文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语语言学

日语语言学

日语语言学
日语语言学

日本語の言語知識

音声

日本語は膠着語だ。

音声と音声学

人間が意味を伝えるために音声器官を通して送り出したものを音声といい、実際の発話の音声をあるがままに記述することを目指す研究分野を音声学という。音声学には、①調音音声学、②聴覚音声学、③音響音声学の三部門がある。

音節/シラブル

母音を中心とする音(分節音)のまとまりを音節、またはシラブルともいう。日本語の音節は基本的に、一つの子音+一つの母音でできている開音節である。撥音「ん」、促音「っ」、長音「ー」は、それぞれ前の音節の一部となる。例:「箱」(2モーラ、2音節)、「はんこ」(3モーラ、2音節)、「一(いち)」(2モーラ、2音節)、「一致(いっち)」(3モーラ、2音節)、「恋」(2モーラ、2音節)、「行為」(3モーラ、2音節)

音素

一つの言語内で、語と語の意味を区別する働きをする音声の最小の単位を「音素」といい、/ / 内に表記する。「先」 / saki / と「柿」/ kaki / という一対のことばは、/ s / と / k /が語の意味の区別に関与している。これを音素 / s / と音素 / k / という。音素は単音と紛らわしいが、異なるところは、「語の意味の区別に関与するものが音素である」という点である。

モーラ/拍

子音+母音の組み合わせでできている仮名は、話しているスピードにかかわらず、1文字1文字、ほぼ等時間で話されていると感じられる。この仮名1文字の発音に相当する音韻論的時間をモーラ(拍)という。ただし「きゃ」「きゅ」などの拗音は、2文字で書かれるものの、1組の子音+母音でできている1モーラの音である。撥音「ん」や促音「っ」は、子音のみであるが1モーラであり、また、「つうろ」の「う」の部分のような長音も1モーラの時間が与えられる。

語彙意味

位相/位相語/位相差

ことばはひとりひとり異なり、また情況ごとに異なる。性、年齢、階級、職業などさまざまな社会的要因によってことばが異なっている現象のことをことばの位相といい、位相によって異なる語を位相語という。国語学では女房詞、廓ことば、武士ことばなどの研究が盛んであった。現在日本語教育で問題となりやすいのは、女性語と男性語、書き言葉と話し言葉、専門語、待遇表現などである。

語幹

複数の形態素からできた語で、接辞以外の部分を語基という。

例)お天気:お(接頭辞)+天気(語基)、子供っぽい:子供(語基)+ぽい(接尾辞)

活用語においては、すべての活用形において現れる部分が語基(語幹)となる。

例)動詞「食べる」:食べ(語幹)+る(屈折接辞)

語基

複数の形態素からできた語で、接辞以外の部分を語基という。

例)お天気:お(接頭辞)+天気(語基)、子供っぽい:子供(語基)+ぽい(接尾辞)

活用語においては、すべての活用形において現れる部分が語基(語幹)となる。

例)動詞「食べる」:食べ(語幹)+る(屈折接辞)

語義

語の意味のこと。語は「語形(音形)」と「語義」を持つ。例えば「りんご」という語は、明らかに「みかん」などとは違う内容の実質的な意味を持っているのであり、それは辞書で説明できるものである(語彙的意味)。同時にこの語は、名詞として、文の補語や述語や主題として文中で機能することができる(文法的機能)。したがって、語義には語彙的意味と文法的機能の2種類の要素があると言える。

語構成

語構成とは、語とその成分との関係、および語の成り立ちを考える際の用語である。造語法と違い、語の静態的解剖学的な捉え方といえる。例えば、「頭」や「目」はこれ以上分解できないから一つの自立成分から成る語(単純語)であるが、「人差し指」は「人」「指し」「指」の三つの自立成分から成る語(合成語)である。合成語は更に「複合語」「畳語」「派生語」に分けられる。

語種

単語の出自(出どころ?生まれ?出身)による分類のこと。現在の日本語の単語は、和語(固有成分)を核にしながら世界のさまざまな国や地域からの借用語(外来成分)から成り立っている。日本語の語種は「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四種に大別される。

派生語

自立成分を中核として、これに非自立成分が「接辞」として結びついてできた合成語。お+手玉→お手玉、男+らしい→男らしい、お+子+さん→お子さんなど。

自立語

学校文法の用語で、それ自身で単独に文節を構成することができるもの。「付属語」に対する概念である。「太郎は新しい曲を作った」の下線部分が自立語と言われる。自立語は、「活用」の有無によって2分される。活用語は「動詞」「形容詞」「形容動詞」であり、非活用語は「名詞(代名詞を含む)」「副詞」「連体詞」「接続詞」「感動詞」などである。

付属語

「自立語」に対する概念である。学校文法の用語で、それ自身では単独に文節を構成することができず、常に自立語に付いて文節を成すものとされる。「太郎は新しい曲を作った」の下線部分が付属語と言われる。付属語は「活用」の有無によって2分され、活用語は「助動詞」、非活用語は「助詞」である。

自動詞

主語の自発的な動きを表し、動作?行為の対象となる「名詞+ヲ」の補語をとらない動詞を「自動詞」という。また、自動詞は直接受け身にすることはできない。

?演奏が始まる。(自動詞)

?演奏を始める。(他動詞)

自動詞が述語になっている場合、補語をいくつ要求するか、ということを考えると、その自動詞と形や意味の上での対応がある他動詞と比べると、自動詞は他動詞より要求する補語の数が一つ少ないといえる。これは、自動詞的特性である。

他動詞

動詞の中で、他者あるいは対象に働きかけを示すものを他動詞という。他動詞の多くは「ヲ格」補語を必須とする。「薬を飲む」「経済学を学ぶ」など。他に「甘える?ほえる?噛みつく?あこがれる」などは「ニ格」補足語を必須とする他動詞である。「いつまでも親に甘えるな」「あの犬はよく通行人にほえる」また、「外国人に日本語を教える」のように、「ニ格」と「ヲ格」の補足語が同時に必要なものもある。

用言

学校文法では、動詞?形容詞?形容動詞をまとめて「用言」という習慣がある。体言に対するものである。自立語で活用があるものとされる。形態的特徴は、その終止形に表れている。すなわち、「歩く?嬉しい?静かだ」のように、動詞は全てウ段で終わり、形容詞はイ段で終わり、形容動詞は「だ」で終わる。用言の文法的な第一の機能は、単独で述語になることである。

