文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日本文学史

日本文学史

日本文学史
日本文学史

上代文学の文学形態:1.口承文学(日本最古の文学形態)2.記載文学3.漢詩文

「古事記」――現存する日本最古の歴史書。太安万侶

「日本書紀」――日本最初の国史書、舎人親王、編年体、漢文

「風土記」――日本最初の地誌(出雲、常陸、播磨、豊後。肥前)

「日本霊異記」――日本最古の仏教説話集

日本人の固有信仰――言霊信仰

霊力が宿る言葉:1.祝詞2.宣命

物語

一、 中古の物語文学

1. 発展は三期を経っている。即ち誕生期、発展期、衰退期である。

诞生期:平安时代初期(公元800年左右)神话传说,假名

发展期:平安时代中后期(800-1100年左右)发展成为两大类别传奇物语和歌物语。又

历史无语和说话物语,《竹取,源氏物语》进入全盛期

衰落期:平安时代后期,佛教文学和平民文学兴起发展

2. 主な類型及び代表作

1) 作り物語:民间流传神话传说加工创作

歌物語:和歌中的故事加工

歴史物語:宫廷故事和回顾贵族盛世

説話文学:1.佛教说话2.世俗说话

2) 日本物語文学の鼻祖――「竹取物語」(作り物語)たけとり

「落窪物語」――(日本最初の写実的作り物語)おちくぼ

「宇津保物語」――(作り物語)うつほ

「伊勢物語」――(日本最初の歌物語)いせ

「大和物語」――(歌物語)やまと

「源氏物語」――(日本物語文学の最高峰、紫式部)げんじ、むらさきしきぶ

「栄花物語」――(日本最初の歴史物語、編年体仮名)えいが

「大鏡」――(中古時代最も傑出した歴史物語、紀伝体)おおかがみ

「日本霊異記」――(日本最古の説話文学作品(仏教)作者は薬師寺の官僧景戒きょうかい

「今昔物語集」――(日本最も傑出した説話文学作品、中心は世俗説話である。

「天竺の部」インド、「震旦の部」中国、「本朝の部」日本の

三部で構成されている。)

大鏡、今鏡、水鏡、増鏡は「四鏡」と呼ばれる、日本古代の最も傑出した歴史物

語である

大鏡はこの中では最高の傑作と言われる、日本最初の鏡物である。

大鏡今鏡は中古時代に作られた。水、増は中世

二、 中世の物語

1. 3つの物語文学の新様式を生み出した。即ち、軍記物語、擬古物語と歴史物語である。

説話文学が発展の黄金時代を迎えた。更にこの時代には日本最初の物語評論が誕生し

た。

2. 中世で最も傑出した物語文学様式――軍記物語ぐんき

「将門記」――日本最初の軍記物語作品しょうもんき

四部合戦状」――日本古代の有名な四部の合戦書の総称である。即ち、「保元物語」、

「平治物語」、「平家物語」、「承久記」4作品の総称である。

「平家物語」――日本で最も傑出した軍記物語作品であり、軍記物語の最高峰である。「太平記」、「義経記」、「曽我物語」たいへいき、ぎけいき、そが

3.中世の歴史物語と史論

水鏡、増鏡

「愚管抄」――日本最初の史論書、著者は僧慈円である。ぐかんしょう、じえん

「神皇正統記」―著者は北畠親房である。しんのうしょうとうき、きたばたけちかふさ4.中世の擬古物語と短編物語ぎこ

1)擬古物語の代表作:松浦宮物語、住吉、石清水~

2)短編小説に代表作:「御伽草子」文正草子、一寸法師、鉢かつぎ

3)「無名草子」―日本で現存する最古の物語評論書である、作者は藤原俊成女。

5.中世の説話文学

1)中世世俗説話集の代表作

「宇治拾遺物語」――中世時代の最も影響力のある説話文学作品うじじゅうい

「十訓抄」じっきんしょう、「古今著聞集」ここんちょもんじゅう

2)

3)中世仏教説話集の代表作

「発心集」ほっしんしゅう――鴨長明かものちょうめい

「沙石集」しゃせきしゅう――無住法師むじゅうぼうし

和歌と漢詩文

一、上代の詩歌、漢詩文

1.詩歌の発展過程

原始歌謡―記紀歌謡―短歌、長歌―和歌

1)原始歌謡:日本最初に詩歌形態であり、最初現れた原生詩歌でもある。

2)記紀歌謡(古代歌謡に属する)(短歌は最も多い)

「古事記」及び「日本書紀」に記されてある古代歌謡をまとめて、<記紀歌謡>と呼んでいる

歌体は定型の歌がまだ尐ないが、方歌、旋頭歌、短歌、長歌などの形である。3)短歌:57577

長歌:5757。。。577

4)和歌?倭歌

2.「万葉集」――日本最初の和歌総集

1)今まで日本現存する最古の和歌集であり、上代和歌の集大成である。奈良時代の

末期頃成立したろ推測される。大伴家持の手を経って最終的にまとめられたとされている(最終編者)おおとものやかもち

2)主な内容

内容上から雑歌、相聞歌、挽歌の三大分類に分けられる。

表現様式からは正述心緒歌、寄物陳思歌、譬喩歌、詠物歌の四類に分けられる

3)特徴

A.収めた上代和歌が最も多い

B.作者層が極めて幅広い

C.題材と内容が多種多様である

D.独特の表記特徴がある(万葉仮名)

4)形成、発展の主な過程

A.第一期(629-672年)――詩歌の誕生期

作者には皇室歌人が圧倒的に多い、代表的な歌人としては天智天皇、天武天皇、

天智天皇の妃額田王、有間皇子などがよく知られている。

代表作は天武、天智天皇と額田王との三角関係をめぐる歌などがある。

歌風:前期は古風、後期は变事的な家風が多い。

B.第二期(673-709年)――短、長歌の最盛期

变情新家風が樹立された

代表人物:柿本人麻呂、挽歌に最も堪能である

高市黒人、变景歌に堪能である

志貴皇子

C.第三期(710-733年)ーー個性的詩歌の発展期

歌風:主観的な色調を注ぎ、人間性や人々の生活に注目を寄せ、歌の变情性を

特に強調する

代表人物:山上憶良、山部赤人、高橋虫麻呂、大伴旅人

D.第四期(733-759年)――爛熟期から衰退期へ

歌風:女歌人が続々と輩出した。女流歌人

代表人物:大伴家持、坂上郎女

3.「懐風藻」――最初の漢詩集、上代漢詩文の代表作、中日文化交流の最初の傑作

作者:大友皇子、淡海三船

4.「懐風藻」と「万葉集」との最大の区別

「万葉集」は恋歌を主とし、「懐風藻」は賛歌や志を詠んだ歌を主とする皇室丰功伟绩5.「歌経標式」――日本最初の歌論であり、日本最古の歌学書でもある。日本最初の文

学評論様式である。

二、中古の和歌と漢詩文

上代、中古初期には、漢詩文が日本で盛んの行われ、支配的な地位を占めていた。一歩、日本民族詩歌としての和歌は不振で、発展の足取りが緩慢であった。この時期を史学者は日本文学の国風暗黒時代と呼んでいる。こくふうあんこくじだい

この情勢下で、菅原道真を始めとした大臣は「遣唐使の廃止」や「漢文化の影響を弱める」など一連の主張を持ち出した。これらの主張が実施に移されたゆえに、漢詩文が次第に衰退していった。日本国内では、和歌が迅速に発展され、和歌の中興する局面となった。

1.中古時代漢詩文の代表作――「三大勅撰漢詩集」(勅撰三集ともいう)

初期:即ち、「凌雲集」:嵯峨天皇が主要詩人である、日本最初の勅撰漢詩集「文華秀麗集」「経国集」

後期:「本朝文粋」ほんちょうもんずい

2.中古時代の「和歌の中興」――菅原道真は和魂漢才の方針を持ち出す。中国伝来の

学問を学び取りながら、日本固有の精神を失わないこと。

3.中古時代和歌の代表作

1)勅撰和歌集:中古中期―三代集、中古後期―八代集

三代集;「古今和歌集」、「後撰和歌集」、「拾遺和歌集」

八代集:三代集+「後拾遺和歌集」、「新古今和歌集」(中世時代)、「金葉和歌集」。「詞花

和歌集」、「千載和歌集」

2)私撰和歌集

「新撰万葉集」――日本最初の私撰和歌集で、編者は菅原道真である。

「山家集」、「散木奇歌集」

4.「古今和歌集」――中古勅撰和歌集に代表作

1)醍醐天皇の勅命により編纂され、主な編者は:紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬

生忠岑の四人で、以後の勅撰集の模範となった。

2)内容:ジャンルからは:和歌、歌謡の2分類に分けられる

歌体からは:短歌、雑体、大歌所御歌、神楽歌、催馬楽等に分けられる

題材からは:春歌、夏歌、秋歌、冬歌、賀、離別、哀傷などの13部類に分

けられる。この中、四季の自然歌と恋歌が中心を占めている

3)歌風:古今調(和歌の新歌風)

