文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语被动形练习题

日语被动形练习题

日语被动形练习题
日语被动形练习题

日语语法被动态练习题

1.警官__留意されたことは1度もありません。

A)がB)とC)にD)で

2.その子はみんな__愛されています。

A)がB)にC)はD)で

3.この小説は大江健三郎___書かれた。

A)にB)がC)からD)によって

4.昨日私は父__しかられた。

A)をB)にC)がD)の

5.先生に住所__きかれました。

A)をB)がC)はD)に

6.私は友達に___ました。

A)招待しB)招待させC)招待させられD)招待され

7.社員は給料を___困っています

A)減らしてB)減らさせてC)減らせられてD)減らされて

8.忙しいとき秘書に___と、大変困ります

A)休ませられるB)休めるC)休まれるD)休ませる

9.隣の人に歌を___恥ずかしかった

A)聞かれてB)聞けてC)聞こえてD)聞かされて

10.彼は奥さんに___悲しんでいる

A)死なされてB)死んでC)死なれてD)死なせて

11.さびしいとき友だちに___うれしかった

A)来られてB)来てC)来てもらってD)来させて

12.ゼミの先生に研究室に____

A)呼ばれて、叱られたB)呼ばれて、叱らせた

C)呼んでもらって、叱られたD)呼んでいただいて、叱られた

13.試験___、遊べない

A)にあられてB)があられてC)があるのでD)にあられるので答1C 2B 3D 4B 5A 6D 7D 8C 9A 10C 11C 12A 13C

意志形练习题

1.今度の日曜日は、ゆっくり__と思っています。

A)休もうB)休むC)休みのつもり

2.「どれぐらい日本語を勉強しますか。」

「1年ぐらい勉強__と思っています。」

A)するB)しようC)しろう

3.「卒業してからどうしますか。」

「新聞記者に__と考えています。」

A)なるB)なろうC)なるよう

4.「いつ大学の試験を受けますか。」

「来年__と思いますが???」

A)受けますB)受けろうC)受けよう

5.いつも遅れるから明日は早く学校に__。

A)きようB)こようC)くるよう

日语被动句解析

三、日语被动句的分类 日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大类又分成若干种。在此逐个进行考察、分析。 (一)有情主语句 主要指以人作为主语的句子,是日语固有的被动句。根据句子中各个成分之间的语意联系,又可分为以下几种: ア、直接被动句 指主语直接受到动作或者作用的影响,主语又是动作作用的直接承受者,原来主动句中的ヲ格或者二格的名词句作为被动句中的主语。例如: (1)昨日、学校へ行く途中、山本さんは知らない人に殴られた。 (2)私はまた友人に笑われた。 原本被动句是只用于表示主语(主体)受到伤害、利益受到损害等不利影响时的表达,但近年来由于受西洋语法影响,日语中也出现了以下这种并非“受害”,反而有点“受益、受惠”的被动句。如例(3),(4)。 (3)私は時々担任の先生に褒められる。 (4)太郎は家族みんなから愛されている。 イ、间接被动句 间接被动句主语不是动作的直接承受者,而是间接地受到与之没有直接关系的事情的影响。从内容来看,这种影响通常是对主语(主体)不利的,因此,这种被动句在日语中又叫做“迷惑受身文”(受害被动句)。日语中有由自动词构成和由他动词构成之分。 a、自动词构成的间接被动句 在欧美语法以及汉语语法中都没有由自动词构成的被动表达,所以,日语中这类被动句的构成较难理解。如: (5)昨日、鈴木さんは一晩中子供に泣かれて、寝ることができませんでした。 (6)友達に来られて、勉強ができませんでした。 如上所示,这类句子中的被动动词皆由自动词构成,是主语以外的某人的自发动作。但这个动作的发生却间接地对主语造成不好的影响。日语常常用这样的句式来表示主语间接受到打扰、或影响。整个句子内在地含有“由于别人……而使得主语不能或没能……”的意思。 b、他动词构成的间接被动句 日语中除了由自动词构成的间接被动句外,他动词同样也可以构成间接被动句,同样表示主语(主体)间接地受到了来自与自身没有直接关系的事情的不利影响。试看以下例句:(7)恵子は和夫に窓を開けられて、風邪をひきました。 (8)私の家の南側にA社によって高いビルを建てられた。 在上述由他动词构成的被动句中,主语并非动作的直接承受者,而是间接受影响者。造成的不利影响可以不明确出现在句子里,但潜在地存在着。如例句(8)就潜在着“由于A公司的行为,使得我家的房子晒不到太阳或光线受到了影响”之类的意思。 ウ、所有者被动句 指主语是动作作用的承受者(物)的所有者,(第一人称时可以省略)。 (9)私は知らない人にいきなり頭をたたかれた。

