文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 第※单元 使役表现、使役受身表现

第※单元 使役表现、使役受身表现

第※单元 使役表现、使役受身表现
第※单元 使役表现、使役受身表现

第23單元 受身表現

日語中,「受身(被動)表現」是表示某人或某物承受他人動作的意思。說話者的視

點、關心、共鳴不在於「動作主」,而在於「受到動作影響的人或物」的表現。例如「弟おとうと

は母はは

に叩たた

かれました。」(弟弟被媽媽打。)「母はは

は弟おとうと

を叩たた

きました」(媽媽打弟弟),比較兩句後發現:前者說話者的關心、共鳴不在於動作主,而在於同屬兄弟關係的承受動作者(弟弟)。要注意的是,日語裡不只是他動詞,自動詞也有受身表現。

各種「受身形」

一類動詞(五段活用動詞)?第一變化(未然形)+れる

二類動詞(上、下一段活用動詞)?第一變化(未然形)+られる 三類動詞(カ行變格活用動詞)?第一變化(未然形)+られる 三類動詞(サ行變格活用動詞)?第一變化(未然形)される

A 、直接受身 基本句型

X が/ は Y に / から / によって 他動詞+れる?られる ?X 是受到動作影響的人或物,Y 是動作主。

A-1、「直接受身」,能與能動句直接對應的被動句。

輕輕鬆鬆就學會!(●變色)

祖父母そ

は私わたし

を育そだ

てました。(祖父母把我養大。) ?私わたし

は祖父母そ

ふぼ

に育そだ

てられました。(我被祖父母養大。)

世せ界かい中じゅう

の人ひとびと

々は王おう建けん民みん

さんを尊そん敬けい

しています。(全球的人都敬仰王建民先生。) ?王おう建けん民みん

さんは世せ界かい中じゅう

の人ひと々びと

に尊そん敬けい

されています。(王建民先生受到全球的人敬仰。)

電でん車しゃ

の中なか

で、知し

らない人ひと

が私わたし

に話はな

しかけました。(電車裡陌生人向我開口問話。) ?電でん車しゃ

の中なか

で、私わたし

は知し

らない人ひと

に話はな

しかけられました。(電車裡我被陌生人開口問話。)

A-2、「非情的受身」,以無生物為主語,描述社會上的一般事實。

輕輕鬆鬆就學會!(●變色)

コロンブスはアメリカ大陸たいりく

を発見はっけん

しました。(哥倫布發現美洲大陸。)

?アメリカ大陸たいりく

はコロンブスによって発見はっけん

されました。(美洲大陸被哥倫布發現。)

諸しょ外がい国こく

で(人ひと

が)日に本ほん

の漫まん画が

を翻ほん訳やく

しています。(在各國都有人翻譯日本的漫畫。) ?諸しょ外がい国こく

で日に本ほん

の漫まん画が

が(人ひと

によって)翻ほん訳やく

されています。(日本的漫畫在各國被翻譯

著。) 明日あした卒そつ業ぎょう式しき

を行おこな

います。(明天要舉行畢業典禮。) ?卒そつ業ぎょう式しき

は明日あした行おこな

われます。(畢業典禮將在明天舉行。)

注意!

「直接受身」句中,表示動作主(行為者)的格助詞一般使用「に」。「愛あい

する(愛)、

尊そん敬けい

する(尊敬)」等表示感情或感覺的他動詞時,則可以使用「に」或「から」。例如:

○総そう理り大だい臣じん

は国こく民みん

に信しん頼らい

されています。(總理大臣受到國民的信賴。) ○総そう理り大だい臣じん

は国こく民みん

から信しん頼らい

されています。(總理大臣受到國民的信賴。)

○この歌うたは子供こどもにも愛唱あいしょう

されています。(這首歌也受到小朋友的喜愛。) ○この歌うた

は子供こども

からも愛唱あいしょう

されています。(這首歌也受到小朋友的喜愛。)

要特別注意的是,「(X がY にZ を)送おく

る(送)、渡わた

す(遞交)、与あた

える(給予)」等,以「に」格表示接受某物的人時,為了避免與直接受身句中表示動作主的格助詞重複導致混亂,受身句中表示動作主的格助詞用「から」表示。例如:

×指ゆび輪わ

が新しん郎ろう

に新しん婦ぷ

に渡わた

されました。(戒指已由新郎交與給新娘。) ○指ゆび輪わ

が新しん郎ろう

から新しん婦ぷ

に渡わた

されました。(戒指已由新郎交與給新娘。)