体言

?文法?単語の一類。自立語の中で活用がなく,主語となりうるもの。名詞?代名詞の類。なお,形容動詞の語幹などを含める説もある。

文法

主語/主格補語

文の成分の一つで、述語の種類によって動作?行為の主体を表したり、状態?性質の主体を表したりする。いずれにせよ、日本語では述語が伝えていない情報を伝える補語の一つであり、「ガ格」で示される「主格補語」のことである。日本語の「主格補語」は英語などの文法を考える場合の主語とは性質が異なるので、主語という用語そのものを廃止しようという考えもある。

主節

複文を構成する節のうち、原則として、文末の述語を中心として文全体をまとめる働きをする節のことを「主節」という。

?太郎がとても熱心に勉強するので、花子は驚いた。

(従属節)(主節)

主題

聞き手が知りたがっていること、聞き手にとって関心がありそうなことについて、話し手がこれを伝えようとするとき、「?は」の形で提示する部分を「主題」と言う。主題はふつう文の初めにくる。基本的に、文の中の格助詞で表される補語は、文の主題になれる。また、主題がある文のことを「有題文」、主題がない文のことを「無題文」という。

a.母が台所でケーキを焼いている。(無題文)

①母は台所でケーキを焼いている。(aの文の「主格」が主題になった文)

②台所では母がケーキを焼いている。(aの文の「場所格」が主題になった文)

③ケーキは母が台所で焼いている。(aの文の「対象格」が主題になった文)従属節

複文は主節とそれ以外の接続節から成るが、接続節のうち、主節に対して従属的な関係、つまり対等の関係ではなく、修飾あるいは条件的接続などの関係をもって結びついている節を「従属節」という。

?太郎がとても熱心に勉強するので、花子は驚いた。

(従属節)(主節)

従属節は、その働きによって三つに分けられる。

(1)副詞節=述語や主節全体を修飾する働きをする。

?彼は、いつもテレビを見ながら食事をする。

(副詞節)(主節)

(2)連体修飾節=体言を修飾する働きをする。

?昨日見た映画

(連体修飾節)

(3)補足節=従属節自体が、名詞となり述語に対する補語(補足語)の役割を果たす。?また、株価が下がることが予想される。

(補足節)

述語

文の成分の一つで、文末にくる最も重要な部分を「述語」という。文の中心的な要素である。述語にできるものは、⑴動詞、⑵イ形容詞?ナ形容詞、⑶名詞+判定詞、である。

⑴動詞が述語になっている。(動詞述語)

?花子が本を読む。

⑵イ形容詞?ナ形容詞が述語になっている。(形容詞述語)

?あの子はかわいい。(イ形容詞)

?この辺は、とても静かだ。(ナ形容詞)

⑶名詞+判定詞が述語になっている。(名詞述語)

?弟は医者だ。

複文を構成する、述語を中心とした各まとまりのこと。いわば複文の中の文である。文末の主節に対する従属節の一つに連体修飾節があるが、これは文中の名詞を修飾する形式の一つである。例えば「父が撮った写真」の「父が撮った」がそれである。

相/アスペクト(内的時間構造の表し分け)

一つの動作?行為を考えるとき、その動作?行為が、1)開始前か、2)開始したところか、3)最中なのか(=継続)、4)終了したところか、5)終了した後の状態か、など、どの段階にあるのかを示すために、言い分ける文法形式のことをアスペクトという。「相(そう)」ともいう。

「食べる」という動作?行為を考えると、1)開始前「食べるところだ」「食べかける」2)開始したところ「食べはじめる」「食べだす」3)最中「食べている」4)終了「食べ終わった」5)終了した後「食べたばかり」「食べてしまった」、などと言い分けることができる。

「食べる」の形は、この動き?動作の全段階を区切らずにひとまとめにして示しているので、「完成相」とも呼ばれる。「食べている」の形は、動き?動作を表す動態動詞では、その動作が始まって今も続いていることを示すので「継続相」とも呼ばれる。同じ「?ている」の形で示されていても、「看板が出ている」「眼鏡をかけている」などは、「看板を出す」「眼鏡をかける」という動作をした結果の跡が残っている状

態を示しているので「結果相」と呼ばれる。また、動作?変化を表す動詞がどの段階

にあるかを示すために言い分けられるときに用いられる様々な語の形をアスペクト形

式という。

アスペクト:言語学、文法学上において、動詞が表す出来事の完成度の違いを記述する文法形式。

言語学?文法学の用語で、述語が表す事象の完成度などの差異化をもたらす文法形式である。語交替や語形変化を伴う。

日本語では、

雨が降っている?雨が降っていた(非完結相)

雨が降る?雨が降った(完結相)

というように、助動詞「ている」があると出来事の一部を取り出す非完結相を表し、「ている」が無いと出来事を全体としてとらえる完結相を表す。なお、「る」と「た」は時制を表す。

また、「雨が降っている」は、出来事が継続していることを表しているが(進行相)、「椅子に座っている」のように、「ている」が瞬間的に変化する動詞につけられた場合、変化の結果が持続していることを表している(結果相)。さらに「雨が降り始めた」(起動相)、「雨が降り止んだ」(終結相)というように複合動詞を用いることでさまざまな相を表す。

なお、共通語では例えば同じ「買っている」でも、「彼は今帽子を買っている」「彼は昨日この店で帽子を買っている」のように進行相?完了相の両方に用いられる。しかし西日本の方言には、前者の進行相を「買いよる」、後者の完了相を「買うとる(買うちょる)」(つまりテの有無)などと区別することがある。

日本語文法では「アスペクト」を「様態」と表すことがあるが、「様態」という術語は(特に学校文法などで)狭義に用いられることがある(「そうだ」には伝聞と様態の二つの意味がある、などと書かれる)ので、注意が必要である。

時制/テンス

当該の事態の時を発話時を基準にして位置付ける文法形式のこと。発話時と同じであ

れば「現在」、発話時より前のものは「過去」、発話時より後のものは「未来」という。テンスを表す主要な形式は、述語の「現在形(基本形)」と「過去形(タ形)」

である。

(1)状態性述語の場合

①現在形は一般に「現在の状態」か「現在までの状態」を表す

?あそこにポチがいる。(現在の状態)

?日本はこの数年ずっと景気が悪い。(現在までの状態)

②話者が必ずそうなると確信しているとき「未来の状態」を表す

?来年、私は社会人です。

③過去形は一般に「過去の状態」か「過去のある時点までの状態」を表す

?きのうはいい天気でした。(過去の状態)

?きのうまでずっといい天気でした。(過去のある時点までの状態)

(2)動作性述語の場合

①現在形は一般に「未来の時点」を表す

?来週の日曜日に大阪へ行く。

②「現在の習慣」「思考?感覚表現」「発話内行為」を表す

?日曜日はたいてい釣りに行く。(現在の習慣)

?私もそう思います。(思考?感覚表現)

?小鳥のさえずりが聞こえる。(思考?感覚表現)