4)歌風の形成過程:

誕生期:読み人知らずの時代

確立期:六歌仙の時代(在原業平、僧正遍昭、文屋康秀、喜撰法師、大伴黒主、小野小町。六大天王ともいう)

完成期:選者時代

5.中古の歌謡

1)主な類型:歌謡(主に神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌の四種類に分けられる)

朗詠(乐器伴奏)

今様(仏、浄土などを題材とする歌謡や庶民中で広く流布された歌謡)

2)代表作:「和漢朗詠集」――藤原公任

「梁塵秘抄」――後白河天皇編著(今様)

6.中古の歌学論

「倭歌作式」(「喜撰式」ともいう)、「和歌式」(「孫姫式」ともいう)、「石見女式」と上代の「歌経標式」は和歌四式と呼ばれる。(日本古代最初の4種の歌学書の総称)「新撰髄脳」――藤原公任著、歌学書

「古来風体抄」――藤原俊成、歌論書

7.中古時代の漢詩文詩学論

「文鏡秘府論」――僧空海(日本最初の漢詩文詩学書で、日本古代詩論集大成作)三、中世の和歌と漢詩文

和歌は中世文学の最も重要な構成部分である。和歌の全盛期を成した。

1.主な和歌集

1)二十一代集(勅撰):八代集+「新勅撰和歌集」、「続後撰和歌集」、「続古今和歌

集」、「続拾遺和歌集」、「新後撰和歌集」、「玉葉和歌集」、「続千載和歌集」、「続

後拾遺和歌集」、「風雅和歌集」、「新千載和歌集」、「新拾遺和歌集」、「新後拾遺

和歌集」、「新続古今和歌集

2)私撰和歌集:「金槐和歌集」、「小倉百人一首」

3)流派:二条派、京極と冷泉である。この中で、二条は中世和歌の主流派であり、

その代表人物としては二条良基がよく知られている。

4)「新古今和歌集」――中世で最も傑出した勅撰和歌集

後鳥羽上皇の院宣により編纂され、撰者は源通具、藤原有家、藤原定家、藤原

家隆、藤原雅経、寂蓮の六人である。収められた和歌はすべて短歌である。約

2000首

歌風:新古今調

2.日本古代和歌の三大歌風

1)万葉調:「ますらおぶり」の歌風とも呼ばれる。上代に始まり、即ち「万葉集」

により確立された。雄渾、直截的な歌風で、切実な表現、雄健な調がある

2)古今調:「たおやめぶり」の歌風とも呼ばれる。中古に始まり、「古今和歌集」に

より確立された。歌風は調和的で優美である

3)新古今調:中世に始まり、「新古今和歌集」により確立された。余情妖艶な情調

象徴と、幻想的、韻律的、技巧的などの特徴がある。

3.中世時代の歌学論

「無名抄」――鴨長明、歌論書

「近代秀歌」、「毎月抄」――藤原定家、歌論書

4.中世和歌の新様式――連歌

1)分類:

有心連歌―柿本連歌、純正連歌とも言う。題材、用語などが優雅な連歌であり

宮廷、上流貴族の間に流行していた

無心連歌―栗本連歌、俳諧連歌とも言う、題材、用語などが滑稽な連歌であり、主に庶民の間の流行していた

2)代表作:「菟玖波集」――日本最初の連歌撰集であり、撰者は二条良基である。

「水無瀬三吟百韻」――中世最も傑出した連歌作品であり、飯尾宗祇

5.中世時代の漢詩文

五山文学を成した

四、近世の詩歌

主要様式:俳諧、川柳、狂歌、俳論、国学

1.俳諧の三大流派:俳諧の創始者は山崎宗鑑、荒木田守武、松永貞徳の三人であリ、彼

らは「日本俳句の始祖」と呼ばれる。

1)貞門俳諧:創始者は松永貞徳である、代表人物は松永貞徳と北村季吟がいる

2)談林俳諧:創始者は西山宗因である、代表人物西山宗因と井原西鶴がいる

3)芭蕉俳諧:創始者、代表人物共に松尾芭蕉である。山口素堂

A.俳諧の最も傑出した代表人物、または俳文の創始者「幻住庵記」であり、日本

で最も有名な随筆家でもある

B.彼は俳諧新風の確立者であるーー蕉風である。

蕉風俳諧中核理念:さび

蕉風俳諧の四大理念:さび、しおり、細み、軽み

C.最も有名な俳諧集:「冬の日」、「春の日」、「曠野」

D.処女俳句集:「貝おほひ」

E.日本俳諧理論研究の創始者であるーー芭蕉俳論

内容:「風雅の誠」、「風雅の寂」、「不易流行」である。

中核理論:「不易流行」。「不易」は変わらないこと、「流行」は変化することを意味する。芸術の創作が伝統的なものを忘れない中にも、時代に発展

に従って新味を求めて変化してゆくべきであるということである。

代表作:「去来抄」―向井去来、「三冊子」―服部土芳

F.随筆(紀行文):「奥の細道」――日本古典随筆の高峰。「笈の小文」

「野ざらし紀行」――松尾芭蕉の最初の随筆作品

4)与謝蕪村:近世時代の俳諧の最も重要な代表人物の一人である。最大の功績は近

世後期に「蕉風への回帰」を唱道し、俳諧の中興を推し進めたことにある。「新

花つみ」「たまも集」

2.川柳:17个假名组成的诙谐讽刺的短诗

創始者:柄井川柳

代表作:?誹風柳多留?

日記と随筆

一、中古日記文学と随筆文学

散文と和歌を結合市、散文を主とする。作者はほぼ女性である。

1.「土佐日記」――日本最初の日記文学作品、最初の仮名文で書かれた旅日記であり、

日本日記文学の誕生に印である。

作者:紀貫之、男性歌人、「古今和歌集」の仮名序で世に名が知られた

内容:土佐から帰京するまでの55日間の旅を、女性に仮託して書いた旅日記である2.中古日記文学の代表作――五大女流日記名作

1)「蜻蛉日記」――藤原道綱の母、日本最初の自伝体女流日記、最初に女性の手に

よる仮名日記、日本女流文学の先駆的作品であり、日本女流文学の発展を推進し

た。

2)「和泉式部日記」――女歌人和泉式部

3)「紫式部日記」――紫式部(源氏物語)の中宮彰子の宮仕えしていた際の宮廷生

活を書き記した

4)「更科日記」――菅原孝標女である。

5)「亭子院歌合」――伊勢である。

3.「枕草子」――日本古代随筆文学高峰作品、最初の随筆文学作品。女房清尐納言

(日本随筆文学の鼻祖)

1)内容:第一部は「類聚の章段」―審美意識についての分類を記している

第二部は「日記回想の章段」―宮仕え中の見物を回想する。

第三部は「随想の章段」―自然や人事に対して独自に観察や感懐を記している

2)三大才女:紫式部、和泉式部、清尐納言

3)「枕草子」と「源氏物語」と共に平安文学の双璧とされ、日本古代散文文学史

上の双峰と呼ばれる。

二、中世の随筆、日記と劇文学

1.随筆:作品に主題は主に仏教的無常観を喧伝する。

1)「方丈記」――鴨長明。「徒然草」吉田兼好、「枕草子」清尐納言と合わせて「日

本古典三大随筆」と呼ばれる。

2)「徒然草」――日本古代随筆文学の2番目の高峰作、吉田兼好(兼好法師)

