文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语二级阅读真题及模拟试题

日语二级阅读真题及模拟试题

日语二级阅读真题及模拟试题
日语二级阅读真题及模拟试题

一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?

岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?

(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)

(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

3生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること。

4一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えること。

二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人間には縄張りがある。だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。いずれも縄張りを侵され続けているからだ。()、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。相手が異性でも構わない。というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。

問1()に入れる言葉として正しいのはどれか。

1、それで

2、しかも

3、または

4、ただし

三、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます。寝る間際(注)に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります。食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのです。さらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのま

ま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょう。そうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります。(注)間際:直前,寸前。

問い文章の内容と合っているものは何か。

1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる。

2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい。

3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。

4、食事を取りすぎることは健康によくないが、眠気を覚ます効果がある。

四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「人間にとっていちばん大切なものは?」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょう。それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。まず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。(①)、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。

人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました。人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。長い(注1)鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。

「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、(③)を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。

人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。

④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。

こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。母親は、ただ、(⑤)だけでよいのです。生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。これは、たいへんなことです。

このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます。赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育っていきます。母乳が体の(注2)糧なら、母乳語は心の糧というわけです。母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます。

(外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社)より)

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1もちろん2むしろ

3ついに4じつは

問2②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。

1母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。

2日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。

3日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。

4鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

1日本語2英語

3外国語4母乳語

問4④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。

1こどもの心はことばによって成長していくものだから。

2人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。

3人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。

4人間はことばを使って考える動物だから。

問5(⑤)に入る適当な文はどれか。

1赤ん坊にことばを伝える。

2赤ん坊にことばを聞かせる。

3赤ん坊の侧にいてやる。

4赤ん坊を大切に育てる。

問6本文の内容と合っているのはどれか。

1こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。

2きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。

3こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。4赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。

(注1)鎖国(さこく):外国との通商?交易を禁止すること。

(注2)糧(かて):食糧。活動の元になる力。

五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている。知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ。「宿題、ちゃんとしたの?」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、宿題を隅から隅までちゃんとしたということになる。しかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあった。そうすると母親はこう言うのである。「ウソをつくんじゃないよ」と。

しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる。口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいある。それでも、①それを敢(あ)えて「(②)」とは言わない。もしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、(注1)あたかもできるかのように演出し続けなければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す(注2)はめになるのである。(村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より)

(注1)あたかも:まるで~ように

(注2)はめになる:よくない境遇になる

問1①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。

1心で思うことを実行すること。

2私たちが心で思うこと。

3Aすると言ってBしかできないこと。

4実際には実現できいないこと。

問2(②)に入る適当な文はどれか。

1嘘は许されない2嘘をついた

3嘘をついていない4嘘は必要だ

六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

近代科学は、人間が自然を(注1)コントロールするものと考えてきた。そして、対象を自分の脳で理解できる範囲内のものとしてとらえ、相手を完全に動かせると考えた。しかし、工業化を進められるだけ進めた結果、地球の温暖化が進み、異常気象が発生するといった事態を、最初から予想していた者はいなかったのである。近年、遺伝子(いでんし)組(く)み換(か)え?細胞融合(さいぼうゆうごう)などの技術を利用して品種(ひんしゅ)改良(かいりう)が盛んであるが、殺虫性作物(さっちゅうせいさくもつ)を食べた益虫(えきちゅう)が死んだり、除草剤耐性菜種(じょそうざいたいせいなたね)と近隣の雑草が交雑して、除草剤が効かない新種の雑草が生まれたといった報告が後(あと)を絶(た)たない。ここでも予期しない事態に遭遇(そうぐう)したのである。

①これらを考えると、環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロールできると考えた結果、起こってきたとみることもできる。それと(注2)裏腹(うらはら)に、自然のシステムはとても大きいから、汚染物質(おせんぶっしつ)を垂(た)れ流しても、「自然に」浄化(じょうか)してくれるだろうという過大な期待もあった。人間は自然を相手にするとき、理解できる部分はコントロールし、理解を超えた部分には目をつぶってきた。一言で言うなら、相手に対する謙虚(けんきょ)な姿勢(しせい)がなかったのである。

(注1)コントロール:製御すること。支配すること。

(注2)裏腹(うらはら):反対。期待に反すること。

問1①「これらを考えると」とあるが、「これら」とはどんな内容を指しているか。

1人間は科学によって自然をコントロールできると考えたこと。

2工業化を進められるだけ進めたこと。

3遺伝子組み換え?細胞融合などの技術を利用して品種改良が盛んであること。

4人が自然をコントロールしようとする試みは常に予想外の事態に直面(ちょくめん)したこと。

問2筆者は、環境問題はどうして起こったと考えているか。

1人間に自然に対する過大な期待があったから。

2人間が科学によって知り得たことは、まだ自然のほんの一部だから。

3自然を正しく理解することは、人間には不可能だから。

4人間に自然に対する謙虚な姿勢がなかったから。

七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

休みの日に車と遊ぶ。これはなかなかいい趣味である。公害問題がいろいろ出てくるよ

うになって、車の存在もやや肩身が狭く(注)なってきた。それでも自動車が二十世紀の人間の作り出した大きな文明の果実であることは、どうしても否定することができない。そもそも、車に限らず、人間が作り出す文明というのは根源的に罪深いものなのだ。過去の文化遺産、世界遺産として人々の尊敬を集める歴史的な建造物で、環境破壊の罪を免れるものが、ひとつとしてあるだろうか。

(注)肩身が狭い:世間に対して面目が立たない。

問い筆者は車の存在について、どのように述べているか。

1、公害問題を引き起こすため、だんだん必要とされなくなるものである。

2、環境破壊の一因であると同時に、人間が作り出した文明の産物でもある。

3、人類の文化遺産として、次の世代に伝承していくべき存在である。

4、現代社会の文明を壊した、根源的に罪深いものである。

八、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

休みの日に車と遊ぶ。これはなかなかいい趣味である。公害問題がいろいろ出てくるようになって、車の存在もやや肩身が狭く(注)なってきた。それでも自動車が二十世紀の人間の作り出した大きな文明の果実であることは、どうしても否定することができない。そもそも、車に限らず、人間が作り出す文明というのは根源的に罪深いものなのだ。過去の文化遺産、世界遺産として人々の尊敬を集める歴史的な建造物で、環境破壊の罪を免れるものが、ひとつとしてあるだろうか。

(注)肩身が狭い:世間に対して面目が立たない。

問い筆者は車の存在について、どのように述べているか。

1、公害問題を引き起こすため、だんだん必要とされなくなるものである。

2、環境破壊の一因であると同時に、人間が作り出した文明の産物でもある。

3、人類の文化遺産として、次の世代に伝承していくべき存在である。

4、現代社会の文明を壊した、根源的に罪深いものである。

九、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人が類人猿(るいじんえん)から進化するきっかけとなったのが、まっすぐに立って歩くことと手で道具を使えたこと、それに火を管理する能力を備(そな)えたことであったとすれば、文明が成立し、それが発展するきっかけとなったのは文字の発明だった、といっても言い過ぎではないでしょう。

口から発せられる言葉だけでは、声が届かないほど遠いところにいる人に何かを伝えることができません。(①)人類は、文字が発明されるまでの長い間、人と人と直接に顔をあわせる場か、或(ある)いは声が届く範囲内でしか、お互いのコミュニケーションがとれないという状况にありました。

しかし、文字という記録された言葉は、同時代において空間を飛びこえることができるだけでなく、それを時間轴に沿(そ)って運行することも可能でした。記録された文字が伝承(でんしょう)されれば、知識を後世(こうせい)に伝えることができますし、逆(ぎゃく)に後生の歴史家たちは、古代の遺跡(いせき)などから発見された文字を読むことによって、過去の時代の详しい状况を知ることができます。つまり、文字は「人類の文明を伝える乗り物」として機能することになったのです。②まさに文字こそは、人類の歴史における最も偉大な発明であったと言ってよいでしょう。

(阿辻哲次「漢字のはなし」<岩波書店>より)

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1さらに2しかし

3つまり4そのため

問2②「まさに文字こそは、人類の歴史における最も偉大な発明であったといってよいでしょう」とあるが、それはなぜか。

1気持ちを伝え合うには、口で発せられる言葉より文字の方が優れているから。

2文字のおかげで、時空をこえて人類の文明を伝え続けることができたから。

3記録された文字を通して、古代のことを知ることができるから。

4文字がなければ、人類は類人猿のままであり、文明も生まれなかったから。

十、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

試行をするときに、①「逆張り」をしてみるというのも悪い方法ではない。たとえば、禁煙がブームになればなるほど、喫煙コーナーを設置した店が生き残ったりする。喫煙者はある一定の割合で存在しているわけだから、全面禁煙の店が増えるほど、喫煙できる店に希少価値が出て、喫煙者の人気を集めることができる。仮に非喫煙者と喫煙者の割合が七対三だとすると、喫煙できる店が100転に一転しかなければ、喫煙店には禁煙店の40倍以上の人が集まってくる可能性がある。

一定の確率で、あることが好きな人はいるし、そういう人たちのほうがコ?(注1)なフ?ンになってくれることが多いので、トレンド(注2)に乗るよりも、コ?なフ?ンだけを相手に商売をするという方法もある。安いものがブームになっているときには、高級店を出すほうが、安物に不満な人が集まってくる可能性もある。

