文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 《新编日语》第三册(修订本)第四课デジタルカメラ

《新编日语》第三册(修订本)第四课デジタルカメラ

《新编日语》第三册(修订本)第四课デジタルカメラ
《新编日语》第三册(修订本)第四课デジタルカメラ

第四課デジタルカメラ

本文単語

○手にいる

①熟練している。「その料理は-?ったものだ」

②自分の所有となる。手にはいる。「信濃は御-?り/甲陽軍鑑品一〇」○保存

[名](スル)そのままの状態に保っておくこと。「文化財を―する」「永久―」○記録

[名](スル)

1将来のために物事を書きしるしておくこと。また、その書いたもの。現在では、文字に限らず、映像や音声、それらのデジタルデータも含んでいう。「―に残す」「実験の―」「議事を―する」

2競技などで、数値として表された成績や結果。また、その最高数値。レコード。「―を更新する」

3歴史学?古文書学で、史料としての日記や書類。

○消去

[名](スル)

1消えてなくなること。また、消してなくすこと。「不安が―する」「録画を―する」

2数学で、いくつかの未知数を含むいくつかの方程式から、未知数の数を減らすために、特定の未知数を他の未知数に置き換え、その未知数を含まない方程式を導くこと。

○臆す

一(動サ五)

〔サ変動詞「臆する」の五段化〕「臆する」に同じ。「-?すところなく進み出た」

二(動サ変)

?おくする

○写す

[動サ五(四)]《「移す」と同語源》

1文書?絵などを元のとおりに書き取る。まねてそのとおりに書く。転写する。模写する。「手本を―?す」「友達のレポートを―?す」

2ある物をまねてそのとおりの形につくる。模造する。「竜安寺(りょうあんじ)の石庭を―?した庭」

3見聞したことを文章や絵で表現する。描写する。「情景を―?す」

4写真や映画に撮る。撮影する。「花を―?す」

[可能]うつせる

○連携

[名](スル)互いに連絡をとり協力して物事を行うこと。「他団体と―して運動を進める」

○せっかく

[副]

1いろいろの困難を排して事をするさま。無理をして。苦労して。わざわざ。「―来てくれたんだから、ゆっくりしていきなさい」「―のみやげを汽車の中に置き忘れた」

2(「折角の」の形で、体言に続けて)滅多に得られない、恵まれた状況を大切に思う気持ちを表す。「―の休日だから、どこにも出かけたくない」「―の好機を逃がしてしまった」

3全力を傾けて事をするさま。つとめて。せいぜい。手紙文などで用いる。「先生のお言葉を忘れずに、―勉学に励む覚悟です」

[名]

1《朱雲が五鹿に住む充宗と易を論じて勝ち、時の人が朱雲よく鹿の角を折ると評したという「漢書」朱雲伝の故事から》骨を折ること。力を尽くすこと。「大小の吅戦数を知らず。中にも―の吅戦二十余か度なり」〈古活字本保元?上〉

2困難や難儀。「難儀―に遭ふ」〈日葡〉

[用法]せっかく?わざわざ――「せっかく(わざわざ)おいでいただいたのに、

留守をして申し訳ありません」のように相通じて用いられる。◇「せっかく」には「せっかくの好意を無駄にする」「せっかくだが断る」のような名詞的用法もある。また、ある行為が行われたのに期待した結果の得られないことを惜しむ気持ちを表して、「せっかく努力したのに不吅格だった」「せっかく用意したのだから、食べていけばよいのに」などと使う。ほかに「せっかくご努力願いたい」のような、やや古い言い方がある。◇「わざわざ」は「わざわざ迎えに行く」「わざわざ持って来る」など、ついでではなく、そのことだけのために動作を行う意を表す。

○取り込む

(動マ五[四])

①取って中に入れる。取り入れる。「洗濯物を-?む」「酸素を-?む」

②取って自分の物にする。自分の側に引き入れる。「尐数意見を-?んだ修正案」「相手陣営に-?まれた」

③人をまるめ込む。籠絡(ろうらく)する。「我宿は是,ちと御立寄,と-?む事もあり/浮世草子?一代男 4」

④家内に冠婚葬祭など不時のことがありごたごたする。「-?んでおりますので失礼します」

[可能]とりこめる

○鑑賞

[名](スル)芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。「名曲を―する」「―力」

会話単語

○取り出す

(動サ五[四])

①中から取って外へ出す。とりいだす。「ポケットから手帳を-?す」

②多くのものの中から選び出す。「リストから該当者を-?す」

[可能]とりだせる

○充電

[名](スル)

1蓄電池?蓄電器に外部から電流を流し、電気エネルギーを蓄えること。?放電。

2人が次に行う物事に備えて、活力を蓄えること。「休暇を取って―する」○抜く

[動カ五(四)]

1中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。「刀を―?く」「歯を―?く」「とげを―?く」

2中に満ちていたり含まれていたりするものを外へ出す。「浮き袋の空気を―?く」「プールの水を―?く」「力を―?いて楽にする」

3中にはいっている金品をこっそり盗み取る。「車中で財布を―?かれた」「積み荷を―?かれる」

4多くのものの中から必要なものを選び取る。全体から一部分を取り出す。「書棚から読みたい本を―?く」「秀歌を―?いて詞華集を編む」

5今まであったもの、付いていたものを除き去る。不要のものとして取り除く。「染みを―?く」「籍を―?く」「不良品を―?く」「さびを―?いたにぎりずし」

6手順などを省く。また、それなしで済ませる。省略する。「仕事の手を―?く」「朝食を―?く」

7前にいる者や上位の者に追いつき、さらにその先に出たり、その上位になったりする。「先頭の走者を一気に―?く」「すでに師匠の芸を―?いている」8新聞報道やテレビ報道などで、他社に先駆けて特ダネを報道する。すっぱ抜く。「スクープを―?く」

9力などが他よりすぐれている。基準よりも上である。「実力が群を―?いている」

10(「貫く」とも書く)突き通して向こう側へ出るようにする。一方から他方へ通じさせる。つらぬく。「山を―?いてトンネルをつくる」「一、二塁間を―?くヒット」

11型にはめて、ある形として取り出す。また、ある部分だけ残して他の部分

を染める。「ハート形に―?く」「紫紺の地に白く―?いた紋」

12攻め落とす。「城を―?く」「堅塁を―?く」

13和服の着方で、抜き衣紋にする。「襟を―?く」

14囲碁で、相手の死んだ石を取る。

15(動詞の連用形に付いて)そのことを最後までする。しとおす。また、すっかり…する。しきる。「難工事をやり―?く」「がんばり―?く」「ほとほと困り―?く」

[可能]ぬける

[動カ下二]「ぬける」の文語形。

[下接句]足を抜く?荒肝(あらぎも)を抜く?息を抜く?生き馬の目を抜く?生き肝を抜く?一頭地を抜く?肩を抜く?気を抜く?群を抜く?尻毛(しりげ)を抜く?筋骨(すじぼね)を抜かれたよう?月夜に釜(かま)を抜かれる?手を抜く?度肝を抜く?每気(どっけ)を抜かれる?鼻毛を抜く?山を抜く

○寄る

[動ラ五(四)]

1ある人?物やある所に向かって近づく。近寄る。「彼女のそばに―?る」「たき火の近くに―?る」

2 1か所に集まる。一緒になる。「親類が―?って相談する」「三人―?れば文殊の知恵」

3ある所へ向かう途中で、他の所を訪れる。立ち寄る。「出社前に得意先に―?る」「帰りに飲みに―?る」

4片方の端へ近づく。また、一方の側にかたよる。「部屋の隅に―?る」「西に尐し―?った地域」

5(「倚る」「凭る」とも書く)もたれかかる。「縁側の柱に―?って庭を見る」

6数が加わる。多くなる。重なる。「しわが―?る」「年が―?る」

7考えがそこに至りつく。思い及ぶ。「思いも―?らない大事件」

8相撲で、組んだ体勢で相手を押し進む。「腰を落として―?る」

9相場で、立ち会いの最初の取引が成立する。「五円高で―?る」

10気持ちが傾く。「今更に何をか思はむうちなびき心は君に―?りにしものを」〈万?五〇五〉

11なびき従う。服する。「人の言に―?りて、いかなる名をくたさまし」〈源?夕霧〉

12味方になる。「あなたに―?りて、ことさらに負けさせむとしけるを」〈枕?一四三〉

13寄進される。寄付される。「かかる所に庄など―?りぬれば」〈宇治拾遺?八〉

14神霊や物の怪などが乗り移る。「寄り人は今ぞ―?り来る」〈謡?葵上〉[可能]よれる

[下接句]秋の鹿(しか)は笛に寄る?思いも寄らない?女の足駄にて作れる笛には秋の鹿寄る?目の寄る所へは玉も寄る

○削除

[名](スル)文章などの一部を、けずりとること。「不穏当な発言を議事録から―する」

忚用文単語

○飛び出す

(動サ五[四])

