文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › N2模拟テスト

N2模拟テスト

N2模拟テスト
N2模拟テスト

新日本語能力試験N2模擬テスト

言語知識(文字?語彙?文法)?読解

(105分)

問題1の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

大きな爆発の音に恐怖を覚える。

1こうふ2こふ3きょうふ4きょふ

慌しい日々を送る。

1わかわかしい2よわよわしい3はなはだしい4あわただしい

休暇を利用して帰省する。

1きせい2きしょう3ぎせい4ぎしょう

海に潜って写真を撮る。

1いばって2おごって3おどって4もぐって

店員に寸法を測ってもらった。

1すんほう2すんぽう3すいほう4すいぽう

問題2____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

仕事が終わってどうりょうと飲みに行く。

1同職2同事3同仲4同僚

両国間の貿易まさつが深刻化してきた。

1摩擦2磨擦3魔察4麻察

祖母はしばいを見るのが好きだ。

1支劇2支居3芝劇4芝居

この川にゴミをすてないでください。

1投て2捨て3拾て4打て

この1万円札をくずしてください。

1破して2乱して3崩して4散して

問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

エコカーの多様化で消費者の選択()が広まる一方だ。

1肢2題3形4式

親が勉強しろとうるさく言うのは()効果だ。

1低2反3無4逆

この道は木が多いため、昼間でも()暗ぐらい。

1浅2薄3白4灰

二()三日の九州旅行を計画した。

1泊2住3夜4晩

田中さん()に小包を出した。

1向け2宛て3造り4連れ

問題4()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

卒業後の進路については、()考えてから決めなさい。

1じっくり2めっきり3たちまち4むりやり

車のエンジン()で、約束の時間に遅れてしまった。

1バーゲン2トラブル3テント4レシート

この店のラーメンの味は私の()だ。

1好み2味方3喜び4気味

彼女の都合で、旅行の日程を二日()ことにした。

1すごす2はなす3めざす4ずらす

議論は思わぬ方向へと()した。

1展望2拡大3展開4拡張

彼は社長だけあって、物の見方が()。

1するどい2やさしい3はげしい4ひとしい

見るなと言われると、()見たくなる。

1割合2余計3案外4始終

問題5____の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

午後になって、日差しが一段と強くなった。

1いっそう2せいぜい3にわかに4そろそろ

彼の料理はあきれるほどうまい。

1あばれる2おどろく3ついやす4へだてる

台風17号はまもなく東京にせっきんする。

1もとづく2ちかづく3いろづく4きづく

率直に意見を語ってほしい。

1丁寧に2的確に3適切に4正直に

あの音を毎日聞かされるのはたまらない。

1がまんできない2もうしわけない

3とんでもない4さしつかえない

問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

どうやら

1ご注文の品をどうやらお送りします。

2どうやら午後は雤になりそうだ。

3私はその事件とはどうやら関係ない。

4時間が経つにつれて、痛みはどうやら消えていった。

返済

1借金の返済のため、必死に働いている。

2図書の返済はカウンターで行ってください。

3名前を呼ばれたら、「はい」と返済をしてください。

4返済の際はレシートをお持ちください。

格別

1あの人は尐し自信格別なところがある。

2この辺りは格別な建物が立ち並んでいる。

3彼は監督からいつも格別扱いされている。

4 出来立ての魚料理は格別においしい。

もてなす

1 来週から市民会館で写真展をもてなす。

2 数字をもてなして相手を説得する。

3 心を込めて外国からのお客様をもてなす。

4 連日の大雤は農作物に大きな被害をもてなした。

進出

1 多くの日本企業がインドへの進出を図っている。

2 日本代表は4度目のワールドカップの進出を決めた。

3 大雪のため、飛行機の進出が遅れた。

4 父が部長に進出して、母は大喜びだ。

(文法部分内容摘自《第1考场?新日本语能力考试N2模考(活页版)》)