資格試験でも、人気の高い資格は倍率も高くなるし、資格保持者は増えて、資格の価値が相対的に減ってくることが多い。それよりも、できだばかりの資格や、人気のあまりない資格を狙うほうがいいこともある。多くの資格の場合、資格ができたときが一番合格しやすいものだ。

伝統があって人気のある資格には目もくれずに、「逆張り」で新しい資格を取っておくのも一つの手だ。

(注1)コ?:中心,核心。

(注2)トレンド:流行,风潮。

問1文章で述べていることが、「逆張り」の内容に合っているものは次のどれだ。

1、高級店を出すこと。

2、非喫煙の店を出すこと。

3、人気の高い資格試験を受けること。

4、ブームになっているものを売ること。

問2禁煙店と非禁煙店の説明について、文章の内容に合っているものはどれか。

1、喫煙店を出すと、3割の非喫煙者の顧客を失う可能性がある。

2、禁煙店には、喫煙店より40倍も多くの客が集まるかもしれない。

3、禁煙店が増えるほど、非喫煙店の利益が増え、激しい競争の中に生き残れる。

4、非喫煙者の店は増えれば増えるほど、喫煙者できる店の価値が高くなる。

問3この文書で筆者最も言いたいことは何か。

1、伝統的なことをやるよりも、新しいことにチャレンジしたほうが成功しやすい。

2、ビジネスや人生の選択において、逆張り的な発想は可能性を広めることができる。

3、伝統的なものはいずれ価値が下がっていき、それを追い求める必要がない。

4、ビジネスにおいては、ブームに乗らずにコ?なフ?ンを確保することが大切だ。

十一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

日本は様々な民族が渡来(とらい)し混交した雑種社会であり、日本列岛の上に形成された文化も、いわば一種の雑種文化です。この日本文化を喩(たと)えて、「(注1)ラッキョウ文化」と言う人もいます。ラッキョウの皮を一枚一枚剥(は)いで行くと最後に何も残らないように、日本文化には固有文化、(注2)オリジナルなものは一つもないとする見方(みかた)です。(?)このラッキョウ文化論の弱点(じゃくてん)は、外来の文化を受容(じゅよう)した時のままで保持していると考える点にあります。元のままなら、それを一つ一つ取り去ることができるし、取り去ったら後には何も残らないでしょう。(?)しかし、受容した文化は、これに手を加え、場合によっては原形をとどめないほど変えてしまうこともあります。①それが日本人の感性によって育てられ、日本の風土のなかに定着するとき、もはやラッキョウの皮のように剥ぎ取ることはできないのです。例えば、漢字は中国から輸入されましたが、日本人は漢字からひらがなやカタカナを作り出しました。現代では、カメラや自動車づくりの技術がその典型です。(ウ)このように、日本人はオリジナルに手を加え、オリジナル以上のものに仕立て直す名人(めいじん)でもありました。(エ)

(村井康彦「日本の文化」<岩波書店>に基づく)

(注1)ラッキョウ:【辣韮?薤?辣韭】。ネギ類に属し、食用とする。

(注2)オリジナル:独創的。特有の。

問1「ですから、タマネギ文化論は、文化を単に量として扱い、質の問題として考えていない議論なのです」という文は、?~エのどこに入るか。

1?2?3ウ4エ

問2①「それが」とあるが、「それ」が指す内容はどれか。

1雑種文化である日本文化2受容したままの文化

3外来の文化の原形4加工された外来文化

十二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

食事の前に水をコップ2杯飲むだけで、減量に効果があることが、最近の臨床実験でわかった。実験では55~75歳の48人を二つのグループに分け、一歩のグループには1日3回の食事前にコップ2杯の水を飲んでもらった。両グループとも、食事制限による12週間の減量プログラムに参加。終了後、食事に水を飲み続けたグループは7キロ減量したが、水を飲まなかったグループの減量5キロだった。水でやや満腹を感じ、カロリーが高い料理をあまり食べたくなくなるためで、手軽で安価にやせられるかもしれず、注目されそうだ。

問題:文章の内容と合っているものはどれか。

1、食事の前に水を2杯飲むとダ?エットに効果がある。

2、食事の前に2杯の水を飲むと12週間後に5キロ痩せられる。

3、食事制限の減量プログラムに参加した人たちは12週間で7キロ痩せた。

4、食事の前に水を飲むことで痩せる方法は,手軽で効果が高く注目を集めている。

十三、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

フランスではしばしば、日本人の顔を評して「ヴ?ザージュ?エルメテ?ック」?と言う。

「内心が読みとれない(①)な顔」という意味だ。表情が豊かであれば内心が読み取れるかというと、必ずしもそうではないが、言語(注1)メッセージの内容と顔の表情は密接な関わりを持つと考えている人々にとって、無表情な日本人は不可解な存在だ。それに加えて、パリを訪れる日本人団体客は、挨拶(あいさつ)をしない、お礼を言わない、笑顔を見せないと評判で、「日本人は礼節(れいせつ)を重んじる人々だと聞いていたが……」と、驚きと不審(ふしん)の目を向けられている。

東京人が、他人と話をせず、笑顔を見せず、視線を向けようともしなくなった今、つまり、②周りとのコミュニケーションが途絶(とだ)えた今になって、その重要性が叫ばれ始めている。そして現代人は話し方教室だの(注2)自己啓発セミナーだのに通う。かつてはだれもが当たり前のように周囲の人々が話しているのを聞き、多種多様な相手と言葉を交(か)わすことで、いつのまにか覚え、(③)さほど苦痛もなく身につけたコミュニケーションの(注3)スキルを、今やお金を出して、苦労して習う時代なのだ。「電話のかけ方一つ知らない」と若者を非難する大人がいる。④しかし考えてみれば、携帯電話が普及したことで、相手の家に電話をかける時間を気にしたり、取り次いでくれる家族に対する言葉づかいに気を配ったりする必要がなくなったのだ。必要も機会もないとしたら、人はものを覚えない。

時代は後戻りできない。利便性を求めること自体は非難すべきものではないが、⑤利便性のみを追求した(注4)ツケが、言語コミュニケーションの面でも、いま回ってきている。漢字の読み書きができなくなったというのは、「ゆとり教育」よりずっと以前に学校教育を受けた世代にも言えることだ。テレビを見る時間はあっても、読書をする時間は作れなくなった。加えて、筆記用具がペンからワープロやパソコンに変わった。その結果、漢字が書けなくなっただけでなく、私たちの(注5)ボキャブラリーから漢字の語葉(ごい)が激減した。

各種通信手段の発達によって、対面コミュニケーションの機会が減ったことで、生身(なまみ)の人間との言葉のやりとりが下手になり、相手の目を見ることができない人が現れるのもまた当然の帰結だ。コミュニケーション能力を取り戻すには、自ら機会を作り出すしかないだろう。エレベーターに乗り合わせた人と挨拶を交わす、相手の目を見て話す、镜の前で笑顔を作る練習をする、一日に一度は「(注6)赤の他人」と言葉を交わしてみるといったことを、一人一人が(注7)心がけていくしかない。

(野口恵子「かなり気がかりな日本語」(集英社)による)

(注1)メッセージ:伝言。相手に伝えたいこと。

(注2)自己啓発セミナー:自己啓発のための講習会。

(注3)スキル:技術、技能など練習して身につけた能力。

(注4)ツケが回ってくる:以前の無理や悪事の報いがめぐってくる。因果応報。

(注5)ボキャブラリー:語彙。

(注6)赤の他人:全然知らない他人。

(注7)心がける:常に心にとどめる。常に注意して努力する。

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1無表情2不可解

3不審4奇妙

問2②「周りとのコミュニケーションが途絶(とだ)えた今になって」とあるが、筆者は何が原因で「周りとのコミュニケーションが途絶(とだ)えた」と考えているか。

1携帯電話が普及したこと。

2筆記用具がペンからワープロやパソコンに変わったこと。

3各種通信手段の発達によって、対面コミュニケーションの機会が減ったこと。

4学校教育の中でコミュニケーションの仕方を教えなくなったこと。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

1しかし2しかも

3それで4もっとも

問4④「しかし考えてみれば」とあるが、何を考えるのか。

1どうして話し方教室だの自己啓発セミナーだのに通うのか。

2どうして若者は顔を合わせても挨拶しないのか。

3いつごろから日本で携帯電話が普及しはじめたか。

4どうして若者は電話のかけ方を知らないのか。

問5⑤「利便性のみを追求したツケが、言語コミュニケーションの面でも、いま回ってきている」とあるが、「利便性のみを追求したツケ」と考えられないのはどれか。

110年以上も学校で英語を勉強しているのに、会話ができない人が多い。

2漢字は読めても書けないという人が増えてきた。

3相手の目を見て話すことができない若者が多い。

4現代人は生身の人間との言葉のやりとりが下手になった。

問6筆者の考えと合っているのはどれか。

1学校でも生身の人と人の会話の機会を増やしたり、コミュニケーション能力を育てるための授業をするべきだ。

2話し方教室や自己啓発セミナーに通っても、コミュニケーション能力がつくわけではないから、自分で生身の人との会話の機会を増やすようにした方がいい。

3コミュニケーション能力を取り戻すには、私たち一人一人が対面コミュニケーションの機会を増やす努力をすることだ。4コミュニケーション能力を育てるには、できるだけ携帯電話や電子メールなどの通信手段を使わない方がいい。

十四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

気をつけて見ていると、人間の創造的の行為の前には、いつも静かな時と何もない空間があることに気づくはずです。すべての考えや物事は、はじめ沈黙から現れ出て、成長します。心の中で最初は「??デ??」として、そして後にすばらしい「創造物」として形づくられていくようです。創造的プロセスの最もむずかしい部分は()こともあります。なぜなら私たちは、沈黙して内なる小さな声を聞こうとせず、無理やりに結果を求めようとしがちだからです。