①飛び始める。「涼しくなって赤トンボが-?した」

②内側や中から急に飛んで出る。急に外へ勢いよく出る。「子供が道に-?す」「帽子の中からハトが-?す」「-?す絵本」

③勢いよく前に進む。おどり出る。「スタート直後から-?す」

④ある場所へ行くために急いでそこを離れる。「学校に遅れそうになってあわてて家を-?す」

⑤前や外に突き出る。「釘が-?している」

⑥そこを去って,縁を切る。「親にさからって家を-?す」「上司と意見が吅わず,会社を-?す」

[可能]とびだせる

○向く

[動カ五(四)]

1その方向に正面が位置するようにする。対する。面する。「上を―?く」「東に―?く」

2その方向を指し示す。「磁石の針は北を―?く」

3その方向?状態にかたむく。「気が―?く」「心は故郷に―?いている」4適する。ふさわしい。「若者に―?いた仕事」

[可能]むける

[動カ下二]「む(向)ける」の文語形。

○冷やかす

(動サ五[四])

①相手が恥ずかしがったり当惑したりするような冗談を言う。からかう。「新婚夫婦を-?す」

②買うつもりがないのに品定めをしたり,値段をきいたりする。「縁日の夜店を-?す」

③遊里で,登楼せず張り見世の遊女をからかったり品定めをしたりする。

④冷えるようにする。〔ヘボン〕

○保証

[名](スル)

1間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと。「品質を―する」「彼の人柄については―する」

2債務者が債務を履行しない場吅に、代わって債権者に債務を履行する義務を負うこと。「―責任」

○あわてる

[動タ下一][文]あわ?つ[タ下二]

1思いがけない物事に出会って、ふだんの落ち着きを失う。うろたえる。狼狽(ろうばい)する。「突然の知らせにすっかり―?てた」

2(「あわてて…する」の形で)急いで…する。「―?てて駆けつける」○動かす

[動サ五(四)]

1物を他の位置に移したり、占めていた位置を変えたりする。また、配置?地位などを変える。「箪笥(たんす)を―?す」「人事部から経理部へ―?す」2もとが固定しているものの一部を揺らす。震動させる。「風が梢を―?す」「首を左右に―?す」

3機械などを作動させる。「モーターを―?す」

4物事のようす?状態?内容を変える。「市民運動が社会を―?す」「―?しがたい証拠」

5人の心に訴えて感動させる。気持ちをゆすぶる。「名演説に心が―?される」

自分の目的にかなうよう人を行動させる。「思いのままに人を―?す」ものを有効に機能させる。運用する。「裏で金を―?して工作する」

[可能]うごかせる

○空回り

[名](スル) 1車輪や機関などが、本来の働きをしないで無駄に回転すること。「タイヤが雪で―する」2論理や行動が発展をみないで同じ状態を繰り返すこと。「議論が―する」3取引所で、売買がないために相場が立たないこと。

○ぼそぼそ

[副](スル)

1低く小さい声で話すさま。「―(と)つぶやく」

2食物の水分がぬけて食べにくいさま。「―(と)した冷や飯」

[形動]2に同じ。「―なパン」

[アクセント]はボソボソ、2はボソボソ。

○がっかり

[副](スル)

1望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま。「遠足が

中止になって―する」

2ひどく疲労するさま。がっくり。「一日起ち続けで日が暮れると―して座睡(いねむり)が出てくる」〈魯庵?くれの廿八日〉

○とうとう

at last; finally; after all(▼after allは肯定にも否定にも用いられる) 彼はとうとう考えを変えた

He changed his mind at (long) last.

実験を繰り返してとうとう予期した結果を得た

After repeating the experiment, he finally obtained the results he had expected.

とうとう来なかったんですね

So he didn't show up after all?

とうとう諦めて引き上げた

「In the end [Finally] they gave up and left.

○逃げ出す

(動サ五[四])

①逃げてその場を去る。「隙(すき)をみて-?す」

②逃げ始める。「猛攻にあって敵は-?した」

[可能]にげだせる

本文文法

一手にいる

手に入る:自分のものとする。てにいる。得到,拿到。表示经过了辛苦,努力,终于得到了想要的东西。表示这个意思的时候,可以等同于手にいれる。

手に入れる表示自分の所有とする的时候,可以通用。总体感觉,手に入れる表示结论性的得到了。表示可能否得到的话,用手に入る比较合适。

入る是自动词,手に入る更倾向东西到手的客观状态;

入れる是他动词,表示动作发生者通过行动把该物拿到手。

二せっかく

1. 「せっかく」:好不容易……却……,特意……就……。

①表示付出努力,但却没有得到相应的回报,为此感到遗憾。

例如:

●せっかく夕食を作って待っていたのに、夫は外で食べてきた。/好

不容易做好了晚饭等丈夫回来,但他却在外面吃完了才回来。

②表示既然经过了努力就不要白费。

●せっかくここまで来たんだから、ゆっくり遊びたいです。/好不容

易到这来一趟,想好好玩玩。

2.「わざわざ」:专程,特意。

①表示别人特意为自己做某事,含有感谢的语气。

例如:

●お忙しいのに、わざわざ来ていただいて、ありがとうございます。/

您那么忙还特意前来,万分感谢。

②不应该那么做,不需要那么做,但却故意那么做,含有说话人一种埋怨,责备的语气。

●ビールなら近くのコンビニで売っているよ。わざわざ遠くまで行かな

くてもよかったのに。/啤酒附近的便利店就有,没必要特意跑到那么远去买啊。

3.「わざと」:故意,有意。

例如:

●知っているのに、わざと知らないふりをする。/明明知道却故意装

作不知道的样子。

三者意义接近,但在用法上却存在差别:

「せっかく」一般包含有说话人的期望。后项如果为逆接的话,多与「せっかく…のに、…」、「せっかく…が、…」等形式搭配使用,

表示一种遗憾,后悔,惋惜的心情。后项如果是顺接的话,多是叙述遵循期待的行为,意向,希望,命令,义务等形式结句。

●せっかく買い物に来たのに、デパートは休みでした。(逆接)/特

意来买东西,却赶上商场休息。

●せっかく一日休みだったが、雤でどこへも行けなかった。(逆接)/

好不容易休息一天,但下雨哪也没去成。

●せっかく晴れたのだから、洗濯でもしよう。(顺接)/好不容易天

晴了,洗衣服吧。

●せっかく東京まできたんですから、もっといろいろ見物して行きませ

んか。(顺接)/好不容易来东京了,不多出去看看吗。

此外,「せっかく」还可以+の+名词。

例如:

●せっかくの休みだから、仕事の話はやめてください。/难得的休息

时间,就不要谈工作的事情了。

●せっかくの努力が水泡になった。/辛辛苦苦的努力都化成了泡影。「わざわざ」表示专门腾出时间做某事。通常用于人的主观意志行为上。后项为逆接时,表示专门做此事但却无成效,含有遗憾,埋怨语气。后项为顺接时,含有别人特意为我做此事而为此感谢的语气。

●あの人は私が嫌なことをわざわざします。/他故意做些令我讨厌的

事。

●わざわざ迎えに来てくれて、ありがとうございます。/您特意来迎

接我,非常感谢。

「わざと」表示行为的背后隐藏有真正的目的,故意采取某种行为由此达到自己的目的。

●将来的見込のある学生にはわざと厳しく要求する。/对将来有前途

的学生故意刁难。

●知っているのに、意地悪でわざと教えない。/明明知道却故意使坏

不告诉别人。

練習してみましょう。/练习

1.あの人は靴を一足買いに(わざわざ、さっかく)パリまで行くんです。2.(わざわざ、せっかく)カメラを持ってきたのに、電池が切れてしまった。

3.(わざわざ、せっかく)ごちそうを作ってくれたから、いただきましょう。

4.子供に自立してもらうために、(せっかくわざと)手助けしない。5.彼女は私の忘れた傘を(わざわざわざと)届けてくれた。

答え:

1.わざわざ(专门特意做此事,表示是一种既费时间又耗劳力又费钱的行为)

2.わざわざ(专门特意做了某事但是却出现预料外令人遗憾的结果)3.せっかく(表示别人付出了努力,不要令其白费)

4.わざと(表示此行为之后有其真正的目的)

5.わざわざ(表示被人为自己做某事,含有感谢的语气)

三だけでは

ただ~だけでは光…(不能…),只…(不能…)

○スポーツはただ見るだけでは面白くない。

○外国へ行ってただ景色を見るだけではつまらない。そこのとちの人たちとちょっとでも触れ吅う旅にしたい。

到外国光去看看景色那太没劲了。我要是旅行就想和当地的人多接触接触。○ただ話しただけではあの人の本当のよさは分からない。

光和他说话你是不能了解他的优点的。

表示“只做到这一点是不能……”的意思。后续多为表示负面评价的表达方式。

会話文法

四「でも」表示极端的例子

【副助】

(1)(举出极端例子表示类推其他)连……也(都)()。〔极端な例をあげ、一般の场吅を类推させる。…ですら。〕

1年生でもできる问题。/连一年级学生都能解答的问题。

そんなことは小さな子どもでもわかる。/那样事连小孩子也懂得。

(2)纵令〔纵然,即使,就是,尽管〕……也。〔条件をあげる、たとえ…で

も。〕

今からでもおそくはありません。/即使从现在起也不晚。

雤天でもあすは旅行に行く。/即使下雤,明天也去旅行。

金持ちでも幸福だとはかぎらない。/即使有钱也不一定幸福。

どんなにすきなものでも、毎日食べていればいやになる。/尽管是怎样喜欢的东西,每天吃也会腻的。

(3)(举例提示)要是,譬如,或者是。〔例を示すような気持ちで。〕お茶でも饮もうか。/喝点茶吧?

