文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 1995 2级 读解文法

1995 2级 读解文法

1995  2级  读解文法
1995  2级  读解文法

1995年日语能力测试二级真题

読解·文法(200点70分)

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。

(② )、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③ )ということだ。

④「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。

では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。

私はどうやらパーテイ-が好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーテイにお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)

あなたも、何もパーテイに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。⑥食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。

(斉藤茂太「人間の魅力の育てる方」ダイヤモンド社による)

(注1)決めてかかる:はじめから決めてしまう

(注2)肥料:植物がよく育つように与えるもの

(注3)嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす

(注4)パフォーマンス:人が注目するような行動

(注5)同好会:同じ趣味の人の集まり

(注6)真の:本当の

問1 ①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。

1.本当の親友と呼べる人

2.同じクラスで勉強した人

3.よく知っている人

4.悩みを待つ人

問2 (② )にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.だからといって

2.したがって

3.なぜならば

4.すなわち

問3 (③ )にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.植物を育てるには、友人をた頼ってはいけない

2.友人を得るためには、本人の努力が必要だ

3.友人は雑草おように強くなければならない

4.ごくわずかの人としか友人になれない

問4 ④「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。

1.努力して相手に近づいていく人

2.自分で種をまいて、水や肥料をやる人

3.声をかけてくれるのをただ待っている人

4.いろいろなパフォーマンスが上手な人

問5 ⑤「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。」とは。どのようなことか。

1.そんなに簡単に友人ができるものではない。

2.そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。

3.そのような態度から、植物に虫がついてしまうのだ。

4.そのような人は、雑草につく虫のように小さな存在だ。

問6 ⑥「食わず嫌い」とは、食べたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここではどのような意味か。

1.積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない。

2.積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる。

3.積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる。

4.積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる。

問7 信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか。

1.パーテイで優しく相手の肩をたたくこと

2.風でも、パーテイには必ず出席すること

3.人の集まるところへいき、多くの人とはなすこと

4.自分で水をやったりして植物を育てること

問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私たちのまわりを見ると、物が溢れています。(中略)しかも、ビデオ、コンパクト?デイスク、レーザー?デイスク、ファミリー?コンピユ-タ(注1)……次々と新しいものが登場してきます。“素晴らしい文明社会”といってよいでしょう。

それでは、その中で私たちは満足しているかというと、そうでもありません。もちろん、人間は欲深いですから、どんなに豊富なものに囲まれても、まだまだ欲しいという面もありますが、①いまの不満は量や新奇なものを欲しいがるのとは少し違います。

A たとえば、今では当たり前のことになりましたが、冬でもトマトやキュウリが出まわっていること。サラダの彩りとして、トマトを使うと、まわりの緑が引き立って美味しそうになりますから、いつでも②トマトが手に入るのは、お料理をする人間としてはうれしいことです。

B でも、私は、トマトが実をつけるには、かなりの温度充分な太陽が必要だということを知っています。ですから、冬のトマトは、石油を燃やして温室で作っていることが分かっているので、③“本物”の気がせず、ありがたいと思う一方、な

んだか不満です。

C 台所の中にはプラスチック製品がたくさん。色とりどりできれいですし、割れなくて便利ですが、これもどこか“本物”でない気がします。(中略)

D これまでに“本物”という言葉をつかってきましたが、それで本物とは何かということになります。こう考えると難しいのですが、その一つに自然をうまく利用しているもの、自然とうまくとけ合うものの場合、なんとなく安心感があるといえるのではないでしょうか。

バイオテクノロジー(生物技術)は、④そのような願望(注2)を実現しようとする技術です(もちろん、現実には難しい問題がたくさんあり、直ちに夢の現実とはいきませんが)。私たち人間は、暮らしていくために食べ物、衣服、住居を必要とします。それらを何から作るか。食べ物はもちろん植物や動物、魚など、そのほとんどが生き物です。衣服も、麻木綿、毛織物に絹とすべて生物由来のもの(注3)でした。住居さえ、日本の場合木や草、紙を使ってきたのですから、これも生物を利用してきたというわけです。

このような生物依存(注4)の生活、ついこの間まで―三、四十年前ですが、それは人類の歴史の中ではこの間です―⑤そうでした。近年、石油を材料にしたプラスチックが生まれ、合成繊維(注5)が安価で大量に生産され、化学肥料が合成されるようになり、⑥私たちの生活は急速に生物離れしました。そのために、最初に書いたような豊かさが生まれたのは確かです。

(⑦ )、生物はなれしたためのマイナスも少なくありません。それが、やはり自然とうまくマッチ(注6)した形で、できれば生物をもう少し上手に利用したほうがよいのではないかという気持ちを生んだわけです。⑧もう一度生物技術を見直そうということです。