問題()の中に入れる言葉として正しいのはどれか。

1活動する前の沈黙の時期である。

2??デ??を実現する時期である。

3物事が成就する前の時期である。

4創造物を完成させる時期である。

十五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

会話というのは、話し手と聞き手が入れ賢りながら、一つの話題について共に心を広げながら楽しむことだと私は思う。

(①)、?ンターネットは、こちらの質問に対して(注1)ジャストミートの答えが返ってくるか、(注2)チヤツトのように文字経由で意見の(注3)エッセンスが交わされるだけで、そこには瞬時の判断や、緊迫した言葉のやりとりという息づかいが感じられ

ない。また、二四時間一方的に発信できる電子メールに慣れてしまうと、瞬時に答えを判断して、(注4)言葉のキャッチボールを楽しむ力は失われていくのではないだろうか。もう一つ、会話のやり方を忘れてしまうと、人の考えを受け入れる力も弱くなるような気がする。一方的に聞いてくれたり、百パーセント同意してもらえなければ満足できなかったり、苦しみや喜びを共感し合えなくなったりさえするかもしれない。

だとすれば、②会話の喪失(そうしつ)は、心の喪失なのではないだろうか。

(三宫麻由子「目を闭じて心開いて」<岩波書店>より)

(注1)ジャストミート:正確に受け止めること。

(注2)チャット:おしゃべり?雑谈の意味。

(注3)エッセンス:物事の本質。

(注4)言葉のキャッチボール:言葉の受け答え。

問1(①)には同じ語が入るが、それはどれか。

1そこで2さて

3だが4だから

問2②「会話の喪失(そうしつ)は、心の喪失なのではないだろうか。」とあるが、どうして会話の喪失が心の喪失になるのか。

1人と苦しみや喜びを共感し合う心を失わせるかもしれないから。

2瞬時の判断や、人と緊迫した言葉のやりとりができなくなるから。

3人と言葉のキャッチボールをする能力を失うかもしれないから。

4人の考えを受け入れる力も弱くなるから。

十六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

多くの働いている人たちは、自宅と会社の往復に大半の時間を費やし、夜遅く帰宅して遅い夕食を済ませ、お風呂に入り、疲れているあまり、すぐに寝てしまう。たまの休日も、日々の労働で身体が疲れきっていて、特にどこへも出かけることなく、自宅でゴロゴロして過ごす。そのような生活を送っているのではないでしょうか。マンネリ化した日々を当たり前に感じていたら、進歩がありません。ほとんどの人は、「プラス人間」になりたいと思いっています。そのためには、小さなことから変えて生きましょう。

問い筆者によれば、「マンネリ化した日々」とは何か。

1、平日も休日も規則正しい生活を送る日々。

2、仕事とは関係ないことをなるべく排除し、仕事に励む日々。

3、仕事で疲れが溜まっていて、休日が楽しめない日々。

4、なんの変化もなく同じような生活を繰り返す日々。

十七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

映画などを見ていると、つぎつぎに襲いかかる困難に、男女が協力して立ち向かい、しだいに愛が芽生えるというストーリー展開がよく見られる。これはなにも映画だけの話ではない。困難や不安な状況におかれると、人は誰かといっしょにいたいと願うものだ。「親和欲求」、「親和動機」と呼ばれる心理である。この心理から、パニックや恐怖といった状況では、気持ちを通わせる相手がほしくなり、それが愛へと変わるのである。

問この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1困難な状況に置かれると,誰かにそばにいてほしいと願う気持ちが強くなる。

2パニック状態で男女が協力するのは特別な心理の働きによるものだ。

3映画に見られるラブストーリーは日常生活の中でもよく起きる。

4苦境において、同じ気持ちを共有することで恋が生まれやすい。

十八、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

(注1)ビグミーたちの生活において、大切とされることがいくつかある。そのうちでも特に重要視されることは、食物の分かち合いである。特に肉や蜂蜜などの特別な食物は、一度(注2)キャンプに持ち帰ってきたら、必ずほかの人びとにも分配される。猟(りょう)に参加した人もしなかった人も、みんな、同じように肉をもらうことができる。

ここでは、「働かざるもの食うべからず」という格言は通用しない。同じキャンプでいっしょに暮らしているかぎりは、みんな同じように喜んだり、楽しんだりしなければならない。「お腹がへるときもいっしょ。満腹(まんぷく)するときもいっしょ。それが我々の生き方なんだ」と言う。肉の分配は淡々(たんたん)とまったく(①)ことのように行われる。肉をもらう人も(①)ことのように受け取るだけだ。②お礼の一言も言わない。あげたほうも、それでまったくかまわない。彼らにしてみれば、いちいちお礼を言わなくちゃならないなんて、(注3)水くさいということなのだろう。キャンプとは、ひとつの大きな家族のようなもので、キャンプのものはみんなの共有財產(きょうゆうざいさん)なのである。

(寺嶋秀明「森に生きる人?フリカ热帯雨林とピグミー」<小峰書店>より)

(注1)ピグミー:?フリカ中部の热帯雨林に住む采集狩猟民。

(注2)キャンプ:野営。野営地。

(注3)水くさい:他人のようにふるまう。

問1(①)には同じ語が入るが、それはどれか。

1ふしぎな2当たり前の

3よけいな4ほんとうの

問2②「お礼の一言も言わない」とあるが、それはなぜか。

1みんないっしょに働いているから。

2お礼を言わないのがピグミーの風俗(ふうぞく)?習慣(しゅうかん)だから。

3キャンプでは上下はなく、みんな平等だから。

4キャンプのものは、みんなのものだから。

十九、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

他人に誠実という意味は、人に合わせて生きるという意味。自分に誠実とは、自分の心にうそをつかないで生きるという意味。誰から非難されようが、自分の心に従うことを自分に誠実というのではないだろうか。わたしたちは、どうしても他人の目を気にしがちだ。他人からよく思われたいので、自分ではそう思っていなくても、合わせてしまうところがある。これを自分に不誠実、他人に誠実というのではないだろうか。

問この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1自分の本当の気持ちを表すことで、他人に正直になることが大切である。

2うそをついて他人に合わせるのではなく、自分の心に正直であるべきだ。

3人は他人によく思われたいため、ほんとうの気持ちを隠してうそをつく。

4他人にうそをつくことは自分に不誠実、他人に誠実ということである。

二十、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

科学文明というものはどういうものかと考えていくと、いつでもより新しく、より効率良く、僕たちの手や足に代わって便利で快適な暮らしを作ってくれるものである。では、

文明に対して文化とはどういうものかというと、困ったことに全く反対の性格を持っているのである。つまり、いつでもより古く、より深く、したがって効率が悪く、不便や我慢がいっぱいある。

便利で効率が良い方がいいではないか、古いものよりも新しいものの方がいいではないか、と僕たちは考えるかもしれないが、実はそれが間違いなのだ。なぜか。例えば、私たちは飛行機や新幹線で便利になったけれど、馬の背で旅をする幸福感を失ったのである。環境問題や核兵器のように、行き過ぎた科学文明は凶器(きょうき)となり、人間を滅(ほろぼ)ぼしてしまう恐れがある。この行き過ぎた科学文明を幸福のために使う力、(?)が凶器になる部分を緩(ゆる)やかに穏(おだ)やかにする力こそが(?)なのである。(ウ)とは本来、科学技術の高さの代わりに深みのあるもの、便利になる代わりにゆっくり考えることなのである。私たちは便利さだけでなく、不便さも大切にし、我慢の力を尊(とうと)び、人の幸福を考えていくようにしなければならない。

(大宫宣彦「芸術」より)

問1?~ウに入る言葉の組み合わせで正しいのはどれか。

1?:文明?:文化ウ:文明2?:文明?:文化ウ:文化

3?:文化?:文明ウ:文明4?:文化?:文明ウ:文化

問2筆者は文化と科学文明の関係についてどのように考えているか。

1科学文明は生活を便利に快適にするが、人を幸福にする力はない。

2これからの時代は、文明の便利さよりも文化の不便さが大切になる。

3科学文明によって生活が豊かになれば、人の心も豊かになる。

4文化と科学文明は対立する面もあれば、補い合い、共存する面もある。

二十一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

動物の顔は、もともと生きるためにありました。(①)人間は、単に生きているのではなくて、社会生活も営んでいます。そして、その社会生活を営むために必要ないろいろな要素もまた顔に集中してしまったのです。

顔は、生きるためだけではなくて、ほかにもいろいろな役割を持っています。その一つは、その人を識別するための手がかりとしての役割です。顔を見れば、その人が男であるか、女であるか、何歳ぐらいであるか、ということが大体見当(注)がつきます。中には見当がつかない人もいますが、要するに一種の「(②)」を顔は担っているのです。知っている人であれば、顔を見ればその人の名前も分るでしょう。また、どこの国の人か、日本人なのか、西洋人なのか、或いは顔を見ることによって、やはりこの二人は親子だなあという実感を持つこともあります。