「徒然草」と「枕草子」とともに日本随筆文学の双璧と称される。

2.中世の紀行文学

「海道記」、「東関紀行」、「十六夜日記」女流歌人阿仏尼である

3.中世に日記文学

中古時代が日本日記文学の全盛期であったが、中世になると、他の文学ジャンルが急速に発展してきたため、日記文学はある程度衰退し、作品はとても中古の作品に及ばない。

「健寿御前日記」――藤原俊成女、「弁内侍日記」――藤原信実女

4.中世劇文学

中古の基礎の上に発展されてきたのであり、その発展は主に三段階を経ている

第一段階は中古時代である。雅楽、伎楽、猿楽である

第二段階は中世前期である。猿楽能と田楽能である。

第三段階は中世後期である。能楽である。能楽には能、狂言の2つの形式がある。能楽は日本最初に古典演劇形式となった

1)「天正狂言本」――日本で現存する最古の狂言台本

2)日本古典演劇の創始者――観阿弥。「小町」「自然居士」

3)日本古典演劇の万能作家――世阿弥(観阿弥の息子)「頼政」、「井筒」

5.日本古典随筆の3つの高峰作

一番目の高峰作:「枕草子」清尐納言

2番目の高峰作:「徒然草」吉田兼好

三番目の高峰作:「奥の細道」松尾芭蕉

近世の通俗文学

分類:通俗類読物と通俗小説類

一、近代最初の通俗小説様式――仮名草子

第一類:啓蒙教訓的な作品――「浮世物語」浅井了意

第二類:娯楽的な作品――「御伽婢子」浅井了意

第三類:実用本位的な作品――「東海道名所記」浅井了意

浅井了意は日本仮名草子の第一人者である。彼は学僧である。

二、近世の最も重要な通俗小説様式――浮世草子

仮名草子が質的の変化したもので、現実生活や社会風俗への描写を主とした通俗小説様式である。

1.井原西鶴――浮世草子の最も傑出した代表人物、日本好色文学の創始者。

1)浮世草子は四類に分けられる。

A.好色物(好色本とも言う):「好色一代男」、「好色二代男」、「好色一代女」、「好色五

人女」

B.町人物:「日本永代蔵」、「世間胸算用」

C.武家物:「武道伝来記」、「武家義理物語」

D.雑話物:「本朝二十不孝」、「懐硯」

2)最も有名な代表作――「好色一代男」

井原西鶴の風流好色の美学思想―「粋」は全巻に貫いた。実は自由恋愛位を主張

する思想である。井原西鶴の小説家としての処女作であり、浮世草子の誕生の印

である。

3)彼は松尾芭蕉、近松門左衛門(日本劇作の第一人者)と共に、「元禄文壇の三傑」、

「元禄文芸復興の旗手」と呼ばれる。

2.江島其蹟――浮世草子に重要人物

「八文字屋本」、「好色三味」

三、近代通俗小説の新様式――読本

歴史伝説への描写を主とする近世時代の伝奇小説である。近世の読本は主に伝奇物、

勧懲物、実録物の3つに分類される

四、草双紙:江戸時代に流行した絵を中心とした仮名書き小説読物である

五、洒落本:江戸時代に流行した文章を主とした絵入りの通俗小説読物である。

六、滑稽本

七、人情本

近現代文学

特徴:文学主義が多い、文学流派が多い、文学作者が多い、中短編作品が多い

一、近代啓蒙期の文学

明治時代に入り、明治政府は西洋の先進的な文化、科学技術を導入することを唱えた。

そのため、明治維新後の六年目から、日本文学界には西洋文学を宣伝し、西洋文学を学ぶ啓蒙思潮が巻き起こった

1.福沢諭吉――啓蒙思潮の先駆者、指導者

1)代表作:「学問勧め」

2)啓蒙思潮の主要な拠点――「明六社」「明六雑誌」を創設した。

「明六社」:森有礼の発起により、福沢諭吉、西周、加藤弘之らを同人として結

成された日本最初の学術団体である。

3)日本銀行券1万円札の肖像にも使用されている

2.啓蒙期の翻訳文学

福沢諭吉――最早引进西洋翻译

坪内逍遥――「春風情話」、明治時代の最も有名な翻訳家の一人

二、近代の文学主義

1.近代最初の文学主義――写実主義(ありのままに描写する)

1)創始者――坪内逍遥「小説神髄」日本最初の小説評論

2)二葉亭四迷:「小説総論」「浮雲」(小説の新文体「言文一致体」を打ち立てた)2.近代の擬古典主義文学:伝統を堅持すること主張し、文学の西洋化に反対する日本近

代の文学流派であり、近代文学の保守派である。

1)文学拠点:硯友社、日本最初に文学結社。創立者は尾崎紅葉、石橋思案ら

「我楽多文庫」近代最初の純文学同人雑誌

2)「紅露時代」――尾崎紅葉、幸田露伴の作品が最も流行していた時期を指す

A.尾崎紅葉――擬古典主義の先駆者、主に女性の心理を描写する

「二人比丘尼色懺悔」:処女作であり、出世作でもある

「金色夜叉」:最も傑出した作品であり、最後の長編小説(金銭と愛情)

B.幸田露伴――独特の「男性文学」作家

「風流仏」(出世作)、「五重塔」、「一口剣」

3)樋口一葉――24歳で病没した、日本近代女流文学の先駆者、最初の職業女流作

家であり、近代で最も傑出した女流作家でもある。日本銀行券五千円札の肖像に

も使用され、日本紙幣史上最初の女性肖像人物となった。

「たけくらべ」:最も傑出した作品「闇桜」:処女作「うもれ木」:出世作3.近代の浪漫主義文学:人間性の解放、素晴らしい生活を追求することを主張する日本

近代の文学流派である。最大の特色は詩歌と文学評論にある

1)文学拠点:「文学界」確立の印である。創立者は北村透谷、戸川秋骨、島崎藤村

文学評論拠点:「太陽」、高山樗牛は創立者

「しからみ草紙」:最初の文学評論拠点で、創立者は森鴎外である。

詩歌雑誌「明星」:浪漫主義に詩歌拠点で、創立者は与謝野鉄幹、晶子夫婦である。

2)森鴎外――日本近代最初の大文豪

A.「於母影」:最も重要な翻訳作品「即興詩人」:最も重要な翻訳小説作品

「医学の説より出でたる小説論」:最も重要な文学評論作品

(ドイツ三部作)「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」短編小説

B.小説、伝記の中で独特の創作に文体――「雅文体」を創始した

3)浪漫主義文学の重要人物

A.北村透谷―文学評論家

「内部生命論」、「人生に相渉るとは何の謂ぞ」、「厭世詩家と女性」

B.高山樗牛―文学評論家

「美的生活を論ず」(文学評論)「滝口入道」(歴史小説)

C.泉鏡花―観念小説作家、日本近代の「観念小説」の創始者である。

「夜行巡査」最初に観念小説、「高野聖」近代で最も有名な観念小説

D.広津柳浪―深刻小説作家(悲惨小説とも言う)

日本近代の「深刻小説」の創始者である。「黒蜥蜴」

E.徳富蘆花―問題小説作家、日本近代の「問題小説」の創始者である。

「不如帰」、「思い出の記」、「黒潮」、「自然と人生」

F.国木田独歩―短編小説家

「武蔵野」、「源叔父」

G.傑出した詩人

島崎藤村「若菜集」、与謝野晶子「乱れ髪」(短編歌集)

4.近代の自然主義文学(寻求真实)

1)小杉天外――自然主義文学の先駆者。「はつ姿」、「やはり唄」

2)田山花袋――自然主義文学の確立者、自然主義の最も重要な小説モデルー「私

小説」を創始した

A.「露骨なる描写」―田山花袋の最も傑出した理論作品、

自然主義文学を創作原則―即ち露骨、真実、自然な描写を明確に打ち出した

B.「蒲団」―最も傑出した小説作品、日本最初に私小説であり、日本に「私

小説」モデルを創始した

C.「生」、「妻」、「縁」田山花袋の最も有名な「自变伝三部作」

「田舎教師」:「平面描写」手法を採用した代表作

3)島崎藤村――自然主義文学の鼻祖

A.処女詩集「若菜集」は近代抒情詩の定礎的な作品となった。

B.「破戒」―最も傑出した小説作品

4)徳田秋声:「新世帯」「縮図」

「足跡」、「黴」、「爛」―「私生活三部作」、私小説の代表作

5)正宗白鳥:自然主義の悲観小説家、「何処へ」

6)岩野泡鳴:「一元描写」の創作手法を創始した。「耽溺」

三、近代の文学流派

1.耽美派:日本近代の反自然主義に主要流派であり、官能の美を描写することを主張し、

「唯美享楽」を提唱する

1)永井荷風――耽美派の鼻祖

初期は自然主義の先駆者の一人であった。文学雑誌「三田文学」を創刊した。

近代小説の新形式「花柳小説」を創始した「腕くらべ」「おかめ笹」

2)谷崎潤一郎――耽美派の文学大家、日本「悪魔主義」に代表と呼ばれる。

怪異な小説形式「悪魔小説」を創始した

「春琴抄」:最も傑出した作品、「刺青」出世作

3)上田敏――耽美派の重要指導者。「海潮音」「うづまき」

4)佐藤春夫――耽美派の变情作家。「殉情詩集」、「都会の憂鬱」

5)木下杢太郎――耽美派の名高い詩人「食後の唄」

2.余裕派:高踏派、低徊派とも呼ばれる。近代の反自然主義主流派であり、自然を超脱

することを主張する

1)森鴎外――余裕派の創始者

明治時代初期に浪漫主義文学の先駆者、指導者であった、それからは反自然主義

の指導者の指導者となった、史伝という小説新形式を創始した

「青年」、「雁」、「渋江抽斎」

2)夏目漱石――日本近代の二人目の大文豪

「吾輩は猫である」:処女作、近代の批判的リアリズム文学の最高峰

「文学論」、「文学評論」:最も傑出した文学論作品

前期三部作:「三四郎」、「それから」、「門」

後期三部作:「彼岸過迄」「行人」、「こころ」

「明暗」:絶筆、長編小説(未完)