(中村佳子「毎日が科学の日」講談社による)

(注1)ビデオ、コンパクト·ディスク、レーザーディスク、ファミリー·コンピュータ:新しくて便利な電気製品

(注2)願望:願いや希望

(注3)生物由来のもの:生物から作られたもの

(注4)依存:何かに頼ること

(注5)繊維:綿や絹、ウールやナイロンなどのこと

(注6)マッチする:合う

問1 問題文中のA~Dのところで、①「いまの不満」を述べていつ段落の組み合わせはどれか。

1.AとB 2.BとC 3.CとD 4.AとC

問2 ②「トマト」は日本では夏の野菜だが、いまは冬でも手に入る。そのことを筆者はどう考えているか。

1.冬のトマトはおいしいので、もっと多く作るべきだ。

2.冬のトマトは、ありがたいけれども、不満も感じる。

3.冬でもトマトが作れるのは、文明の進歩のおかげだ。

4.冬にトマトを作るのは不自然だから、やめたほうがよい。

問3 ③「“本物”の気がせず」とあるが、筆者はなぜ冬のトマトが本物の気がしないのか。

1.冬のトマトは工場で作られた化学肥料で育てるから

2.冬のトマトは色は赤くてきれいだが、まずいから

3.冬のトマトは低い温度の中で育ち、形が悪いから

4.冬のトマトは温室の中で石油を燃やして作るから

問4 ④「そのような願望」とは、何か。

1.自然を利用し、自然ととけ合い安心感を得ること

2.冬でもトマトが豊富に食べられるようにすること

3.プラスチック製品などをより多く生産すること

4.本物は何かということを明らかにすること

問5 ⑤「そうでした。」とあるが、どうだったのか。

1.生物に多くを頼る生活をしていた。

2.プラスチックや合成繊維が高かった。

3.三、四十年前はそれほど昔ではなかった。

4.バイオテクノロジーの現実は難しかった。

問6 ⑥「私たちの生活は急速に生物離れしました。」とあるが、どのようなことか。

1.室内でビデオなどを楽しむことが増え、自然に接する機械が減ること

2.人間の暮らしがコンピュータに囲まれ、ほかの人と話せなくなること

3.住居が狭くなって、自分の家で動物や植物が育てられなくなること

4.石油などから作られたものが増え、生物をあまり利用しなくなること

問7 (⑦ )にはいる最も適当な語を一つ選びなさい。

1.しかも2.そこで3.けれども4.したがって

問8 ⑧「もう一度生物技術を見直そう」とあるが、そう思うのはなぜか。

1.天然資源が不足し、繊維を合成する必要が生じたから

2.自然から離れたため、いろいろな問題が生じたから

3.冬にトマトを食べるような生活は、ぜいたくだから

4.自然を上手に利用して生産をもっと増やしたいから

問題Ⅲ次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして

最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 上智大教授(哲学)のアルフォンす?デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。

50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリスト(注1)を作っていく。

先生だけの心覚えで、笑わないからといって落第点をつけるわけではないが。「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退学(注2)したり、自殺未遂(注3)をしたりします。」

笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によくないことを、リストは立証(注4)してみせている。「ですから私は、[ ]、というのです」

(上前淳一郎「読むクスリ14」文芸春秋による)

(注1)リスト:名前を書いた表

(注2)退学:途中でがっごうをやめること

(注3)自殺未遂:自殺をしようとしたこと

(注4)立証:証明すること

【問い】[ ]に入る最も適当なものを一つ選びなさい

1.遊びなさい、運動しなさい

2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい

3.笑いなさい、ユーモアを身につけなさい

4.講義に出なさい、哲学を身につけなさい

(2) 母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く画に、最近二つの変化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口が大きくなってきた」といっていま

した。

子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。

(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)

(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日

(注2)目尻:

【問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1.最近の母親は子どもをしかることが多くなった。

2.最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。

3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。

4.最近の子どもは以前に比べて正直になった。

(3) 次の文章は男女平等に関する国民の意識調査の結果についてのべたものです。

20歳以上に人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)·慣習(注2)·しきたり(注3)]において、それぞれの男女が感じる平等感を聞いたところ、次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平等である」と考える女性は30.8%にとどまる。または[家庭生活]においては、男性のほうが優遇されていると感じる女性が[法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注4)」または「どちらかといえば男性の方が優遇され

ている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。

(注1)通念:社会一般に共通した考え

(注2)慣習:社会一般に古くから行われている習慣

(注3)しきたり:昔から伝えられているやり方

(注4)優遇されている:有利に扱われている

【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。

1.A:法律や制度上B:社会通念·慣習·しきたりC:家庭生活

2.A:家庭生活B:法律や制度上C:社会通念·慣習·しきたり

3.A:社会通念·慣習·しきたりB:家庭生活C:法律や制度上

4.A:家庭生活B:社会通念·慣習·しきたりC:法律や制度上

(4) 人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉(注1)だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。

