 (森在一旁插话) 森:李女士,你好! 李:(您)是吉田先生吗? 森:不,我不是吉田。(我)是森。 李:啊,是森先生呀。对不起。 森:没关系。请多关照。 李:我是李秀丽。以后请您多多关照。 第1課李さんは中国人です

日语助词用法总结

日语助词用法总结 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば) 动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば

动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで) 形容词·形容动词词干 | (特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ) 样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 をたし〔代〕我 あなた〔代〕你

どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学 ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社

にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社…………………………………………………………… こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします) 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノント〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典

日语格助词用法大全

包括以下格助词: から、へ、に、し、て、と、は、が から、格助词表示动作,作用的起点。 1,表示关于场所,时间等的出发点。 昨日、田舎から帰ってきた。 これを君から王さんにあげてください。 学校は九時から始まります。 2,表示通过的场所。 窓から物を捨ててはいけません。 雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。 高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。 3,表示动作的出处或动作的对象。 試験の問題はこの本から出すことにします。 父から毎月お金を送ってもらう。 宿題を忘れて、先生からしかられた。 4,表示在某个数量以上。 この川は深いところが二メートルからある このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる 5,表示顺序的开始。 まず、ぼくからやってみよう。 兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ! 6,表示原因,理由。(有主观性) ちょっとした油断から、大変なことのなる。 タバコの火から火事を起こすことが多い。 7,表示原材料 日本お酒は米から造る 水は酸素と水素からできている この本は上、下、二冊からなる まで格助词 1,表示时间,场所,的迄止。/到。。。止 六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。 2,表示程度上的上限。/到;达到。 水蒸気が飽和圧力まで達した へ格助词 1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。/向;往。 私は国へ帰って日本語の先生になりたい。 日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。2,表示给与对象。/给。 これは母への手紙です。 に格助词 1,表示物的位置,场所。 机の上に本がある。 ドアの前に自動車がとめてあります。 2,表示动作进行的时间,场合。 学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。 ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。 3,表示事物,状态变化的结果。 私は国に帰って、医者になるつもりです。 この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ 4,表示动作的对象。 弟に本を買ってやった。 あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。5,表示动作的目的,着落点。 図書館へ本を読みに行きます。 午後八時に家に着く 駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。 6,表示动作,状态的原因,理由。 それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。 田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。 彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。 8,表示动作,状态的内容。 日本は美しい風景に恵まれている。 アメリカは経済力に富んだ国だ。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全) 1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语 1.1. 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3. 2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。1.1. 3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系 1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 1.1.1 2. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 1.1.13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 1.1.14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 1.1.15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 1.1.16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 1.1.17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

新标准日本语初级课文翻译上册

1.小李比森先生年轻。 2.和日本相比,中国更辽阔。 3.神户没有大阪那么繁华。4.在各种体育活动中,足球最有意思。 A 甲:北京比东京冷吗?乙:是的。冬天的北京比东京冷多了。 B 甲:日语和英语,哪个难学?乙:日语难学。 C 甲:森先生很会打网球啊!乙:(嗯……)不。不如长岛先生打得好。 D 甲:(四个)季节当中,(你)最喜欢哪个?乙:我最喜欢春天。 <应用课文译文>酒与茶 李:长岛,你经常喝酒吗? 长岛:是的。我非常喜欢喝酒,每天晚上都喝。 李:啤酒和日本酒,你喜欢哪一种? 长岛:哪种都喜欢。不过,我最喜欢的还是烧酒。 小野:烧酒近来很受欢迎。 李:小野也喜欢喝烧酒吗? 小野:不。比起烧酒来,我更喜欢喝葡萄酒。不过,我也经常喝啤酒。长岛:中国有很多种茶啊。 李:是啊。乌龙茶啦、茉莉花茶啦、绿茶啦,很多很多。 小野:哪种茶最受欢迎呢? 李:还是乌龙茶。 小野:小李,(你)也经常喝茶吗? 李:是的。我每天都喝乌龙茶或者茉莉花茶。 长岛:哪种好喝? 李:哪种都好喝。不过我更喜欢喝茉莉花茶…… 13 1.桌子上有 3 本书。 2.小李每天工作7 小时。