×知識ちしき

は神様かみさま

に与あた

えられたものではなく、努ど力りょく

して獲得かくとく

するものです。(知識不是被上帝贈與而是努力後得到的東西。) ○知識ちしき

は神様かみさま

から与あた

えられたものではなく、努ど力りょく

して獲得かくとく

するものです。(知識不是被上帝贈與而是努力後得到的東西。)

另外,「(X がZ を)作つく

る(作)、発見はっけん

する(發現)、建た

てる(建造)」等表示某生產物即將誕生的動詞,因為可能以「に」表示接受某生產物的人,此時為了避免與直接受身句中表示動作主的格助詞重複導致混亂,受身句中表示動作主的格助詞用「によって」表示。例如:

×台たい湾わん新しん幹かん線せん

は日に本ほん人じん

に作つくられました。(台灣新幹線是日本人建的。) ○台たい湾わん新しん幹かん線せん

は日に本ほん人じん

によって作つく

られました。(台灣新幹線是日本人建的。)

×法ほう隆りゅう寺じ

は聖しょう徳とく太たい子し

に建こん立りゅう

されました。(法隆寺是聖德太子所建。) ○法ほう隆りゅう寺じ

は聖しょう徳とく太たい子し

によって建こん立りゅう

されました。(法隆寺是聖德太子所建。)

B 、間接受身,不能與能動句直接對應的被動句。

B -1、「間接受身」,表示受害或感到困擾。 基本句型

X が/ は Y に 動詞+れる?られる

?X 是受到動作影響的人或物(通常是說話者自己),Y 是動作主。不只是他動詞,自動詞也有間接受身表現。

輕輕鬆鬆就學會!(●變色) 褒ほ

める→褒ほ

められる

?私わたし

は先生せんせい

にライバルを褒ほ

められました。(老師讚美我的敵人(,真是氣人)。) 読よ

む→読よ

まれる

?私わたし

は母はは

にラブレターを読よ

まれました。(我媽看了我的情書(,真嘔!))

降ふる→降ふ

られる

?雨あめ

に降ふ

られて、濡ぬ

れてしまいました。(被雨淋,全身濕透。) 死し

ぬ→死し

なれる

?洪こう

さんは一人ひとり娘むすめ

に死し

なれて、悲かな

しかったようです。(洪小姐死了獨生女,好像非常悲

傷。) 泣な

く→泣な

かれる

?赤あか

ちゃんに泣な

かれて、全然眠ぜんぜんねむ

れませんでした。(嬰兒哭得我完全無法睡覺。)

B -2、「持有主的受身」,以受到動作影響的人或物為主語,其身體的一部份、所有物、

相關物受了某人動作的影響。 基本句型

X が/ は Y に Z を 動詞+れる?られる ?X 是受到動作影響的人或物(通常是說話者自己),Y 是動作主,Z 是X 身體的一部份、所有物、相關物。

輕輕鬆鬆就學會!(●變色) 食た

べる→食た

べられる

?私わたし

は鳥とり

に手て

の中なか

のパンを食た

べられました。(我手中的麵包被鳥吃了。)

盗ぬす

む→盗ぬす

まれる

?私わたし

は泥どろ棒ぼう

に財さい布ふ

を盗ぬす

まれました。(我的錢包被小偷偷了。)

挟はさ

む→挟はさ

まれる

?私わたし

は自じ動どう扉とびら

に体からだ

を挟はさ

まれました。(我的身體被自動門夾住了。)

小小叮嚀!

如上述例句,「持有主的受身」是「間接受身」的一種,一般句意都是表示受害或感到困擾。不過也未必盡然如此,有時承受恩惠、感謝時,也會使用「持有主的受身」。例如:

妹いもうとは先生せんせいに作文さくぶんを褒ほ

められました。(妹妹的作文被老師褒揚。)

私わたし

は彼かの女じょ

に協きょう力りょく

を感かん謝しゃ

されました。(我的協助受到她的感激。)

注意!有些動詞沒有「受身表現」

沒有「受身表現」的動詞包括:「できる」和動詞的可能形等表示能力的動詞、「見み

える(看得見)、聞き

こえる(聽得見)」等具有自發(自然產生無法控制的心理現象)意義的動詞、「ある(有、在)、分わ

かる(瞭解)」等無意志動詞或狀態動詞,以及如「見み

つかる(被發現)、教おそ

わる(被教)」本身即有受身意義的動詞。

解題技巧

首先區分是「直接受身」還是「間接受身」。直接受身的基本句型是「X が/ は Y に / から / によって 他動詞+れる?られる」。間接受身的基本句型是「X が/ はY に 動詞+れる?られる」。另外,「持有主的受身」的基本句型是「X が/ は Y に Z を 動詞+れる?られる」。