?訂正してお詫びいたします。(発話内行為)

③過去形は一般に「過去の時点」を表す

?きのうデパートで、このシャツを買った。

(3)現在形でテンスを持たない表現がある

?カニはたいていああいう岩の下にいる。(習性)

?二等辺三角形の底角は等しい。(一般法則)

?学問の自由は、これを保障する。(憲法第23 条)

?鯨は哺乳類だ。(定義)

動詞の態/ヴォイス

態とは、ある動作が行われたことを表現するとき、誰に焦点を合わせて表現するかという概念である。特徴は、述語の形態変化に伴って補足語の格が規則的に変わるという点である。「AがBを押す(能動態)」「BがAに押される(受動態)」「CがAにBを押させる(使役態)」などがあるが、他に「可能態」「自発態」も見られる。敬体

「です」「ます」「ございます」の丁寧語で終わる文体のことをいう。丁寧体のこと。常体

文の終わりが丁寧な言い方ではなく、「だ」「である」で終わる文体のことを「常体」という。「普通体」ともいう。これに対して文末が「です」「ます」で終わる文体を丁寧体という。

普通体

文の終わりが丁寧な言い方ではなく、「だ」「である」で終わる文体のことを「常体」という。「普通体」ともいう。これに対して文末が「です」「ます」で終わる文体を丁寧体という。

文体的意味

文章のスタイルが持つ意味のこと。文語体と口語体の違いが第一にある。口語体とは現代語法に基づく文体である。口語体はさらに文末表示の型によって常体と敬体に分かれる。常体が「ダ?デアル体」、敬体が「デス?デアリマス?デゴザイマス体」とされている。動詞の場合は、常体が「基本形(辞書形)の文体」、敬体が「マス体」ということになる。

文の成分

文を構成する要素のこと。「述語」「補語」「連用修飾語」「連体修飾語」「主題」の五つをいう。このうち中心になるものは「述語」であり、文末に置かれる。述語が要求する成分が「補語」であるが、それには必須のものと、そうでないものとがある。さらに述語をいろいろな角度から修飾するものを「連用修飾語」といい、文中の名詞を修飾するものを「連体修飾語」という。また「太郎が大阪へ行った」と「大阪へは太郎が行った」との違いは前者の文の「大阪へ」を助詞「は」を付けて「大阪へは」と主題化した点にある。このように日本語の文では「主題」も基本的な成分である。主題はふつう文頭に置かれる。

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

语言学概论试题及答案

一、填空题:(每空1 分,本大题共10 分) 1. ()语言学是在19世纪逐步发展和完善的,它是语言学 走上独立发展道路的标志。 2. 人的大脑分左右两半球,大脑的左半球控制( 掌管不需要语言的感性直观思维。 3. 进入20世纪以后,语言研究的主流由历史比较语言学转为 ()。 4. 俄语属于印欧语系的( 5. 一个音位包含的不同音素或者具体表现出来的音素叫做 ()。 6. 语言中最单纯、最常用、最原始和最能产的词是( 7. 现代大多数国家的拼音文字的字母,大多直接来源于()字 母。 8. 言外之意之所以能够被理解是因为()起了补充说明的 作用。 9. 方言在社会完全分化的情况下,有可能发展成(? )?; 在社会高度统一的情况下,会逐渐被共同语消磨直到同化。 10. 南京方言的“兰”、“南”不分,从音位变体的角度来说,[n ]和[l]是 属于()变体。 二、单项选择题: 码填在题干上的括号内。(每小题1 分,本大题共15 分)

1. 在二十世纪,对哲学、人类学、心理学、社会学等学科产生重大影响 的语言学流派是() A.历史比较语言学 B.心理语言学 C.结构主义语言学 D.社会语言学 2. “人有人言,兽有兽语”中的“言”属于() A.语言 B.言语 C.言语行为 D.言语作品 3. “我爱家乡”中“爱”和“家乡”() A.是聚合关系。 B.是组合关系。 C.既是聚合关系又是组合关系。 D. 4. 一种语言中数量最少的是 A.音素 B.音位 C.语素 D.音节 5. 英语的man—→men采用的语法手段是 A. 屈折变化 B.变换重音的位置 C. 变化中缀 D.异根 6. 在汉语普通话中没有意义区别功能的声学特征是() A.音高 B.音强 C.音长 D.音质 7. [ε]的发音特征是 A.舌面前高不圆唇 B.舌面后高不圆唇 C.舌面前半高不圆唇 D.舌面前半低不圆唇 8. 构成“语言、身体”这两个词的语素的类型() A.都是成词语素 B.都是不成词语素 C.“语”和“言”是成词语素,“身”和“体”是不成词语素 D.“语”和“言”是不成词语素,“身”和“体” 9. 广义地说,汉语动词词尾“着”、“了”、“过”属于语法范畴中的 ()

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

805-日语语言文学综合考试

805-《日语语言文学综合考试》考试大纲 一、考查目标 全日制攻读日语语言文学硕士学位入学考试科目《综合考试》,主要考查日本文学、日语语言学、日本历史文化和日本社会国情等专业基础知识,要求考生系统掌握相关学科的基本知识、基础理论和基本方法,并能运用相关理论和方法分析、研究实际问题。该考试的重点多放在通过对基础知识点的熟练掌握后,能够实际地运用知识具体地分析个案和事件,着重于文字的熟练运用和逻辑分析的纯熟程度的考查。 二、考试形式与试卷结构 (一)试卷成绩及考试时间 本试卷满分为150分,考试时间为180分钟。 (二)答题方式 答题方式为闭卷、笔试。 (三)试卷内容结构 各部分内容所占分值为: 日本文学基础知识约30分 日语语言学基础约30分 日本历史文化约30分 日本社会与国情约30分 翻译约30分 (四)试卷题型结构 1.日本文学基础知识及日语语言学基础部分题型 这两部分分别涉及选择题、填空题、简答题及论述题等四种题型。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)简答题:共2小题,每小题5分,共10分 (4)论述题:共1题,每小题10分,共10分