「倫敦塔」「草枕」「坊っちゃん」「虞美人草」

3.近代の新現実主義文学運動:自然主義文学思潮を反対する日本近代の文学運動である

1)先駆者:石川啄木

2)主流派:白樺派と新思潮派

4.白樺派:自然主義に反対し、理想主義を主張する日本近代の文学流派であり、理想主

義とも呼ばれる

1)主要拠点:文芸雑誌「白樺」

2)武者小路実篤――白樺派の主要指導者、文芸雑誌「白樺」の主要な執筆者である。

「お目出たき人」「友情」「或る男」

3)志賀直哉――白樺派の「小説の神様」

「城の崎にて」「和解」「雨蛙」。「暗夜行路」日本心境小説の代表作、唯一の長編小説

4)有島武郎――白樺派の悲劇作家、「或る女」

5.新思潮派:自然主義を反対し、文学技巧を回復することを主張する日本近代の文学流

派であり、技巧主義派とも呼ばれる。

1)主要拠点:文芸雑誌「新思潮」、総合雑誌「文藝春秋」

2)芥川龍之介――新思潮派の指導者、日本近代の三人目の大文豪

彼は社会、人生を冷静の観察し、作品を通して、社会の醜悪と人間性の利己心を

暴き出した。彼は近代文学の「鬼才」作家と呼ばれるが、35歳の若さで服毒

自殺した

「羅生門」出世作、「鼻」

3)菊池寛――新思潮大衆小説家、近代小説の新形式「大衆小説」を創始した、新

思潮派に重要な文学拠点「文学春秋」を創刊した。彼は主宰として2つの文学

大賞「直木賞」「芥川賞」を設けた

「真珠夫人」「恩讐の彼方に」

四、現代の戦前文学:20世紀20年代第二次世界大戦終戦後までの日本文学である。

1.二大主流派:プロレタリア文学と新感覚派文学

2.プロレタリア文学:左翼文学とも呼ばれる(无产阶级)

ソ連のプロレタリア文学の影響下で現れてきた

1)小林多喜二――プロレタリア文学の最も傑出した作家「蟹工船」

2)葉山嘉樹――プロレタリア文学の最も不幸な作家

「海に生くる人々」「淫売婦」「セメント樽の中の手紙」

3.新感覚派文学:プロレタリア文学と対立した日本近代文学流派である。新感覚派文学

の誕生は日本現代文学の確立の印である

1)横光利一――新感覚派の中核と魂、「日輪」

2)川端康成――新感覚派の文学大家、日本最初のノーベル文学賞受賞者である。

「雪国」「伊豆の踊子」「古都」「千羽鶴」

4.新興芸術派:日本近代の反プロレタリア文学の文学流派である

1)井伏鱒二:新興芸術派の創始者。最も傑出した作家である

「山椒魚」「夜ふけと梅の花」、「遥拝隊長」―反戦小説

2)堀辰雄:新興芸術派の名高い作家「風立ちぬ」

5.戦中の文学

転向小説、ヒューマニティー小説(人性)、デカダンス(颓废,太宰治)小説、抑圧小説

五、戦後文学と現代文学

1.無頼派の出現:新戯作派とも呼ばれ、日本戦後文学の先駆的作品でもある

1)太宰治:「斜陽」「桜桃」「人間失格」

2)坂口安吾:「堕落論」「白痴」

2.戦後派文学の誕生と発展

1)第一戦後派作家

野間宏――戦後派文学の創始者、「暗い絵」「真空地帯」「青年の環」

2)第二次戦後派作家

安部公房「壁―S.カルマ氏の犯罪」、大岡昇平「野火」、三島由紀夫「仮面の告白」

3)第三の新人

大江健三郎:日本で2番目のノーベル文学賞受賞者である。

「個人的な体験」「万延元年のフットボール」

安岡章太郎:「悪い仲間」「陰気な楽しみ」

3.日本近現代の文学大家

1)中間小説大家――井上靖

2)日本で最も怪異な文学大家――三島由紀夫

3)日本当代の文学大家――村上春樹

(完整版)《高级日语》课程教学大纲资料

《高级日语》课程教学大纲 课程编号:D20662B0 课程属性:必修 学时:146学时学分:7 先修课程:中级日语、日本文学史、日本概况、日语实用语法 考核方式:考试 使用教材: 陆静华主编,《日语综合教程》(第五册),上海外语教育出版社,2006年 陈小芬主编,《日语综合教程》(第六册),上海外语教育出版社,2006年 季林根主编,《日语综合教程》(第七册),上海外语教育出版社,2011年 主要参考书: 陆静华、陈小芬主编,《日语综合教程第五、六册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2007年 皮细庚主编,《日语综合教程》(第八册),上海外语教育出版社,2008年 季林根、皮细庚主编,《日语综合教程第七、八册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2009年 周炎辉主编,《日语语法词法·句法》,湖南大学出版社,2000年 一、课程的性质和任务 高级日语是一门综合技能的课程,它涉及日语的听、说、写、读、译等多种实践能力的培养,是本科日语专业的专业必修课。该课程旨在培养学生更进一步熟练掌握日语知识;提高学生实际应用语言的能力;丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,熟练地掌握日语语法体系,使学生达到日本国际交流基金和日本国际交流协会设立的“国际日本语能力考试”的2级水平。 本课程是“中级日语”课程的继续,教学重点从一、二年级的讲解词汇、语法、句型逐渐过渡到分析文章、理解语言背后的社会心理文化,从而掌握地道的日语。通过灵活多样的教学方法,充分调动学生的主观能动性,使学生积极参与课程教学。教师不仅要分析文章、

句子结构,还要介绍大量的语言文化背景知识,避免“中国式日语”的出现,为学生在今后的工作中使用日语打下坚实的基础。 二、教学目标与要求 高级日语教学的目标是:培养学生具有较强的阅读能力和较高的听、说、写、读、译的能力,使他们能用日语交流信息。培养学生良好学习作风,正确掌握良好的语言学习方法。培养学生逻辑思维能力,丰富社会文化知识,以适应社会发展和建设的需要。 本课程的具体教学要求: 1.读一般性日语文章,能理解作品的主要内涵和意境;能较好地归纳、概括其主要内容;能独立分析文章的思想观点、文章结构、语言技巧及问题修饰。 2.对于相当日语能力测试一级水平的文章,借助工具书、参考注释能读懂大意。 3.能用日语写出格式标准、语言基本正确、内容明了的书信、调查报告等各种文体的文章;能写内容充实,具有一定广度和深度的说明文、议论文和论文。 4.能翻译用现代日语撰写的各种文章、书籍。 5.能用日语较正确地表达自己的思想、感情,能与日本人自由交谈。 三、学时分配 本课程的学时共分配在三个学期完成,即大学3年级上、下两学期,大学4年级上学期。根据不同学年学生的具体日语水平,各学期的具体学时也不同。三年级上学期72学时,三年级下学期54学时,四年级上学期20学时。

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代 ①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。 ②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】 (日本最初の統一政権。大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。大和政権。)による国家統一がなされた。 ③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。 ④六世紀半ばには仏教も伝来した。 ⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。 ⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。 ⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。 ⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。 一神話?伝説?説話 二祝詞と宣命 三詩歌 四詩歌ー「万葉集」 五文学理念 一神話?伝説?説話 神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。 ?伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。 ?説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くま

2015年广东外语外贸大学中日比较文学考研参考书

【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌育明教育官方网站:https://www.wendangku.net/doc/7712033381.html, 1育 明教育2015年广东外语外贸大学中日比较文学考研参考书研究方向导师初试考试科目复试考试科目备注05中日比较文学 丁国旗 顾也力 陈多友①101思想政治理论②245英语③628日语水平考试 ④806日语写作与翻译①964日语语言学方向综合 考试或日本文学方向综合考试 或日本文化方向综合考试或中日比较文学②930面试③962综合考试(同等学力 加试) ④963高级日语(同等学力 加试)参考书目: 初试参考书目 ?101|思想政治理论: 请查看广东外语外贸大学研究生处网站 ?245|英语: 不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 ?628|日语水平考试: 日语八级考试相关书目 ?806|日语写作与翻译: 不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题