3.小李一周去两次游泳池(游泳)。 4.下午去邮局托运包裹。 甲:对不起,请给我 5 张明信片。乙:好的。5张250日元。 甲:(你)经常看电影吗? 乙:是。 1 个月看两次左右。 甲:从你家到公司需要多少时间乙:乘电车需要 1 小时左右。 甲:(你)昨天干什么了?乙:去新宿看了电影。 <应用课文译文>酒馆小野:现在我要和森一起去附近一家酒馆喝酒。你也一起去怎么样? 李:我?方便吗?好吧。李:森先生,你们常来这个酒馆吗? 森:是的。我每周大约来两次。小野:我也经常来。 森:(对不起,)先来3杯生啤。 李: 1 扎生啤300 日元? 森:这里的酒和饭菜都很便宜。 5 根烤鸡肉串才400 日元。 小野:炸鸡、土豆炖肉一盘350 日元。李:别的店卖多少钱呢? 森:生啤大概是1扎400 或450 日元。 小野:烤肉串 1 根150 日元左右。李:那,这儿真便宜啊。 14 1.昨天去商场买东西了。 2.小李每晚听了收音机后睡觉。 3.请在这里填写(您的)住址和姓名。 4.小李每天早晨7 点离开家。 A 甲:今天下午干什么? 乙:去图书馆学习。然后回家写信。 B 甲:什么时候出发? 乙:吃完午饭后出发。

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

格助词に的用法

格助词に的用法 1,存在的地点/ /存在句有2种格式: ①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。” ②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。” 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。 2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。」“我今天早晨6点钟起床了。”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」“山田先生在1998年大学毕业了。”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」“星期三有考试。” 3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。 「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。” 「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。” 4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。 「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。」“小李一大早就来到教室。” 「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。」“乘公共汽车去公司。” 「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。」“老师往黑板上写字。” 「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”5,移动的方向/ /一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。 「明日ペキンに(移动方向)行きます。」“明天我去北京。” 「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。” 6,变化结果/ /事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” 「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」“因为出差,要去上海了。” ②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。” 「今後火曜日を日本語の勉強日にする。」“我决定今后把星期二定为日语学习日。” ③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。 「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。”

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

初级日本语助词用法总结

一.の的用法: 1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社 東京大学の留学生 2.表示修饰关系 例えば:科学の本 日本の新聞 3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。 4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日 5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。 ~~のが~~です。 ~~のを~~ます。 例えば:野球をするのはおもしろいです。 私はテニスをするのが好きです。 歌を歌っているのが聞こえます。 李さんは空港で両替するのを忘れました。 子供のころこの木に登ったのを覚えています。 6.句子中的小主语时替换が. 例えば:私が好きな果物はりんごです。=私の好きな果物はりんごです。 これは純子さんがかいた絵です。=これは純子さんのかいた絵 です。 背が高い人は王さんです。=背の高い人は王さんです。二.か的用法: 1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。 2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。 3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。 ビールを注文しましょうか。 4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。(我有几个日本朋友) 李さんはビールを何杯か飲みました。(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか?どこ?だれ?なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等. 例えば:どこかへいますか。(去哪儿了?)注意:か和へ的位置. 部屋にはだれかいますか。(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に先生と学生かいます。(教师和几个学生在教室里) 李さんはいつか日本映画を見てください。 か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。(今天 早上吃什么了没有) 三.も的用法: 1.表示"也..."类推 ~だって...表示"也..."(只用于口语) ――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。 カルチャー?センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。 2.“何+助数词+も”表示数量多,后续肯定叙述.