問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選

びなさい。

喜びも悲しみも互いに分かち合って( )、真の夫婦になれる。

1 以来 2 こそ 3 からでないと 4 ばかりで

世界的な金きん融ゆう危機の( )、失しつ業ぎょう率りつ

は上がる一方だ。

1 あまり 2 すえに 3 もとで 4 せいで

この歌は昔むかし話ばなしを( )作られたものだ。

1 基づいて 2 もとに 3 中心に 4 通して

今日はどうもなにか悪いことが起こりそうな気がして( )。

1 ならない 2 きれない 3 たまらない 4 すまない

奨学金の申し込み( )、奨学金制度の内容を充分確認した上で、お申込みくだ

さい。

1にかけては2に限っては3にあたっては4においては

まだ入社3年目で、給料が上がった()、大した金額ではない。

1ばかりか2ものか3といっても4としたら

「皆様、本日はご多忙中()、お越しいただきましてありがとうございます。」1のうちに2からといって3もかまわず4にもかかわらず

「鈴木さん、よく食べる()太らないんですね。何か秘訣でもあるんですか。」1わりには2としても3かわりに4ことから

A「同じものを二つも買ったの?」

B「だって、色がきれいでどっちもほしかったんだ()。」

1もん2ほど3わけだ4次第だ

転職を機に、今までのことは()忘れて新しいスタートを切りたい。

1なにかと2なにもかも3なんとも4なんと

人に見るなと言われると、よけいに()。

1見たくなることだ2見るべきではないものだ

3見るべきではないことだ4見たくなるものだ

父は家業を継ぐため、大手企業への就職を断だん念ねん()そうだ。

1せずにはいられなかった2せざるをえなかった

3してはならなかった4していられなかった

問題8次の文の★に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

今の日本では一般的に、祭りなどの★触れられな

くなっている。

1で2伝統文化に3しか4年中行事

もっと努力し★、つい怠けてしまう。

1知り2と3つつも4なければならない

週末、せっかく海に行ったのに、★ではなかった。

1寒くて2どころ3泳ぐ4意外に

サマーキャンプに参加したことで、★、たくさんの友だちもできた。

1知識を2のみならず3いろいろな4得た

あの子は★上品だ。

1からして2育ちがいい3だけあって4テーブルマナー

問題9

よいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

1しゃべる言葉に違いがあるはずがありません

2しゃべるスピードに違いがあるはずがありません

3しゃべる言葉が違うのではないでしょうか

4しゃべるスピードが違うのではないでしょうか

1一方2つまり3単に4ただし

1口論する/早口になる2興奮する/ストレスを感じる3早口になる/興奮する4ストレスを感じる/口論する

1ところが2とはいえ3そうして4ですから

1ようにしてみてはいかがでしょうか

2ことができるようになるはずです

3ようにしたほうがいいでしょう

4ことができないかもしれません

読 解

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?

4から一つ選びなさい。

(1)

ロボットは主に工場内の生産現場で使用されているが、建設現場、病院、あるいは家庭においてもその利用が試こころ

みられつつある。利用形態としては、ロボットが単独で一つのの作業を実行する方式が多い。もし、ロボットが人間と協調して一つの作業を実行することが可能であれば、ロボットを利用する範囲が大幅に拡大すると思われ、その意味でも本研究の社会的意義は大きいと考えられる。

(猪岡光「研究成果報告書」による)

この研究の背景と目的として、文章の内容と合っているものはどれか。

1 この研究は工場内の生産現場で使用できるロボットの開発を目的としている。

2 この研究はロボットが単独で一つの作業を実行する可能性を検討したものだ。

3 この研究は人間と協力して、作業を実行するロボットの開発を目的としている。

4 この研究は建設現場、病院、家庭において、すでに試行段階に入っている。

(2)