1、老人家常被推銷員騙。(老人家=お年とし寄よ

り,常=よく,推銷員=訪ほう問もん販はん売ばい員いん

,騙=騙だま

す)

2、這本小說廣為全球人士閱讀。(這本小說=この小しょう説せつ

,全球人士=世せ界かい中じゅう

の人ひと

,閱讀=読よ

む)

3、新郎逃跑,我不知如何是好。(新郎=新郎しんろう

,逃跑=逃に

げる,不知如何是好=どうしていいか分わ

からない)

4、我在巴士上被隔壁人踩了一腳。(巴士上=バスの中なか

,隔壁人=隣となり

の人ひと

,踩一腳=足あし

を踏ふ

む)

5、昨天被朋友招待參加生日宴會。(昨天=昨日きのう

,朋友=友人ゆうじん

,招待參加=招しょう待たい

する,生日宴會=誕たん生じょう日び

パーティー)

6、亞運會每四年開辦一次。(亞運會=アジア大たい会かい

,每四年一次=四よん年ねん

に一いち度ど

,開辦=開ひら

く)

7、嬸嬸家前天遭到闖空門。(嬸嬸家=おばさんの家いえ

,前天=おととい,闖空門=空あ

き巣す

に入はい

る)

8、蛇被屠夫剝皮。(蛇=蛇へび

,屠夫=虐ぎゃく殺さつ者しゃ

,剝皮=皮かわ

を剥む

く)

9、我被朋友邀去北海道旅行。(朋友=友ゆう人じん

,邀=誘さそ

う,北海道旅行=北ほっ海かい道どう

の旅りょ行こう

) 10、基督教由葡萄牙人傳來。(基督教=キリスト教きょう

,葡萄牙人=ポルトガル人じん

,傳來=

伝つた

えてくる)

11、她小時候遭逢母親逝世變故。(她=彼女かのじょ

,小時候=子供こども

の時とき

,母親=母親ははおや

,逝世=死し

ぬ)

12、我被常同學說了壞話。(常同學=常じょう

さん,說壞話=悪口わるぐち

を言い

う)

13、蔬菜已經由他遞交給媽媽了。(蔬菜=野や菜さい

,他=その人ひと

,遞交給=渡わた

す,媽媽=母はは

) 14、教育制度被教育部大幅修改。(教育制度=教きょう育いく制せい度ど

,教育部=教きょう育いく部ぶ

,大幅=大おお幅はば

,修改=改あらた

める)

15、眼前站了位彪形大漢,所以看不見螢幕。(眼前=目め

の前まえ

,站=立た

つ,彪形大漢=大おお男おとこ

,看不見=見み

られない,螢幕=スクリーン)

16、我的腳被狗咬了。(腳=足あし

,狗=犬いぬ

,咬=噛か

む)

17、森田老師受到小朋友的愛戴。(森田老師=森もり田た先せん生せい

,小朋友=子こ供ども達たち

,愛戴=好す

く) 18、酒是由葡萄做的。(酒=ワイン,葡萄=葡ぶ萄どう

,做=作つく

る)

19、我的車被小孩破壞了。(車=車くるま

,小孩=子供こども

,破壞=壊こわ

す)

20、我被陌生人勸酒。(陌生人=見知み

らぬ人ひと

,勸酒=お酒さけ

を勧すす

める)

日本语专业【新编日语】第二册习题03

天津外国語学院 ―年度第二学期期末考試試巻(基日)年級姓名班次学号成績 一、次の単語の読み方を書きなさい。(10%) 手加減勝負競う伝言値引き 承知著しい読書無駄心構え 合流貯金下座処理生意気 油断家賃寒気工夫並ぶ 二、次の下線に漢字を当てなさい。(10%) ぼうえきふんいきなやみはきけなまける てつだううんてんくろうよこづなほんね わりびきあやしいえんりょさかえるうらがわ おくれるまかせるふくざつざんねんえいきょう 三、次の単語を外来語で訳しなさい。(5%)