2. 日本历史文化及日本社会与国情部分题型 主要涉及四种题型,即选择题、填空题、名词解释题及论述题。题型、题量及分值如下: (1)选择题:共10小题,每小题2分,共20分 (2)填空题:共10小题,每小题2分,共20分 (3)名词解释题:共2小题,每小题 5分,共10分 (4)论述题:共1小题,每小题10分,共10分 3、翻译部分题型 (1)日译汉:共1小题,每小题15分,共15分 (2)汉译日:共1小题,每小题15分,共15分 三、考查范围 日本文学基础知识 1.考查目标 (1)系统掌握日本古代、近代、当代及现代的主要文学流派和各自特点。 (2)理解日本文学思潮发展的大脉络。 (3)能够对文学作品及作家风格做出独立的评论和思考。 2.考查内容 (1)日本古代(平安朝以后至镰仓时代)的和歌,主要包括《万叶集》、《古 今和歌集》、《新古今和歌集》的歌风、特点和作品风格。 (2)日本中世(镰仓时代至室町时代)的文学走向。主要包括散文的出现和 隐世文学的发展及相关作家的生平和特点。 (3)日本近世(江户时代)的文学蓬勃发展的情况。主要包括町人文学的振 兴,徘句的兴盛,各类“绘本”、“表纸”等代表民间文学和大众文学的 发展状况、以及该时代作家的特点和流派的划分、文学理念的形成等。 日语语言学基础 1.考查目标

语言学概论期末复习重点

名词解释 1、词汇 是一种语言中所有的词和成语等固定用语的总汇 2、音位的自由变体 有些音位在同一语言环境中,可以自由替换,而又不能区别词义,不受前面其他音位的影响,没有任何条件的限制 3,语言 语言是社会现象,是社会交际工具。同时是心里现象,是人类思维的工具 4,自源文字 是在某种语言的基础上自发产生并逐步完善的文字 5,同化和异化 同化现象是指,一个音位受相邻音位的影响儿而又在某个区别特征或音位整体上的趋同现象;异化现象,是指两个本来相同或相近的音位,如果连着发音有困难,则其中一个发生变化,变得跟邻近的音不同或不相近 6,黏着语 没有词的内部屈折,每一个语法范畴义都有一个粘附语素来表示,而一个粘附语素也只表示一种语法范畴义的语言类型 7,语音 即语言的声音,是语言符号系统的载体,人的发音器官发出,负载着一定的语言定义。语言依靠语音实现他的社会功能 8音质音位 以因素为材料,从音质的角度分析音位 9形态 同一个词与不同的词组合就有不同的变化。这些不同的变化形成一个聚合,叫做词形变化,或者叫做形态 10仿意词 是分别将外语中的构词材料按外语中的次序译成本民族语,使构词成分的选择和构词结构的选择与外语一一对应 12区别特征 具有区别音位的语音特征叫区别特征,也叫区别性特征 13符号 社会全体成员共同约定,用来表示某种意义的记号、标记、它包括形式和内容两个方面。它的作用是指称社会现实现象 14,小学 中国传统文学又称小学,包括分析字形的文字学,研究字音的音韵学,解释字义的训诂学,它们是围绕解释和解读先秦典籍展开研究的,因此又被称为经学的附庸 15,言内意外 用语言表达思想时留下的一些意义空白或将真实意义隐含在另一种说法中,或用一种意义采用不同说法以获取不同的效果 16文字 有两个意思,一个是指一个一个的字,一是指语言的视觉符号体系 17国际音标 是国际语音协会于1888年制定并开始使用的,不带民族特色。它的制定原则是:

日本语言学例年试题

2005 年自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。 (5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

2008年1月自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。 (5*8点=40点) 1. 粘着語 2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。 (6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性 (主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系, 以拉丁语为代表的印欧语言

大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里, 往往一个词就表示一句话, 也就是一句话总以 一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字属于 “表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字属于 “表音文字”中的 “音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名属于 “表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9. 心情形容詞

语言学概论

一、填空 1、语言学的三大发源地是中国、印度和希腊-罗马。 2、现代语言学的标志性著作是瑞士语言学家索绪尔的《普通语言学教程》。 3、印度最早的经典所使用的语言是梵语。 4、文字、音韵、训诂是中国“小学”的主要研究内容。 5、语言的功能包括社会功能和思维功能。 6、语言的社会功能包括信息传递功能和人际互动功能。 7、儿童语言习得一般经过独词句阶段和双词句阶段,这是儿童学话的关键两步。 8、说出的话语句子是无限的,但无限多的句子都是由有限的词和规则组装起来的。 9、符号包括形式和意义两个方面,二者不可分离。 10、语言符号的任意性和线条性,是语言符号的基本性质。 11、心理现实是存在于客观现实和语言符号之间的人脑中的信息存在状态。 12、语言系统二层性的一大特点是形式层的最小单位一定大大少于符号层的最小单位。 13、组合关系和聚合关系是语言系统中的两种根本关系。 14、动物无法掌握人类的语言,从生理基础看是不具有发达的大脑和灵活的发音器官。 (第三章) 一、填空 1、语音的自然属性包括物理属性、生理属性和心理属性。 2、国际音标遵守音素和音标一个对应一个的原则。 3、音位变体分条件变体、自由变体两种。 4、汉语的调位可分阴平、阳平、上声和去声四种。 5、每个元音的音质是由圆唇与否、舌位高低、舌位的前后三个方面的因素决定的。 6、辅音的发音特点是由发音部位、发音方法两个方面决定的。 《语言学概论》练习6参考答案(第七章语言演变与分化) 一、填空 1、社会和交际是语言演变的基本条件。渐变性和不平衡性是语言演变的两个最重要的特点。 2、语言系统中,词汇变化最快,因为它与社会的联系最为紧密,最直接,对社会发展变化的反应也最灵敏。 3、社会方言的差异在语音、词汇、语法等方面都可能出现,但引人注目的还是一部分用词的不同。主要有行业用语、科技术语、阶层方言。 4、地域方言的差别,主要表现在语音上,划分地域方言的主要依据也是语音。 5、凡是有亲属关系的语言,组成一个语系。同一个语系中的语言还可以根据它们的亲属关系的亲疏远近依次分为语族、语支、语群等。 6、汉藏语系和印欧语系是使用人数最多的两个语系。分布最广、研究得最充分、最深入的一个语系是印欧语系。 7、按谱系分类,英语属于印欧语系、日耳曼语族;