日语动词使用

动词可能形 (表示可能的方法及可能态 ) 一般翻译为:能…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「え」段,然后+「る」。書く-書け+る-書ける待つ-待て+る-待てる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-こられる 四、サ行变格的活用动词する-できる 动词被动形、受身形 (当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。) 一般翻译为:被…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+れる-書かれる待つ-待た+れる-待たれる話す-話さ+れる-話される 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+られる-見られる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+られる-食べられる 三、カ行变格的活用动词来る-来られる 四、サ行变格的活用动词する-される 动词使役形 (当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。) 一般翻译为:让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「せる」。書く-書か+せる-書かせる待つ-待た+せる-待たせる話す-話さ+せる-話させる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词 見る-見+させる-見させる 2、下一段活用动词 食べる-食べ+させる-食べさせる 三、カ行变格的活用动词来る-来させる 四、サ行变格的活用动词する-させる 动词使役被动形 (当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词先变成使役态后再变成被动态。) 一般翻译为:被……让…… 一、五段活用动词 把结尾假名变到同行的「あ」段,然后+「れる」。書く-書か+される-書かされる待つ-待た+される-待たされる話す-話さ+される-話さされる 二、一段活用动词 1、上一段活用动词

关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法

关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法 摘要:关于日语被动句中的提示动作行为的施动者的格助词“に”“から”“によって”的用法区分一直就是学习日语的一个难点,特别是对于初学日语的同学们来说很难正确地区分它们的使用方法。本文将通过具体的实例来探讨和分析上述三个格助词在日语被动句中的使用异同,以求对日语学习者有所帮助。 关键词:日语被动句施动者格助词用法异同 在《综合日语》第二册的第二十四课我们学习了日语的被动句,在这一课同时出现了“に”、“から”、“によって”这三个使用频率很高的、表示动作行为主格标志的格助词。对于初学日语的同学们来说都有一个共同的疑问,这三个格助词是不是可以任意替换使用?如果不能,那它们在使用上有什么区别呢?以下就这三个格助词在日语被动句中的使用情况进行粗浅的分析和探讨。 1 关于“に”的用法 “に”是日语被动句中使用最多的一个动作主格助词,一般情况下都可以用它来提示被动句中动作的施动者。如: (1)この歌は世界の人々によく知られています。 (2)中華料理は多くの人々に好まれています。 (3)この辞書は日本語学科の学生によく使われています。 如上三个例句中都使用的是“に”这个格助词来表示动作的施动者。那么到底在什么情况下只能使用“に”来表示被动句中的动作施动者呢? 1.1被动句为客观地叙述某一现象 在这类被动句中,充当谓语的动词均为他动词,原主动句中的“を”格名词所指称的动作客体做主语,用“は∕が”表示,而在主动句中做主语的动作主体进入被动句后变为补语,一般都用“に”格表示。当句中的动作主体无需明确指出或不清楚或动作主体非特定的个人时,动作主体(补语)往往被省略。这种被动句多表示客观地叙述某一现象。如: (4)緑茶は中国の人々によく飲まれている。 (5)中国がどのように紹介され、日本人の学生にどのように受け止められているか、ぜひ知りたいんです。