注:估计,推测、推断,预测、预想

問題:1、(①)に入る最も適当な言葉はどれか。

1ところが2つまり

3さて4例えば

2、(②)に入る最も適当な文はどれか。

1社会のための役割

2生活のための役割

3信号としての役割

4証明書としての役割

3、筆者は顔についてどのように考えているか。

1顔に社会生活のために必要な要素が集中していることは問題だ。

2顔は生きるためのほかに、人の外見を見分けるための働きも持っている。

3顔は生きるためにあり、人を識別するという働きはあまり大切ではない。

4顔は生きるためにあるのではなく、人を識別するという働きのためにあるである。

二十二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

よく「個性的になれ」とか、「個性的な人になりたい」とか言うよね。でも、人は個性的になろうとして個性的になれるわけじゃない。なぜなら、そんなことをしなくたって、現にすべての人は個性的だからだ。同じ人は二人といないからだ。

わかりやすい身近な例から考えてみようか。たとえば宇多田ヒカル(注1)みたいな人が現われるとする。そうすると、すぐに、彼女のまねをした(注2)似たような歌手がいっぱい出てくるよね。それを見た君は、ああ宇多田ヒカルのまねだなとすぐにわかるだろ。そして、つまらないな、ちっとも魅力的でないなと感じるだろ。そりやそうだよね。宇多田ヒカル本人にしてみれば、谁のまねをしているわけでもなくて、自分の好きなように歌うとこうなる、こうなってしまう。逆から言えば、そうとしか歌えないからそう歌っているわけだ。聴衆のウケ(注3)なんか念頭(ねんとう)にないわけだ。①聴衆はそこにこそ惹(ひ)かれる。彼女がそのままであるというところにこそ惹かれることになるのだが、偽物(にせもの)にはそれがわからない。自分が本当にしたいことがわかっていないから、人のまねをしたり、他人のウケを気にしたりということになってしまう。

(池田晶子「14 歳からの哲学」<トランスビュー>より)

(注1)宇多田ヒカル:米国在住、自作の歌を歌う国際派の若手女性歌手。

(注2)まねをする:模倣する。

(注3)聴衆のウケ:聴衆の評判。聴衆が喜んでくれるかどうか。

問1①「聴衆はそこにこそ惹(ひ)かれる」とあるが、聴衆はどこに惹かれるのか。

1個性的な歌い方をすること。2自分が好きなように歌うこと。

3聴衆のウケを気にしないこと。4人のまねが上手なこと。

問2筆者は個性的になるにはどうすればいいと述べているか。

1人と違ったことをすること。

2周りのことは気にしないで、自分の好きなように生きていくこと。

3今のままで何もしないこと。

4自分が本当にしたいことを見つけること

二十三、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

試験を受ける前に読んでください。

1.学生証(注1)は、机の上に写真が見えるように置いてください。

2.学生証がない者は、受験できません。学生証を忘れた場合は、事務所で仮(注2)の学生証を作成してもらうことができます。

3.学生証と筆記用具(注3)以外のものは机の上に出さないでください。

(注意)筆箱など、筆記用具の入れ物、携帯電話(注4)は机の上に出さないでください。携帯電話は電源を切っておくようにしてください。

4.試験開始後30分以上の遅刻、開始後40分以内の退出は認めません。

5.···

(注1)?証:何かを証明するための書類やカード。

(注2)仮の?:本物ではない一時的な?。

(注3)筆記用具:ペンや鉛筆など、書くときに必要なもの。

(注4)携帯電話:持ち歩きができる小型の電話。

問1「開始後40分以内の退出は認めません」とあるが、どういう意味か。

1試験が終わる40分前になったら部屋を出てもよい。

2試験が始まって40分たったら、部屋を出るべきである。

3試験が始まってから40分間は部屋を出てはいけない。

4試験が始まってから40分以内に部屋を出なければならない。

問2試験を受けることができないのは、どの場合か。

1筆箱と携帯電話を持っている場合。

2仮の学生証しかない場合。

3学生証と筆記用具以外を持っている場合。

4試験が始まってから40分後に来た場合。

二十四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

ボランテ??(注1)募集。

「やすらぎホーム」ではお年寄りと一緒に遊んだり、歌を歌って下さるボランテ??を募集しています。

ピ?ノやバ?オリンなどの楽器ができる方は特に大歓迎です。

楽器でなくても、なにか特技(注2)があれば、ぜひそれを活用してください。

お年寄りとの話は、興味深く、人生の勉強になることも多いです。

きっとあなたにとっていい体験(注3)になるでしょう。

たくさんのご応募とってをお待ちしています。

·高校生以上ならどなたでもOKです。

·月曜日から金曜日(週に何日でもかまいません。)

·午後1時から5時までの間の可能な2時間ほど

やすらぎホーム(たから市民病院となり)

0220?8?XXXX

(注1)ボランテ??:社会事業などにお礼の品やお金をもらわずに働く人,volunteer。(注2)特技:得意なこと。

(注3)体験:実際に自分が経験すること。

問1この募集の内容と合っているものはどれか。

1歌だけでなく、楽器もできる音楽家だけを募集している。

2高校生のボランテ??は受け付けでいない。

3老人たちによる講演会に参加する人を募集している。

4曜日や時間は、決まった範囲内で相談して決めることができる。

二十五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

春が来て、自然がふたたびいろいろな色を見せるようになると、君はうれしいですか?ラ?ラックは紫色(むらさきいろ)に辉き、タンポポは黄色の花を咲かせます。でも木々についている葉っぱだけは緑色です。どこを向いても緑色です。

なぜ他の色にならないのでしょうか?実は葉っぱはもっと重要なことを行っているので、そのために緑色が必要なんです。①この緑色【葉緑素(ようりょくそ)と言います】があるから、木や草は生きていられるし、大きくなることができるのです。そしてこの緑色が

あるから、新しい木や草が地面の中から出てくることができるのです。しかも木や草がほかの生き物を食べなくてすむのも、この緑色のおかげなのです。

そのわけは、葉緑素には他の色ではできないことができるからです。吸収(きゅうしゅう)した日光を電流に変え、空気中の二酸化炭素(にさんかたんそ)と水をもとにして炭水化物(たんすいかぶつ)を作っているのです。私たち化学者はこの魔法を(②)と呼んでいます。「光を使っていっしょに作る」という意味です。そしてふたたび新しい葉っぱや花、実をこしらえるのです。

では、この光合成のことを分かってもらうために、まず光のことをお話しましょう。(「ノーベル赏受赏者に闻く子供のなぜ?なに?」<主妇の友社>より)

問1①「この緑色【葉緑素(ようりょくそ)と言います】」とあるが、この緑色ができないことはどれか。

1木や草がいろいろな色を見せること。

2木や草が成長すること。

3木や草が他の生き物を食べないこと。

4新しい木や草が生まれること。

問2(②)に入る適当な語はどれか。

1葉緑素2光合成3炭水化物4吸収

二十六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

カップラーメンが日本人の発明によることは知っていても、?ンスタントコーヒーが日本人の発明であることを知らない人は多いのではないでしょうか。また「?ンスタント」という名前のために、レギュラコーヒーよりも一歩劣った飲み物だという印象を持っている方も少なくないでしょう。しかしある本によると、?ンスタントコーヒーには2つの製法があり、その1つがフリーズドラ?製法と呼ばれるものだそうです。そしてこの製法はハ?テクを利用した、豆の香りを損なうことなくコーヒーを入れる最も合理的な方法の1つだという内容を読んで、私は?ンスタントコーヒーに対する見方を大きく変えました。問い筆者がここで最も言いたいことは何か。

1カップラーメンも?ンスタントコーヒーも日本人が発明したいハ?テク製品であること。

2レギュラーコーヒーよりも?ンスタントコーヒーのほうが、優れた飲み物であること。3レギュラーコーヒーも?ンスタントコーヒーも全く同じ飲み物であるということ。

4?ンスタントコーヒーは決して、二流のコーヒーではないということ。

二十七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

総体的にみて、日本人ほど情報をすんなり受け入れて、気安く自分のものに同化してしまう民族も少ないと思います。その情報の一般化と、(①)の日本化は、他に例を見ません。戦後のあの熱狂(ねっきょう)的な?メリカ文化とデ(注1)モクラシーの摂取(せっしゅ)は、今の中年以上の人々はよく覚えていると思います。

このすさまじい情報の吸収、咀嚼力(そしゃくりょく)は、開発途上国が先進国からお(注2)仕着せに与えられる文化の受け入れ方とは、根本的に違っています。たとえば南米や?フリカ诸国、中近東の国々の人たちは、独自の文化は文化、西欧化は西欧化とはっきり区別しており、表面的には受け入れても、それは与えたほうの姿のままで、ほとんど元の形なのです。シャツ一つにしても、着ていることは着ていても、文字どおりお仕着せで、自分たちの風土に合わせて改造(かいぞう)し、独自なものを作り上げるということ

をほとんどしない。しかし日本人は、牛のように咀嚼、反芻(はんすう)して、②本来の日本的なものと輸入されたものを渾然(こんぜん)と中和して、自分に一番よいものにしてしまう力を持っている。

(手冢治虫「ガラスの地球を救え」<光文社>より)

(注1)デモクラシー:民主主義。民主政治

(注2)お仕着せ:自分の意志とは関係なく、一方的に与えられること。

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1文化2伝統

3シャツ4輸入品

問2②「本来の日本的なものと輸入されたものを渾然(こんぜん)と中和して、自分に一番よいものにしてしまう力」と同じ意味でよく使われる言葉はどれか。

1大同小異(だいどうしょうい)2一挙両得(いっきょりょうとく)3以心伝心(いしんでんしん)4和洋折衷(わようせちゅう)

二十八、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

親孝行という話をすれば、私はいろんな人に、子供に期待するなよ、ということを言うんですね。なかば冗談なのですが、子供は親孝行なんかする必要ないんだと。なざかといえば、子供が生まれる前、そして生まれた瞬間、それから六つ七つぐらいまでの間に、子供は親に生きる喜びというものを十分与え尽くしているのだから、というふうに言うのです。