关于日语专业考研院校分析一览表

综合类大学 1.南开大学 在综合大学中,提到日语,就不能不提南开大学。作为综合性重点大学南开,日语专业的办学水平是全国一流的。在日本语能力测试的辅导用书中,我们看到最多的都是南开大学出版社的书籍,他们所编纂的辅导用书质量高,重点突出。”南开大学日本语言文学系拥有教师15人,其中教授3人,副教授10人。其研究生培养方向主要分为:日本语学方向、日本文学方向、何日本文化方向。具体来说,日本语学主要涉及日语词汇学、日中语言文化比较研究等领域;日本文学主要研究日本古典文学、日中文学比较等;日本文化方面主要进行日本文化研究、日中文化比较研究等领域的探讨。 南开大学还另设有日本研究院。本院属于国家重点学科,博士学位授予单位。是对日本进行综合性研究的实体学术机构。现有教授7人,且均为博士生导师,副教授10人。主要研究方向为:日本政治史(博士学位授予权)、日本经济史(博士学位授予权)、日本近代外交史(中日关系史,博士学位授予权)、日本社会史(家族制度史,博士学位授予权)、日本文化史(洋学史)、日本经济(硕士、博士授予权)、日本政治。 招生方向:南开大学日本研究院:世界史日本史方向、国际政治日本政治方向、世界经济日本经济方向; 外国语学院:日本语学、日本文学、日本文化专业。 2.吉林大学 吉林大学日语研究生招生分为两个机构接收:专业日语和公共日语。也就是说,专业日语由外国语学院日语系招生;公共日语由公共外语学院招生;但两大专业的毕业生都属于语言及应用语言学的硕士研究生。吉大日语的毕业生去向广泛,现主要集中在大企业或者ZF外交部门,以及高校科研机构和出版社等岗位。 研究方向:日本语学、日本文学、日本文化。 3.武汉大学 武汉大学为近代中国第一批国立大学。其外国语学院日文系现有教师15人,教授2人,副教授5人。在武大日文系学习,要求我们同时具备日语语言、文学、历史、政治、经济、外交、社会文化等多方面的基本理论和基础知识。拥有一定的科学研究能力,但是由于武汉大学学科相对综合,因此报考武大日文系的竞争不是很激烈,适合成绩中上的考生为之努力。研究方向:日本语言学方向、日本文学方向、翻译学方向。 师范类大学 1. 东北师范大学 东北师范大学外国语学院日语系实力雄厚,连续在2002~2004年日语专业排名中位居全国第一,为东北地区为数不多的日语语言文学硕士、博士学位授予点。日语语言文学专业拥有一批优秀的教育骨干,现有教授5名,副教授3名。研究生教育期间,注重培养学生动手查阅资料、分析利用资料的能力,并在研究生课堂开展讨论,提高学生的科研能力。值得一提的是,东北师范大学日本研究所,是我国成立最早的专门研究日本的综合科研机构之一。拥有世界经济、国际政治、世界史、日语语言文学四个专业的硕士学位授予权,其中日语语言文学专业有博士学位授予权。此外,主办的《日本学论谈》在国内日语界颇具影响。毕业生多就职于国家科研单位、大学、国家外事机构、外贸机构等,师大日语系的就业率每年都居学校整体就业率的前列。 外国语学院:日语语言文学;日语教学论; 日本研究所:世界经济,包括日本经济政策论和日本企业制度及经营学;国际政治,包括近现代日本政治与外交;日语语言文学,包括日本近代文学、日本社会文化;世界史,包括日本近现代史、中日关系史、日本思想史。

北京外国语大学日语语言学复试经验

日研概况 北京日本学研究中心自2008年开始,分5个研究方向招生,即日本语言、日本语教育、日本文学、日本文化、日本社会经济,每个专业招收5-7名.采取按专业方向上课与论文导师结合的培养方式。在学期间(一般在第四学期),择优选派20名公费赴日研修4个月,搜集资料,撰写论文。 09年报考情况 200多人报考——190人左右参加初试(有些人弃考)——48人进复试(语言方向10人,教育4人,社会经济15人,文化人,文学人)——录取32人(语言录6个,保研1个)。加上保研了3人。 总共35人中20人公费。其余15人自费,每年1万,住宿1200。 08年报名164→复试48→录取35(公费20) 07年10月网上报名→08年1月下旬考试→08年3月初初试成绩查询→08年4月中复试、体检→08年5月初总成绩及录取情况查询→08年6月录取通知书及相关手续 计分方式 初试各门及总分达线进入复试。 1.09年复试线:2门专业课240,总分350. 2.08年复试线55/55/100/100/360 总分=初试专业课两门*50%+复试成绩*50%(面试48%+笔试50%+二外听力2%) 按总分由高到低录取,并由此决定公费。 初试:1月上旬 英语100分:有客观题60分,主观40,客观有词汇、语法、完型选择题,阅读选择题,主观是一个关于语言的社会作用的中译英(难),20分,一篇作文20分英语如果是第二外语的,一般是达到四到六级的水平。 政治100分: 基础日语150:一级语法要复习,没有日本国概况了。 专业日语150:120(语言,教育,社会,文化,文学5方向组成的大综合,每方向各20几分)+30(所报专业试题) 注:范围广,但都不深,每个学科的基本常识要掌握。

中国人民大学日语语言文学考研专业分析

中国人民大学日语语言文学考研专业分析 一、中国人民大学日语语言文学研究方向是什么? (01)日语语言学 (02)日本文学与文化 二、中国人民大学日语语言文学考研科目是什么?以2013年为例: 2015年硕士研究生招生目录要到九月份才能出来,招生目录一般两年变化都不大,所以可以先参考2013的。 中国人民大学日语语言文学考研初试科目一般分公共课和专业课。公共课一般考英语、政治这个由国家统一命题。专业课则是各个院校自己命题。研究方向不同,考研科目也不同。 (01)日语语言学: (101)思想政治理论(242)二外英语(630)基础日语(822)日语语言学 (02)日本文学与文化 (101)思想政治理论(242)二外英语 (630)基础日语(823)日本文学与文化 三、中国人民大学日语语言文学考研专业课参考书是什么? 从09年开始中国人民大学各学院不再指定参考书目,以下是考上的研究整理的,供参考:

610-基础日语816-日语语言学: 《现代日本语理论文法研究》胡振平大连理工出版社 《日语概说》金田春一彦,潘钧译北京大学出版社 《日语知识百题》彭广陆北京大学出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 610-基础日语817-日本文学与文化: 《20世纪日本文学史》叶渭渠、唐月梅青岛出版社 《国语便览》或《日本文学史》任意日语版 《日本》上、下大森和夫、大森弘子、曲维 大连出版社 二外英语:《大学英语》1-2册(综合教程)李荫华王德明等上海外语教育出版社 四、中国人民大学日语语言文学专业考研研究方向有哪些? (01)日语语言学

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复习笔记

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复 习笔记 一、复习笔记 【本章考点】 1.单音与音素 2.音节与音节变化 3.现代日语语流中的语音变化 4.日语的声调 【本章内容索引】 一、语音和发音器官 1语音的性质 2.发音器官 二、单音 1单音的性质 2.国际音标 3.单音的分类 4.日语的元音 5.日语的辅音 6.日语的半元音 三、音素 1音素的性质

2.音素与单音的对应关系 3.日语音素的种类 4.日语音素体系和音素种类的设定5.音素标志 四、音节 1音节 2.日语音节的构造 3.日语音节的体系 五、现代日语语流中的语音变化 1元音的无声化 2.ガ行鼻浊音 3.拗音的直音化 4.元音等的脱落与音节的缩约5.カ、タ、パ行音节的不送气音化六、语音变化与现代词语中的音节构成1音便 2.连浊 3.连声 4.转音 5.音颠倒 6.添音 7.略音