复试参考书目 964|日语语言学方向综合考试或日本文学方向综合考试或日本文化方向综合考试或中日比较文学: 1.日语语言学(复试) (1)翟东娜:《日语语言学》高等教育出版社,2006 (2)孟瑾:《日语语法学词类研究》高等教育出版社,2011 (3)寺村秀夫:《日语语法精要》商务印书馆,1998 (4)池上嘉彦:《认知语言学入门》外语教学与研究出版社,2008 (5)(德)弗里德里希?温格瑞尔,汉斯尤格?施密特,译者:彭利贞,许国萍,赵微:《认知语言学导论(第二版)(西方语言学经典教材)》,复旦大学出版社,2009 (6)小泉保:《言外の言語学——日本語語用論》,三省堂,1991 2.日本文学(复试) (1)肖霞:《日本文学史》,山东大学出版社,2008 (2)魏育邻《日语文体学》,吉林教育出版社,2002 (3)叶渭渠《日本文学思潮史》,北京经济日报出版社,1997 3.日本文化(复试) (1)丸山真男:《日本政治思想史研究》:(各中译本) (2)刘健强:《新编日本史》,外语教学与研究出版社,2002 (3)鲁斯?本尼迪克特:《菊与刀》(各中译本) 4.中日比较文学(复试) (1)杨乃乔著《比较文学概论》,北京大学出版社,2006年5月; (2)【美】厄尔?迈纳著?王宇根?宋伟杰等译《比较诗学》,中央编译出版社,1998年1月; 7.翻译研究(复试) (1)许钧,翻译概论,外语教学与研究出版社,2009年3月; (2)谢天振主编,《当代国外翻译理论导读》,南开大学出版社,2008年5月第1版。 考研标准答题卡: 【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌育明教育官方网站:https://www.wendangku.net/doc/7712033381.html,2

日本文学史感想

日本文学史感想

日本文学史感想 学习了一学期的日本文学史,虽然不能说有太深入的了解,但加深了我对日本文学的兴趣。以前一直觉得,日本的好多东西都是向中国学过去的,所以,日本文学应该跟中国文学没什么太大的区别。可是,学习过之后才发现,这种想法太天真了。每一个国家,每一个民族都有其独特的一面,不论她曾经想谁学习过,向谁借鉴过,当她把所有的东西集中在自己的土壤里,慢慢浇灌,培育之后,最终会形成自己独一无二的东西。所以,学习的过程不仅仅是模仿,借鉴,更重要的是学以致用,让它融入自己的思想,把它变成自己独一无二的东西。 就像说起中国古代文学就会想起唐诗一样,说起日本文学,就不得不会想起俳句。刚学日语时,接触的第一首俳句是松尾芭蕉的“古池や、蛙飛び込む、水の音”。当时印象很清楚,觉得这首俳句写得太简单了,“一只青蛙跳进古池,扑通一声”,虽然很形象,但正是因为太形象,好像没有什么美感,而据说,这首俳句在日本非常有名,真是让我大跌眼镜。因为我觉得这跟唐诗宋词根本没有可比性。没有李白诗的豪迈,也没有柳永词的凄婉,简直就是毫无意境。而且居然只有一句话,就能称得上是文学作品,实在是让我觉得吃惊。但跟老师一起学习文学史后,让我逐渐对它有所了解。特别是在老师向我们介绍日本文学的理念「明き、浄き、直き、誠の心」之后,我再次品读芭蕉的这首俳句,轻轻闭上眼睛,靠在椅子上,脑袋中一片空明,然后想象眼前是一个寂静的黄昏,夕阳打在一汪清幽的池水上,水底的青苔和水草给池水涂上了一层淡淡的,绿色的水晕,在周围都一片静谧之时,一只青蛙扑通一声打破了这寂静,池水发出发出一声声响,水波一圈圈散开,让人心神荡漾,空气中还回荡着水波的回声...只是,到底怎样的一种声音呢,我发现自己居然无法用语言来将这种声音表达出来。也许,这也就是俳句的魅力所在吧。想用语言把它表述出来,但最后还是因为词穷而止于嘴边,最后只能感叹一句:一切尽在不言中啊!因为任何恰当或是符合意境的语言最终都只是破坏了这种美而已。 另外,日本人对樱花的喜爱,甚至将樱花奉为国花,其实也和日本人的这种审美观有很大联系。以前只知道日本人喜欢赏樱花,日语中的「花見」就是特指的赏樱花。但从来没有想过日本人为什么如此喜欢樱花,只是把它当做一件理所应当的很自然的事情。但经老师介绍之后,我才了解到,日本人对樱花的喜爱虽

日本文学史-现代

現代文学 キーワード:プロレタリア文学戦争に関する文学 小林多喜二 小林多喜二(こばやしたきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家?小説家である。秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。 蟹工船(かにこうせん)は、1929年に全日本無産者芸術連盟の機関誌である雑誌『戦旗』(せんき)で発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。 著者小林多喜二(-1933年2月20日)没後50年が経過しており、著作権による制限にかからないため、青空文庫などで全文を読むことができる。 この小説には特定の为人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸である。 あらすじ カムチャツカ(堪察加半岛)の沖で蟹を獲り、それを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」。それは、様々な出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間であり、彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち为である大会社の資本家達に不当に搾取されていた。 情け知らずの監督者である浅川は、労働者たちを人間扱いせず、务悪な環境の中で彼らは懲罰という名の暴力や虐待、過労と病気(脚気)で次々と倒れてゆく。初めのうちは仕方

がないとあきらめる者や現状に慣らされた者もあったが、やがて労働者らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。 しかし、経営者側にある浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、海軍が介入して指導者達は検挙される。国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で、目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がった。 プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人为義的な文学を否定し、社会为義、共産为義思想と結びついた文学である。 横光利一(よこみつりいち)、1898年3月17日 - 1947年12月30日)は、日本の小説家?俳人である。菊池寛(きくちかん)に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。本名は横光利一(としかず)。 横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市(おおいたけんうさし)でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。 太宰治(だざいおさむ、1909年6月19日 - 1948年6月13日)は、昭和を代表する日本の小説家。本名は津島修治(つしましゅうじ)。 ?1933年より小説の発表を始め、1935年に「逆行」が第1回芥川賞候補となる。为な作品に『走れメロス』『津軽』(つがる)『お伽草紙』『斜陽』(しゃよう)『人間 失格』』(にんげんしっかく)など。諧謔的、破滅的な作風で、坂口安吾、石川淳 などともに新戯作派、無頼派とも称された。大学時代より自殺未遂、心中未遂を 繰り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄とともに入水した。 ?女生徒(1939年、砂子屋書房) ?思ひ出(1940年、人文書院) ?走れメロス(1940年)

(完整word版)日语专业教学大纲高年级阶段

高等院校日语专业高年级阶段教学大纲 一、总纲 (一)大纲宗旨 本大纲旨在规定日语专业本科三、四年级的教学目标、教学内容、教学原则、教学评价以及有关教学的几个问题,为制定高年级阶段的教学计划、教材编写、测试评估提供依据。 (二)适用范围 本大纲适用于全国高等院校日语专业本科高年级(三、四年级)。大纲只对专业课提出要求。 (三)指导思想 根据教育部对文科院校提出的“厚基础、宽口径、高质量”的要求,对高年级的课程设置和教学内容提出基本要求,各院校可根据具体情况掌握执行。其中主干课、必修课的设置应争取统一。教学质量应符合大纲要求,即继续锤炼语言基本功,提高日语实践能力,充实文化知识,进一步扩大知识面。为完成这一任务,应在教材、教学方法、教学质量评估等方面进行深入的研究和稳步的改革。要改革教学方法,激发学生的学习热情,培养学生的学术兴趣和创新意识,锻炼学生独立分析问题、解决问题的能力。 学生毕业时应具有扎实的日语基本功和较强的日语实践能力;还要具备日语语言学、日本文学、日本社会文化(包括地理、历史、政治、经济、风俗、宗教等)方面的基本知识。毕业生走出校门后,应能很快地适应除专业性较强的领域以外的各种口译、笔译及与日本研究相关的科研与教学工作。 (四)教学安排与教学内容 高年级教学分两个学年四个学期,即第五学期至第八学期。每个学期平均周数为18周。其中第八学期即毕业前的半学年中,各院校安排毕业论文的撰写工作。 本大纲是日语专业基础阶段教学大纲的延伸,与基础阶段教学大纲相衔接。在进一步练好听、说、读、写、译几方面基本功的同时,应注意扩大视野,拓宽知识面。高年级专业课程内容主要包括:(一)日语综合技能;(二)日语语言学:(三)日本文学;(四)日本社会文化。 二、课程 由于各院校的特点不同,开设课程的门类不同,课程名称及开设的时间、周学时数也不同。根据日语专业的基本特点,课程可分为主干课、必修课和选修课几种。对此,本大纲不进行具体划定,而是从内容上列出四个方面必须开设的课程,每个方面的具体课型及教学时数可