核对(查对)自动扶梯 酒精广播 开汽车兜风速度 成本窗帘 繁华街大减价 四、次の言葉を日本語に訳しなさい。(5%) 咳嗽百闻不如一见 浏览(过目)高不可攀 订报 五、()に適当な助詞をいれなさい。(10%) 1、テーブル()食器()並べてあります。 2、わたしはお酒()弱いです。 3、ご都合がよければ食事()()一緒にしましょう。 4、わたし()怪我をしたのはこれ()二度目です。 5、この文章は漢字()()()なのでとても読めません。 6、雨()降られて風邪を引いてしまった。 7、授業に出()()()読書感想文を書くのはちょっとたいへんです。 8、レポートはあさって()()()出してください。9、おかしい質問をして先生()困らせました。

10、言葉づかい()十分注意しなければなりません。 11、慣れる()()だいぶ時間がかかったでしょう。 12、収入はなかなか物価()追い付きません。 13、ひどい場合は町()歩いていると、車の排気ガスなど()頭が痛くなり、目ものどもおかしくなりますね。 14、雨()()降らなければ行くつもりです。 15、学部()はあした会議()あるようです。 16、上海から東京まで約二時間()()かかりませんでした。 六、(a)次の文をそれぞれ使役、受身、使役受身、可能の表現に書 き直しなさい。(8%) 1、私たちは旅行の計画を立てる。(先生) 使役:_________________。 2、友達は私のカメラをこわした。(わたし) 受身:_________________。 3、私は一人でスキーに行ったことは一度もありません。(母)使役:_______________。 4、わたしはまだ日本語で電話を書けることができません。 可能:_________________。 5、私はその店で1時間も待ちました。 使役受身:__________________。 6、世界じゅうの人々はこのうたを歌っています。(この歌)

使役句

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を買い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。 (3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は銀行員に現金を用意させた。 (3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉強する--->勉強させられる (1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

使役被动[1]

使役、受身、使役受身 一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。 aはbをcがdと 2、親____娘を外国へ留学させませんでした。 aにbでcをdは 3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。 aがbのcかdを 4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。 aからbまでcにdを 5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。 aがbにcのdも 6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。 aはbがcにdを 7、盗まれた車が警察____見つけられました。 aによるとbによればcによったdによって 8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。 aのbをcでdは 9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。 aがbのcによってdから 10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。 aでbにcをdが 二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、客:その件について説明してもらえますか。 社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。 a説明するでしょうb説明されましょう c説明させられるでしょうd説明させましょう 2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。 B:ああ、それなら弟____くださいませんか。美術学校の学生なんです。 aかかせてやってbかかれてやって cかかせてもらってdかかれてもらって

3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。 aされてやったらbさせてくれたら cさせてあげたらdされてもらったら 4、――友達だから____もらうけど。体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。 a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて 5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。 B:それじゃ、____。 aあなたにやらせますbお願いします cあなたにやらせましょうd失礼します 6、A:このアパートの部屋を見たいのですが。 B:じゃ、係りの者に案内____。 aさせますbなさいますcされますdございます 7、A:車を田中さんに貸したと聞きましたが。 B:ええ。彼女が車を借りたいと言うので、____。 a使わせてもらいましたb使ってくれました c使わせてあげましたd使ってやりました 8、A:息子に駅まで車で____。 B:どうもありがとうございます。 a送られましょうかb送らせましょうか c送っていただきましょうかd送るようになりましょうか 9、A:体の調子が悪いのいで、____。 B:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。 a休んでくださいませんかb休んでいただけませんか c休ませてやりませんかd休ませていただけませんか 10、A:どうして電子辞書を持ってこなかったんですか。 B:昨日、すりに電子辞書を____のです。 a取らせてもらったb取らせてしまった c取ってあげたd取られてしまった 三、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、高い品物を無理に____商法が社会的問題となっている。 a売らせるb買わせるc売らされるd買われる 2、外国からの圧力によって市場を開放____そうだと政府は慌てている。 aせられbさられcさせされdさせられ

第12课日本语の授业

第十二課日本語の授業 单词 短い 1(時間が少ない)时间短少 冬は日が短い。 短い時間で。 2(距離·長さが)距离短,近;长度短,小 短い演説。 文を短くする。 短い距離。 3(高さが)低,矮 背が短い。 笑う 1笑 にこにこ(にやにや、くすくす、げらげら)笑う/嘻嘻地笑/眯眯地笑/抿着嘴窃笑;哧哧地笑/哈哈大笑,大笑不止 そのわけを尋ねたが、彼は笑って答えなかった。 顔で笑って心で泣く。 腹(はら)をかかえて笑う。 2(つぼみが開く·ほころびる)(花)开;(缝儿)开绽 花笑う。 花笑い鳥歌う。 3(あざける)嘲笑,哧笑 人に笑われる。 陰(かげ)で笑う。 笑うなら笑え、わたしはあくまでやり通す。 眠い (眠ってしまいそうな気分だ)困,困倦,想睡觉 きょうは何となく眠い。 お昼ごはんを食べたら眠くなった。 少しも眠いとは思わない。 眠いのに寝られない。 私はまだ眠くない。 怠ける (すべき事をしないでむだに過ごす)懒惰,怠惰