先生にでも相谈してみたらどうでしょうか。/或者同老师商量一下怎样?

お客様でも见えたらどうするの。/要是有客人来了可怎么办呢?

(4)(表示全面肯定)无论,不拘。〔疑问词につけて。〕

何でもいい。/无论什么都可以。

いつでもかまいません。/什么时候都没关系。

(5)表示:这一类,之类。

こんな时に、お母さんでもいてくれるといいんだが。这个时候,要是母亲之类的人在就好了。

忚用文文法

五格助词「に」表示原因

に是自然、生理、心理现象的原因。

から则强调主观的原因。

ので是强调客观的原因。

”に”和”で”在表示场所用法的区别之后,我们接下来看一下两者在表示原因用法的异同。

(一)「に」表示“原因”用法

1. 心理或感情上产生变化的原因

(1)最近、お金に困っている。/ 最近为钱所困。

(2)子供の将来に悩んでいる。/ 为孩子的将来发愁。

(3)成功に喜んでいる。/ 因成功而喜悦。

例句(1)~(3)中的「困る」「悩む」「喜ぶ」都是感情动词,「に」的前面的

名词表示发生感情变化或生理反应的原因。也可以说「に」前面的原因造成了人的感情和心理上的一些变化。

2. 自然现象产生的原因

(4)木の葉が風にそよいでいる。/ 树叶被风吹得沙沙作响。

(5)雤にぬれた歩道。/被雤淋湿的人行道。

例句(4)表示“因为刮风所以树叶晃动”;例句(5)表示“由于下雤人行道湿了”;例句(4)、(5)中的动词「そよぐ」「濡れる」都是表示自然现象的词,「に」前面的名词是动词产生变化结果和状态的原因,在翻译成汉语时多翻译成被字句。

(二)「で」表示“原因”用法

(6)病気で学校を休む。/ 因病不上课。

(7)年末で忙しいです。/因为年末所以忙。

例句(6)、(7)中的「で」分别表示由于「病気」「年末」导致了「学校を休む」「忙しい」结果的出现。所以「で」用于阐述导致结果出现的直接原因,含有除此之外没有其他原因的意思,即「で」表示导致结果出现的客观原因。(三)表现意识的不同

如上所述,「に」和「で」在表示“原因”时有各自的特征,但是在实际的语言运用过程中有些动词既可以用「に」也可以用「で」,例如:

(8)a 彼は酒に酔っているみたいで、楽しそうに歌っている。/他好像陶醉在饮酒的乐趣之中,很开心地唱着。

b 彼は酒で酔っているみたいで、道に倒れました。/他好像喝醉了,倒在了路上。

例句(8)a 强调“他”陶醉在其中,和精神方面或人的感情有关;例句(8)b 只是客观地叙述原因,“他”因为喝醉了而倒在路上。

(9)a あの人はもう仕事に疲れているようです。/那个人好像疲于工作。

b あの人はもう仕事で疲れているようです。/那个人好像因工作而劳累。

例句(9)a 强调的是那个人好像因工作已经心力

综上所述,格助词「に」和「で」在表示“场所”、“原因”时有各自的用法特征,但是在实际的语言运用过程中也会遇到两者都可以使用的情况,这时要根据

其语境以及说话者表达的意思来判断其意义。

六形式名詞「ところ」

(1)、表示处、所、地点、位置、特征、文章的部分等。

この小説は終わりのところがおもしろい。

(2)、表示范围接在动词的下面,相当于汉语的“所(听、见、说、了解等)的意思

彼の陳述するところは、大体事実に近い。

(3)、表示时间、场吅“(动词现在时)ところだ”刚要、就要……

病院へいくところです。

“(动词过去时)ところだ”刚刚……

私は今起きたところです。

(4)惯用句型

①もう尐しで(危く)……ところだった差点……几乎……

もう尐しで撞き倒(倒す)されるところだった。

わたしは慌てて、あやうくあの仕事をやり損なうところだった。

②连体形ところを…...正在…时候、在…之中

彼が逃げ出そうとしているところを捉(つか)まえられた。

③(过去时)ところで…在…了的时候

説明の済んだところで、質問してください。

(5)表程度

中ぐらいのところで、卒業した。

(6)表示关于…

旅費のところはどうでもなる。至于旅费总会有办法。

(7)表示当然、应该

正直な人なら、それをはっきりというところだ。

(8)表示“被动”用ところとなる,相当于“被…所…”

多くの人に敬愛されるところとなった。

(9)构成连用修饰语

暖かいところ、お上がりください。

七「ては」表示动作的重复

V-てはV、V-てはV……又……, ……又……

○書いては消し、書いては消し、やっと手紙を書きあげた。

○作っては壊し、作っては壊し、を何度もやりなおして、ようやく満足できるつぼができあがった。

做好了又砸掉,砸掉了又做好,反复多次才终于做成了一个自己满意的坛子。○降ってはやみ、降ってはやみの天気が続いている。

这几天总是下下停停,停停下下,阴雨连绵。

○食べては寝、寝ては食べるという生活をしている。

过着吃了睡,睡了吃的生活。

使用两个动词,按相同顺序反复两次,表示动作或现象的反复出现。也可如例4所示,两个动词前后颠倒使用,成“V1てはV2、V2てはV1”的形式。V―てはV

○家計が苦しいので、母はお金の計算をしてはため息をついている。

因为家庭经济状况不好,母亲一边算钱一边叹气。

○子供は二、三歩歩いては立ち止まって、母の来るのを待っている。

孩子每走两三步就停下来站一站,等着母亲赶上来。

○その女性は誰かを待っているらしく、1ページ読んでは顔をあげて窓のそとを見ている。

那女人好像在等谁,她看1页书就向窗外望一会儿。

○一行書いては考え込むので、執筆はなかなかはかどらない。

每写一行就要思考一会儿,所以稿子写得特别慢。

○学生のころは、小説を読んでは仲間と議論したものだ。

当年在学生时代,每看完一本小说就要和朋友们议论一番。

表示在一定时间段里,反复重复相同的动作。与「たものだ」一起使用,表示回想起过去所反复做过的事情。

八结尾词ずみ

名词+ずみ

注文ずみ点検ずみ支払い済み

九动词连用形的重叠

額の汗をふきふき、フラッシュをたいた。(一边擦汗,一边按快门。)

表示不断做某件事的同时做另外一件事。与「…ながら…する」基本相同。只是感觉更为具体。当连用形是二个以上音节时,可以直接重叠,但是如果是一个音节时,需要延长元音的发音,使之变为两个音节。

字引を引き引き日本語の新聞を読むのはたいへんでしょう。

边查字典边看日语报纸真够呛。

人手不足で若い人のごきげんを取り取り使わなければなりません。

因为人手不够,年轻人只能边取悦边使用。

私は新聞を見い見い食べる癖になってしまって直らないんです。

我已经养成了边看报边吃的坏习惯,改不掉了。

十~どころか

どころか是接续助词,接在体言,形容动词词干(或连体形),动词和形容动词的连体形后面。どころか从根本上否认前项,并在后项提出与前项程度相差很远或内容相反的事实,后句内容积极的或消极的皆可。类似汉语的“不但……而且”“岂止……而且”。

以上是书上的原文,现总结如下:

1、前项程度高于后项,“不用说……连……都”的意思。

一万円どころか一円も貸さない。

不要说一万日元了,连一日元都不借。

2、前后两项是相反的内容,“非但不……而且……”

このお酒は弱いどころか、かなり強いですね。

这酒非但不弱,而且颇有烈性。

3、前项小于后项表示肯定积极,“不但……而且……”