古代中国文化对日本文学的影响

浅谈古代中国文化对日本文学的影响 在亚洲大陆的最东边,有一串大大小小的岛屿,人们称它为“八大洲岛”,岛上居住着一个身材矮小的民族,他们自豪的认为自己是世界上最早迎接太阳的人,于是将他们脚下的土地命名为“日之国”,又称“大和国”。 公元654年,大和国孝德天皇完成了日本的统一大业,定国名为“日本”。然而这时,一水之隔的华夏民族早已历尽数千年风云变幻,经历了辉煌的汉代文化,又正在享受着盛唐的繁荣,并将非凡的影响力辐射到整个亚洲东部和东南部地区,新生的日本天皇对此艳羡不已。此后,各朝天皇先后十几次派遣唐使、留学生、僧侣前往中原学习。下面我按时间顺序历数一下中国文化对日本文学的影响。 中国与日本的正式联系首先应该追溯到徐福东渡。中国学者卫挺生博士,确实证明了神武天皇就是徐福。当时日本文化的程度,停留在绳文文化时代,并没有任何冲击,能使日本忽然飞跃到青铜的弥生文化,必然是外来文化的冲击;卫博士肯定地说,神武必然是徐福。徐福到了日本之后,为了避免秦始皇的追踪,甚至于讨伐,他利用了语言的隔阂来保持他的秘密。那时其手下还有几千名由齐楚各地征调而来的童男女,他不授以中国文化,反而让他们倭化。大局已平定的时候,他这批青年战友,一个个也已长大成人,便让他们和当地土著男女婚配,创立家业,断绝他们思乡的念头。他为了示范,娶了原始居民木族中的贺茂氏的女儿──媛蹈鞴五十铃媛为正妃,翌年并立她为皇后。他自己在辛酉年即位于橿原宫,称帝了。以上是卫博士根据

《神武纪》,同时考证了我国各书类中有关徐福的记载而推断的,合 情合理。 我们都知道盛唐时期中日文化交流很是频繁,但是我查资料时才发现,早在公元前二三世纪,航海条件极其困难的情况下,中国文化已经开始传入日本。日本史学家认为中国早期文化曾以原始的交通工具通过日本海自然航路传入日本。日本学者推断,在公元3世纪,中国的《论语》和《千字文》等已传入日本,人们开始学习书写汉字,阅读中国古代典籍。到了7世纪,写作汉诗的风气开始盛行起来。在盛唐时期的汉诗作品主要收入诗集《怀风藻》中,成为日本文学史上现存第一部汉语诗集。其内容大部分是侍宴、从驾和应诏的应景诗篇,这部最早的汉语诗集反映了日本汉诗创作受到了中国文学的深刻影响。随后白居易等唐代诗人的诗集传入日本,模拟白居易诗歌的写作技巧表达日本民族情感和民族性格的诗歌日益增多。贵族文人竞相模仿汉诗的写作成为奈良文坛的一股风潮,他们的思维方式和情感方式悄然暗示了被中原文化“殖民”的征兆。 再来看一下日本最早的文学作品《古事记》,是日本现存的最早的历史和文学著作,内容包括日本古代神话、传说、歌谣、历史故事和帝王家谱,撰写者太安万侣,成书于公元712年。当时处于盛唐时期,日本皇室号令全国“一法隋唐”。在中原文化的侵润下,日本的文化和经济逐渐繁荣起来。但当时的天皇认为日本应该有自己的史实,因此天皇下令修订正史,以传后世。当时日本还未创造出自己的文字,官方通用的是汉语,就像俄国沙皇时代上流社会通用法语一样,以能

简说日本文学史

日本文学史的分期 日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。 古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。 中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。其后和歌诗坛出现了二条、京极、冷泉三家的长期对立。室町时代和歌衰落,连歌兴起,出现了宗砌、心敬、宗祗、宗长等杰出的连歌师。世阿弥的出现,推动了戏剧能的迅速发展。出现于镰仓时代的五山文学,创造了中世汉文学的黄金时期。江户文学始于十七世纪,延续二百余年。这期间町人阶级成长起来,商品经济对文学的影响是深刻的。井原西鹤的浮世草子《好色一代男》、《好色五人女》等,深刻地描绘了町人世界的生活状貌。其后小说出现了洒落本、黄表纸、人情本、滑稽本、会卷、谈本等多种形式,杰出作家作品有上田秋成的《雨月物语》、山东京传的《江户产风流烤鱼串》、曲亭马琴的《南总里见八大传入十返舍一九的《东海道徒步旅行记》、式亭三马的《浮世澡堂》等。俳谐经贞门、谈林两派,至芭蕉达于顶峰。芭蕉死后,蕉门衰落。其后与谢芜村、加藤晓台发动中兴俳谐,一度使俳谐恢复青春。小林一茶、夏目成美扩大了俳谐的题材。在俳谐流行的过程中,川柳与狂歌也发展起来。和歌在江户前期出现了下河边长流、契冲、荷田春满等代表人物,后期有贺茂真渊、小泽芦庵等改革派及香川景材的桂园派。江户戏剧的代表人物为近松门左卫门,在他推动下,净琉璃、歌舞伎发展成为最完备的古典戏剧。镰仓、室町时代怫教影响最大,而江户时期儒家思想的影响最广。藤原惺窝、新井白石的朱子学,中江藤树的阳明学,伊藤仁斋、获生祖徕的古学等,均对日本文学产生广泛的影响。对儒学采取批判态度的国学在江户后期有很大发展,主要代表者为本居宣长。

最新整理武汉大学考研参考书目学习资料

外国语言文学学院·回到页首↑专业名称研究方向参考书目 英语语言文学01 英语语言学 02 英美文学 03 翻译学 601 基础英语: 张汉熙等主编:《高级英语》(修 订本1-2册)外语教学与研究 出版社 张培基、俞云根等编:《英汉翻 译教程》上海外语教育出版社 401 语言、文学与翻译: 胡壮麟编:《语言学教程》(修 订本)北京大学出版社 章振邦:《新编英语语法教程》 (修订本) 上海外语教育出版社;张伯香编: 《英国文学教程》(修订本上下 册)武汉大学出版社 吴定柏:《美国文学大纲》上海 外语教育出版社 常耀信:《美国文学简史》(修 订本)南开大学出版社 郭著章、李庆生编:《英汉互译 实用教程》武汉大学出版社 查看 俄语语言文学01 俄语语言学 02 俄罗斯文学 03 俄语翻译学 04 语言文化学 602 实践俄语: 《大学俄语》东方1-7册北外 和普院合编外语教学与研究出 版社1995年 402 俄语语言学与文学: 王超尘等:《现代俄语理论教程》 上下册上海外语教育出版社 任光宣:《俄罗斯文学史》2003 年俄文版北京大学出版社 查看 法语语言文学01 法语语言学 02 法国文学 03 翻译理论与实践 04 法语文学理论与批评 603 专业法语: Nouveau sans frontiers CEL Internatial 3-4册 束景哲:《法语课本》第5册, 上海外语教育出版社 403 法国文学(中世纪至20世 纪): Les Grands auteurs francais Textes et Litterature Bordas1996 陈振尧:《法国文学史》外语教 学与研究出版社 查看