勉強(学校、仕事)を怠ける。 学生が授業を怠けて真剣に勉強しない。 料理を怠けて外食ばかりしている。 断る 1(予告する)预先通知(上級に)事前请示,事先说好 前もって断っておく。 断らずに入ってくる。 一忚事前に断ってください。 2(拒絶する)谢绝,拒绝;禁止 きっぱり断る 注文(出席)を断る どうしても断りきれない 繰り返す (同じことを何度も行なう。反復する)反复;重复 失敗は二度と繰り返すな。 繰り返し言う。 歴史は決して繰り返すことはない。 同じ質問を繰り返す。 問い 1问;(問いただす)询问;(問を発する)提问 問いを発する 2问题 次の問いについて答えよ。 可笑しい 1(こっけいだ)可笑,滑稽 なにがそんなに可笑しいんですか。 2(変だ,普通でない)奇怪,不正常,反常,失常;不恰当,不适当このごろあいつの行動はすこし可笑しい。 胃(機械)の調子が可笑しい。 あいつの頭はすこし可笑しい。 夏なのに、こんなに涼しいのは可笑しいです。 3(あやしい)可疑 そんなに大金を持っているなんてどうも可笑しいぞ。 泣く (感動·悲しみのために)哭,啼哭,哭泣 声を出して泣く。

日语使役态

使役态 三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」 “那个公司让员工一天工作10个小时。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。 四、被役态

详解日语可能被动使役态

一、动词可能态 二、动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生。 三、其构成为一般都是动词未然形加れる: 四、1、一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化, る的あ段假名就是ら) 五、:教える-->教えられる 六、教-->能教 七、2、カ变动词:和一段动词一样去る为られる 八、来る-->来られる 九、但是要注意!此时应该读来(こ)られる。 十、3、サ变动词: 十一、大家来先猜猜,する的可能态是什么呢 十二、应该是する-->される吧 十三、很遗憾,不是滴! 十四、实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 十五、:図书馆は静かですから良く勉强できます。 十六、图书馆很安静,能好好学习。 十七、私はまだ日本语で论文が発表できません。 十八、“我还不能用日语发表论文。” 十九、4、五段动词: 二十、以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢因为有些变化。

二十一、按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加れる。 二十二、事实上也的确如此: 二十三、:読む-->読まれる 二十四、但是光达到这一步还不行,読まれる还会进一步进化,成为: 二十五、読まれる-->読める。 二十六、即将ma和re的声母和韵母相结合,成为meめ。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 二十七、因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 二十八、书く的可能动词是书ける; 二十九、游ぶ的可能动词是游べる; 三十、:私は日本语の新闻が読めます。 三十一、“我能读日语报纸。” 三十二、日曜日は休みだから、町へ行けます。 三十三、“星期日休息,所以能上街。” 三十四、要是以る结尾的五段动词,就更简单了,由于ら和れ都是同一个声母,所以直接约音成れ。 三十五、:治(なお)る-->治られる(此时的变化很像一段动词吧可惜这是五段,所以!)-->治れる。 三十六、所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段

日语语法摘录-未然形

简直一个头两个大,两个头四个大,徘徊在崩溃边缘,大学时候,漂亮的英语老师就说,你该庆幸你们现在学的是英语,我正在学日语,才知道什么叫笑着进去哭着出来。 动词的否定表现形式除了敬体的「~ません」外,还可以用动词的未然形加否定助动词「ない」,来表现。 动词变成未然形的规则: ○五段动词:是将う段假名变为该行あ段假名。 基本形未然形否定式 例:步く——步か——歩かない 泳ぐ——泳が——泳がない 话す——话さ——话さない 饮む——饮ま——饮まない 乗る——乗ら——乗らない 会う——会わ——会わない ○一段动词:是将词尾「る」去掉。 基本形未然形否定式 例:见る——见——见ない 降りる——降り——降りない 出る——出——出ない 挂ける——挂け——挂けない ○カ变动词:将「くる」变为「こ」。 基本形未然形否定式 例:来る——こ——こない ○サ变动词:「する」变为「し」或「せ」。 基本形未然形否定式