私たちは、自分に対しても他人に向かっても、「頑張る」とか、「頑張ろう」「頑張れ」と、しばしば口にする。しかし、考えてみると、この言葉の意味合いは、かなりあいまいだ。たとえば、耳の聞こえない子どもに、先生が「頑張れ」と繰り返し声をかけた。その子はいった。「わたしは頑張っている。でも、どこまでやっても、頑張れ、としかいわれない」。先生は励ましたつもりだろうが、なにを、どの程度、どうすればいいのか、はっきりしない。「頑張る」は、どこか、せかせかした感じだ。「頑張れ」には、ときに無神経で残酷な響きがある。

(朝日新聞「天声人語」により改)

「頑張れ」には、ときに無神経で残酷な響きがある。」とあるが、その理由と

して考えられるものはどれか。

1 もともと自分に対して使う言葉で、他人に使う言葉ではないから。

2すでに十分頑張っているのに、もっと要求される感じを受ける言葉だから。

3何をどう頑張ったらいいのか、具体性がないから。

4社会地位や年齢の高いものが、低いものに対して使う言葉だから。

(3)

お辞儀が本来であるはずの日本のあいさつに、最近やたらと握手が入り込んでいる。とりわけ、芸能人や政治家の一部に、親しみをこめた大げさな握手をする人が目立つ。これは握手が単なるあいさつではなく、親しみの伝達に使われているからだろう。それが証拠に、パーティ-で出会ったときに握手する人も、別れるときには、握手しない人が多い。ところが握手の本場の欧米では、握手は「こんにちは」なり、「さようなら」のあいさつに過ぎない。親しみを特にこめようとするなら、キスしたり、抱き合ったりするだろう。東洋と西洋では、握手をする時の相手との心理的距離感は違うのだ。

(小倉和夫「握手と拍手」による)

「握手をする時の相手との心理的距離感は違うのだ」とあるが、「握手」の意味について、文章の内容と合っているものはどれか。

1日本では相手への親しみの感情を表している。

2日本では出会いの挨拶の気持ちだけを表す。

3欧米では相手への親しみの感情を表している。

4欧米ではただ別れの挨拶の気持ちを表す。

(4)

昨今の不景気の波の中で、今や大学を出ても就職が困難になってきた。苦労して子どもを大学に入れ、高い学費を投資したのに、職にも就けない子どもを抱えて、親の嘆きは深刻である。最近、大学のあり方について痛切に感ずるところが多々あった。大学が多すぎるのと、日本の大学は入るまでは詰め込み受験勉強をするが、入ったら最後、学生は遊びにうつつを抜かし(注1)、教師もそういう学生に情熱を失い、形ばかりの講義で義務を果たしたと思ってしまう。何が問題かという点を、この際、大学側と父兄側一緒になって大学について考え直し、見直す時期が来ているのではないだろうか。

(瀬戸内寂聴『あした見る夢』による)(注1)うつつを抜かし:あることに夢中になり、心を奪われる

筆者が最も言いたいことはどれか。

1不景気の中で、今や大学を卒業しても就職ができない人が多い。

2日本の大学のあり方には様々な問題があり、見直すべきだ。

3詰め込み式教育では、優れた人材を育てることができない。

4日本の大学生は遊びに夢中で、卒業しても就職は困難だ。

(5)

学歴についての考え方は、一昔前に比べて尐し変わってきたように思います。不況のせいもありますが、いくら大学卒でも特に女性の就職は氷河期といわれるほど。これからは個性をプラスしていく時代ではないでしょうか。これは知人の娘さんの例ですが、ある大学の文系を出たものの、やはり職探しで悩んでいました。ふとドイツに家庭教師の口を見つけ、仕送りなしで一年半ほど学び、独語を身につけて帰国、今は英?独語を生かせる職場で頑張っています。ご参考になるかどうかは分かりませんが、その人ならではの特技や特色が大事だということです。他人がどうあろうと、私は私と割り切って、迷うことなく目標に向かって励んでください。