昔、私の友人でも、生まれる子供の名前を一生懸命に考えて、暇があればノートに書き付けているような男が、おりました。そのことは彼の生きていく上でのひとつの喜びだったと思います。そして子供が生まれる。そのうちに片言でパパ、なんて言ったりする。それから歩くようになる。(中略)幼稚園に入り、小学校にあがる。子供の誕生から成長の過程の中で、そのつど両親は言葉につくせないほどの人生の喜びというものを味わいつくしているんじゃないかと思います。

【問い】筆者の考えと合うものはどれか。

1親は子供に親孝行を期待してもよいが、子供が十分成長するまで待つべきであろう。2親は子供が幼い時に愛情を与え尽くしたのだから、子供が親孝行するのは自然であろう。

3子供は幼い頃に親に対して生きる喜びをすでに与えており、それがなによりの親孝行であろう。

4子供の成長は親にとって生きていく上で喜びだが、子供の側も親が喜ぶように孝行するべきであろう。

二十九、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

自分の飼っている犬は泣いたことがあると主張(しゅちょう)する人がいる。またある種の記述によれば、(注1)サーカスで飼われている象は涙を流すという。(注2)ヒト以外にも涙を流す動物がいるのだろうか。(①)②これらの報告は、非科学的な誤った記述なのだろうか。そうではなく、一見奇妙(きみょう)に思えるこれらの報告は、二種類の異なった涙を同じものとしてしまった誤りのように思われる。というのは、ヒトにおいては、感情が高ぶったときに流される涙(感情の涙)と、目にゴミが入ったときなどに流される涙(連続性の涙)は、明確に区別されているからである。

この区別には、いくつかの証拠(しょうこ)がある。たとえば、目の表面に麻酔(ます

い)をかけると、「連続性の涙」は止まってしまうのだが、「感情の涙」は影響を受けない。目に麻酔をかけられた人は、煙(けむり)にさらされよ(注3)うが、目にゴミが入ろうが涙が出なくなるのだが、悲しみによって涙を流すことは(注4)依然(いぜん)として可能なのである。

ここで再(ふたた)び動物が流す涙について考えてみる。(③)、(注5)そもそも目を(注6)うるおすという生理的な目的のために流される「連続性の涙」については、(注7)霊長類(れいちょうるい)はもちろん、動物全般にごく普通に共有されているものであろうことは容易に想像がつく。実際ある種の海鳥は、海水に含まれる塩分から目を守るために、「連続性の涙」を流すことがある。

しかし、(?)については、正確で信用できるような報告はない。動物が(?)を流したといういくつかの報告は、この(ウ)を過剰(かじょう)に解釈(かいしゃく)したものが多く含(ふく)まれるように思われる。结局、真の問題点は④動物の内的状態がわからないということにあるのだが、この点は今後、涙とは別の客観的な指標(しひょう)を用いて、動物の内的な状態を推側することで解決できるものと思われる。

だが、ここで重要なことは、「感情の涙」がヒト以外の動物にもあるのかということよりは、むしろそれがヒトに特徴(とくちょう)的にみられるという点である。⑤「感情の涙」こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。

(金沢創「『涙』の進化論」による)

(注1)サーカス:多くの動物を使って、曲芸などを興行しながら各地を巡業する旅芸人の団体。

(注2)ヒト:生物学的に分類するとき人類。

(注3)~うが~うが:~ても~ても、関系なく。

(注4)依然(いぜん)として:元のままである様子。

(注5)そもそも:はじめから。元来。

(注6)うるおす(潤す):水分を含ませる。湿(しめ)らす。

(注7)霊長類(れいちょうるい):サルやヒトの仲間。

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1それとも2しかし

3そして4さらに

問2②「これらの報告」について、筆者はどのように考えているか。

1ヒト以外の動物も感情の涙を流すことがある。

2ヒト以外の動物が感情の涙を流すことはない。

3感情の涙と連続性の涙を混同している可能性がある。

4ヒト以外の動物が涙を流すかどうか、まだ確認できていない。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

1すると2だから

3それでは4それでも

問4?、?、ウに入る語の組み合わせとして、正しいのはどれか。

1?:「連続性の涙」?:「感情の涙」ウ:「連続性の涙」

2?:「感情の涙」?:「感情の涙」ウ:「連続性の涙」

3?:「連続性の涙」?:「二種類の涙」ウ:「感情の涙」

4?:「感情の涙」?:「連続性の涙」ウ:「二種類の涙」

問5④「動物の内的な状態がわからない」とあるが、具体的には何がわからないのか。1ヒト以外の動物はどのようなときに涙を流すのか。

2ヒト以外の動物の動物が流す涙は、感情の涙か連続性の涙か。

3ヒト以外の動物は何のために涙を流すのか。

4ヒト以外の動物にもヒトと同じような感情があるのかどうか。

問6⑤「『感情の涙』こそ、ヒトという生物を考えていく上で重要なのである。」とあるが、筆者が主張したいことは何か。

1「感情の涙」を流すかどうかこそが、ヒトとヒト以外の動物の違いを示す指標である点が重要だ。2ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということより、ヒトが感情を持ち、感情の涙を流す動物だということが大切だ。

3ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかということを研究しても、ヒトの生活を向上させる上で何の役にも立たない。

4ヒト以外の動物が「感情の涙」を流すかどうかという研究は、ヒトという生物を知る上でも重要な研究である。

三十、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

国際感覚があるということは、ただスラスラと外国語を話し、外国人とそつなくつきあえるというような単純なことではありません。また、国際感覚を身につけるということは、これさえ手に入れれば大丈夫というような、一本の「魔法(まほう)の杖(つえ)」を見つけることでもありません。それは、現代社会の中で、①21世紀に生きる私たちの生き方について考えることでもり、一人の人間が自分の生き方を貫(つらぬ)こうとしたら、いったいどういう資質が求められるか、と問うことでもあります。

ただ私たち日本人の場合、どうしてもまず日本という国の枠(わく)を考え、その枠組みの中で、「世界に誇れる日本人の資質(ししつ)とは何か」と考えてしまいがちです。ただ、現代では、自分の国の国益さえ守れればそれでよい、という時代ではなくなってきています。そのことは、国際的問題が広く認識されるようになったことにも現(あらわ)れています。

(②)、世界の自然環境を守ることと、ある国の経済的利益(りえき)が衝突(しょうとく)するということは、いくらでも起こりうることです。そのときに私たちが、自分の国の利益だけに(注1)とらわれずに、より普遍的な視点から発想できるかどうかが問題になってきます。一つの時代を共に生きるということは、その時代が抱(かか)える問題を、世界の人びとと共有することでもあるからです。

(渡部淳「国際感覚って何だろう」<岩波書店>より)

(注1)とらわれる:拘束される。

問1①「21世紀に生きる私たちの生き方について考えること」とあるが、それはどのような国際感覚のことか。

1最後まで自分の生き方をつらぬくこと。

2世界に誇れる日本人になること。

3国益に立って行動すること。

4国益を越えた普遍的な視点から発想できること。

問2(②)に入る適当な語はどれか。

1もちろん2たとえば3しかし4たしかに

三十一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

あなたは、どんな人を若いと感じますか。肌がきれいな人、背中がまっすぐ伸びている人、など見かけを判断の基準にする人もいるでしょう。私の場合、その人がどういうここ

をを持っているか、を判断の基準にしています。人は年を取ってくると、様々な場面で、新しいやり方があると分かっていても自分が慣れている方法で済まそうとするようになります。こういう人は、年齢がいくら若くても「若い」とはいえません。面倒でも必要と思ったら新しいやり方を取り入れることができる人、こういう人が若い、と私は思います。問:この文で、筆者はどういう人を「若い」といっているか。

1肌が美しく、姿勢がとてもいい人。

2いろいろな場面で、新しいやり方を人よりたくさん知っている人。

3自分が慣れている方法ではない方法をやってみようとする人。

4自分がよくわかっているやり方で、やり通そうとする人。

三十二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人生の節目(ふしめ)節目で、我々はいろいろな選択や決断を迫(せま)られますが、その決断も複数ある選択肢(せんたくし)のどれでもいいや、という選択や決断ではうまくゆきません。(?)自分は何をしたいと思っているのか、どの程度のことをしたいと思っているのか、あるいは今選ぼうとしていることが自分の性格に合っているのかどうか、その方向を選べばその後の生活はどのような方向へ向かうのか、などということについてあらかじめ(注1)ある程度の考えを持っていないと、見当をつけられません。(?)

見当をつける(注2)、というのは扱(あつか)っている問題を一度手元から離して、遠い距離から眺(なが)め、他の問題とのかかわりがどうなっているのかという大枠(おおわく)を知ることです。(ウ)日本には大局観(たいきょくかん)という言葉があります。また、英語から輸入され、日本でも定着していることわざに、「木を見て森を見ず」というのがあります。あるいは「(①)」ともいいます。細部にこだわって見当をつけられない愚(おろ)かな状態のことを笑っているのです。(エ)部分的な、狭い知識だけでは、全体がどうなっているのかは判断出来ません。大きな立場から見ると、それまで見えていなかったことが見え、わからないこともわかるようになります。

(山鸟垂『「わかる」とはどういうことか』<筑摩書房>より)

(注1)あらかじめ:その事がおこる前から。事前に。

(注2)見当をつける:だいたいの方向や计画を決める。

問1「全体像を掴(つか)むことです」という一文が入るのは、?~エのどこか。

1?2?