例:する——し、せ——しない(せぬ) 勉强する——勉强し、せ——勉强しない(せぬ) 需要注意的是: 1、动词「ある」的否定式不是「あらない」,而是用助动词「ない」来表示。 2、以「う」为词尾的五段动词的未然形是把词尾变为「わ」,而不是变为「あ」。 3、サ变动词「する」的未然形词尾有两个,一个是「し」,接否定助动词「ない」,另一个「せ」,接文语否定助动词「ぬ(ん)」。 助動词的種類 活用上的分 类意义上的分类 せる?させる動詞型<下一段>使役 れる?られる動詞型<下一段>受身/可能/自发/尊敬 たがる動詞型<五段 >希望 ない形容詞 型否定 たい形容詞 型希望 らしい形容詞 型推定 そうだ形容動詞 型样态 そうだ形容動詞 型传闻 ようだ形容動詞 型比况/例示/推定

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。 日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么? 使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。(1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

新世纪日语第25课

第25课 重点内容:1.使役受身助動詞せられる、させられる 2.~ことにする 3.~ことになる 4.~てはいられない 5.かどうか 6.~た以上 7.~ておく 一.动词被役态 动词被役句表示被使役者被迫或自发做某件事。被役句由被使役者作主题,用?は?表示,使役者作补语,用?に?表示。谓语用动词被役态。 ① 使役受身形の作り方 使役文はさらに受身になります。日本語学習者にとっては、頭がごちゃごちゃしてくるような話です。 母親が子供を買い物に行かせる行く→行かせる →子供は母親に買い物に行かせられる行かせる→行かせられる 「行かせる」自体は一段動詞ですから、「見せる→見せられる」と同じような受身の形になります。例をもう少しあげておきます。 私は恋人においしくない料理を食べさせられた。 学生は先生に作文を書かせられた。 子どもにおもちゃを買わせられた。 部屋を掃除させられた。 この場合、使役文の二つの意味のうち、「強制」の意味にしかなりません。 「?読まさせられる」という形を聞くことがありますが、これは誤りです。 ② 「短縮形」 先ほどの「行かせられた?書かせられた?買わせられた」の形は、話しことばでは、次の形になることが多いです。 行かされた書かされた買わされた つまり「-せられた」が「-された」になるのです。 これを「使役受身」の「短縮形」と言います。この短縮形はすべての使役受身にあるわけではありません。元の動詞が一段動詞である場合、 食べる→食べさせる→食べさせられる→×食べさされる いる→いさせる→いさせられる→×いさされる となるはずですが、最後の形は、あるいは聞くことがあるかもしれませんが、正しい形と認められていません。一段動詞の使役形には短縮形はないのです。不規則動詞にもありません。 勉強させられる→×勉強さされる来させられる→×来さされる また、五段動詞でも、「-す」の動詞の場合、 話す→話させる→話させられる→×話さされる

日语使役态变形及用法

日语使役态变形及其用法 很多同学对于日语动词使役态的变形以及用法不是很清楚,今天日语老师路得(318475388)和大家分享一下日语动词使役态的变形和用法: 首先,日语动词使役态定义: 日语动词使役态,用「せる」「させる」表示。表示“使”“让”的意思。 其次,我们看一下接续方式: 一、一类动词(五段動詞) 一类动词(五段动词)+【せる】,把词尾假名变成同行「あ」段假名+【せる】。例如: 習(なら)う---習わせる(習わせます) 行(い)く---行かせる(行かせます) 飲(の)む---飲ませる(飲ませます) 二、二类动词(一段動詞) 二类动词(一段动词)+【させる】,把词尾假名「る」去掉+【させる】。 例如: 調(しら)べる---調べさせる(調べさせます) 食(た)べる---食べさせる(食べさせます)

覚(おぼ)える---覚えさせる(覚えさせます) 三、三类动词(サ変動詞) サ变动词把词尾【する】变成【させる】。 例如: する---させる(させます) 留学(りゅうがく)する---留学させる(留学させます) 四、三类动词(カ変動詞) カ变动词【来(く)る】变成【来(こ)させる】。 以动词使役态作谓语的句子叫做使役句。 使役句表示主语让(叫)别人做某件事。 日语使役句可以表达【强制】【指示】【放任】【许可】等各种含义。第三、使役句的表达形式及用法: 1、自动词的使役态。 表示对象用助词「を」 息子(むすこ)をイギリスへ留学(りゅうがく)させます。 (让我儿子去英国留学。) わたしは娘(むすめ)を自由(じゆう)に遊(あそ)ばせました。(我让我女儿自由地玩耍。) 特殊性: *私は子供(こども)を歩(ある)かせます。(我让孩子走。)