8.缩约形 9.转呼音 七、声调 1声调的性质 2.日语声调的分类 3.日语声调的特点 4.日语声调类型的分布 【主要内容】 一、语音和发音器官 1语音的性质 ①语音(言語音):人们为了表达语言而使用发音器官发出的声音称为语音。人们有意识地使用发音器官以表达某种意思时所发出的一切声音,包括语音在内都可以称之为音声(音声)。音声包括语音(可以分节,可以通过发音器官的调节任意组织各种音节)和非语音(非言語音)(不可以任意分节)。 ②音声学(音声学):研究语音性质、具体发音方法额特点的语音学。 ③语音有社会、生理、物理三个方面的属性。 a.社会属性:用什么样的语音形式表达什么样的语言意义不是个人决定,而是由整个社会成员约定俗成的。 b.生理属性:对发音器官采用不同的控制方法必然会发出不同的语音。从广义角度来说,还包括听觉器官,即对语音的感知。 c.物理属性:语音具有音高,音强,音长,音色四种物理要素。

考研日语语言学专业相关院校推荐

考研日语语言学专业相关院校推荐

————————————————————————————————作者: ————————————————————————————————日期:

考研日语语言学专业相关院校推荐 1.北京外国语大学 北外最具特色的是,全国首家日本学研究中心坐落在那里。该中心是由中日双方代表中国教育部和日本国际交流基金联合创办,拥有大批中日比较研究和专门从事日语学研究的专家及教授。有着丰富的图书资源,涵盖了日本文化、日本文学、日本社会、日语语言学、日本语教育及日本经济等诸多方面,为广大日本学研究者提供了良好的研究及科研资源,特别是研究生期间的资料查阅、文献搜索都非常方便,其他学校的日语语言文学专业师生都会想办法更好地利用这一宝贵资源。此外,北外的日语系是全国屈指可数的日语语言文学硕士、博士学位授予单位,现有教师21名,其中教授2名、副教授8名。研究生教育重点培养从事高等院校及科研机构的教学和科研人才,毕业生活跃在我国外交、外贸、新闻以及各大企业等各行业。 开设专业及方向: 日语系:日语语言学、日本文学、日本社会文化、翻译; 日研中心:日语语言学、日本语教育、日本文学、日本社会文化、日本社会经济。 2.上海外国语大学 上外学科设置完备,语种齐全,同时拥有贯穿专科、本科、研究生、成人教育、网络教育、留学生等各级各类教学体系和科研院所,拥有外语语种16种,同时配有与外语相关的专业15种。同时学校还设有多种奖学金助学金,人性化管理,针对外语类大学学费昂贵的弊端,给学生们提供更多的就业实践机会,并同时减轻了学生的生活负担。其日语系现更名为"日本文化经济学院"。现有教授7人,副教授10人。现任院长许慈惠教授专攻日语语言学研究,在词汇语法领域颇有建树。日语系的学生在求学阶段不但要掌握日语语言方面的基础知识,而且要求了解日本政治、历史、经济、文化,并在日语技能方面要求听、说、读、写、译五种技能融会贯通。另外,学院的一大特色便是设有两个全国独一无二的专业:复合专业--国际经济与贸易专业(日语),双语专业--日语专业(副修英语)。硕士课程有日语语法、日本文学、词汇和经贸日语四个研究方向。并且该院日语语言文学硕士被教育部指定为全国唯一的大学日语教师在职攻读硕士学位的培训基地。毕业生分别在我国经济、外交、科技和教育等领域发光发热,由于注重学生综合素质的培养因此很有竞争力。 3.大连外国语学院 大连外国语学院前身是大连日语专科学校,在大连学日语,可以说是占尽了天时、地利、人和。大外日语师资力量雄厚,拥有的日语专业教师、研究生、本科生数量均为全国各高校日语专业之最。现有专任教师138人,其中教授9人,副教授43人。日语学院下设"日本文化研究中心"、"日本诗歌研究中心"、"日本文学研究所"、"中日比较语言文化研究所"、"日本语教育研究所"、"日本语应用语言研究所"六个科研机构。大外日语最大的特色就是联合办学代培计划。不单从日语专业基础知识结构出发,还发展了包括语言学、文化、计算机、国贸、导游、法学、管理等与语言相关的多种专业。其中法学与吉林大学合办,管理学与大连理工合办,毕业生可在扎实掌握日语基础运用能力的基础上,还能获得相关具体专业的毕业证学位证。 研究方向: 日本文学--文史学、作家及作品研究、文体研究等;

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解与分析

上海外国语大学日语语言文学考研日语综合真题题型详解 与分析 上外日语口译情况 MTI日语口译是专硕,2017年设立日语MTI翻硕专业点开始招生。所属院系为高翻学院(成立于2003年)。2010年设立MTI翻译硕士专业点,为我国首批MTI翻译专业硕士培养单位。口译专业有高质量的视听设备,另有两个同声传译会议室,供学生开展模拟会议,优化学习体验。 ?研究方向: 日汉口译、日英汉口译 注:初试要选好方向,它决定初试外语是考日语还是英语。 ?入学考试 初试: 1、政治 2、翻译硕士日语(日汉方向)、翻译硕士英语(日英汉方向) 3、日语翻译基础 4、汉语写作与百科知识 初试题型: 1)翻译硕士日语(100分) 汉字写假名,假名写汉字,助词填空,阅读回答问题,还有一篇500字的作文 2)日语翻译基础(150分) 两篇日译汉70分 一篇汉译日80分 一、单词部分 单词部分总共有4种题目,汉字写假名、假名写汉字、外来语译中及惯用句日语解释。 汉字写假名部分主要考查对单词读音的掌握程度,随着入学考试年数的增加,这部分考题的难度也有明显的增加,基本呈现一种从常用词到非常用词,从规则读音到非规则读音的转变。例如2010年试题的汉字写假名部分有诸如“僅か、秘める”这种比较常用且读音简单的词,而2015年的试题中则出现了诸如“布施、帰依”这样比较生僻且读音不规则的词。这就要