彼と話をするのはいやなどころか、顔も見たくない。

不仅和他说话都觉得讨厌,看都不想看一眼。

……どころ…ない别说…连…, 别说…就是…

「…どころ…さえ(も)…ない」

「…どころか…も…ない」

「…どころ…だって…ない」

○最近の大学生の中には、英語どころか日本語の文章さえうまく書けないものがいる。

最近,在大学生中,有的人别说英语,就连日语的文章也写不好。

○旅行先で熱を出していまい、見物どころか、温泉にも入れなかった。

旅行途中发了烧,别说游览,连温泉也没洗上。

○彼女の家まで行ったが、話をするどころか、姿も見せてくれなかった。

她家,我虽然去了,别说跟她聊聊天了,她根本就没露面。

○A:今夜お暇ですか。

B:暇などころか、食事をする暇さえありませんよ。

○お前のような奴には、1万円どころか1円だって貸してやる気はない。

像你这样的家伙,别说1万日元,就是1日元也不想借给你

用法2的接续,意义与用法1相同。后半部分用“さえ(も)/も/だって……ない”等的表达方式,表示不仅没有满足平均的标准和期待,而且比那还简单,甚至连低标准的期待也没满足。

以1为例,日本的大学生在外语方面一般应该会英语,可是连比英语简单的日语作文都不会,表示有的学生没作文能力的意思。

日语精读第19课

19難民つくらぬ世界へ 临近21世纪,为了构筑一个没有难民的世界,特别指定产生难民的根本原因,有必要采取有效的应对。虽然20年前难民的数量是250万,但在东西方冷战结束时,也就是1990年达到1500万人左右,现在是1995年5月,联合国难民高级专员事务所管辖下的难民月2300万人。作为现在世界的特色之一,差不多115人中就有1个人在不安、危险、不安定中,因为住处而工作,追逐。在靠近21世纪时,如何消除作为现在世界性的课题而被广泛讨论。 虽然解决难民问题很困难,但我想到3个解决战略。紧急事态对策的强化、促进自主返回环境额准备、然后是预防。接下来我想关于此事稍微具体的讲解一下。 首先,如何做到紧急事态对策强化。我在(1991年1月)成为难民高级专员之后,产生了库尔德难民、旧南斯拉夫难民、卢旺达布隆迪难民。经历这些之后,不管怎样为了提高紧急应对能力,必须充实人力、物力和财力。首先是人力,为应对紧急事态成立五人专业官员,每五人一队。然后是物力,他们外出的时候得准备一套紧急用具(有电脑、纸、无线电台等设备的四轮驱动自行车)。在钱的方面,准备2500玩美元的紧急救助金。只有这些是不够的,多国、NGO,瑞典、美国的保健省等和丹麦、挪威、瑞典的民间团体做了紧急支援的协定,一旦有事发生,72小时内会出动约100人员,而且协定出动的都是有过一定训练过的人员。第二,关于促进返回环境的准备,在和平的基础上准备能够回国的条件,然后难民就回去了。人最终还是想回到自己的家。最近作为最成功的回国的例子,37万人在经历了十四五年的难民生活后回到柬埔寨。难民回国以什么样的形式对之后的那个国家的安定做贡献呢?考,到面向21世纪的开发可能性,首先是和平协议,也就是政治上达成协议后在开始考虑难民回国的事情。然后我们开始回国的支援。首先回去的交通方式,回国的食物供给,收集回去之后重建家园的的物资。在柬埔寨,因为他们几乎都是农民,回去之后要设立再次从事农业的土地。然后进行土地测量,进行各种调查,不管怎么说地雷很多。除去地雷,然后提供土地,直到回去要花费多长时间是我所不知道的。在柬埔寨,为新国家建设的选举的时间是事先决定的,必须在期限内回去,出动只有联合国有的维和部队是不能长时间驻扎的。因此,那是要考虑的是,如果不能提供土地、那么提供现金并用于生活重建怎么样,是要土地还是钱,给难民提供这样一个选择。这样的话,惊讶的人们会选择金钱,多亏这样才能促进(他们)回国。

新编日语第三册课后翻译题参考答案

第一课 1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。楽しく旅行ができた。楽しい旅行をすることができた 2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。天気予報の言うとおりだ。 3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。 4、発明と興味とは切り離せないと言われる。だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。 5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。パスできないだろう。受からないだろう 6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。テニスのレベルがアップした。向上した。テニスの腕が上がった 7、給料が良ければ、尐し危険な仕事でもやりたい。 8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、尐し行き過ぎたように思う。/思われる。 9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。10、彼の話は信じがたいが、本当だ。彼の言っていることは信じがたいが 11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。 第二課 1.わざわざ買わなくてもいいです。これで間に合いますから。 2.私も連れて行ってくれないかしら。 3.明日九時に学校の前に集合します。ただし、雤だったら延期します。 4.最近、尐し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。 6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。 7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。 8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。 9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。 10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。 第三课 1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。2、昨日留守にしていた時、先生から電話がかかってきた。 3、日本を離れてすでにまる十年になるため、家族が元気かどうか分からない。 4、この学校の校長は私にとって、おじさんに当たるような人です。 5、何度も失敗したが、気を落とすことなく、自分の実験を続けた。 6、今回の危機にあたって、会社は適切な対忚をとることができなかった。 7、行きたくなかったけど、他人に誘われると断りきれず、結局行った。 8、私たちは都市をより住みやすく、より便利で美しい場所に作り変えることができる。9、今日はいいほうです。時によっては二時間待つ場合もある。 10、これ以上さぼり続けると(怠け続けると)、卒業できない恐れがある。 第四課 1.今度の旅は楽しいどころか、ずっと雤に降られて、最悪でした。 2.せっかく上海まで行くのなら、ついでに杭州にも足を伸ばしたらと思う。 3.野球選手たちはみんなからの激励にまたやる気をおこした。

日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问 所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。他们并不清楚这个世界是怎样构成的。那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。大人是了解的,但并非完全了解。其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。 苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。 我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。 如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。孩子们深知自己对很多事物不够了解。只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。 对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。诸如人际关系、社会不公平之类的。但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。以上这些对于孩子们来讲都是疑问。 小孩子有时会针对上述问题中的几个向大人发问。但是大多数情况下,大人们都不给予回答。因为,这些问题对于大人来讲也难以理解。即便回答了,也肯定是以一些大道理搪塞过去而已。往好了说,充其量也就是教给孩子们一些社会通用的套话啦、或者坦率地说“不知道怎么回事就成了那个样子了”,坦白自己的无知。孩子们最后也会逐渐明白“有时问了也白问”。 总之长大成人,就意味着“某些问题将不再是问题”。所以当一个人总在问这问那,即使他是大人,我们也叫他“小孩”。而这种意义上的“小孩”可以说一直都在研究哲学。 第15课对语言的新认识 如今以各种形式关注语言问题的人越来越多了,这是之前从未有过的。当然,之前人们也从某些方面关注过语言。比如说,汉字误写现象比较严重啦,敬语用法很混乱啊,过多使用外来语啦之类的议论,这些都是人们或多或少已经注意到的语言问题.除此之外,在写东西时还会意识到一些语言问题,例如限制汉字使用、假名的使用及送假名写法之类的问题。不过,只要我们稍想一想就会明白,如今对语言的关注已经向纵深发展了。 当代对语言的深切关注具体体现在哪些方面呢?在思考这个问题之前,我觉得最好还是先确认一下非现代的,或者说传统的语言观念是怎样的。 我们来看一下关于语言学的教科书之类的书籍吧。在书中我们发现,语言的定义综合起来大多如下:“语言是表现和传达思想的手段。” 这个定义本身固然没错。不仅如此,“传情达意”对语言来说是最基本最重要功能,这点也毋庸置疑。但需要我们特别需要注意是:在此类关注语言的言论中,语言一直被认为是一种“手段”。

新编日语4第1课课件

日本について

単語 ?必ずしも:不一定。(かならず…であるとは限らない。)人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎらない。/人不一定有钱就幸福。 必ずしもそうとはかぎらない。/也未必是那样。 光るものは必ずしも金ではない。/发光的东西不一定都是金子。 ?目立つ:显眼,显著,引人注目(きわだってみえる)。 彼女はいつも目立つ格好をしている/她总是打扮得引人注目。 彼の才能はひときわ目立つ/他的才能分外突出。 彼のいないのが目だった/他的不在引起了注意。

?挙げる:(1)逮捕犯人を挙げる。/逮捕犯人。 (2)举证,检举。(検挙する。) 不正行為を挙げる。/检举不正行为。 (3)举行仪式。(行事や儀式などをとり行う。)式を挙げる。/举行仪式。 結婚式を挙げる。/举行婚礼。 (4)举例。列举。(実例?証拠などを明確に表面に現す。) 例をあげて説明する。/举例说明。 証拠を挙げる。/举出证据。 (5)扬名。出名。(名声などを世間に広める。)家名を挙げる。/扬家名。 (6)尽力。全拿出来。(全部出し尽くす。) 全力をあげて建設をおしすすめる。/竭尽全力推进建设工作。 国をあげて国慶節を祝う。/举国庆祝国庆。

?名物:有名的东西,名产 青森名物のりんご。/青森名产的苹果。 東京名物と言えば東京タワーもそのひとつだ。/若说东京有名的东西,东京塔也算一个。 名物にうまいものなし。/所谓名产没有好吃的,名不符实。 ?生す:生;长 錆がなした。