(早乙女勝本「読売新聞」相談者による)

「学歴についての考え方は、一昔前に比べて尐し変わってきたように思います」とあるが、どう変わったのか、文章の内容と合っているのはどれか。

1大学卒の人でも、個性がなければ、仕事が見つからない。

2理系の学生より、文系卒の学生が就職しにくくなっている。

3学歴よりも特技や特色がもっと大事である。

4学歴より、目標に向かって頑張れる人が成功できる。

問題11次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1)

集めたわけでもないのに、私の家には時計がたくさんある。買った時計はたった一つで、壁にかけてあるアナログ型の時計だけである。数字も大きくて見やすいし、遅れたり止まったりすることもあまりないし、音も静かなので、私も妻も大変気に入っている。

あとのものは、自分から集めようと思って買い集めたのではない。ビデオや電子レンジや全自動洗濯機などに付いていて、一秒一秒数字を変えていく、あのデジタル型のものである。①これが大変落ち着かない。見ているだけでせきたてられるようだ。妻はパンを焼く時でさえ、「30秒待って」とか「あと15秒」などという。パンが焼けたかどうかを判断するのに自分の目よりも、時計の方を大切にしているようだ。私の方はテレビを見ていても、目がすぐデジタルの数字へ行ってしまう。「7:58」が「7:59」に変わるのを見ると、「あっ、あと60秒で8時か」と思ったりする。昔は、一分一秒などという短い時間は問題にしなかったものである。(②)最近ではどうでもいいようなことにまで、時間を気にしすぎているように思う。

先日、事故でマンションの電気が5分止まった。たった5分だけだったのに、そのあとが大変だった。電気がついたとき、正確に動いていたのは壁掛け時計と私の腕時計だけであった。私と妻は家中の時計を合わせるのにとても苦労した。時間を大切に使うための時計なのに、かえって時計に時間をとられてしまった。これでは何のために時計があるのか、分からない。このように時計に影響される生活はいつごろ始まったのだろうか。

(荒井礼子『テーマ別中級から学部日本語』「時計と時間」による)

①「これが大変落ち着かない」とあるが、なぜ落ち着かないのか。

1刻々と変わる数字の変化にせきたてられるような気持ちになるから。

2自分の感覚よりも時計のほうをもっと信じるようになっているから。

3時計に時間をとられてしまったから。

4何もしていないのに時間が過ぎてしまうから。

(②)に入れる言葉として正しいのはどれか。

1それは2それで3それが4それに

文章の内容と合うものはどれか。

1この人の家の時計は、みんな人からもらったものである。

2デジタル型の時計には、いらいらさせられる。

3昔は、一分一秒とせきたてられるような生活を送っていた。

4奥さんは、料理をするとき、時計よりも自分の感覚の方を大切にしている。

(2)

大学には博物館がある。もちろん、西欧の話である。わが国の大学には、そういうものがほとんどない。①不急不要なものと見なされているからであろう。

中学?高校では、博物館を見学する。社会人も博物館を訪れる。面白いことに、大学教育だけが、博物館と縁がない。その具体的な理由は、ここでは言わない。

この国は、何事も実利と効用である。これは、私が言ったことではない。ある法学部の先生が言われたことである。医学部という実学の府にいて、解剖学のなかでも「ただの解剖」という、特別に役に立たない仕事をしていると、②それを痛感する。標本を作ったところで、それが役に立つ保証はない。あるものが「存在する」、それを告げ知らせることができるだけである。同様に、博物館もまた、実利と効用に十二分に縁のないところであろう。

我々の脳は、その中にないものを、存在しないと見なす器官である。存在しなければ、それについて考える必要はない。けれども、そういう人が増えれば、世界もどんどん単調化する。事実、世界はどんどん単調化している。大都会なら、どこも同じ顔つきである。ビルの写真だけとっていれば、どこの町か、区別がつかないであろう。