求考生进一步扩大阅读范围,积累更多的难读词。 假名写汉字部分主要考查两点,一是对日本汉字写法的掌握,二是对单词使用哪个汉字的掌握。由于中日两国在汉字简化上面有不少不同的地方,使得同一个汉字中日两国的写法有有时会有一些区别,区别较大的汉字没有问题,而区别较小的汉字,由于中国考生同样使用汉字,则很有可能会忽视这些区别,这一点应该引起注意。 另外从考题来看,在难度上似乎没有很大的增加,但是日本目前常用的汉字有2000多个,仍应该注重积累。 外来语译中部分只考查对外来语意思的掌握程度,且外来语主要是名词,没有诸如活用之类的问题,基本只要外来语及中文意思一对一对应起来则可,就考题来看有从时事新闻里取新词的趋势,因此平时应该多关注一下日本方面的新闻。 惯用句部分考虑两个点,一是对惯用句意思的理解,二是能否用简洁的日语进行解释。由于惯用句属于相当独立的东西,在记忆和积累上没有什么技巧可言,不过平时可以养成看日语解释的习惯,以防出现大致知道它的意思却不知道怎么用日语进行适当的表达这样的问题。 二、语法部分 语法部分主要包括两个部分,一是传统的语法选择题,二是上外独有的填假名题。 语法选择题部分考查对各类语法的意思用法的掌握,从出题风格上来看,单纯助词题比例相当少,考题主要集中在一些副助词,复合辞等部分,另外敬语题也是必考的。有时也会出一些近义词,特别是拟声拟态词的辨析,这部分有一定难度,需要平时多积累。 填假名题就我了解来看似乎是上外独有的题型。这部分题难度可以说是比较大的,选择题的话答案都在选项里面,对相关知识哪怕只有一些模糊印象,也有做对的可能。填空的话就只能从所有可能的选项里进行筛选,这就至少要求两点,一是你的语法积累已经覆盖到考题的知识点了,二是能从自己积累的语法大盘子里面选出合适的那一个。 不过从历年考题来看,出题偏向性很大,像“ばかりに、どころか、ながらも”等就多次出现过,可以重点记忆。 三、翻译部分 由于上外另一门专业课日汉互译的存在,这部分内容还是比较简单的。除了有两年考小段落以外,都是考翻译句子,表面上看是翻译题,本质其实是语法题,基本上每一句句子包含了一个语法点,而这个语法点一般来说还算比较偏,而且是不能从字面推测意思的,例如“XX どころの騒ぎじゃない”这样需要整体来理解的东西。这部分内容在复习语法的时候可以同

日语语言学往年试题

2006年 1.音素 音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。 音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。 2.謙譲語 謙遜語とも言う。自分側のことを低めて、他人に対して、敬意を表す表現。例:見る→拝見いたす 3.国語 その国において、公的なものとされる言語です。この国の公的語、日本語の別称。 4.時枝文法 国語学者 5.詞と辞 現代日本語の助詞について簡単に述べなさい 現代日本語の動詞は何種類がありますか アクセントの特徴は何ですか 方言形成の原因と区分標準は何ですか 言語の分類について述べなさい 表音文字 2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分) 1、イントネーション:

2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい 2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。(5*8点=40点) 1. 粘着語

2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。(6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 2009-04 日本语言学 1.アクセント

日语语言学整理

四、词汇(語彙ごい) 对词汇进行数量统计时,常常要用到一对概念: 总计词数(延べ語数)和区别词数(異なり語数)。 前者是指一个语篇中词的总计数量,后者是指词的种类数目。 1、和语词 和语词是日本固有的词汇,从形式上看,和语词构成比较简单,一般是1拍、2拍或者3拍构成的词,这导致了词汇数量的不足,为此需通过各种手段造新词,如:一词广义化(同音词)、词的分化、派生、词的复合等; 从内容分布看,与自然和人的地位、立场有关的词汇较多,主要涉及天候、季节变化,地形、水势,植物、昆虫类、鸟类,心理活动,渔业、鱼类看,对同一人物的称呼、长幼之序、内外区别以及表示授受关系的词汇,是日语中最贴近日常生活、最基本的一类词;而有关天体、矿物、人体、生理、病理的词汇,有关抽象、科学概念的词汇;以及有关动作、移动的词汇较少。 从词类分布看,助词、助动词、指示词、感叹词、接续词皆为和语词; 2、汉语词 从内容分布的角度看,汉语词深入到日语词汇的各个角落,甚至大量出现在和语词领先的领域,如饮食、服装、自然现象、动植物名称等,特别的表示抽象概念的词汇比较多; 从词类分布上看,汉语词主要是名词,此外サ变动词、形容动词、副词中也有汉语词的出现。从构词上看,汉语词造词能力非常强。 从应用角度上看,汉语词主要用在文章语、专业术语中。 3、外来语(狭义) 从外来语的来源词语义分布来看,绘画和服装方面的词汇主要源自法语,医学词汇主要源自德语,音乐词汇主要源自意大利语。 源自英语的外来词遍布各个领域,第二次世界大战后,诞生的外来词主要源于美式英语。从词类分布看,大多为名词,若进入日语中的外来词要做动词、形容词时需添加词尾 「する」、「ぽい」、「くさい」以及形容动词的词尾「だ」。例: サボる(逃课)、「スタートする」 从词义看,有的与原语大体相同,有的则有微妙差别,有的词义被限定了,有的词义扩大了,有的甚至与原词词义无关。 4、混合词 和语词、汉语词、外来词长期融合产生了混合词。主要是名词,但也有动词、形容词、形容动词和副词以及连体词等。 此外,日语词汇体系中还有日制汉语词和日制英语词。 例:汉语+和语牛耳る、 水商売(陪酒、hostess、天上人间)、粗大ごみ 汉语+外来语電子メール 和语+外来语生ビール 汉语+和语+外来语三人乗りボート 5、日语词汇特点 ア四拍词汇最多,其次为三拍、五拍、、

语言学概论试题及参考答案

语言学概论试题及参考答案 一、填空题(每空1分,共15分) 1、()的建立,使语言学摆脱了过去的附庸地位,成为一门独立发展的科学。 2、语言符号的形式是(),语言符号的内容是() 3、一个音节可以没有起音和(),但决不可缺少()。 4、方言词是诣()。 5、附加在词根上,一般表示附加性词汇意义的语素叫()。 6、交际的基本单位是()。 7、语法手段可以分力两大类型:()和()。 8、语言发展有两个特点:()和()。 9、根据语言的亲属关系对语言的分类叫做(),也叫做()。 10、文字起源于()。 二、单选题(每题1分,共15分) 1、社会语言学属于() ①理论语言学②广义应用语言学 ③普通语言学④狭义应用语言学 2、元音[]的名称是() ①舌尖后高圆唇元音②舌尖前高圆唇元音 ③舌尖后高不圆唇元音④舌尖前高不圆唇元音 3、下列汉字的读音中,包含有三合元音的是() ①邮②欧③玩④农 4、汉语普通话音节结构() ①最长由三个音素组成②最长由四个音素组成 ③最长由五个音素组成④最短由两个音素组成 5、下列词中,属于单纯词的是() ①玻璃②黑扳③语言④红旗 6、下列词中,属于复台词的是() ①傻子②席子③天子④椅子 7、下列词组中,属于多义的是() ①两只学生送的花瓶②两位学生送的花瓶 ③两只学生送的花篮。④两个学生送的花篮 8、下列词中粗体的成分,属于同音关系的是() ①杜鲁门——杜绝②负荆一负担 ③忽然--突然④花朵——浪花 9、英语的‘foot”(脚,单数)变为“feet”(脚,复数)运用的语法手段是() ①附加②异根③内部屈折④重叠 10、汉语普通话中的:“卡通片”中的“卡”是一个() ①语素②音节③前缀④词 11、汉语中的:“了、着、过”在古代具有实实在在的词汇意义,到现代变成只表语义的助词,这属于()