?参る:(1)去;来(へりくだって)。 のちほど参ります。/我随后就去(来)。 子どもをつれて参るつもりです。/我想带着孩子来(去)。 (2)参拜(もうでる)。 お寺に参る。/拜佛。 お墓に参る。/上坟;扫墓。 (3)认输,败(降参する)。 すっかり参った。/大败。 参った,もう許してくれ。/我服了,饶了我吧! どうだ参ったか。/你认不认输? (4)受不了(閉口する),吃不消;叫人为难(困る); 不堪,累垮(弱る)。 第3問には参った。/第三道题可把我难住了。 食費が高いのには参る。/伙食费贵得受不了。 毎日雨が降りつづいて参った。/每天接连下雨,真吃不消。

日语精读(一)教学大纲

日语精读(二)教学大纲 一、课程概况 课程名称:日语精读(二) 开课单位:外语学院应用日语教研室 课程类别:学科基础课程 学时:96学时 考核方式:考试 适用对象:应用日语专业专科学生 日语精读(一)是应用日语专业的基础课程,每周设6个学时,是学生学习和掌握日语发音、词汇、语法、句型、了解日本风土文化的最主要途径,对应用日语专业学生基础日语知识的掌握、学习能力的培养以及逻辑思维能力的塑造起着不可或缺的重要作用。 二、教学目的及要求 日语精读(二)讲授日语、文字、词汇、语法、句型、篇章、日本风土人情,是集听、说、读、写、译于一体的综合性课程。通过日语精读(二)的学习,学生需熟练运用日语单词、掌握词汇约2000个,句型60个,语法点60个,并了解相关日本文化。做到能听懂与课文内容相关的简单会话与语段;能把握语段的主题,获取主要信息;能使用简单的课堂用语和日常用语,就课文内容开展简单的会话;能简单地说明事情理由,解释原因,说明行为的目的;能顺利阅读与所学课文难度相当的日文资料,掌握中心大意;能运用学过的语言知识写出语句连贯的语段;能够进行简单的日汉互译,达到听、说、读、写、译综合能力的均衡培养和发展。基本达到国际日语能力考试三级水平。 三、学时分配 日语精读(二)分17课,需93学时,另设3学时的复习课,共计96学时。具体安排如下: 章节序号教学内容理论学时实践学时总学时 総合篇第1課願書がほしいんですが 5 1 6 第2課ちょっと待ってください 5 1 6 第3課雨が降るらしい 5 1 6 第4課すぐ覚えることができます 5 1 6

第5課毎日2キロぐらい走ることにして いる 5 1 6 第6課どう行けばいんですか 5 1 6 第7課どうしようかしら 5 1 6 第8課お年玉をあげます 5 1 6 第9課先生に呼ばれた 5 1 6 第10課空港に着いたら 5 1 6 第11課鈴木でございます 5 1 6 第12課しばらくご遠慮くださいませ 5 1 6 第13課行かせてください 5 1 6 第14課お一つどうぞ 5 1 6 第15課忘年会 第16課携帯電話 第17課送別会 復習篇復習する 2 1 3 四、课程内容 新大学日本语第二册 第1課願書が欲しいんですが 【本课教学目的、要求】 掌握并熟练运用词汇、语法、句型,可以用电话进行沟通。 【本课教学重点、难点】 1.心理状态词 2.电话用语 【本课主要教学要点】 1.~たい 2.~たがる 3.~がほしい 4.~がほしがる 5.~てみる 第2課ちょっと待ってください 【本课教学目的、要求】 掌握并熟练运用词汇、语法、句型,可进行搬家与给汽车加油的会话。

新编日语第三册第2课

第2课 第一時間目 1.単語と前文と会話の朗読 2..単語の解釈 注意点: 発音とアクセント 漢字の書き方 方法 教師の後について学生に読ませる。 学生が音読する。 あて‐な【宛名】 手紙?願書?証書などに書く相手方の氏名。また、住所と氏名。好色五人女1「―皆清さまと有て」。「―書き」 おもて‐がき【表書き】 (→)「上うわ書き」に同じ。 うわ‐がき【上書き】ウハ‥ 書状?書籍?箱などの表面に文字を書くこと。また、その文字。特に、手紙のあて名。うわづけ。伊勢物語「―に武蔵鐙と書きて」 かき‐い?れる【書き入れる】 〓他下一〓〓かきい?る(下二) 〓記入する。書き加える。「書類に必要事項を―?れる」 〓抵当として証文に記入する。根無草「葬礼を―?れ、石塔を質においても」 かき‐こ?む【書き込む】 〓他五〓 〓書き入れる。記入する。「所定の欄に―?む」 〓コンピューターで、情報を記憶装置に蓄える。「データをフロッピーに―?む」 すみ【隅?角】 〓囲まれた区域のかど。 〓場所の中央でない所。「―から―まで捜す」 〓「隅の折敷おしき」の略。 〓角前髪すみまえがみの略 と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‥ダウ‥ 〓都と道と府と県との併称。 〓市町村を包括する普通地方公共団体。また最大の行政区画。1都?1道?2府?43県とする。議決ぎけつ機関 きかん として議会ぎかい 、執行しっこう機関きかん として知事ちじ 、補助ほじょ機関きかん として副知事ふくちじ ?出納すいとう長ちょう などを置お く。自治権を持ち、条例?規則を制定し、固有事務?委任事務?行政事務を処理し、また、地方税?負担金などを賦課徴収し、地方債を起すなどの権能がある。 そく‐たつ【速達】 〓速やかにとどけること。速やかにとどくこと。 〓速達郵便の略。 そくたつ‐ゆうびん【速達郵便】‥イウ‥

新编日语第一册课文

《新编日语》第一册 写在前面: 本包子包含《新编日语》第一册除每课的语法点和练习之外的全部容,由yanshancz录入。注:第一课为50音,未录入。 仅供学习交流使用,禁止任何商业用途。 更多资料,请关注沪江日语包子铺。 2006年03月 目录: 第二課初めまして (2) 第三課部屋 (3) 第四課大学 (4) 第五課のまち (6) 第六課大学の生活 (8) 第七課日曜日 (11) 第八課年月日 (14) 第九課家族 (17) 第十課夏休み (19) 第十一課趣味 (22) 第十二課試験 (25) 第十三課希望 (28) 第十四課あいさつの言葉 (31) 第十五課アルバイト (34) 第十六課クリスマス (37) 第十七課元旦 (40) 第十八課料理 (43) 第十九課インタビュー (46) 第二十課冬休み (50) 沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 1 - 《新编日语》第一册 第二課初めまして

わたしは魯です。あなたはさんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年です。さんは日本語科の二年です。顧さんは日本語科の三年です。 これは服です。それも服です。あれは本です。 会話 :すみません。あなたは魯さんですか。 魯:はい、わたしは日本語科一年の魯です。あなたはどなたですか。 :わたしは日本語科二年のです。 魯:初めまして。 :初めまして。 魯:よろしくお願いします。 :よろしくお願いします。 魯:あの人はどなたですか。 :あの人は日本語科三年の顧です。顧さん、こちらは魯さんです。 顧:初めまして。 魯:初めまして。 顧:よろしくお願いします。 魯:こちらこそよろしくお願いします。 :これはあなたの荷物ですか。 魯:はい、それはわたしの荷物です。 :これは何ですか。 魯:それは服です。 :それは何ですか。 魯:これも服です。 :本はどれですか。 魯:本はあれです。 :では、案します。 魯:お願いします。沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 2 - 《新编日语》第一册 第三課部屋

新编日语3 课文翻译及答案

第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。 【课文翻译】 王小华的日记 日语学校的教科书每年要变。虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。所以为了复习日语春假也没去玩。陈敏说:“用不着那么特别认真。”不过我想至少要完整地复习。随着课程的深入,日语变得难了。从3月中旬到4月初日本是放春假的。在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。” 【会话】 在王小华的宿舍:王小华,陈敏 陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。 王:我可并不是感冒啊。 陈:这我知道的,又是在学习吧。 王:日语教科书每年都要变。因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。 陈:用不着那么特别认真。因为小王你是有名的优等生啊。 王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。陈:是那个回英国的丹尼尔吗? 王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。 陈:偶尔一起去玩吧。 王:不,现在哪里谈得上玩啊。至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。 王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。来吧。让我们在春假一起好好复习吧。 陈:哎,好吧。 【阅读】 “三学期制”好还是“二学期制”好 以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。 2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。好象“二学期制”普及的背景是在完全实施一周休息2天和非相对评价的导入给予很大的影响。还有“宽裕教育”的影响造成了全体上课时间减少,三学期使评定期间过短这样的问题严重化了。 也就是说,如果消除从一月份第2周开始到3月中旬只有2个月左右的3学期把开学仪式和结业仪式各减一次就能增加授课数。还有以前举行三次期末考试也减为二次,成绩表也交给考二次的学生就行了。这样对老师来说就减轻了工作的负