使役と使役受身

練習1 例の ように、使役形?使役受身形を 作って ください。 <使役形> <使役受身形> <使役受身形(短形)>(例) 買う →買わせる →買わせられる →買わされる (1) 働はたらく → → → (2) 泳およぐ → → → (3) 直なおす → → → × (サ行動詞)(4) 持もつ → → → (5) 死しぬ → → → (6) 運はこぶ → → → (7) 休やすむ → → → (8) 走はしる → → → (9) 食たべる→ → → × (一段動詞)(10) 見みる → → → × (一段動詞)(11) 来くる → → → × (12) する → → → × 練習2 ( )に 助詞を 入れ、適当な 形に 変えて、文を 作って ください。 (1)他動詞文から作られる使役文?使役受身文 私は 食しょっ器きを 洗あらいます。 → 母はは( ) 私( ) 食器を 。(使役文) → 私( ) 母( ) 食器を 。(使役の受身文) (2)自動詞文から作られる使役文?使役受身文  1)私は 歩あるく。 → 母( ) 私( ) 。(使役文) → 私( ) 母( ) 。(使役の受身文)  2)私は 道みちの 右みぎがわ側を 歩く。 → 母( ) 私( ) 道の 右側を 。(使役文) → 私( ) 母( ) 道の 右側を 。(使役の受身文)

練習3 ( )に 助詞を 入れ、適当な 方を 選んで、文を 完成させて ください。 (1)病びょういん院に 行いきたいんですが、早はやく (帰かえ って/帰らせて) いただけませんか。 (2) 私は 子こども( ) 家いえの 仕し事ごと( ) (手て伝つだう/手伝わせる)ように している。 (3)お礼れいの 気き持もちです。今きょう日の 食しょく事じ代だいは 私( ) (払はらって/払わせて) ください。 (4)リーさんは いつも 冗じょうだん談を 言いって、私たち( ) (笑わらわれます/笑わせます)。 (5)先せんげつ月 会かいしゃ社( ) (やめられて/やめさせられて)、今いまは 収しゅうにゅう入が ありません。 (6)私は 息むす子こ( )は やりたい こと( ) (やって/やらせて) やりたいと 思おもう。 (7)みなさま、長なが¥い 間あいだ (お待まちしました/お待たせしました)。まもなく 開かいえん演です。 (8)私は 病びょういん院で 何なん時じ間かんも 診しんさつ察( ) (待またれた/待たされた)。 (9)昨さく夜やは 上じょう司し( ) 飲のめない お酒さけ( ) 無む理りに (飲のませた/飲ませられた)。 (10) 私は 子こどもの 時、母はは( ) 嫌きらいな 野や菜さい ( ) (食たべさせた/食べさせられた)。 (11) 子こども( ) お酒さけ( ) (飲のませては/飲まされては) いけませんよ。 (12) 毎まいにち日 会かいしゃ社で つまらない 仕し事ごとばかり( ) (させて/させられて) 嫌いらに なった。 (13) 私( ) その 手て紙がみを (読よまれて/読ませて) いただいても いいですか。 (14) もう 遅こいですから、そろそろ 子こども( ) (寝ねたら/寝させたら) どうですか。子こ

使役句

使役句(2006.4.2) 一、使役助动词---せる?させる 1、表示“让”、“使” 2、接续方法: 动五未然形(ア段)+せる 动一未然形(去掉词尾る)+させる する→さ+せる来る→こ+させる 3、活用规律:一段动词活用 二、使役态 使役态由动词未然形后接使役助动词?せる?させる?构成。 降りる→降りさせる 教える→教えさせる 書く→書かせる 持つ→持たせる 来る→来[こ]させるする→させる 三、使役句 以动词使役态做谓语的句子叫做使役句。使役句主要有以下五种表达形式和用法。 1、使役者+は+使役对象+に+宾语+他动词使役态/让、使 〇先生は学生に発音を聞かせます。 /老师叫学生听发音。 〇母は弟にピアノを習わせます /母亲让弟弟学习钢琴。 2、使役者+は+使役对象+を+自动词使役态/让、使 〇先生は学生を9時に来させます。 /老师让学生9点来。