浅析中国学者对日本文学史的分期

龙源期刊网 https://www.wendangku.net/doc/7712033381.html, 浅析中国学者对日本文学史的分期 作者:黄妮妮 来源:《文学教育》2014年第12期 内容摘要:文学史研究是当下的学术热点,本文以中国学者关于日本文学史的著述为研究对象,聚焦于日本文学史的分期问题,从中国学者对日本文学史的分期实践中分析其分期的标准和指导理论,为其他国家文学史的分期问题研究提供借鉴,也可以促进日本文学研究及日本文学史书写。 关键词:日本文学史分期标准分期理论 选择不同的分期模式,会影响文学史著作的体例安排和创作本原面貌。目前,国内学者对文学史分期的探索,文本对象绝大部分是中国文学史,而对外国文学史的分期研究著作是屈指可数。本文研究的对象不是特定的某一作家及其作品,而是文学史学的成果即文学史著,具体来说是民国以来中国学者关于日本文学史的著述,着重分析中国学者关于日本文学史的分期问题。 一.确定文本研究对象 本文针对百年来中国出版的日本文学史著作,以国内学者对日本文学史的分期实践为考察对象,探讨外国文学史分期的理论和标准,引起大家对外国文学史分期研究的关注,同时也对中国文学史分期提供一个别样的思路。文学史学在中国传统学术研究中是一个常被忽视的课题。随着西学东渐影响的扩大,“西为中用”的思想有了更明确的实践方式。晚清民初的中国学者运用西方的理论来构建本国的学科系统与学术体制。迄今为止,中国学者编撰的日本文学史著述体例繁多,如最初的教材讲义,当下的文学史著作。有通史、断代史、小说史、诗歌史、戏剧史等多种,这些著述体现了编者的文学史观,标示文学史学科逐渐成熟和科学化。 中国学者对日本文学史的编写存在两种模式,即译介与原创。日本文学的译介是受学习西方的浪潮的影响,在三四百年前明代的李言恭、郝杰编纂了《日本考》,开始翻译日本文学作品,这本书系统地记述了日本的历史、地理、物产、风俗、语言、文学等各方面的情况。中华书局于1983年出版了《日本考》,其中“歌谣”部分刊载了39首日本短歌。在维新运动时期中国文人自觉引进日本文学,梁启超于1898年翻译了东海散士(柴四郎)的小说《佳人奇遇》,由于受他的日语观、文学造诣和政治思想的影响,所译的小说有误译和增删的现象。梁启超选择这本小说来翻译是基于当时清朝面临内忧外患而日本通过明治维新使国力增强这一社会背景。该小说发表于1858年,是一部政治小说。由于意识形态的关系,直到上个世纪70年代后期国内开始陆续翻译出版日本学者编撰的文学史,如1976年上海人民出版社出版了吉田精一著写的《日本现代文学史》,1978年人民文学出版社出版了西乡信纲著写的《日本文学史》,1983年上海译文出版社出版了松原新一等著写的《战后日本文学史·年表》。

日本文学史

中国海洋大学本科生课程大纲 课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修 一、课程介绍 1.课程描述: 本课程适合日语专业三年级及兄弟院系达到该水平的本科学生。 本课程介绍日本文学的起源和发展,主要介绍各个历史时期文学的基本状况和特点及文学与时代背景的关系;重点讲解具有较大影响的作家、作品、流派、思潮等,其中会贯穿日本文学与日本文化的互动关系,日本文学与中国文学的大略关系等内容。This course is suitable for junior Japanese majors and undergraduate students from other departments who have reached this level. This course introduces the origin and development of Japanese literature, mainly introduces the basic status and characteristics of literature in various historical periods and the relationship between literature and historical background. It focuses on the influential writers, works, schools and thoughts, etc., which will run through the interactive relationship between Japanese literature and Japanese culture, and the general relationship between Japanese literature and Chinese literature. 2.设计思路: - 5 -

日本文学史 教学大纲

日本文学史 适用范围:2012本科人才培养方案 课程编号:0503207080 学分:2学分 学时:32学时 先修课程:综合日语Ⅰ、综合日语Ⅱ 适用专业:日语专业 建议教材:《日本文学史》,李光泽编著,大连理工大学出版社,2011 开课单位:外国语学院 一、课程的性质与任务 课程性质:本课程是日语专业的一门专业方向选修课。 课程任务:本课程的任务是使学生通过通过本课程的全部教学内容的学习,使学生了解日本文学,熟悉日本文学发展历史,并掌握日本文学史的基本知识。让学生通过本课程初步接触日本文学的发展规律和各个时期的不同文学特点。了解日本作家和作品,并掌握部分日本原文作品。通过对不同时期日本文化的讲解,拓展学生的思维,使学生可以更好的了解日本的文学特征和文学历史。同时引导学生扎实学习,掌握正确的学习方法;丰富学生的日本社会文化知识,培养逻辑思维能力及对异文化的理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。 二、课程的基本内容及要求 (一)第一課古代前期の文学(奈良時代) 1.课程教学内容 (1)第一節古代前期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 2、『風土記』 3、『懐風藻』 4、『万葉集』 5、『歌経標式』 2. 教学重点与难点 (1)重点:記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 (2)难点:『万葉集』 3.课程教学要求 把握古代前期的文学形式及主要作品 (二)第二課古代後期の文学(平安時代)

1.课程教学内容 (1)第一節古代後期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、『古今和歌集』 2、『竹取物語』 3、『伊勢物語』 4、『堤中納言物語』 5、『源氏物語』 6、『栄花物語』 7、『大鏡』 8、『今昔物語集』 9、紀貫之と『土佐日記』 10、『蜻蛉日記』 2. 教学重点与难点 (1)重点:『竹取物語』『源氏物語』 (2)难点:『古今和歌集』 3.课程教学要求 把握古代后期的文学脉络 (三)第三課中世の文学(鎌倉、室町時代)1.课程教学内容 (1)第一節中世の文学概観 (2)第二節主な文学流派 一、公家貴族の文学 二、草庵の文学 三、武士、庶民の文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:『百人一首』鴨長明と『方丈記』(2)难点:『新古今和歌集』 3.课程教学要求 把握中世文学的脉络和主要形式 (四)第四課近世の文学(江戸時代) 1.课程教学内容 (1)第一節近世の文学概観 (2)第二節近世の小説 (3)第三節詩歌 (4)第四節劇文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:一、井原西鶴と浮世草子

广外日语自考应试经验谈

广外日语自考基础科段/本科应试经验谈 日语基础科段 00605基础日语一(95分):2010.10月 题型:可以说是和日语等级考的体型基本一样,语法,固定搭配,助词等之类,均为选择题。只不过是阅读题里多了2小题日译中,或中译日的题目罢了 难度:2-3级之间 我的学习方法:没看书,直接考 00606日语基础2(82分):2011,4月 题型:均为选择题,题型基本和等级考试类似,全卷为140道选择题。第一大题的10分的选择题是指定教材里的句子,题型为单词的平假名选择,60分题型包括句法,副词,助词,敬语,形式名词,助,助动词,常用短语。剩余30分是阅读题,一共分成4篇阅读。 难度:2级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 00843日语阅读一(95分):2010.10月 题型:2篇中长篇阅读,并且有一篇阅读出自于指定教材{阅读一}里,均为选择题,并且指定教材里出的那个阅读里有2小题日译中,或中译日 难度:2-3级之间 我的学习方法:没看书,直接考 00844日语阅读二(85分):2010.10月 题型:3篇中长篇阅读,没有一篇是出自于指定教材,也没有日译中,或中译日的体型,均为选择题。 难度:相当于2级里边的短篇阅读难度 我的学习方法:没看书,直接考

00608日本国概括(60分):2010.10月 题型:题型均为日语的选择题,至于题型,可参考《日本概况复习指导与强化训练》,和考试题型一样,可以在百度文库里找到。建议背熟指定教材里的年代表和地图 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背《日本概况复习指导与强化训练》 00607日语语法(89分): 题型:考核点和难度基本和基础日语2相同。全卷为100道选择题。 难度:2级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 11600日语综合技能(83分): 题型:一:2篇阅读,阅读题的各个小题大部分为语法题二:中日互译各10题三:400-600字的作文 难度:2-3级 我的学习方法:没看指定教材,直接考试 03706思想道德与`````(76分): 题型:参考统考试卷 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵 03707毛邓三(68分): 题型:参考统考试卷 难度: 我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵

日本文学史-近世

近世文学 キーワード:町人文学 上方(かみがた?かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。 元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。1688年から1703年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。 山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師?俳諧作者。本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名?出自については諸説あり定かではない。荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。 貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人?俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。 貞徳は、俳諧が和歌?連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。 談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。 松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。談林派の作風は「心付」と呼ばれた。 松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12 日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。 芭蕉が弟子の河合曾良(かわいそら)を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸(ほくりく)を巡り岐阜の大垣(おおがき)まで旅した紀行文『奥の細道』(おくのほそみち)がある。 蕉風(しょうふう)とは、松尾芭蕉を祖とする俳諧の流派である。正風とも書き、蕉門ともいう。

日本上代文学

《日本文学史》课程教学大纲 课程类别:必修课 学时:总36学时;2学时/18周 学分:2 适用专业:日语 开课院(系):东方语学院日语系 开课学期:第三学年第二学期 本课程主要依据国家教委颁布的《普通高等院校本科专业目录》和本校日语专业本科教学计划而设制,是日语专业的专业必修课。 通过本课程的教学,使学生比较系统地掌握日本文学史的基本知识,理解日本文学发展的基本规律、各个时期的不同的文学特点,培养学生分析问题、解决问题的能力,以便在今后更好地作好中日文化交流工作。 通过日本文学史的学习,使学生大概了解日本古代文学的特点,知晓古代文学各个时期的代表作家和作品以及重要的文学思潮,提高欣赏日本文学的能力。 另外,通过文学史中重要作品的解读和学习,也可提高学生的日语语言技能,培养学生分析问题、解决问题以及创新的能力。 教学内容: 古代文学史包括古代的前期(上代)、后期(中古)、中世和近世四大部分。 考核方式:

日本文学史课的考核既包括文学史方面的客观问题及对文学作品的语言方面的理解问题;同时也注重检验学生分析问题和解决问题的能力。试题结构分客观题和主观题两大部分,考核形式为闭卷考试,成绩计算为:平时30%+期末70%=100分。 日本文学史の時代区分 日本文学史 第一章日本上代文学 一.概観 (1)上代文学の範囲 上代文学は大和時代の文学とも呼ばれ、政治?文学?文化の中心が大和にあった時代の文学である。平安京に都が定められた794年までの文学である。 (2)歴史的背景 4?5世紀ごろには大和朝廷のもとに一国家が統一誕生した。その後、大化改新や壬申の乱を経て、天皇の権威が安定し、絶対的なものとなった。 ●皇室中心の時代 ●五世紀の後半には漢字が使われ始める ●六世紀半ばには仏教が日本に伝わり、後世の日本人の思想や生活に大きな影響を与えた。 ●七世紀の半ばに大化の改新が行われ、壬申の乱を経て天皇時代に至って、律令制国家組織が成熟していた。 (3)文化的背景 7?8世紀には遣隋使?遣唐使が派遣され、中国の文化が盛んに伝えられ、特に漢字の伝わりによって、文字を記すことができるようになり、8世紀に『古事記』?『日本書紀』などが生まれるに至った。

日本文学史复习提纲(一)

日语专八文学史复习提纲(一) 記紀文学:古事記、日本書紀を併せた略称。記紀歌謡:古事記、日本書紀に記されてある古代歌謡。 ①古事記(712):日本現存最古の書籍である。太安万侶 ②日本書紀(720):漢文の編年体で書かれた正式の歴史(国史)。舎人親王 風土記(713):日本の最初の地誌である。 懐風藻(751):日本最古の漢詩集。 万葉集(759):日本最古の歌集である。成立年代は定かでない。約4500首、二十巻。表記:万葉仮名。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は万葉中最高の歌人と見られ、歌聖だと言われている。 歌経標式(772):日本最初の歌学書。作者:藤原浜成 唐風文化から国風文化へ 古今和歌集(905):略して「古今集」。日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。 撰者:紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。 内容?構成:約1100首、二十巻。 凌雲集(814):最初の勅撰漢詩集。作者:小野岑守。 文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。作者:藤原冬嗣ら。 経国集(827):勅撰漢詩集。作者:良岑安世。 竹取物語:現存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。 成立:9世紀末――10世紀初め頃、定説が無い。 伊勢物語:日本最初の歌物語である。 作者未詳。10世紀初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。 堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文学史における最初の短編小説集である。 源氏物語(1008):世界最古の長編小説、写実小説。54巻。日本文学の最高峰。 作者:女流作家の紫式部 史的評価:写実的な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。日本古典の最高峰。成熟した王朝貴族文化の頂点を極める最高の美意識と言える。

一口气读完日本史

一口气读完日本史 绳纹时代(公元10000-8000年前):阿伊奴人、神道教 弥生时代(公元前3世纪):徐福 邪马台国(公元2世纪后半期):卑弥呼、国民四等级“大人、下户、生口、奴婢” 大和国时代(公元3世纪末——7世纪中叶): 古坟时代、朝鲜三国时代(高句丽、百济、新罗) 公元552年佛教从朝鲜传至日本 氏姓制(氏上、氏人)为统治体制,部民制(用部民、品部民、部曲)为经济基础 推古时代(公元592-628年): 苏我马子灭物部氏 圣德太子、正式采用“天皇”代替“大王”称谓、飞鸟文化(建都飞鸟城) 日本佛教之父、飞鸟寺、法隆寺 大化改新(公元646年): 舒明天皇(公元629-641年)631年第一次遣唐使、804年空海传播密宗、806年最澄传播天台宗 皇极天皇、苏我入鹿、中大兄皇子、中臣廉足(赐姓“藤原”) 孝德天皇(公元645-654年),首次建立年号“大化”,646年“大化改新”,废除氏姓制,设“国、郡、里”三级行政区域,废除部民制,建立班田收授法,统一税收标准,实行“租、庸、调”制,日本进入封建社会 公元663年白村江唐日海战 中大兄皇子即位为天智天皇(公元668-671年) 壬申之乱(公元671年,大海人皇子战胜大友皇子)、天武天皇(公元673-686年)持统天皇(公元686-697年)、丧葬改革、国民身份“良民、贱民(奴婢、家人、杂户)”奈良时代(公元710-794年): 元明天皇(公元707-715年)公元710年迁都平城京(奈良时代)、桓武天皇(公元781-806年)公元794年迁都平安京(平安时代) 最早铜钱“和同开弥”、阿伊努人被征服、悲田院、施药院 藤原氏掌权(藤原不比等)、文武天皇(公元697-707年)、圣武天皇(公元724-749年)、藤原氏四家(南家、北家、式家、京家) 《古事纪》、“万叶假名”、《日本书纪》 阿倍仲麻吕(晁衡)公元716年赴唐、鉴真和尚公元759年东渡日本、唐招提寺 公元723年《三世一身法》、公元743年《垦田永世私财法》使得土地国有转为私有,庄园兴起,庄长、名主、领家、本家、“不输不入”,11世纪2/3日本土地尽归庄园所有,天皇及朝廷被架空,武士兴起、领主、庄园制 摄关政治(公元794-1192年): 平城天皇(公元806-809年)、磋峨天皇(公元809-823年)、文德天皇(公元850-858年) 藤原冬嗣、藤原良房公元858年成为清和天皇(公元858-876年)监护人,为摄关政治元年,866年正式摄政 院政时代(公元1086-1180年): 公元1086年白河天皇让位于堀河天皇,以太上皇身份继续执政,拉开了院政时代,上皇(法皇)、院司、院宣、北面武士(源氏、平氏两家新兴武士集团) 公元1156年“保元之乱”(后白河天皇战胜崇德上皇)

北大外语学院考研书目

北京大学外国语学院参考书目 一、比较文学与世界文学专业 1.世界文学史科目: 1)《欧洲文学史》李赋宁等主编商务印书馆,1999年 2) 《东方文学史》季羡林主编吉林教育1995年 3) 《世界文学名著选读》陶德臻等主编高教2000年 2.文学理论科目: 1)《二十世纪西方文论述评》张隆溪著三联书店1986年 2)《西方文艺理论名著选编》伍蠡甫胡经之北大1988年 3)《中国历代文论选》郭绍虞上海古籍1988年。 二、英语语言文学专业 英语文学部分: 1.《欧洲文学史》李赋宁主编:古希腊罗马,西欧,俄国4卷本商务1999年 2.《新编英国文学选读》罗经国(2卷本)北大1996年 3、《英国文学作品选读》陈嘉2卷本)商务1982年12.5/1 4.《美国文学选读》李宜燮、常耀信(2卷本)南开1991年 5.Baym, Nina, ed. Norton Anthology of American Literature. Shorter Fourth Edition. New York and London: Norton, 1995. 英语语言学部分: 1.《语言学教程(修订版)》胡壮麟、姜望琪北大2002年 2.Poole, S. C. 1999/2000. An Introduction to Linguistics. (语言学入门),外研社。3.Robins, R. H. 1989/2000. General Linguistics . Fourth Edition.(普通语言学概论),外研社。 三、俄语语言文学专业

实践俄语书目: 1、《基础俄语》,外语教学与研究出版社,1987年。 2、《大学俄语》,外语教学与研究出版社,1994年 3、《新式俄语(俄文版)》阿克肖诺娃,圣彼得堡2000年 《综合基础》书目: 1、《苏联概况》李明滨北大1986年。 2、《俄罗斯国情》金亚娜哈工大2001年。 3、《俄苏文学史(第一卷)》曹靖华河南教育出版社,1992年。 (外语学院教务办公室有售) 4、《20年世纪俄罗斯文学史》李毓榛北大2000年。 5、《俄罗斯文学史(俄文版)》 任光宣、张建华、余一中著,北大2003年 6、《俄罗斯艺术史》任光宣著北大2000年。 四、法语语言文学专业 缺 五、德语语言文学专业 1 德语:《德语教程》1-4册北大1992年-1995年 2 德语文学: 1)《德国文学史》余匡复上外1991年。 2)Dr. Leo Krerr u. Dr. Leonhard Fiedrer: Deutsche Literaturgeschichte. C. C. Buchners Verlag. Bamberg 1976. 3)Fricke, Gerhard u. Schreiber, Mathias: Geschichte der deutschen Literatur. Paderborn: Ferdinand Sch?ningh, 1974. 4)Beutin, Wolfgang ... [et al.].: Deutsche Literaturgeschichte: von den Anf?ngen bis zur Gegenwart Stuttgart : Metzler, 1979. 六、日语语言文学专业 1.语言方向:

相关文档