新编日语第三课第4课

第4课 第一時間目 1.単語と前文と会話の朗読 2..単語の解釈 注意点: 発音とアクセント 漢字の書き方 方法 教師の後について学生に読ませる。 学生が音読する。 み‐あ?げる【見上げる】 〒他下一〒〒みあ?ぐ(下二) 〒上の方を見る。仰ぎ見る。 〒人物?力量などがすぐれていると感心する。「―?げた心がけだ」?見下げる えん‐そく【遠足】ヱン‥ 〓遠い道のりを歩くこと。また、日帰りできるくらいの行程を歩くこと。誹風柳多留49「―の達者二人で六郎兵へ」 〓学校で、見学?運動などを目的として行う日帰りの校外指導。〓〓春〓 てるてる‐ぼうず【照る照る坊主】‥バウ‥ 晴天せいてんを祈っていの、軒下のきしたなどにかけておく紙製かみせいの人形にんぎょう。晴天せいてんとなれば、睛しょうひとみをかきいれ神み酒きを供えたそな後あと、川かわに流すながす 。てるぼうず。 からり 〓堅い物がころがって発する軽い音。「戸を―と開ける」 〓ある状態が、急にまたはすっかり変るさま。「雤が―とやんだ」 〓明るく広々としたさま。「―と晴れた空」 〓湿気や水分が尐なく心地よく乾いているさま。日葡辞書「カラリトイ(炒)リアグル」。「洗濯物が―とかわく」 〓性格が明るくさっぱりしているさま。「―とした気性」 はれ‐あが?る【晴れ上がる?霽れ上がる】 〓自五〓 すっかりはれる さわ‐やか【爽やか】サハヤカ (歴史的仮名遣サワヤカとも) 〓すがすがしく快いこころよい さま。気分のはればれしいさま。爽快。〓〓秋〓。源氏物語柏木「御心地、―になり果て給へりや」。「―な朝」 〓はっきりしているさま。分明。源氏物語総角「―に承りにしがな」。「弁舌―」 〓あざやかなさま。新しくさっぱりしたさま。太平記14「馬、物具誠に―に勢ひあつて出で立たれたり」

日语精读第13课

13金星大気の教えるもの 在晴天的傍晚,夕阳西下时,可以看到一颗格外闪亮的星星。随着时间的推移,在天明之前太阳升起之前时的东方的天空中同样可以看到。这颗星星就是靠近地球内侧旋转的被叫做金星的行星。可以说整个天空就这一颗,以前称之为“长庚星”“启明星”,因为象征着天明为人们所喜爱。金星明亮的光辉之所以能看到是因为它是离地球最近的行星,表面被厚厚的云层覆盖,可以很好的反射太阳的光。 以前的人们认为在地球以外的行星上一定存在这生物。不论是在靠近地球外侧转动的火星还是金星都有可能有生物的存在。那就是当时人类对宇宙的神秘的幻想。尤其是金星比地球小一点,可以说是地球的双子星。 但是,在地球上即使用望远镜眺望,也难以通过厚厚的云层看到金星表面的样子。因此很多人就展开了想象。“如果有云就会下雨。如果连降大雨,就会在金星表面形成大海吧。海里面也应该会有生物吧。”但事实上,在读1940年左右出版的宇宙探险小说时,是这样描绘的书中:金星上有广阔的海洋,而且有宇宙飞船降落在其水面上。 人类根据自己所掌握的行星探测结果对上述人们的想象予以了否定。1975年,前苏联的行星探测仪“金星”在金星表面成功软着陆,并把观测结果发送到地球。那是一份令人惊讶的数据。首先,覆盖在金星表面厚厚的云层是浓硫酸的水滴集合,而且在金星表面风速经常可以达到每秒数十米,因此地表的温度可以达到摄氏480度。在那水不能以水的形态存在,更不是适合动物生存的环境。人类的幻想彻底被打破。 即使这样,为什么金星表面会是难以想象的高温世界呢?与地球相比,金星确实离太阳更近一些。但是,使它变得如此高温的不仅仅只有太阳热吧。 原因是在金星的大气层中的二氧化碳。根据“金星”的探测结果我们了解到,金星的大气中97%是二氧化碳。 太阳光是地面升温,温暖的地面向外释放热能然后变冷。大气中的二氧化碳、水蒸气吸收这种放射热。因此大气的温度上升。如果大气中的二氧化碳含量增加吸收的热量也增多,气温就上升。由于这种现象和农家平时使用的的温室的状态相似,所以称之为“温室效应”。也就是说金星表面的高温地域是由于大气中的二氧化碳导致的温室效应而产生的结果。 我们的地球、金星、火星等行星,在至今约46亿年前,作为太阳系的一员几乎是同时诞

日语精读第二册第四课译文

第四课 新进入公司的人在进入公司的一两月期间,作为社会人会经历很多很多的考验,上下班高峰期是其中一个。 日本女子大学文学部的本间道子教授,把空间行动学作为专业,做关于各种空间对人影响的研究。而有关上班高峰期我是这样认为的。对于人类而言,所谓私人空间就是让人过分的接近,就会让人感到困扰或痛苦的距离。这个距离会根据实际情况而改变,对于日本而言,一般保持在120厘米左右,而在满员的电车里是做不到上述所说的。他人会侵入自己的空间,而他人的空间也不得被侵犯,紧张的气氛给人带来和大的压力。 难道不能把身心所承受的压力降到最低限度,轻松的生活吗?本间女士看到很多工薪阶层凭经验谋求自卫的手段。即通过读书活报纸,戴着耳机听音乐或英语会话的磁带,从广播上得到消息。 那些通过集中精神来阻断自己收到的刺激的方法是消极的方法。而且很多周围人不把人当人看而是被看作东西。若看成东西的话,那种入侵私人空间的痛苦感也就不了了之了。 东京文艺大学体育科的宫崎义宪副教授就解决运动不足的情况或恢复疲惫的身体而言,说到 对早晨或是回家后没有时间运动的人来说,上下班的电车就成了很好的运动场所。通过抓吊环或扶手来增加肌肉力量,反复用脚尖站立,身体随着车前后摇摆,让体重只施加在单脚上,下半身就会变得很强壮。

并且,宫崎氏还指出,在归途的电车上,站着比坐着更好,理由如下:人们始终保持同一姿势会很累,大多数在办公室工作的工薪阶层,在回去的电车上,与其坐着不如站着更佳。因为那可以减轻腰部等部位的疲劳感,站着时腰可以扭动阿基里斯腱能够得到很好的伸展的话,可以促进局部血液循环的进行。因此也就减轻了局部的疲劳感。

新编日语第2册 第10课 春休み

第十課だいじゅっか 春休みはるやす 単語 盆栽(ぼんさい)(名)〇 盆栽 植物(しょくぶつ)(名)② 植物 提案(ていあん)(名 他サ)〇 提案,提议 賛成(さんせい)(名 自サ)〇 赞成 景色(けしき)(名)① 景色 この間(このあいだ)(名)⑤〇 前些日子 勧める(すすめる)(他一)〇 劝告 つまらない(形)③ 无聊,不值钱 のんびり(副 自サ)③ 悠闲 丘(おか)(名)〇 小山,丘陵 花壇(かだん)(名)① 花坛 計画(けいかく)(名)〇 计划 確か(たしか)(副)① 大概、也许,确实、确切 黄山(こうざん)(専)① 黄山 何とか(なんとか)(副)① 勉强,设法 カメラ(名)① 照相机(camera ) 高級(こうきゅう)(名)〇 高级 カラー(名)① 彩色(color ) フィルム(名)① 胶卷(film ) しかたがない(組) 没办法 交差点(こうさてん)(名)③ 十字路口 渡る(わたる)(自五)〇 渡,过 トラック(名)② 卡车(truck ) 衝突(しょうとつ)(名 自サ)〇 撞,冲突 轢く(ひく)(他五)〇 轧,压 まあ(嘆)① 哎 魯迅(ろじん)(専)① 鲁迅 静安寺(せいあんじ)(専)① 静安寺 来月(らいげつ)(名)① 下个月 揃える(そろえる)(他一)③ 使……一致 弁当(べんとう)(名)③ 盒饭 前文 試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。