ところが、一人一人が[バランスのとれた人間]になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団の中にいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様(注2)な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、[ ]、そのほうが理想だろう。

(森毅「気まぐれ数学のすすめ」青土社による)

(注1)不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じる様子

(注2)異様:普通ではないようす

【問い】この文章の[ ]の部分には、どんな内容が入るか。

1.バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている2.バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている3.それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている4.それぞれに偏っていて、集まり全体としてみると一つの方向に偏っている

(5) よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでもわかっていることがある。が、もし、その人が五円玉(注1)の穴の中に収まる(注2)ほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのである。五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということが距離を感じ、頭の中でもとの大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度からみていたとしても、元の大きさ、カラチを感じとるという習慣がついているのである。

(中谷隆夫·古川日出夫·北山誠·水戸泉「美術のとびら」日本書籍による)

(注1)五円玉:五円の硬貨

(注2)収まる:入る

【問い】「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか。

1.いろいろな角度から見るから

2.元の大きさを思い浮かべるから

3.その人がよく知っている人だから

4.元の大きさがわからないから

(6) 下のA~Cは、それぞれア、イ、ウのどこかに入る文章です。

すべての商品にはカチがついている。商品の価値は高くなったり、安くなったりして毎日のように変動(注1)している。それぞれの商品の価値については、先月と比べいくら高くなったとか、あるいは前回買ったときと比べいくら安くなったとか比較することができる。

(ア)

(イ)

(ウ)

これが物価である。

A そこで、私たちの生活に必要な商品やサービスの価格を集めて、平均した価格が必要になる。

B たとえば卵や大根(注2)の価格が上がっても、一方で電卓(注3)やクオーツ時計など技術革新のめざましい(注4)分野の商品の価格が値下がりするようなことはよくあるからである。

C しかし、商品全体の価格が高くなったのか安くなったのかの判断はそれほど簡単ではない。

(日本経済新聞社編「ゼミナール日本経済入門」による)

(注1)変動する:変化する

(注2)大根:野菜の一種

(注3)電卓:小さい計算機

(注4)めざましい:すばらしい

【問い】正しい組み合わせのものを選びなさい。

1.ア:A イ:C ウ:B

2.ア:B イ:C ウ:A

3.ア:B イ:A ウ:C

4.ア:C イ:B ウ:A

問題Ⅳ次の分のにはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)彼は家族、シンガポールに行くことになった。