〇あの人は両親を大変心配させます。 /他非常让父母担心。 3、动词未然形+(さ)せてください/请让我……;请允许我……。 〇私をアメリカへ行かせてください。 /请让我去美国吧。 〇大変そうですね。私にも荷物を運ばせてください。 /看样子真够呛啊,让我也来帮我搬运行李吧。 4、动词未然形+(さ)せてもらいたい/请让我……;请允许我……。 〇すみません。この電話を使わせてもらえたいんですが。 /对不起,请允许我用一下电话吧。 〇部長、すみませんが、今日は、早く帰らせていただきたいんですが、よろしでしょうか。 /部长,对不起,今天请允许我早点回家,可以吗? 〇先生、すみませんが、明日、休ませていただきたいんですが。 /老师,对不起,请允许我明天休息一天吧。 5、使役对象+は+使役者+に+动词使役被动态/被强迫、被强制。 ●?动词使役态+(ら)れる?构成动词使役被动态。其中,动五所续使役被 动部分的?~せられる?可约音成为?~される?。 〇学生は先生に漢字を覚えさせられる。 /老师逼着学生记汉字。 〇病気のとき、母は私に苦い薬を飲まされた。 /生病的时候,母亲让我喝很苦的药。 〇私は先生に宿題をさせられた。 /老师逼着我写作业。 〇私は床屋さんにずいぶん待たされた。 /理发师让我等了很长时间。

日语中的使役被动态精选版

日语中的使役被动态 Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。 少年犯罪のニュースを闻く旅に、今の教育のあり方について考えさせられる。 考えさせられる是使役被动态是,为什么不用使役态,“让---深思”而要用使役被动态呢 问题补充:什么时候用使役态,什么时候用使役被动态

详解日语可能被动使役态

、动词可能态 动词在使用可能态的时候,表不'的是该动作能够发生。 其构成为一般都是动词未然形加: 1、一段动词:去词尾的(其实也符合动词未然形加的变化,^的段假名就是 e.g:教元^)一- >教 教—— >能教 2、力变动词:和一段动词一样去 来— >来 但是要注意!此时应该读来(d) 3、变动词: 大家来先猜猜,T §的可能态是什么呢? 应该是- >^n§吧? 很遗憾,不是滴! 实际上基本不用这个形式,而用词干加「的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干 加「的形式。 e.g:囱害食官^静力、^寸力、§良〈勉 图书馆很安静,能好好学习。 私日本文力*窕表 我还不能用日语发表论文。” 4、五段动词: 以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢?因为有些变化。 按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加。 事实上也的确如此: e.g:百壳右1>H%^ti^a) 但是光达到这一步还不行,还会进一步进化,成为: 百壳京^^5 > ??)o 即将ma和re的声母和韵母相结合,成为me<^。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音: 用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「京」的发音是“ma‘,其辅音是“m‘,「^」的发音是“re,”其元音是“e;‘把“m和"e结合在一起,就成为“me‘即「^」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的段假名变成该 行的;t段假名,再加「^)」就可以了。如: 害〈的可能动词是 的可能动词是; e.g:私^日本言吾〃新° 我能读日语报纸。” 日曜日^休的花E、町八行 星期日休息,所以能上街。” 要是以^结尾的五段动词,就更简单了,由于和ti都是同一个声母,所以直接约音成11。 e.g:治(4 —- >治(此时的变化很像一段动词吧?可惜这是五段,所以!)一一> 治g。 所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段动词可能态的不同。 、被动句 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形+n§ 其他动词未然形+ 5 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。

日语的使役态 ~せる、させる

日语的使役态~せる、させる 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,假如当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

日语中的使役被动态

日语中的使役被动态 Prepared on 22 November 2020

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句) 本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式 意思是客观的情势要求说话人进行深思。主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。 少年犯罪のニュースを闻く旅に、今の教育のあり方について考えさせられる。 考えさせられる是使役被动态是,为什么不用使役态,“让---深思”而要用使役被动态呢 问题补充:什么时候用使役态,什么时候用使役被动态

使役态

使役态 一、意义:表示让别人作某种动作的表现手法。 二、形式:动词的未然形+せる/させる 三、构成: 1.五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる 2.一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。 如:寝る→寝させる食べる→食べさせる 3.サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。 如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる 4.カ变动词:只有一个词。如:来る→来させる 四、用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。 1.他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态 注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” おばあさんは妹に新聞を読ませた。 2.自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态 注:这里的「を」表示被使役的对象。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」“学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 李先生は授業中いつも冗談を言って、学生を笑わせる。 両親を怒らせることはこれ以上するなよ。 父は弟をタバコを買いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを買いに行かせた。) 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。假如必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

日语的五大态

日语的五大态:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。 ◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

相关文档