3ウ4エ

問2(①)に入る適当なことわざはどれか。

1石橋(いしばし)をたたいて渡(わた)る

2馬の耳に念仏(ねんぶつ)

3井(い)の中の蛙(かわず)、大海(たいかい)を知らず

4急がば回れい

三十三、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

世界の諸民族のあいさつを調べてみると、(中略)握手に代表されるような相互的なあいさつはきわめてめずらしいことがよく分かる。それはたいていの社会で、身分や地位や役割がはっきり定まっているからにほかならない。また、毎日の軽いあいさつがおこなわれる社会が少ないというのは、それらの社会では人々はもっぱら家族や親族や部族など所属する社会集団の成員として生きていて、個人としての役割があまり認められていないこ

とと関係している。そうした集団内では、物のやり取りなどの際にも、普通あいさつはいらないのである。たとえば?ンドでは家族や友人の間では普通感謝の表現は行われない。かえってタブー視されるのだが、家族の食卓で塩を手渡してもらっても「ありがとう」という欧米流は、家族が一体になって暮らす社会では、むしろ「他人行儀」なことなのだろう。

日本人もいつのまにか家族のなかで「ありがとう」を繰り返すようになった。しかも、それは文句なしによい習慣と考えられているようだ。それは家族が身を寄せ合うようにして生きていた暮らしがすっかり過去のものになり、人間関係が様変わりしたことを如実に物語っている。

問1「相互的なあいさつはきわめてめずらしい」とあるが、なぜか。

1多くの社会では、人々の身分や役割がきまっているから。

2身分や地位に関係なく、握手が代表的なあいさつだから。

3毎日の軽いあいさつが行われるのが、あたりまえだから。

4世界の諸民族では、身分や役割がまだはっきり定まっていないから。

問2?ンドについての説明として正しいものはどれか。

1個人としての役割が認められているので、普通家族に「ありがとう」と言わない。2家族の食卓で塩を手渡してもらって感謝の表現を使わないことは、タブー視される。3家族や親族などの社会集団の成員同士の間では、感謝の表現がよく使われる。

4家族が一体となって暮らす社会なので、あまり「ありがとう」と言わない。

問3日本についての説明として正しいものはどれか。

1「ありがとう」がよい習慣と考えられるのは、人間関係が変わって個人としての役割があまり認められていないからである。

2かつては家庭の中で感謝の表現はあまり使われなかったが、最近はよい習慣と考えられて頻繁に使われる。

3昔から家庭の中では感謝の言葉がよく使われていたが、最近は文句なしのよい習慣として定着している。

4家庭の中で感謝の言葉がよく使われるのは、家族が身を寄せ合うようにして暮らしているからである。

三十四、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

①「自分は本当に何をしたいのか」といった問いを自分自身に向けるのは、特に辛いことだ。タマネギの皮をむくように、いくらむいていっても何もなかったという気持ちに袭(おそ)われることもある。

一方、読書の場合はすぐれた相手との出会いがあり、自分自身の内側を見つめているだけでは、とうてい見えてこない世界に開かれるのが読書だ。読書を通して、時も場所も離れた人間と出会うということは、普段(ふだん)のコミュニケーションとは違う楽しい緊張感(きんちょうかん)を味わわせてくれるのである。(②)なのがテレビだ。テレビ番組を見ていれば、自分に向き合う必要もないし、テレビはそのような隙(すき)も与えない。テレビは、自分の外側の問題に興味を喚起(かんき)させる力はあるが、自分自身と向きあう時間はつくりにくい媒体(ばいたい)だ。テレビの時間は、テレビをつくる側が管理している。どのようなテンポでどんな情報を組み合わせれば視聴者(しちょうしゃ)が退屈(たいくつ)しないのかを計算して時間の流れをつくっている。それに対して、読書の場合は、途中で休んでもいいし、速いスピードで読み続けてもいい。読書の時間は、読者の側がコントロールしているのである。

日语二年级模拟题120期

4、综合性学习是一个、、的学习过程。 5、阅读教学的重点是培养学生具有、、、的能力。 6、《语文教学二十韵》是著名教育家的作品。 7、“千教万教,教人求真千学万学,学做真人”是著名教育家的名言。 8、王崧舟老师认为:一个优秀的语文教师,必得有四大支柱的坚固支撑。支撑起语文教师的诗性,支撑起语文教师的灵性,支撑起语文教师的活性, 支撑起语文教师的神性。 9、朱永新先生主持,以一切人的发展为宗旨,是基于人文培养的素质教育,是着眼精神成长的生活教育。 二、判断(每小题1分,共10分) 1、综合性学习的内容和方式主要就是学生在教师指导下自主的进行主题活动,如:办刊、演出、辩论、诵会等。() 2、语文课程目标根据知识和能力、过程和方法、情感态度和价值观三个维度设计。() 3、第一学段,是九年义务教育的基础阶段。课程标准按识字与写字、阅读、写话、口语交际四个方面共列出了28项目标。() 4、正确地理解和运用祖国语文时对听、说、读、写综合能力的总的描述。() 5、识字评价要考察学生认清字形、读准字音、掌握汉字基本意义的情况,以及在具体语言环境中运用汉字的能力,借助字典、词典等工具书识字的能力。() 6、语文评价中的形成性评价和终结性评价都是必要的,但应加强形成性评价。() 7、课标要求阅读教学应注意学生的心理卫生和用眼卫生。() 8、认识大写字母,熟记《汉语拼音字母表》是课程标准关于“学会汉语拼音”之一。() 9、口语交际是老师和学生的互动过程,教学活动主要应该在具体的教学环境中进行。() 10、课程标准要求1-9年级合计背诵古今优秀诗文240篇,其中1-6年级80篇,7-9年级160篇。() 三、简答(每小题5分,共10分)。 4、如何引导学生有目的的搜集资料? 2、语文课程的基本理念是什么? 文学素养 一、填空(每个空0.5分,共10分) 1、《老人和海》的作者是国作家。 2、的著名作家是继泰戈尔后又一位荣获诺贝尔文学奖的东方作家,获奖作品是《雪国》、《古都》、《千纸鹤》。 3、泰戈尔的《飞鸟集》形式隽永,冰心曾经翻译他的作品,并因为受他的影响,写了两部作品: 和。 4、世界童话之父是的。 5、《哈姆莱特》、、《奥赛罗》、四大悲剧的作者是。 6、是我国第一部诗歌总集。全书分、、三部分。 7、的《师说》一文中“师者,”阐述了教师职业的性质。 8、冰心的代表作是,母爱、童真是作品的主要内容。 9、“落霞与孤鹜齐飞,秋水共长天一色。”出自的《》。 二.判断(每小题1分,共5分) 1、、《论语》是一部语录体的散文集,记录了孔子和他的学生的言行,由孔子的学生写成。这部儒家经典对中国文化产生了巨大的影响。() 5、唐宋八大家:韩愈、柳宗元、欧阳修、苏洵、苏轼、苏辙、王安石、范仲淹。() 6、“山不在高,有仙则名。水不在深,有龙则灵”出自刘禹锡的《陋室铭》。()4、“一门三父子,都是大文豪,诗赋传千古,峨眉共比高。”这首诗中的“三父子”指的是曹操、

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

日语模拟试题21

日本語模擬試験問題(二十一) 1、大変努力している彼はいつかは仕事()成功することになるでしょう。 A、で B、に C、と D、を 2、玄関には美しい花()飾ってありました。 A、が B、は C、を D、に 3、こんなにたくさんの仕事を、一人()できますか。 A、に B、が C、も D、で 4、クラスメートの周さんはコンピューター()とても詳しいです。 A、が B、と C、を D、に 5、いとこは子供の時から風邪を引かない()健康だと祖母から聞きました。 A、しか B、ように C、ぐらい D、だけ 6、食事の量をいくら()太ってくるという人がいます。 A、減ったら B、減らしたら C、減らしても D、減っても 7、ここに荷物を()。邪魔だから。 A、置くな B、置いたな C、置くよ D、置こうよ 8、彼は大きい会社に入って、()。 A、家族を安心させた B、家族は安心させた C、家族に安心させた D、家族を安心した 9、教師である()これぐらいのことは知っているべきです。 A、からには B、ばかり C、だけ D、には 10、もう十月なのに、まだ夏の()が残っています。 A、暑い B、暑く C、暑さ D、暑 11、隣はいったい何をしているのだろう。夜中なのにうるさ()ない。 A、くてたまら B、いにすぎ C、くないことも D、くせずにはいられ 12、ご両親()、ご家族皆様、お元気でいらっしゃいますか。 A、を中心に B、を始め C、をもとに D、をこめて 13、今年は()デザインの服が流行っているそうです。 A、上手な B、丈夫な C、賑やかな D、派手な 14、彼女は最近体がよくない()、学校を休んでいます。 A、そうに B、ように C、らしく D、そうで 15、彼女は赤い服を着ているので、とても()。 A、分かります B、はっきりします C、目立ちます D、あいまいです 16、地震の時には、エレベーターを使わない()。 A、ようとする B、ようになる C、ようと思う D、ようにする 17、私は目が悪くて、一番前の席に座って、()黒板の字が見えるくらいです。 A、ついに B、やっと C、まだ D、きっと 18、仕事を辞めるつもりでしたが、止めずに頑張って続けようと()ました。 A、思い出し B、思いやり C、思い始め D、思い出し 19、パソコンに合ったメールアドレスを間違えて全部消()。 A、すことがありました B、してしまいました C、してみました D、すつもりでした 20、友達から誕生日プレゼントをもらったので、()開けてみました。 A、たちまち B、ただ C、さっそく D、突然 21、クーラーが壊れて()から、部屋はとても暑いです。 A、おいた B、くる C、ある D、いる 22、一週間も()うちにすっかり治ります。