日语语言学

1、日语语言的特征(日语的语序特点): ①谓语位于句尾;②修饰语位于被修饰语之前;③虚词接在实词之后;④黏着语:助词在句子中起核心作用;⑤日语语言对语境依赖性强;⑥语言暧昧性;⑦敬语系统比较发达。 2、音素:在语言学上一般把人可以发出的最小语音单位叫做音素。音位:能够区别意义的最小语音单位。 3、音节:由一个或数个音素结合在一起构成的最小语音结构单元。莫拉:由于日语存在着长音节与短音节的对立,因此在音节之下另设一个以时长为主要依据的节奏单位。 4、语言符号的各级语义单位之间主要存在两种关系:聚合关系和组合关系。 5、举出下列词的近义词和反义词。(1)同じ、同然、違う(2)寂しい、わびしい、賑やか(3)まれ、珍しい、ありふれる(4)近寄る、近づく、遠ざかる(5)伸びる、広がる、縮む(6)乾く、乾燥する、濡れる(7)師匠、師範、弟子(8)頂上、山頂、山麓 6、万叶假名的性质是什么?找出现代日语中使用万叶假名式标记的例子。 答:万叶假名式借用汉字的音,训读法书写古代日语的一种文字,最早出现于《古事记》,《万叶集》等奈良时代文献当中,其中尤以《万叶集》中使用最多。万叶假名又分为音假名,训假名等。从汉字的使用方法上看,万叶假名属于汉字六书中的假借用法,也就是最早的「あて字」,是借用汉字的音标记日语的方式,在现代日本的地名,人名中大量存在这种方式,例如「能登半岛」「真由美」「由纪」「札幌」「久美子」等。 7、罗马字书写规则有几类?它们之间的区别在哪里? 答:罗马字书写规则有三类:黑本式、日本式、训令式。黒本式有较强的表音性,日本式强调各行假名辅音字母拼写法上的统一,具有音韵上的整合性,便于记忆。训令式则是将黑本式与日本式两种拼写规则加以折中的产物,但基本上以日本式为主。 8、分别用黑本式和日本式标记法将下面这句话转写成罗马字标记。 昨日はひどい失敗をして恥ずかしかった。 黑本式:kinowa hidoi shippai wo shite hazukasikatta. 日本式:kinoowa hidoi sippa wo site hazukasikatta. 9、请以下面这个句子的两种书写形式为例,说明为什么日语“汉字假名混合体”可不必采用间隔书写方式? Aきょういくきかんへのぱそこんのふきゅうにともなってしいあいえいへのかんしんがひましにたかまっている。 B教育機関へのパソコンの普及に伴ってCAIへの関心が日増しに高まっている。 答:A句采用的是单一的假名标记体,B句采用的是现代日语标准文体“汉字假名混合体”形式。无疑B中的词语词之间的断续关系明显,可谓一目了然。而A句单调,缺乏变化与特征,很难看懂。这首先因为使用不同种类的文字(汉字、假名和罗马字)能起到有助于迅速识字的作用。 教育機関への/パソコンの/普及に/伴って/CAIへの/関心が/日増しに/高まって/いる。 其次,从句节层面看,注意“/”前后的文字,加上所示依次为[の/パ][の/普][に/伴][て/C][の/関][が/日][に/高][て/い]。总结类型,基本上是“平假名+其他文字”,尤以“平假名+汉字”型为最多。这就提示我们,句节之间的分节点与这种文字的分布规律存在一定的对应关系。而且,句节前的平假名为附属词,一般起到语法作用。由此可以帮助我们凭视觉迅速对眼前文字内容予以识别。 1、通す穿过;让...通过;引入房内;穿过,透过;导热;透过,让光等通过;贯彻;保持;通知;通过;通过;通过;做完。 2、世界世界;宇宙;世界各国;世上,人间,社会;界;世界。

日语语言学

旣本語学 期末の筆記試験の得点70%+平旣の成績(授業中の発言、授業への参加程度、宿 題など)20%+出席率10% ? 本講義の構成 ? 序 章 「旣本語学」とは何か? ? 第一章 音声学と音韻論 ? 第二章 文字論 ? 第三章 語彙論 ? 第四章 文法論 序章 「旣本語学」とは何か? 言語学の研究対象と関連分野 言語学、旣本語学と国語学 世界の中の旣本語学 雤雫(あめしずく) ? 雤脚(あまあし) ? 「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」 一、言語学の研究対象と関連分野 1、言語学の定義 言語学は、人類が使用する言葉の本質や構造を科学的に記述する学問である。 2、言語学の研究対象 二、言語学、旣本語学と国語学 2、国語学と旣本語学 国語学 ?旣本人の、旣本人による、旣本人のための国語学。 ?母語として旣本人が身につけるべき教養としての旣本語について(歴史的変遷も含 めて)研究。 旣本語学 ?世界人の、世界人による、世界人のための旣本語学。 ?外国人への旣本語教育をも視野に入れて、旣本語を世界に存在する言語の中の1つ(つまり1つの外国語)として研究。 三、世界の中の旣本語 1、旣本語はどういう言語か ?「旣本には系統を同じくする言語がないということは当たり前だ。旣本は神の国で 旣本語は神の言葉の末裔であるから」(平泉澄) ?「吾々は子供の頃から今の国語に慣らされ、それ程感じていないが、旣本の国語 程不完全で不便なものはないと思う。」(志賀直哉) 2、旣本語の系統論 ?北方説 (アルタイ語族) ?单方説 (ポリネシア語族) ?混合説 (アウストロネシア語とアルタイ語の 混合) 3、旣本語の類型論 4、旣本語学の具体研究対象 ? 音素→卖音→音節→形態素→語→文節→文 第一章 音声学と音韻論 第一節 音声と発音器官 ? 音声…人の声、即ち人が発声器官を通じて発する音だ。

相关文档