(養老孟司「不思議なもの」による)

なぜ博物館は①「不急不要のものと見なされている」のか。

1中学生や高校生、それに社会人も博物館を見学したり訪れたりするから。

2わが国では、大学に博物館を作ることは非常に難しいことであるから。

3博物館は、わが国にとって実利と効用には縁がないところであるから。

4大学で行われている教育は、博物館とは全く関係がないものであるから。

②「それ」とは何を指すか。

1「ただの解剖」という特別に役に立たない仕事をしていること

2この国は、なにごとも実利と効用であるということ

3標本を作ったところで、それが役に立つ保証はないということ

4あるものが「存在する」ことを告げ知らせること

筆者がこの文章で言おうとしていることは何か。

1世界がどんどん単調化していて、大都会がどこも同じであることが不思議である。

2人間は、実際に存在しているものにしか興味や関心を持たない。

3だれもが神について、不思議と考えることができるのは正気である。

4不思議なものが、実利と効用優先でわからなくなっている今の社会は異常である。

(3)

外出時、一番疲れるのは体のどの部分か問われれば、それは日本の場合、①間違いなく耳である。車や工事の音ならまだ仕方ないとも思えるが、我慢ならないのは一方的に浴びせられる音楽である。

最寄の駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やファーストフード店などが店の外に向けて流している曲を最低五、六曲は聴かされる。しかもそれらは混ざり合って、まったくわけがわからない。②商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。

JRに乗れば各駅を発車する度に流される珍妙な音楽。しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルの方がまだ良かった。かえってあの無機的な音のほうが楽音よりも耳みみ障ざわりではなかった。しかも最近、駅のコンコースにBGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、祈るような気持ちである。

ちょっと腹ごしらえをしようと飲食店に入れば、ここでもBGMが。ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、向きの店では客同士がほとんど怒鳴りあっている。

こんな状態の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「使用済み」のようなもの。特に

微小なピアニッシモを味わうのはほとんど無理といってもよい。

ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄の駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請を提案したが、③ダメだった。ホールという点だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」作りができると思ったのだが。

(沼尻竜典「発車音楽」による)

①「間違いなく耳である」とあるが、外出時、一番疲れるのはどうして「間違いなく

耳」なのか。

1街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから。

2最寄の駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら歩くから。

3音楽を聞くことに我慢がならないから。

4街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから。

②「商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。」とあるが、ここには

筆者のどのような気持ちが込められているか。

1店で音楽を流せば客がたくさん来るというのは正しい。

2音楽を流したところで客が寄ってくるわけではない。

3商店主はどんな音楽を流せばいいか、よく考えなければならない。

4音楽を流せばどんどん客が寄ってくるという時代はもう終わってしまった。

③「ダメだった」とあるが、ここに込められている筆者の気持ちとして、最も適当な

ものはどれか。

1駅や商店街の人たちにBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。

2頼まれても、もう公立ホールのアドバイザ-などをするべきではない。

3駅や飲食店でのBGMは「文化都市」づくりにとっては欠かすことができない。

4日本はまだまだ周辺の環境まで考えた「文化都市」づくりができるにはほど遠い。

問題12 次の三通の手紙を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1?2?

3?4からひとつ選びなさい。

相談者の悩みのまとめについて、もっともふさわしいのはどれか。

1 今の仕事を続けていくべきかどうか、悩んでいる。

2 体が貧弱なので、これからどう生きていくのか不安である。

3 理想と現実のギャップに悩み、人生の希望を失い、落ち込んでいる。

4 学歴が低いので、理想的な職業に就けなくて、悩んでいる。

回答者A とB の意見について、正しいのはどれか。

1 回答者A は高卒の学歴は就職には必要なので、定制高校に行ったほうがいいとアドバ

イスしている。

2 回答者B は資格を持つことは就職に有利なので、いろんな資格を取ったほうがいいと

考えている。

3 回答者A はアルバイトも重要な社会勉強だと考えており、それを続けていくべきだと

言っている。

4 回答者B は田舎より都市生活のほうが就職しやすいと考えている。

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?