2010年12月日语二级真题答案

(2010-12)言語知識(文字?語彙?文法) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 正解:1 解析:本次马拉松大会,规模空前。 きぼ規模(规模) ぎぼ義母(继母、岳母) きも肝(肝脏) 2 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 1ふれた2なれた3めぐまれた4あこがれた 正解:1 解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。 ふれた触れる(触摸、接触) なれた慣れる(习惯、适应) めぐまれた恵まれる(被赋予、富有) あこがれた憧れる?憬れる(憧憬) 3 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう 正解:3 解析:在讨论中,也要尊重少数意见。 けいちょう敬重(敬重) けいじゅう軽重(轻重,主次)

そんちょう尊重(尊重) 4 けがの治療に2か月かかった。 1じりょ2ちりょ3じりょう4ちりょう 正解:4 解析:为疗伤花了2个月。了解遼寧 ちりょ知慮?智慮(智虑) じりょう寺領(寺院的领地) ちりょう治療(治疗) 5 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 正解:2 解析:在花店隔壁有空地。 うち内(里面)家(自家、我的、我们的) となり隣(隔壁) そば傍?側(旁边)蕎麦(荞麦面) むかい向い?向かい(对面) 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 6 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 正解:1 解析:下个月将会举办运动会。 開催(かいさい):举行、举办、(会议等)召开 開幕(かいまく):开幕、(电影、戏剧等)开场 開演(かいえん):(文艺表演、演奏会、戏剧等)开演 開講(かいこう):开课、开始讲课

日语试题

南京财经大学 2008年攻读硕士学位研究生入学考试(初试)试卷 考试科目:211日语二外 适用专业:英语语言文学 考试时间:2008年1月 19日下午2:00-5:00 注意事项:所有答案必须写在答题纸上,做在试卷或草稿纸上无效。 一、次の漢字に正しい仮名をつけなさい。(10点) ①運転②映画館③営業部④邪魔⑤横断歩道 ⑥花見⑦温泉⑧土産⑨書留⑩喫茶店 ?歓迎会?狂言?携帯電話?睡眠?地味 ?朝顔?遺跡?煙突?穀物?免許証 二、次の単語に正しい漢字を当てなさい。(10点) ①やちん②ゆうえんち③みりょく④みんよう⑤らんぼう ⑥ようじ⑦まちあいしつ⑧ゆうりょう⑨いみ⑩かっぱつ ?かんじゃ?げいじゅつ?こうがい?けがわ?きちょう ?くうこう?じしょく?ざいこ?しょくぶつ?ひんしつ 三、_____のところに何を入れますか。A?B?C?Dからいちばんいいも のを一つえらびなさい。(30点) 1 かれはこの映画を10回見た。 A か B に C も D しか 2 弟にテープレコーダーこわされた。 A を B に C へ D と 3 あしたはテキストを持ってこなくていいです。 A も B は C が D こ

4 カーテンを開ける、海が見えました。 A ば B と C たら D なら 5 友だち日本の本をおくってくれた。 A を B か C が D で 6 今、となりのへやでへんな音しました。 A を B で C に D が 7 田中さんがどこにいるわかりません。 A か B は C の D を 8 私は何食べられます。 A ほど B ごろ C でも D まで 9 会社へ行く1時間かかります。 A に B を C のに D のを 10 来週パーティーをすることなったんです。. A が B に C を D で 11 私も家に住みたいです。 A ああ B あれ C あんな D あそこ 12 ここにかばんがあるから、中村さんはまだ学校にいるです。 A もの B こと C ほど D はず 13 じこがあったに、道がこんでいます。 A より B そう C から D ため 14 国へ帰ったら、会社をつくるです。 A らしく B だろう C ほしい D つもり 15 この大学とあの大学とが近いですか。 A だれ B どう C どの D どちら 16 たくさん勉強した、テストのてんが悪かったです。

2020年日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案

2020年日语等级考试一级阅读理解模拟题 及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 レディースーコミックと呼ばれるマンガ雑誌がよく売れているという記事があった。ただいま24誌、総発行部数は月に600万部を超えるそうだ。 (中略) この道に詳しい若し友人が女性マンガのファンの声をきいてくれた。「チューインガム説」というのがあった。軽い味で、噛んでいて疲れたらいつでもやめられるし、やめると口がさびしい。だからまた買う。「買う時はちょっとうしろめたい。電車のん中で絶対に読まない。ふとんの中で、まくら元の灯で読む」という感想もあった。 読めながら、現実離れした恋、素敵な恋、危険な恋を体験する。怖いものみたさもある。憧れつつ、身につまされる思いもある。手軽で、安っぽい始末のほうがかえって疲れなくていいともいう。 【問い】読者はなぜレディースーコミックを読みたいのか。 1.恋物語を読みたいから 2.怖いものを読みたいから 3.いろいろな恋を体験したいから 4.うしろめたさを味わいたいから 単語: 発行(はっこう) 【名、他サ】 (图书、报纸、纸币等的)发行,发放,发售チューインガム

【名】口香糖 うしろめたい 【形】感到内疚的,担心后果 まくら 【名】枕头 憧れる(あこがれる) 【自下一】憧憬,向往 手軽(てがる) 【名、形動】简便,轻易 かえって 【副】相反地,反而 参考译文: 有关一篇女性剧场的漫画杂志非常畅销的报道.据说至今为止24期,总发行册数已超过600万册。 熟悉此领域的年轻朋友帮我咨询了女性漫画迷们,听到一种“口香糖”的说法。(她们是这样评价漫画的)淡淡的味道,嚼累了的话可以随时停止,停下来又想吃点什么,所以又买。也有人发表了这样的感想:“买的时候有点内疚。在电车中绝对不会读。会在被窝里、枕头旁边的台灯下读。” 一边读,一边体验脱离现实的爱情、完美的爱情、危险的爱情。有时也想着一些恐怖故事。有时一边憧憬,一边感怀自己的身世。轻松、庸俗的结局反而不会让人感觉疲倦。 问题:读者为什么想读女性剧场? 1、想读恋爱故事 2、想看恐怖的东西 3、想体验各种各样的爱情 4、想品味内疚感 答案:3 解析:关键句为「読めながら、現実離れした恋、素敵な恋、危

历年日语考研真题

公共日语真题 我今年考的,发现自己有两套电子版的真题,发给大家共享 2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题 Ⅰ.基礎知識(20点) 次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。 だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。 わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。 (3)、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。 それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。 芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。 猫の野生は、その柔軟温順な外観から(9)ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、(10)それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは(11)独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。 (1)~(11)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。 1. A.そして B.ただし C.もっとも D.とはいえ 2. A.それで B.それが C.それも D.それを 3. A.ようするに B.もちろん C.なぜなら D.ところで 4. A.気が合えば B.気が済めば C.気が向けば D.気が利けば 5. A.を B.に C.から D.へと 6. A.きりない B.きれない C.きらない D.きない

日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

日语能力考试一级阅读模拟试题(6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦

生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

同等学力日语考试分析及辅导基础

同等学力日语考试分析 及辅导基础 文档编制序号:[KK8UY-LL9IO69-TTO6M3-MTOL89-FTT688]

2014年同等学力日语考试分析及辅导(基础) 第一部分考试概况 此讲义为基础班第1-8课 2014年5月的同等学力全国统考继续使用第六版大纲。现在,嘉学对同等学力日语全国统考做简单的分析和说明,主要从考试和学习两方面讲: 一、考试内容 1、2014年第六版大纲中对词汇的要求是“基本掌握7000个词汇;能够较熟练掌握和使用其中5370个词汇”。对此,辅导课中会给大家下发高平词汇,大概是5800个词汇,只要对这些词汇强加记忆,学习起来就很容易。 对于如何记忆好大纲要求的名词动词等及其规定读法和用法,我会在课堂中举例子讲解,用短文和短句来加强练习,也包括课堂练习,咱们一边讲一边练,循序渐进,到后面的强化班中会举较难的例子和做相关的习题来强化记忆,也包括语法。 2、第六版大纲没有一卷、二卷的划分要求,满分为100分,60分及格,考试时间150分钟。但是,考试的时候还是会延续以前的惯例,考完试卷的第一部分(会话技能、语法与词汇、阅读理解、综合填空)四个部分后,监考老师会请求考生将第一部分试卷先扣在课桌上,然后考试卷第二部分。试卷结构如下:

3、考试命题只有写作部分或许出现变化 在《大纲》中的第二套样题中出现了看图写作的范例,2012年在颁布新大纲的时候有看图作文范例,在2013年没有考。看图写作的形式这在过去是没有的,只有在考研日语(普研)中时常出现。翻译部分是短文划线部分的翻译。同等学力日语作文和翻译部分辅导,相对比较难,将来在我们“模考串讲班”会给出具的预测作文和翻译的模板。日语作文我们连续三年命中考题或题材。 二、同等学力日语的学习 1、日语是零基础或者只学习了20-40课时的《标准日本语》,如何参加学习,达到通过考试的水平? 同等学力日语考试有固定的题型,有固定的考点,它要考查的语法点、词汇、试题的难度都必须在《大纲》的规定范围内,一般都是有固定套路的。试题的安排是从一些图书或一些考试中抽取,以样题为模型,命题组不会自己去编写试题,这样他们的出题范围会很小。例如,2013年考试一道阅读试题就是过去老等级考试的一级试题中挪用过来