1.としたら2.とすれば3.ろころに4.とともに

(2)あの医者の、命が助かった。

1.おかげで2.せいで3.くせに4.ためで

(3)木村さんは旅行に行く、おみやげを買ってきてくれる。

1.とおりに2.ばかりに3.たびに4.うちに

(4)この仕事は、忙しくて大変な、給料があまりよくない。

1.かわりに2.わりに3.だけに4.かぎりに

(5)いつの時代でも若者に、新しい流行がつくりだされる。

1.かけて2.わたって3.よって4.つけて

(6)あの人なら、そのようなひどいことをかねない。

1.やる2.やら3.やれ4.やり

(7)あの選手は子供のころ、サッカーにスポッツらななんでも得意だったそうだ。

1.基づき2.限らず3.わたって4.すぎず

(8)たばこは体に悪いとつつも、つい吸ってしまう。

1.知り2.知る3.知って4.知れ

(9)仕事で京都に行った高校時代の友人に会ってきた。

1.ばかり2.とおりに3.ついでに4.うちに

(10)この手続きは、面倒な時間もかかるので、皆がいやがっている。

1.ものの2.うえに3.うちに4.ほどの

(11)先日起きた事件人々に恐怖感を与えた事件はないだろう。

1.だけ2.こそ3.ほど4.ばかり

(12)この店では、特にお客に言葉づかいや態度に注意をはらっている。

1.対する2.ともなう3.おける4.基づく

(13)Aさんは会社をやめた理由を病気のためだと言っているが、それはたんなる口実。

1.による2.に限らない3.に及ぶ4.にすぎない

(14)もう酒は飲まないと決めた、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。

1.わけは2.以内は3.うちは4.以上は

(15)大都市にはゴミ処理、地震対策、交通渋滞など、さまざまな問題がある。

1.をめぐって2.をはじめ3.において4.にとって

(16)スケジュールがつまっているが、兄が結婚するので、国にものなら帰りたい。

1.帰れる2.帰る3.帰りたい4.帰ろう

(17)この試験は、年齢、誰でも受けられる。

1.を通して2.にかけて3.を問わず4.といわず

(18)今、対策をたてないと、大事故につながるがある。

1.気味2.一方3.おそれ4.あまり

(19)これだけの少ない予算で作る、せいぜいこれぐらいの料理しかできない。

1.としても2.としたら3.といっても4.というより

(20)どの大学に留学しようかと、さんざん悩んだ、A大学に決めた。

1.ことに2.ほかに3.かぎり4.あげく

(21)何度も失敗をすると、また失敗をするのではないかとがちになる。

1.考え2.考える3.考えて4.考えた

(22)今回の旅行を楽しみにしていたが、母が急に入院したので、行くのをざるおえない。

1.あきらめる2.あきらめて3.あきらめ4.あきらめられ

(23)先生、この本をあさってまでお借りよろしいでしょうか。

1.されても2.しても3.なさっても4.くださっても

(24)「課長、きょうは熱があるので、いただきたいのですが。」

「はい、わかりました。じゃ、おだいじに。」

1.休まれて2.お休みになって3.お休みいたして4.休ませて

問題Ⅴ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)始めてケーキを作ったにしては、。

1.上手なわけですね2.上手じゃないわけですね

3.上手にできましたね4.上手じゃありませんね

(2)もう9時を過ぎているが、この仕事を終えるまでは。

1.帰るわけにはいかない2.帰らざるをえない

3.帰るよりほかはない4.帰らないことはない

(3)ちょっとスーパーまでと言って出て行ったきり、彼女は。

1.帰って来た2.帰って来なかった

3.帰って来よう4.帰って来るしかない

(4)3Hでレポートを書くとは言ったものの、3日では。

1.とても書いた2.けっこう書けた

3.とても書けなかった4.けっこう書かなかった

(5)大都会は危険だと言われているが、ここは夜遅く一人で歩かないかぎり、。

1.安全にすぎる2.安全である

3.安全にすぎない4.安全ではない

(6)日本へ来てしばらくは、国へ電話はかけるまいと思っていたが、今日はさびしくてたまらず、つい。

1.かけたかった2.かけるべきだ

3.かけてしまった4.かけるはずだ

問題Ⅵ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)先週は試験勉強。毎日、送別会や歓迎会で夜遅くまで帰れなかった。

1.どころではなかった2.するはずではなかった

3.しかなかった4.するべきではなかった

(2)急に雤が降ってきた。かさも持っていないし、荷物もたくさんある。これではタクシー乗るだろう。電車に乗りたくて駅は遠いし、ほかに方法がない。

1.しかない2.ことがない3.わけがない4.はずがない

(3)東京は土地の値段がた高く、ふつうのサラリーマンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。家を帰るとしても、それは通勤に不便な場所。

1.ではないだろう2.ではあるまい3.にかぎらない4.になるだろう

(4)米国の心理学者によると、新しい環境に慣れるのに20歳い平均6か月、30歳で1年、40歳では3年かかるが、19歳以下だと3か月そうです。つまり、若ければ若いほど早いと言えそうです。

1.もかかる2.しかかからない3.は必要だ4.では十分でない

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

《英语语法大全(完全版)

v1.0可编辑可修改语法 1. 5种类型的谓语 1326 在一个完整的句子中,主语之外的部分称为谓语,- 谓语。 第一类包含一个不及物动词(IV): He came My wife cried 第二类包含一个及物动词及其宾语(TV+ O : Joh n likes me . His un cle wrote letters 第三类包含一个双宾动词、一个间接宾语和一个直接宾语(They teach me En glish . I bought Mary sugar . 第四类包含一个系动词及主语补语(LV+ C): He is a teacher . She looks sad . 第五类包含一个宾补动词、宾语及宾语补语(FV+ C+ C): 5种类型的DV+IO+DC :

v1.0可编辑可修改We made him king . She left the house dirty 1.基本成分 1302 根据其结构,句子可以分为5类: a.主语+ 不及物动词 Joh n came. (S)(IV) b.主语+ 及物动词+宾语 Joh n likes oranges . (S) (TV) (O) c.主语+ 双宾动词+ 间接兵语+直接宾语 Joh n gave Mary books . (S)(DV (10)(DO

d.主语+ 系动词+ 主语补语 Joh n is happy . (S)(LV)(SC e.主语+ 宾补动词+ 宾语+ 宾语补语 Joh n makes Mary angry . (S)(FV) ( O)(OC 主语、不及物动词、及物动词、双宾动词、系动词、宾补动词、宾语及补语可以称为基本句子成分。在上面的句子中,如把任何一个成分删除,都会成为病句。从上面例句也可看出,完整的句子一般至少包含2个基本成分,至多4个基本成分。 2 ?附属成分 1303 基本成分可以加修饰语:1)定语(即用来修饰名词的单词、短语或 从句)或2)状语(即用来修饰名词或代词以外的词的单词、短语或从句)。下面例句中,修饰语为斜体字,被修饰的词为黑体字: 1)Poor John tottered toward a hospital nearby . John likes oranges imported from the U . S..