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法: 用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。 ①使用的动词多是存在自动词 例文:私には兄がなく、弟が一人います。/我没有哥哥,只有一个弟弟。 王さんは貿易会社に勤めています。/小王在贸易公司工作。 ②出现动词 例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。/船底开了个洞,水进来了。 家に波風が立つ。/家里起了风波。 ③所有动词 例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。/我在宿舍的二楼租了一间小房间。 叔父さんは広州市内に旅館をもっている。/叔叔在广州市内有家旅馆。 ④感知动词存在的对象 例文:体に寒さを覚える。/身体感到冷。 この頃の寒さは身に染みる。/近来天气寒冷刺骨。 ⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在 例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。/百货店的橱窗里陈列着商品。 分からないところにものを隠す。/把东西藏在别人不知道的地方。 用法Ⅱ:动作进行的时刻 例文:暇の時に町へ行く。/闲暇时上街。 姉は今年の秋に結婚する予定です。/姐姐预定今年秋天结婚。 用法III:变化的结果 例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。水が氷になる。/水变成冰。 用法Ⅴ:动作的对象 例文:週に一回親に電話をかける。/一周给父母打一次电话。 記念品として記念切手を友達にあげた。/作为纪念,送给朋友纪念邮票。 用法Ⅵ:被动句中的动作主体 例文:知らない人に助けられた。/被不认识的人救了。 李さんは先生に作文を褒められた。/小李的作文被老师表扬了。 用法Ⅶ:使役句中的使役对象 例文:田中先生は私に単語を書かせる。/田中老师让我写单词。母は妹に料理を作らせる。/妈妈让妹妹做菜。用法Ⅷ:名目、理由 例文:お年玉に千円くれた。/给了一千元当压岁钱。病気を理由に会社を休む。/以生病为理由不去公司上班。用法Ⅸ并列、添加 例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。/桌上有书、笔记本和圆珠笔。泣き面に蜂。/祸不单行。 用法Ⅹ表示比较的基准或对象 例文:あの人は経験に欠ける。/那人缺乏经验。 あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。/如果事关于你,我也无法拒绝。 用法ⅩⅠ形容词表示某种状态时的比较基准。 例文:張さんは日本の歴史に明るい。/小张精通日本历史。私は哲学に暗い。/我缺乏哲学上的知识。 用法ⅩⅡ形容动词(做谓语时)的比较基准 例文:彼は私に親切だ。/他对我亲切。この本は私に必要だ。/我需要这本书。 用法ⅩⅢ表示态度或心里现象的自动词的对象 例文:自動車に注意してくだいさ。/请留神汽车。私はあなたのやり方に反対する。/我反对你的做法。 用法ⅩⅣ生理现象的原因

日语助词总结 全

〔が〕和〔は〕的用法 1、两个助词的不同定义 由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。孰 不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。「が」是主格助词,是格助词的一种;而「 は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示 各种补语。因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。 -------------------------------------- 2、在主语和谓语的提问中的不同含义 请看下面两个例句(判断句): a:「ここは教室です。」 b:「ここが教室です。」 这两句话译成中文,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。 a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。是回答 「ここはどこですか。」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房 间?)的问题的。也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。 b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。是回 答「どこが教室ですか。」(哪里是教室?)的问题的。也就是说已经知道了谓语时对主语 提问的回答。 为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提 示疑问词。因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也 是这样。 相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也 一样。所以有一句话说“「が」前「は」后”。这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以 应用的。 不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。 描写句 a 「ここは静かです。」译成“这里很安静。”是对这里是否安静的判断,不涉及 别处,是「ここはどうですか。」(这里怎样?)的回答。(问谓语) b 「ここが静かです。」也译成“这里很安静。”但是在寻找安静地方时的答话,即对「ど こが静かですか。」(哪里安静呀?)的答话。(问主语) 陈述句 a「私は日本语を勉强しています。」译成“我在学习日语。”是说明我在学习日 语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。是对「あなたは何をしていますか。」(你 在干什么?)的回答。(问谓语) b「私が日本语を勉强しています。」也译成“我在学习日语。”但与上一句不同的是:是 我在学习日语,而不是别人在学习日语。这里强调的是“我”在学习日语。是对「谁が日本 语を勉强していますか。」(谁在学习日语?)的回答。(问主语) ------------------------------------ 3、在存在句中的不同含义 请看下面两个例句: a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。) b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。) 第一句话的顺序,首先是用补格助词「に」(也可用「には」)表示的补语,其次是用「 が」表示的主语,最后是「あります」(谓语)。即“补、主、谓”的结构。这时,「あり ます」译成“有”。第二句话的顺序,首先是用提示助词「は」表示的主语,其次是用「 に」表示的补语。最后是「あります」(谓语)。即 “主、补,谓”的结构。所以,得出 结论是:①在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“ 有”。②在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“ 在”。 ------------------------------------------ 第 1 页