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

a日语综合模拟试题2645答案.doc

1、BCACA 6、BCACC 11、CBDBA 16、AADBB 21、CBDAA 26、CADBA 31、BCABB 36、CACAB 日本語模擬試験問題(27)参考答案 1、BDBDA 6、ACDAA 11、DCBAC 16、ABBCC 21、ABAAC 26、CBABB 31、ACDDB 36、ACAAD 日本語模擬試験問題(28)参考答案 1、BACCD 6、AACCA 11、CBCBB 16、CACDB 21、ABABB 26、CAADC 31、AABBA 36、CBBAA 日本語模擬試験問題(29)参考答案 1、BCBDC 6、BBDBB 11、CDCCA 16、ABBDA 21、CCCAC 26、ADABC 31、ACBDA 36、BACDA 日本語模擬試験問題(30)参考答案 1、DBBBB 6、ABBCD 11、BDDCB 16、CBAAC 21、BDBAC 26、ADCCA 31、DAADA 36、CCBDD 日本語模擬試験問題(31)参考答案 1、DCABB 6、BCCBD 11、BADDC 16、ADABC 21、BDADC 26、DBBCB 31、DBDBC 36、ACCDD 日本語模擬試験問題(32)参考答案 1、DBCCB 6、AAACC 11、CABCD 16、BBBCA 21、CADAC 26、ABBBB 31、BCBAD 36、CBCAD 日本語模擬試験問題(33)参考答案 1、DBDDB 6、CCAAC 11、CDBDC 16、BDAAA 21、CAADC 26、ABABC 31、BDACD 36、DCDAB 日本語模擬試験問題(34)参考答案 1、BADCB 6、ABDBD 11、ABCDD 16、CACDA 21、ABBAC 26、BBAAC 31、ADCAB 36、ADABA 日本語模擬試験問題(35)参考答案 1、ABBAD 6、BADCC 11、BBABB 16、ABAAA 21、BBCCB 26、CCBBB 31、CCAAA 36、BBAAA 日本語模擬試験問題(36)参考答案 1、BBDCB 6、BCDDC 11、BDABC 16、BABDC 21、DABAC 26、BACCC 31、DBAAC 36、DABBB

日语等级考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试一级阅读模拟题及答案 导读:本文日语等级考试一级阅读模拟题及答案,仅供参考,如果觉得很不错,欢迎点评和分享。 翌朝、目をさまし階段を下りた彼女は、愕然とした。部屋の中が見事に荒らされていたのだ。「やられたわ。あのときの物音は、やっぱり......」慌てて部屋の中を調べてみたが、金目(かねめ)の物、一切合財(いっさいがっさい)が無くなっていた。「と、とにかく警察に......」彼女は必死に気を落ち着かせると、受話器を取った。が、彼女は番号を押すその手を、途中で止めてしまった。そして、受話器を戻すと部屋の隅に駆け寄って、引出しを開けた。「な、なんてこと!」彼女は呆然とその場にひざまずいた。もう警察に電話することも、彼女にはできなかった。「巧妙すぎるわ。あんまりじゃないの」しかし、彼女にはどうすることもできなかった。ただ、盗賊のあまりの頭の良さと卑劣(ひれつ)さに、地団太(じだんだ)踏んで悔しがるだけだった。 彼女は叫んだ。「これじゃ、警察に届けるどころか、撮影にもいけないし、どこにもいけない。買物にいくことだって、出前をとることだってできやしないわ。金目のものだけならまだしも、(①)まで全部、盗んでいくなんて!」(星新一編『ショートショートの広場5』講談社文庫による) 問題: (①) に入ることばは、つぎのどれが最も適当か。 1. くつ 2. 電話機 3. 化粧品 4. 財布 単語: 金目: かねめ名词0 值钱,(折合成金钱的)价格

一切合財: いっさいがっさい名副5 (常)全部,所有一切 跪く:ひざまずく自五4 跪,跪下 まだしも: 连语副词1 还算可以,说得过去 答え:3 参考翻訳: 第二天早晨,起床后下楼梯的她,惊呆了。房间里面一片狼藉。“被偷了。那个时候发出的声音,果然就是......”慌张着去房里查看,所有的一切,值钱的东西都没了。“总,总之先通知警察...”她拼命地让自己冷静下来,拿起听筒。但就在拨号的时候,突然停下。然后搁下电话机跑去角落,拉开抽屉。“竟,竟成这样!”她呆若木鸡瘫倒在地。就算想打电话给警察,也办不到了。“太巧妙了。这样太过分了吧”但她什么也做不了了。但到底是小偷太聪明还是太卑鄙呢,她懊悔得捶胸顿足。 她吼叫着。“这样的话连警察来也无法拍照。哪儿都能去不了。就算是买东西,拿外卖什么的都不行啊。仅仅是值钱的东西也说得过去,居然连化妆品全部都偷走了呢!”

日语二级真题

語彙?文字 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1彼は医師から警告①を受けているにもかかわらず、飲酒②の習慣③を改めよう④としない。病気も悪いなる一方⑤である。 ①警告 1けいこう2けいこく3きょうこう4きょうこく ②飲酒 1のみさけ2のみしゅ3いんさけ4いんしゅ ③習慣 1しゅうがん2しゅうかん3しょうがん4しょうかん ④改めよう 1やめよう2せめよう3あらためよう4あきらめよう ⑤一方 1ひとかた2いちかた3ひとほう4いっぽう 問2あの姉妹①は姿がとてもよく似て②いる。きょうは二人とも髪にリボンを結ん③でいる。 ①姉妹1しめい2しまい3しばい4してい ②姿1すがた2かたち3からだ4しせい ③似て1じて2もて3にて4ねて ④結んで1あんで2つんで3むすんで4たたんで 問3この本は著者①は、この地域②をくわしく調査し、土地や住民③の生活のようすを細かくていねいに観察⑤して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な歴史⑥資料としてもおもしろい読み物である。 ①著者 1ちょじゃ2ちょしゃ3しょじゃ4しょしゃ ②地域 1ちえき2じえき3ちいき4じいき ③住民 1ちょうみん2ちゅうみん3じょうみん4じゅうみん ④細かく 1みじかく2ちかく3こまかく4ふかく ⑤観察 1かんさつ2けいさつ3けんさつ4かんせつ ⑥歴史 1れくし2れきし3りくし4りきし 問4担当①の係員は、書類の束③を腕④に抱えて⑤部屋に入ってきた。 ①担当 1だんとう2だんどう3たんとう4たんどう ②係員 1やくいん2しょくいん3かかりいん4けいいん ③束 1たば2そく3つつみ4ふくち ④腕

2010年7月日语N2真题完整版及答案

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一忚 4 直接 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试/模拟试题 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及 答案 私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れつづけてきた......。時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買い直し、楽しい時間をすごすために、高速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んだ家の前で出しておけばそれでよい。一見、豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。 (平野秀樹『森林理想郷を求めて』中公新書による) 問い筆者が一番言いたいことは何か。 1. ゴミはきちんとビニール袋に入れて家の前に出しておけばよい

2. 私たちにとって伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことは大切だ 3. 私たちの暮らしは豊かに見えるけれども、もっと発展しなければならない 4. もっと便利なもの効率のよいものを生活様式に取り入れたほうがよい 答案:2 参考译文: 我们都相信着,舍弃旧的就是进步。比起尊重且自豪拥有传统的生活方式,继续采用更快捷,高效率的生活形式...处理换算成时间的工作,好几次重买流行的服饰,为了度过欢乐时光,飞驰在高速公路上,进出餐馆,看录像带度日。不需要的东西,当成垃圾塞进塑料袋扔在门口前就行了。乍一看,我们的生活貌似很丰盛,但果真如此么。 提问:作者最想说的是什么。 1 只要当成垃圾装入塑料袋扔家家门口就好了

2 对于我们来说,重要的是尊重并自豪拥有传统生活的方式 3 我们的生活看上去很丰盛,一定要进一步发展 4 采用更快捷高效率的生活模式比较好 2016年日语能力考试一级阅读模拟题及答案.doc [全文共758字] 编号:7270601

日语二级真题2

2001 2級 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 私は欲望(注1)のかたまりです。そして、欲望は膨張(注2)をつづける宇宙のように限りがありません。 ①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に(注3)20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。 労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸(注5)になってしまうからです。 つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得(注6)」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。 ⑤このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な(注7)言葉です。 稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。⑥このことこそ、経済学の最も大きな目標です。 (中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる)

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2 文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう 問2?この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい (5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん (7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい (9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく (14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん

問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ3.たいしゃ4.しゅうしゃ 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?ここはあさくてなみが静かなので、子どもでもおよげる。 (21).あさくて1.汚くて2.浅くて3.深くて4.清くて (22).なみ1.河2.波3.流4.湾 (23).およげる1.泳げる2.浴げる3.涼げる4.渡げる 問2?けってんが見つかった場合、それをおぎなうほうほうを考えるべきだ。(24).けってん1.欠店2.欠点3.決店4.決点 (25).おぎなう1.捕う2.浦う3.補う4.舗う (26).ほうほう1.方々2.方法3.法々4.法方 問3?ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。(27).はんぱい1.敗売2.敗買3.販売4.販買 (28).かわぐつ1.毛靴2.毛鞄3.革靴4.革鞄 (29).やわらかくて1.快らかくて2.和らかくて3.柔らかくて4.適らかくて

相关文档
相关文档 最新文档