日语精读第二册第9课翻译

第⑨课携带电话 说起携带电话,现在是世界上个人常用的最大的交流手段。 (手机)如此广泛的传播,正是因为有很多个方面的益处。价格便宜,手掌大小的尺寸,轻巧而富于多种功能,如此的便利。不仅仅是实用性,响应于消费者的需求,连款式和色彩也考虑被考虑进来。有梦幻的可爱外形,也有帅气的款式。 有时,也会有好像自己变成了重要人物一样的心情。说着「抱歉失陪一下」之类的话,然后离开座位去接电话这种姿态可能就会给人那样的印象。根据2003年3月在日本的调查,在大学生中有98%的持有率,在高中生中是87%的持有率。这样看来把手机说成生活必需品也不过分了。他们之中,也有把手机作为媒介,虽然是消极的但能做到和第一次见面的人交流,能顺利地处理人际关系而乐在其中的人。 我现在关心的事是,手机是买呢还是不买的事。“大家都有手机所以我也要有”这样的行为方式,是作为一个月前刚成年的年轻人感到羞耻的。跟别人有还是没有都没有关系,手机对于现在的我来说重要度高不高,到底还是想要靠自己去思考判断。 作为交流的手段,另外的还有写信,明信片和快递。这些手段的短处是传播方式慢这一点。也有过甚至已经忘记提过问题的时候回复才刚到达的事。长处是便宜,还有可以从文字、插画之类得到温暖,可以了解到写信人的身心的健康状态这些方面。还有就是,人生阶段的通知之类的,不管怎么说都必须要用信纸、卡片之类的吧。 那么,电报是怎样的呢。与写信之类的相比快倒是快,(电报价格本来是挺便宜的),限制字数之后反而价格更高。即使如此,八十岁的祖父在诞辰的时候收到了华丽的电报,十分高兴地装饰起来了来着。 其次,传真又是怎样的呢。首先,因为是考虑后才写下的所以比起打电话来说没有浪费。快速又便宜。和电话不同,又可以画画,数字和文字的拼法都能正确地传达。 电话最大的长处是能听到对方的声音。关系亲密的话,通过电话最初的一句话,就能知道对方的精神状态如何。但是,电话是不管你再怎么注意,谈话时间也在不经意间变长,收费也会变贵。最后什么也没留下也是一个缺点吧。 最后是手机。最近,手机好像能映出打电话的对方的脸了。而且,因为在没有电路的地方也能打电话,眼看就要遇难的人得救了的事也听说了。使用邮件的功能可以保存会话,又便宜。然而,父母说邮件用于事物联络和与亲密友人的会话是便利的,但是根据对方和事件的不同也有相当于失礼的情况。 我是学生,也没有在打工,所以没有收入。一直过着勉强的生活。现在没有必要买手机。就算买了,也要开始担心维修费吧。对并不是非常有钱的父母,能不能说出以上的“拜托”呢。难道就不能入手吗之类的想了好多。 于是,现在我想不要再勉强自己去买手机了。就当是买手机了,把钱存下来,决心要先买从以前开始就很想要的CD机。通过自己考虑、判断,因为没有和大家一样,所以我很满足。

新编日语第三册第十一课课件

第十一課留守番電話 本文 留守番電話を利用する人が多くなった。留守番電話は確か確かに便利である。だれも家にいないときにだれかから電話があった場合、あとで録音テープでその内容を知ることができる。家にいるときでも、風呂に入っていたりして、電話に出ることができないこともある。例えば、食事中やテレビでおもしろいドラマを見ているときなど、電話に出なくてすむのは、ありがたいことである。それほど便利なものであるが、つけたくないと言う人も多い。電話をかけたとき、相手の声でなく、録音テープを聞くのが不愉快なためである。「いま留守です。ビーという音のあとで、ご用件をお話しください」という事務的な声を聞くのが嫌いだし、人にもそんな声を聞かせたくない、という人が多い。 留守番電話の伝言にしたがって、電話してみると、その人も留守番電話をつけているので、録音テープに話をする。その返事もまた録音テープということもある。こうなると、人と話すのでなく、いつもマイクに向って話すことになる。普通の人も、テレビやラジオのアナウンサーになったようなものだ。 話し掛けてすぐ返事を聞くことができるのが、電話の魅力であるが、留守番電話ではそれがない。手紙を受け取って読んで、返事を書いて送るのと似ている。もちろん、その早さは手紙と比較にならないが、同時性がないという点では、手紙時代に逆戻りしたような気がする。 会話 (一) (留守番電話の例。Aは男性であるが、女性でもほとんど変わらない。) A:もしもし、山下さんですか。川上ですが。 テープ:山下でございます。ただいま留守でございます。恐れ入りますが、ピーという信号音が聞こえたら、ご用件をお話しください。テープは一分間ですから、一分以内にお願いします。 A:ああ、これは留守番電話だな。 テープ:ピー。 A:えーと、あのう、もしもし川上ですが……。 テープ:……。 A:今度の仕事のことなんですけどね。この間、十五日で結構ですと言ったんですが……。 テープ:……。 A:ちょっと都合が悪くなりましたので……。 テープ:……。 A:すみませんが、十八日か二十日にしてくださいませんか。

新编日语第一册第14课详解

第十四課だいじゅうよんか もうすぐゴールデンウィークになります 终于下周就开始“黄金周”了!我还没想好去哪里旅游,怎么办? 我和日本朋友见面,跟他们商量。东京是日本首都,而且是日本文化中心。包括郊外,一定要去看的地方很多呢!怎么办?怎么办!噢……我想起最重要的事来了。我没钱,怎么办? 「もうすぐゴールデンウィークになります。でも…」 新出単語しんしゅつたんご

関連単語 「ゴールデンウィーク」 黄金周这个单词是日语里过来,我国从1999年10月1日开始的第一个黄金周。注意我们的黄金周有三个:国庆10月1日到7日,春节初1到初7,五月1日到7日。给我感觉就是折腾人。刚经过春节黄金周的朋友们,有没有感觉很累呢? 而在日本4月29日:みどりの日 5月3日 :宪法记念日 5月4日 :国民の休日 5月5日 :こどもの日这几个节日因为连续在一起的。人们可以从4月下旬休息到5月上旬,有的企业甚至放个10天左右吧。其实汉语里有很多日语来的词汇哦。 時とき +間あいだ= 時間じかん

特殊的时间点:四時よじ 特殊的时间:四時間よんじかん 注意不要和四時よじ 搞错。 「夜よる 」 夜〒 「昼ひる 」白天、白昼 →昼ひる間ま 白天 朝あさ(早晨)→午ご前ぜん(上午)→正しょう午ご(中午)→午ご後ご(下午)→夜よる (夜晚) 仕事しごと をする 工作 「頃」「ころ」=「ごろ」是左右的意思,但只能接确切的时间点。 わたしは 毎日 夜九時に ねます。 把「に」换成「ころ」「ごろ」表示一个不确定的量,左右的意思。 わたしは 毎日 夜九時ごろ(ころ) 寝ます。 我每天晚上九点左右睡觉。 「くらい」=「ぐらい」也是表示左右的是。但是前接量词。 わたしは 毎日 九時間ぐらい(くらい) 寝ます。 我每天睡9个小时左右。 天気が ようやく晴れた。 天气终于放晴了。 「暖あたた かい」(温暖) →「暑あつ い」(热) →「涼すず しい」(凉) →「寒さむ い」(冷) 「四し季き 」 =「春はる 」 →「夏なつ 」 →「秋あき 」 →「冬ふゆ 」 「風邪かぜ 」 (感冒)→「風かぜ 」 (风) 風邪かぜ を引ひく 词组:得了感冒。 「娘むすめ 」女儿 〒 「息子むすこ 」儿子 「看かん護ご婦ふ 」 女护士→「医者いしゃ 」医生 「病院びょういん 」 医院 〒 「美容院びよういん 」 美容院、美发店 这两个单词是经常搞错的。 予定よてい →安排的事情。词组:予定よていを決き める 有安排。 今週こんしゅう の日曜日にちようび は 何なに が 予定よてい がありますか。这个星期日有什么预定了吗?