小学数学二年级下册第4课时表内除法(二) 解决问题的练习课(教案)教学设计

教 案 样 本/ 年度: 仅供参考,内容可修改

课题:解决问题的练习课课型:练习课课时:第4课时 使用说明及学法指导: 1、结合问题自学课本第43、44页以及练习九中的第1题、第5—9题、思考题。用红笔勾画出疑惑点,独立思考完成自主学习和合作探究任务,并总结规律方法。 2、针对自主学习中找出的疑惑点,课上小组讨论交流,答疑解惑。 3、带﹡号的帮扶生不做。 学习目标: 1、进一步巩固并运用所学知识解决问题。 2、通过练习,掌握乘法口诀求商的方法和提高计算能力以及解决问 题的能力。 3、在练习中,培养学生细心的学习习惯。 学习重点:掌握乘法口诀求商的方法和提高计算能力 学习难点:运用所学知识解决问题。 教具:多媒体课件或情景挂图。 教法:组织指导练习。 学法:独立练习。教师复备栏或学生笔记栏 一、导学目标 (一)、独立尝试(预习) 自学课本43、44页练习九中的第1题、第5—9题、思考题。(二)、复习并检查(温固)。 口算。 16÷8= 63÷9= 28÷7= 48÷8= 63÷7= 54÷9= 81÷9= 40÷8= 27÷9= 14÷7= 42÷7= 27÷9= (三)新课导入: 1、引入课题。 今天,老师带你们到“数学王国”去玩,你们想去吗?“数学王

国”的国王听说咱们要去,非常高兴,给大家带来许多小礼物,她说“只要谁积极动脑思考,回答问题声音响亮,就把礼物送给谁。”你们想要吗?(随之出示漂亮的小卡片,卡片的背面是口算题)不过,“数学王国”的路上有很多困难,要闯过三关才能顺利到达,你们有信心闯过去吗? 2、展示本节课的学习目标。(齐读目标) 二、基础练习。(第一关) 1、把口诀补充完整。 ()九二十七八()七十二 ()七二十八三()十八 2、用一句乘法口诀写出两个乘法算式和两个除法算式。 五九四十五 六七四十二 3、练习九第1题。(出示卡片) 开火车 三、巩固练习(第二关)。 1、练习九第5题。 走迷宫。(注意:算出的商是下一个算式的除数。 比赛:看谁先走出迷宫。 2、练习九第7题。 学生独立计算,交流如何计算。 3、练习九第8题。 学生独立完成,全班交流并说说思路。 4、练习九第9题。 学生读题。 问:这个题有几个问题? 现在每个多少元?用什么方法计算? 学生独立完成,集体订正。 现在每个比原来便宜多少元?怎样计算?

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

英语语法大全(完整版)

【学英语必看】 《英语语法手册》 在实用英语备受青睐的现在,大家在学习英语和准备各种考试时,总是把 听说读写放在首位,诚然,学习语言重在实践。但是,请不要忽视语法的作用,特别是在阅读和写作中,他能帮助你分析清楚句子结构,准确抓住句子的要点,更能帮你写出复杂而优美的长句。 以下为你整理《英语语法手册》全集,不需背诵记忆,只要静下心阅读一遍,就能有所收获! 宝宝更希望你能把他们融在平时的阅读写作里. [英语语法手册]关于词类和句子成分 根据词的形式、意义及其在句中的功用将词分为若干类,叫做词类。一个 句子由各个功用不同的部分所构成,这些部分叫做句子成分。 学一个词,要学它的发音、拼法、意义,也要记它的词类;更重要的是要 了解它和其他词的关系,及其在句中作什么句子成分。如China is in East Asia(中国位于东亚)一句中的China这个单词所属的词类是名词,在句子中作主语。 词类(parts of speech) 英语的词通常分为十大类: 1)名词(noun,缩写为n.)是人和事物的名称,如pen(钢笔),English(英语),life(生活)。 2)代词(pronoun,缩写为pron.)是用来代替名词的词,如we(我们),his(他的),all(全部)。 3)形容词(adjective,缩写为adj.)用来修饰名词,如great(伟大的),honest(诚实的),difficult(困难的)。 4)数词(numeral,缩写为num.)是表示"多少"和"第几"的词,如four(四),eighteen(十八),first(第一),eighth(十八),hundred(一百)。