4から一つ選びなさい。

現代社会は情報社会ともいわれるように、情報の氾濫状態を生み出している。しかしわれわれはそうした情報をすべて受け入れ、すべてを消化しているわけではない。われわれが受け入れている情報はそのほんの一部であり、大部分の情報は無駄に流れていってしまっている。

そうすると、情報の洪水の中から、われわれは何らかの選択をして、ある一部の情報しか取り入れていないということになる。ではその情報の選択はどのようにして行われるのだろうか。ここで参考になるのが、社会心理学という選択的接触である。

選択的接触というのは、自分に都合がいい情報、あるいは尐なくとも自分に不都合をきたさない情報のみを選択して、われわれはそれに接触し、それを受け入れる傾向にあることをいう。どうしてそういうことになるかといえば、自分の考えや立場と矛盾する情報に接触することは、心理的に不快な状態をもたらすからである。

たとえば、タバコのすきな人は、「タバコをのむと肺がんになる」という情報はうけいれにくい、タバコはのみたいし、そうかといって、肺がんで死にたくもない。

これは一種の心理的矛盾であり、葛かっ藤とうを引き起こす。そうした心理的葛藤は何とかして解消させたいという気持ちが働く。そこでいろいろないいわけがなされるのである。まず①その第一は、「タバコをのむと肺がんになる」という情報は、まだ十分に証明されたものではない、といって情報の信しん憑ぴょう性せいを否定するのである。そうすれば、情報を吸い続けても、心理的葛藤に悩むことはない。

第二には、タバコをやめても結局は身体がふとってきてしまって、健康によくないのは同じである。②どっちもどっちであるならば、タバコを吸い続けてもいいだろう、という

いいわけをする。また第三には、タバコをのんで肺がんになって死ぬ人の数よりも交通事故で死ぬ人の数の方が多いのではないか、と喫煙とは(③)情報をもってきて、喫煙の害を中和しようとする。そのほかにも、いろいろといいわけの論理が工夫されていくが、いずれにしても、それらは心理的な葛藤に耐えられず、それから逃れようとする努力なのである。

(辻村明『現代文明論Ⅱ「ミクロの視点」』による)

①「その第一」とあるが、それは何を指しているか。

1いろいろないいわけ

2心理的葛藤

3心理的矛盾

4何とか解決して解消させたいという気持ち

②「どっちもどっちである」とあるが、ここではどんな意味か。

1たばこを吸っても吸わなくても、どちらも健康にはあまり関係ない。

2たばこを吸っても吸わなくても、どちらも心理的葛藤から逃れられない。

3たばこを吸っても吸わなくても、どちらも死から逃れられない。

4たばこを吸っても吸わなくても、どちらも体に悪い。

(③)の中には、どんな言葉を入れたらよいか。

1尐ししか関係のない

2尐し関係のある

3全く関係ない

4大いに関係ある

問題14 次は、「奨学金募集要項」である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。

上の奨学金を忚募するインド人の大学院の新入生がこれからやらなければならないこととして正しいのはどれか。

1大学長に推薦状を依頼する。

2大学時代の成績証明書をコピーして、自分が属している大学院に提出する。

3申請用書類をそろえて、奨学金の募集先に提出する。

4新しい銀行口座を作らなければならない。

上の奨学金の募集要項の内容と合っているものはどれか。

1日本の大学及び大学院に在籍している南米?アジア地域の留学生なら申請できる。

2大学生が申請する場合、研究計画書を書かなければならない。

3奨学金は大学側を通して、二ヶ月ごとにに本人に渡さなければならない。

4新たに入学する予定の場合は学業証明書の代わりに合格通知書または入学許可書を提出すればいい。

相关文档