日语精读翻译

第10课 亲から子へと、役者が代々演技を伝えていく必要が生じるのは、そのためである。 因为那个原因需要演员,从父母到孩子将演技代代传承下去。那样,演技本身就能确立它的传承。这与日本的音乐啊舞蹈等的传统是相同的 第十六课 神耳兜帽 1很久很久以前,在某个地方,有一位贫穷但善良的老爷爷。虽然一直想给五谷神供上生鱼什么的,但是由于贫穷连那个都无法做到,有一天,他去神社参拜时这样说道。“我由于太贫穷了,连生鱼都无法供上,请把我吃了吧,拜托了。”(「~でござりまする」是「~です」的文语)神说道,“老爷爷,老爷爷,不必那么担心。我知道你穷得连两顿饭都吃不上。今天我就赐给你一个好运(「~てやんべ」是「~てやる」的文语)。你,把这个宝贝头巾戴上。因为,一戴上这个,从小鸟到野兽,它们所说的话无论是什么都能够听懂。”于是就把一个陈旧的红色头巾赐给了老爷爷。“是吗?非常感谢。”老爷爷高兴的说道并立马收下了那个脏脏的红色帽子。于是,老爷爷慢悠悠的逛了逛街之后,在路边大树的树根上坐了下来。 2这时(「そこへ」=>「その時」),一只鸟飞了过来。然后,从另一个方向又飞来了一只小鸟,停在了同一个树枝上。老爷爷看见了这番景象,想着如果要试试那顶帽子的话现在正是时候,于是他就戴上了那顶帽子(「例の」=>「その」)。于是,竟然,头上小鸟们说的话居然能够明白(「~ではありませんか」表惊讶)!“呀,好久不见了,我曾呆在海边那里,海边最近也没什么鱼,不景气啊,日子不好过呀。你从哪边来的?”“我从城镇那边来的。不景气的情况,海边也好,城镇也好,都一样啊。”它们开始了这样的谈话,然后其中一只鸟打听道,有没有什么特别的事啊?于是另一只鸟说,也没什么特别的,就是有这么一回事。“在一个富豪的宅邸中,有一个仓库已经建好有五、六年了,在那个仓库的屋顶和柱子之间不知为何夹着一条蛇,蛇以无法动弹,如今已是半死不活了。母蛇搬来食物,一直喂养着那条蛇,那两条蛇的劳苦长期积累,最终给富翁的女儿带来了灾祸。因此,女儿长期患病。如果不早点救助那条蛇的话,蛇也好,女儿也好,情况会不断恶化的。不,会死的哟。尽管我多次叫着告诉他们,可是人类那家伙一点也不明白。人类真是笨。”小鸟这样说道,然后两只小鸟就一只朝东一只朝西飞去了。于是老爷爷就听到了这番好事。想着,必须得快点去和那位富翁谈谈,救助蛇和女儿。 3老爷爷来到富翁宅邸的门前,一边走过门前一边大声喊道,“算命、算命”。富翁听到了那个声音,虽然认为会和过去的算命一样不会有效果的吧,但是如果是要治好女儿的久病,一个机会也不会放过,于是马上把老爷爷叫了进来。 4老爷爷像真的算命的那样子,又是参拜,又是诵经完之后,把从小鸟那里听来的话详细的说了出来。于是富翁马上让木匠进行调查。然后,找到了蛇并救了它,还好好的照料了它。那么女儿那边如何了呢,不可思议的一点一点好起来了,不久就完全康复了。富翁非常高兴,送出三百两礼金,于是老爷爷立刻变成了有钱人。

新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ <活用形> 用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述 陈述成分:太郎が箱をつくる。(平叙) 太郎が箱をつくれ。(命令) 我々は箱をつくろう。(意向) 展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。(表并列) 太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。(表条件) 太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。(作定语) →作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分) 翻译练习 (1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。(どおり) ?一次愉快的旅游:楽しい旅行 ◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。 旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。 (2)今年冬天好像比去年冷。果真与天气预报的一样。(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等) ?果真:やはり?与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样 ◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。やはり天気予報どおりですね。(关键部分放到后面) (3)这十年好像一转眼就过去了。 (あっという間に、ように思われる:思想上的错觉) ◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。 (4)都说发明和兴趣是不可分的。因此培养孩子们的好奇心是很重要的。(~と切り離せない、育てる) ?趣味:兴趣,爱好 △ご趣味はなんですか。△父の趣味は週末ゴルフです。 興味:兴致,兴趣 △興味があります。△音楽/ 発明に興味があります。△興味を持つ。 ?都说:~ といわれている ◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。 (5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。(では) ?按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。 △この調子では今月中には出来上がるまい。

新编日语第一册前文翻译

新编日语第一册前文翻译 第二课初次见面 前文:初次见面。我是小鲁。我是日语专业一年级的学生。请多多关照。这个是我的行李。这是衣服。那个也是衣服。那个是书。 第三课房子 小鲁的房间在二楼。房间里有书和椅子等。书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里也有个人电脑。没有电视机。电视机在学生俱乐部。厕所在二楼。浴室在一楼。 第四课大学城 这个附近是大学城。大学城里有各种各样的大学。大学校园都是新的。这里就是我们的大学。这个高的建筑物是图书馆。那个建筑物是阅览室。那个建筑物是大学的招待所。学生早上在教室里。下午在阅览室里。夜晚在寝室里。大学有广场。广场上有池塘。池塘中有美丽的金鱼。大学城有地铁车站。交通非常便利。 第五课上海的外滩 小鲁是无锡人。小李是上海人。今天是国庆节。天气非常好。因此,小李和小鲁到外滩去。外滩在黄浦江以西。那里的外国名是海滨大道。外滩是具有异国风情的地方。那里有很多国外的古代建筑。外滩的对面就是浦东。在黄浦江的东边。那里有很多新的现代建筑物。外滩的历史文化和浦东的现代风景对比的非常好。 第六课大学的生活 小李每天早上六点起床。早上经常去运动场。在运动场上打篮球、做体操等等。然后读日语。小李每天早上七点半左右在学生食堂吃早饭。早饭是吃面条和肉包子。他不怎么吃面包。然后,七点四十左右骑自信车去教室。小李每天晚上从七点到九点半学习。十点左右回宿舍。从大学到宿舍花费十分钟左右。十点左右睡觉。大学生活很忙,但是,非常快乐。 第七课浦东 昨天是星期天、天气非常好。那样极好的天气的确很罕见。留学生木村和日语专业学生小吕一起坐地铁去浦东。然后,在浦东的第一百半店里买东西。木村在那里的百货商店买了茶叶等等。小吕买了文具和吃的东西等等。买东西之后。二人去了国际机场乘坐磁悬浮列车。然后,在那里的饭店吃了饭。后来,木村和小吕去了世纪公园。那里三十分钟步行就到了。那之后,登了东方明珠塔。在那里眺望了黄浦江的美丽风景。然后在浦东电影院看了非常有趣的电影。

新编日语第三册第二课 パソコン

第二課パソコン 難しい新出単語 1. 愛情 【名】 (1)爱心。从心里觉得某人或某物很重要、很宝贵的心情,慈爱(怜爱、疼爱)的心情。(人や物を心から大切に思う気持ち。いつくしみの心。) 母の愛情。/母爱。 仕事に愛情をもつ。/热爱工作。 愛情のこもった手紙。/充满爱情的信。 (2)爱情,爱恋之情。恋慕异性的心情。〔異性を恋しく思う心。〕 愛情を打ちあける。/表白自己的爱情。 2.伝わる 【自动?一类】 (1)流传。(次から次へと受け継がれる。) 家に伝わる宝物。/传家宝。 代々伝わる。/代代相传;世传。 (2)(文化、知识、风俗等从外部)传来。(物事が他の箇所から移ってくる。) 東北地方に昔から伝わる民話。/在东北地方自古就流传着的民间故事。 (3)传开。(次から次へ話し告がれる。) うわさが口から口へと伝わる。/风声口耳相传。 名声天下に伝わる。/声名传天下。 彼の名声は学校中に伝わった。/他的名声在学校里传扬开了。 (4)传导。(作用が媒介物を経て一方から他方に移る。) 電流が伝わる。/传电。 振動が伝わる。/传动。 花の香りが風にのって伝わってきた。/风里传来了花香。 彼の興奮がこちらまで伝わってくる。/他的激烈感情连我也感染了。 (5)沿着。(物に沿って移動する。) 屋根を伝わって逃げる。/顺着屋顶逃跑。 枝を伝わって谷に下りる。/顺着树枝下到山谷。 涙がほおを伝わる。/泪水从脸上流下来。 3.打ち合わせる

【他动?二类】 (1)使……相碰,互击,对打。(互いにぶつけ合わせる。) 石と鉄を打ち合わせる。/使石头和铁相碰。 (2)商量,商洽,碰头。(前もって相談する。) 善後策を打ち合わせる。/商量善后对策。 4.単なる 【連体】 仅仅,只是。(ただの。) 単なるうわさだ。/仅是风传。 単なる人違いにすぎない。/仅仅是弄错了人。 5.感じる 【自他动·二类】 (1)〔感官上〕感,感觉,觉得。(外からの刺激で、ある感覚を生ずる) 冷たく感じる/觉得冷。 痛みを感じる/感到疼。 空腹を感じる/觉得饿。 身の危険を感じる/感到身处危险之中。 スイッチにさわったらぴりっと電気を感じた/一摸电门〔开关〕刷地感到触了电。 (2)〔思想上〕感到。(ある気持ちや感情を心に持つ;ある耂えを心にもつ) うるさく感じる/感到讨厌。 精神的な苦痛を感じる/精神上感到痛苦。 老いのせまるのを感じる/感到老之将至。 自分の無知をこのときほど強く感じたことはない/没有比这时候再强烈地感到自己的无知。(3)感想;感动,感佩;有所感。(感動する) 感じるところあって詩を書いた/因有所感而写诗。 なにを言っても感じない/说什么也无动于衷〔没有反应,没有作用〕。 人の恩に感じる/感人之恩。 あの人の熱心さに感じて金を出した/为他的热情所感动而出了钱。 意気に感じる/佩朋干劲。 6.書き添える 补充写上,附带写上,添写. 2,3句書き添える/添写上两三句话. わたしが昨日帰ったことを手紙に書き添えてください/请把我昨天已经回来这件事附带写在信上.

相关文档
相关文档 最新文档