人教版二年级下册数学解决问题集锦

小学数学二年级下册应用题练习(1) 1.爸爸、妈妈和我分别掰了9个玉米,小弟弟掰了6个。 问我们全家一共掰了多少个玉米? 2.小兔种了5行萝卜,每行9个。送给邻居兔奶奶15个,还剩多少个? 3.王师傅做了80个面包,第一次卖了17个,第二次卖了25个,还剩多少个? 4.妈妈买了15个苹果,买的橘子比苹果少6个,问一共买了多少个水果? 5.动物园有熊猫4只,有猴子是熊猫的3倍。问一共有熊猫和猴子多少只? 6.图书馆有90本书。一年级借走20本,二年级借走17本。 问图书馆还有多少本书? 7.二.一班有女生15人,男生比女生多11人,问二.一班有学生多少人? 8.小汽车每辆能坐4人,大客车能坐25人,有3辆小汽车和1辆大客车。 问一共能坐多少人? 9.商店里有4盒皮球,每盒6个,卖出20个,还剩多少个? 10.小明有6套画片,每套3张,有买来4张,问现在有多少张? 11.学校买回3盒乒乓球,每盒8个,平均发给二年级4个班,每个班分得几个乒乓球? 12.小熊捡了9个玉米,小猴检的是小熊的4倍,他们一共捡了多少个玉米? 13.食品店有85听可乐,上午卖了46听,下午卖了30听,还剩多少听? 14.操场上原有16个同学,又来了14个。这些同学每5个一组做游戏,可以分成多少组? 15.小明买了3个笔记本,用去12元。小云也买了同样的6个笔记本,算一算小云用了多少钱? 16.体育室有60副羽毛球拍。小明借走了15副,小亮借走了26副,现在还剩多少副? 17.一小桶牛奶5元钱,一大桶牛奶是一小桶的4倍,买一大一小两桶牛奶共需要多少钱? 18.一本故事书,小明每天看5页,看了9天,还剩28页,这本书共有多少页? 19.王老师在文具店买了5张绿卡纸,15张红卡纸。红卡纸是绿卡纸的多少倍? 20.二年级一班有20名男生,22名女生,平均分成6个小组,每组有几名同学? 21、一辆空调车上有42人,中途下车8人,又上来16人,现在车上有多少人? 22、面包房一共做了54个面包,第一队小朋友买了8个,第二队小朋友买了22个,现在剩下多少个? 23、3个组一共收集了94个易拉罐,其中第一组收集了34个易拉罐,第二组收集了29个易拉罐。那第三小组收集了多少个易拉罐? 24.新型电脑公司有87台电脑,上午卖出19台,下午卖出26台,还剩下多少台?(用两种方法解答) 25.班级里有22张腊光纸,又买来27张。开联欢会时用去38张,还

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

英语语法详解全集

英语语法详解全集(1)(1-10)名词、动词…… 英语语法详解全集(1)(1-10)名词、动词…… 一、语法之名词详解 1. 名词 名词可以分为专有名词(Proper Nouns)和普通名词 (Common Nouns),专有名词是某个(些)人,地方,机构等专有的名称,如Beijing,China等。普通名词是一类人或东西或是一个抽象概念的名词,如:book,sadness等。普通名词又可分为下面四类: 1)个体名词(Individual Nouns):表示某类人或东西中的个体,如:gun。 2)集体名词(Collective Nouns):表示若干个个体组成的集合体,如:family。 3)物质名词(Material Nouns):表示无法分为个体的实物,如:air。 4)抽象名词(Abstract Nouns):表示动作、状态、品质、感情等抽象概念,如:work。个体名词和集体名词可以用数目来计算,称为可数名词(Countable Nouns),物质名词和抽象名词一般无法用数目计算,称为不可数名词(Uncountable Nouns)。归纳一下,名词的分类可以下图表示: 1.1 名词复数的规则变化 ___________________________________________________ 情况构成方法读音例词 __________________________________________________ 一般情况加 -s 1.清辅音后读/s/; map-maps 2.浊辅音和元音后 bag-bags 读 /z/; car-cars ___________________________________________________ 以s,sh,ch, x等结尾的词加 -es 读 /iz/ bus-buses watch-watches _______________________________________________________ 以ce,se,ze, (d)ge等结尾 的词加 -s 读 /iz/ license-licenses _________________________________________________________ 以辅音字母+y 变y 为i