日本语助词用法总结

「は」 1) ①私は李です。 ②私は朝六時に起きます。 ③桜はきれいです。 2) ①ニューヨークは今何時ですか。 ②日曜日は友達と奈良へ行きました。 ③私の会社は東京にあります。 ④資料はファクスで送ります。 「も」 ①王さんも中国人です。 ②この荷物もお願いします。 ③どちらも好きです。 ④何回もダイエットをしたことがあります ⑤どこへ「も」行きませんでした。 ⑥何も食べませんでした。 ⑦だねもいませんでした。 「の」 ①あの人はLZTの李さんです。 ②これはコンプューターの本です。 ③あれは私の傘です。 ④これは日本の自動車です。 ⑤昨日の晩勉強をしました。 ⑥日本語の勉強はどうでしたか。 ⑦机の上に写真があります。 ⑧この漢字の読み方を教えてください。 ⑨インドネシアのハンドンから来ました。 ⑩このかばんは佐藤さんのです。 ?これはどこのカメラですか。 ?もう少し大きいのはどうですか。 「を」 ①私はジュースを飲みました。 ②1週間旅行をします。 ③2時に子供を迎えに行きます。 ④昨日会社を休みました。 ⑤毎朝7時にうちを出ます。 ⑥京都で電車を降ります。 ⑦毎朝公園を散歩します。 ⑧あの信号を渡ってください。

⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。 「が」 A: ①私はイタリア料理が好きです。 ②小野さんは料理が上手です。 ③私は日本語が少しわかります。 ④細かいお金がありますか。 ⑤私は子供が二人います。 ⑥私はパソコンが欲しいです。 ⑦スキーができますか。 B: ①あそこに男の人はいます。 ②机の上に写真があります。 ③来月京都でお祭りがあります。 C: ①森さんは背が高いです。 ②東京は人が多いです。 ③私はのどが痛いです。 D: ①バスと電車とどちらが早いですか。 ②電車のほうが早いです。 ③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。E: ①雨が降っています。 ②これに触ると水が出ます。 ③音が小さいです。 F: ①コンサートが終わってから、食事に行きます。 ②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。 ③妻が病気の時、会社を休みます。 ④カリナさんが描いた絵はどれですか。 G: ①佐藤さんがワインをくれました。 ②誰がお金を払ってくれましたか。 「に」 A: ①私は朝6時に起きます。 ②3月25日(にち)に、日本へ来ました。 B: ①私は木村さんに花をあげました。 ②私は木村さんに花をもらいました。

格助词及其用法

句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。 1.が:主格助词,表示主语。 ⑴表示行为、动作、性质、状态的主体 △鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大 ⑵表示能否、希望、好恶等的对象 △果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水 ⑶强调主语,以此区别于其它事物 △(雪ではなくて)雨が降っているんだ。/(不是下雪)是在下雨。 △(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。/(不是其它地方)这里是会场。 △ここがわたしたちの大学です。/这里是我们的大学。 △どこが売店ですか。/哪里是小卖部? 附:判断句中は和が的区别 は是提示助词。提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。在判断句中,二者区别如下: ⑴判断句的主语一般用は表示。 △これは日本語の本です。/这是日语书。 △今日は休日です。/今天是休息日。 ⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。 △---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。/谁是我们的日语老师? ---李さんがわたしたちの日本語の先生です。/小李是我们的日语老师。 相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。 △---学校はどこですか。/学校在哪里? ---学校はあそこです。/学校在那里。 ⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。 △---ここが学生寮ですか。/这是学生公寓吗? ---はい,ここが学生寮です。/是的,这是学生公寓。 △---学生寮はここですか。/学生公寓是这儿吗? ---はい,学生寮はここです。/是的,学生公寓是这里。 2.の:领格助词,表示定语。 ⑴(表示所有、所属关系)的 私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野 △この建物は学生たちの食堂です。/这座建筑物是学生食堂。 △動物園は映画館の前です。/动物园在电影馆的前面。 ⑵限定下面词语的内容、性质、状态、场所、时间等 △営養の調査/营养调查△隣の家/邻居 ⑶表示同格关系 △課長の田中先生/科长,田中先生△次女の純子ちゃん/二女儿,纯子 ⑷在定语句中表示主语 △顔色の悪い子供/脸色不好的孩子△私の好きな人/我喜欢的人 ⑸(上接体言、用言连体形、作形式体言)表示其上面的词语作体言处理 △行くのはいいけれど、帰りがたいへんだぞ/去倒是可以去,不过回来时可不好走。 △あなたのはどれですか/哪个是你的? ⑹(以のです、のだ、のか的形式)表示申述理由、说明解释或询问、命令等(口语用ん) △この動物園には猿はいないのか/这个动物园里有猴子吗?

相关文档
相关文档 最新文档