电话咨询问题集

电话咨询问题集(参考) 一、开场白部分: 1、自信专业的自我介绍,问候语:您好!东翼教育***中心/或**区旗舰中心,我是***老师,您怎么称呼?/或您贵姓? 二、电话中需要提到的内容: 1、东翼的优势: 东翼优势的介绍:引导问题,如:家长,您了解我们东翼吗?这样吧,家长,我先简单跟您介绍一下东翼好吗? 1)、我们是具有7年的中小学个性化辅导经验,家长是完全可以放心的。 2)、我们东翼教育是一对一个性化教育辅导,为了提高每个学生全方位的发展,我们推出了9对1的教学服务,相当于一个学生,一个教学团队。有: ?1)科学测评--诊断学习问题 ?2)一个学生定制一套方案(有教育咨询师量身定制个性化教学方案) ?3)学科教师个性化1对1辅导 ?4)学习管理师全程跟踪服务 ?5)心理咨询师呵护心灵成长——心态调整,因为现在的孩子 ?6)陪读教师答疑解惑—进一步巩固、加强 ?7)教学专家团队学习会诊---不定期的测评,及时跟踪学习掌握情况 ?8)命题研究专家指点应试技巧 ?9)家长教育专家解读家教难题(很多家长都不了解家庭教育的,东翼同时帮助家长解决家长的困惑) 三、信息收集部分 在电话中要了解的信息,通过这些问题引导家长说出我们要了解的信息,才能有的放矢,进行专业分析、危机感和紧迫感的激发,让家长和孩子今天或明天亲自到学校再进一步的了解。 *切忌被家长主导了,这样我们会很被动,且家长挂了电话后也不会觉得你是老师,或者说你只是个接电话的,一定要主动问问题,忘记了就请将要问的问题贴在电话机上或自己的工位上。 1、学校:区、市重点要给予表扬。普通学校则要给予鼓励。(熟记各重点学校和普通学校,并了解各学校特点),此时就可以顺便提到,这个学校已经有10多个学生在我们这里学习了。(是否对本中心在读学生的学校充分了解?) 2、年级:每个年级的特点和危机感要熟记(可参见附录) 3、分数、学科分析:最近的各科考试成绩(通过成绩进行电话中以辅导最差的一门为好,除非家长提出两门或多门都需要辅导,否则家长会觉得太有销售感觉了) 对自己最熟悉的科目告诉家长学生考试的内容,了解失分点是哪些方面,这个阶段的重难点,普遍失分点,顺其自然的引导家长让孩子带上最近的作业和试卷,告诉家长某个时间段是空的,可以帮他仔细分析看看,这样,才会让家长觉得专业,所以咨询师至少有一科是自己擅长的,这样分析才会更专业,更容易得到家长的信任。 4、班级或学校排名:学校是不鼓励排名的,但是都在排名,所以学生和家长都是有压力的,谁都不想落后于人的。成绩好的家长希望孩子一直名列前茅,不好的家长希望孩子能一鸣惊人,但是这跟课后的辅导与努力是分不开的。所以家长知道,要想得到自己想要的,就必须

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

问题集2级第3课

第3課 21、…かねない ①接続:V-ます形 ②意味:「かねない」は「~という悪い結果になる可能性がある?~かもしれない」とい う意味。 ③使い分け:「恐れがある」は将来への心配を表し、「かねない」は何かのことからの推測。 また、「Vます形+かねない」は使える場合が「恐れがある」より狭く、判断材 料やそのこと柄を引き起こす原因があるような場合にのみ用いられます。書き言 葉的。 この勢いでは、台風10号は本州に上陸しかねない。 台風10号は本州に上陸する恐れがある。 こんなに残業が続いては、彼は体を壊しかねない。 彼は体を壊す恐れがある。 A:彼、昨日のパーティーで酔っ払って、先生とけんかしたんですって。 B:あいつなら、×やるおそれがある○やりかねないな。 ④例文:あの人は金のためには、そんなことをやりかねない。 対策を採らないと、大きな社会問題になりかねない。 300年もの歴史がある古い建物だから、地震が起こると倒れかねない。 早く行かないと、7時の列車に遅れかねないよ。 そんな乱暴な運転をしたら事故を起こしかねないよ。 食事と睡眠はきちんととらないと、体を壊すことになりかねません。 22、…かのようだ?かのように?かのような… ①接続:V?A普通型(辞書形?た形?ない形)/N?Naである ②意味:「実際はそうでないのに、そうであるかのようだ(に)」と何かに例えて、強 調する言い方。事実と矛盾したり、仮想的な事柄を例えにあげて言う場合が 多い。「まるで?あたかも」と一緒に使うことが多い。 ③例文:山田さんの部屋は何ヶ月も掃除していないかのように汚い。 林さんはその写真をまるで宝物かのように大切にしている。 4月になって雪が降るなんて、まるで冬が戻ってきたかのようです。 田中さんにその話をすると、彼は知らなかったかのような顔をしたが、本当は知 っているはずだ。 彼は何も知らなかったかのようなふりをしている。 本当は見たこともないのに、いかにも(实在,非常)自分の目で見てきたかのよ うに話す。 朝早くからお正月かのように皆楽しく遊んできた。 ぽかぽかとして(暖洋洋)、あたかも春になったかのようだ。 23、…から…にかけて ①接続:NからNにかけて ②意味:場所?時間を表す名詞の後に来て、二つの場所?時間の間のある点、或いはある 時間帯を指す。「~から~までの間」の意。 ③使い分け:

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.wendangku.net/doc/9c1390424.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

日语二级语法170句归纳(推荐)

各位同学:承蒙你们的错爱叫我老师,我这点日语水平实在连自己都感到惭愧不已.很想就此罢了不再误人子弟.但你们还是那么认真地在学,那么地信任我,所以我也只好整理点东西出来,回应大家对我的期待.也成全自己的面子.说明自己也在努力想帮助大家学好日语.那么下面的这份文法资料就是我化了近半年的业余时间整理好的有关日语2级的出题较多的文法句型.已作成链接,你可点击下面的蓝色目录条自由查看.水平有限,错误在所难免,有谁发现时及时和我联系,不胜感谢! 你想考过2级的文法,记住这些句型就足够了,(当然是理解并掌握各自的要点,而不仅仅是死记它的意思.)这些句型也是考1级必备的基础.这些句型是日常工作,生活中最常用的,熟练掌握它们对你提高阅读能力会有很大的帮助.在这基础上再稍加努力就可过1级了.3级和2级无论在词汇量,文法,阅读,听力方面都有质的区别和飞跃,但2级和1级我认为没有质的变化,只是多几个单词和词组,句型而已.有2级实力的人稍加针对性的练习是可以过的.但3级到2级是要花大力气和时间的,因为刚开始接触了这么多的句型文法有点令人头痛.难记,难以一下子理解掌握.这时你一定要能坚持,你想你才读了几句日语?更别提整篇的文章了,所以你还没有任何语感.在这样的情况下就来学习那么多的句型,你当然是累的.那么怎么办?这一阶段要看日语文章了.比如「中級から学ぶ日本語」「標準日本語中級」是很好的教材,当然你也可以去书店买几本中级的阅读教材,最好有注解的.不想花钱就上日本网站上看新闻和小说好了.急近功利的你就专看历年考题的阅读文好了.总之要每天争取看点日语的资料,十分钟也行.以此培养语感.(语感是什么东西?就是那种让你很自然地知道这句话好象不太对,哪里好象有问题,别扭,一般应该怎么说的那种感觉.这对外国人学外语是很难的一关,是要长时间的努力的,只有多读多用才会有,不然是不可能有的.对那些没机会到日本或没有机会和日本人在一起工作的人来说,学口语我觉得大量看日剧是个较为有效的办法,光背口语书不行,因为没有场景,你不能学到那种语气和具体用的场合),同时要加强自己对日本文化的了解.看中文版的[日本概况][刀与菊]等书都可以帮助你了解日本的心理和民族文化.2级考试主要是阅读难,所以你第一步要先开始看单词和阅读小段的文章,因为记单词和阅读是要长时间努力的,而语法很死,靠最后一月来背都问题不大,2级的语法题出的教死板就那么一些类型.因此考前做几份真题有很大的帮助.有时间的当然听力也要尽早准备.多听历年的考试听力题.实在没有时间或对听力没有兴趣的人那你就集中精力考好单词和阅读,也能过的,因为听力乱猜也能得10-20分.除去听力的100分,还有300分,你只有文字得80分,语法阅读得160分也就过了,而这两部分考到这个分数对中国人是不难的(汉字占优势). 怎么来应考2级呢? 第一步看我提供的单词,看有多少没记牢,先把它牢记,并配合做一些词汇练习. 第二步看各种阅读文章,最好是文后带问题的,可参考我提供的短文,或直接看历年考题中的阅读文. 第三步看,背,理解[二级文法机能句],找出对自己来说的难点和着重要弄懂理解的那些,配合做几份试题看看自己掌握的情况和哪些还不懂,把那一部分补学好. 第四步只看机能句的目录试着说出具体内容和区别点.前后语气和转折等的关系,使用场景.筛选出那几条你说错的,或还不是彻底懂的把它务必弄懂,不然这就是你考试是要十分的地方.尤其要注 意我标注重要的那些条目.(大家可以把历年的考题粘到相应的条目下,仔细分析出题意图.)第五步考试前一月再做6到10份真题试卷.一定要按规定时间进行操练.看看自己的分数.并把做错的及时弄懂. 顺便再说一点,时间紧的人语文较好的人可以放弃听力,但本来听力还可并有志提高听力的人可不要放弃

日本语考试1级读解文法

1级读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

相关文档