(完整版)浅析日语中的被动态

浅析日语中的被动态 日语中随着谓语后面附加接辞,补充语的格有规则地发生变化的现象叫做“态”。谓语后接表示被动的接辞“(r)areru”则变为被动态,如:「子供が叱られる」。被动态是日语中态的典型形式之一,在日语学习中占有很重要的地位。可是很多日语初学者却常常无法摆脱母语思维方式的影响而导致无法正确使用日语的被动态,本文拟使用大量的例句重点对其概念构成分类等进行归纳总结,希望能对日语学习者有所帮助。 一、概念及特征 佐治圭三等监修的『文法』中对日语的被动态解释为「核になる動詞の行為者以外の非積極的関与者を主語として、ことを描く型を受動態(受身)と言う」,即“以中心动词的行为者以外的非积极参与者为主语进行描写的句式叫做被动态”。其主要标志是在动词未然形后加上助动词[れる/られる]。多伴有受到危害、损害、伤害之意,但在现代日语中,主体受益、中立(既非受害也非受益)、间接受到影响时也常用被动句式来表示。 二、被动态的构成 被动态的构成主要是看谓语动词后面助动词〔れる〕、「られる」的接续方法。见下图:

为(される) 注:サ行变格活用续「られる」其未然形用「せ」不用「し」构成「せられる」,使用时又常用约音,即「せら」约为「さ」而成为「される」。 又如:発見する→発見させられる→発見される 但是词尾为浊音的サ变动词不约音。如:論ずる→論ぜられる 三、日语被动句的分类 日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大

可能态 被动态 使役态 被役态

可能态被动态使役态被役态 ————————————————————————————————— 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる

句型为:——は——が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉强できる」、「说明できる」等。 「図书馆は静かだから良く勉强できます。」 “图书馆很安静,能好好学习。” 「私はまだ日本语で论文が発表できません。」 “我还不能用日语发表论文。” 日语语态小结2

日语被动态练习

受け身に関する練習 一、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:父は私を褒めました。 →私は父に褒められました。 1.兄は弟を苛めました。 2.学生は先生を尊敬しています。 3.先生が私たちに「静かにしてください」と言いま した。 4.後の人が私を押しました。 5.田中さんは私たちを招待しました。 6.先輩は私に意見を求めた。 7.王さんは山本さんに住所を聞きました。 8.間宮さんは妹を誘いました。 9.李さんは私に要件を頼んだ 10.杉山さんは私にそのことを相談しました。 二、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:太郎が次郎の顔を殴りました。 →次郎は太郎に顔を殴られました。 1.古川君が私の足を蹴りました。 2.妹が私の牛乳を飲みました。 3.子供が泥棒の顔を見ました。 4.母は妹の日記を見ました。 5.弟が何度も私の服を汚しました。 6.池田君は小山君のジュースをこぼしました。 7.泥棒は田中さんの財布を盗みました。 8.彼は私の協力を感謝する。 9.山田君は僕の悪口を言った。 10.友達が弟のラジカセを壊しました。 三、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:子供が泣いて私は困りました。 →私は子供に泣かれて困りました。 1.父が遠くへ行って私は困りました。 2.泥棒が入った。それで大変でした。 3.夜遅く人が来て私は勉強ができませんでした。 ○欢1 / 2

4.雨が降って私は風邪を引きました。 5.目の前に大男が立って私は景色が眺められなくな ってしまった。 6.妻が出かけて私は何でも自分でしなければならな い。 7.隣の人が夜騒いで私はよく眠れなかった。 8.寝てから電話をかけるのは困ります。 9.人がそう言うと誰だって怒るはずだ。 10.母が病気になって私は困った。 四、仿照例句,将下列句子改成被动句。 例:この雑誌は若い人が読んでいる。 →この雑誌は若い人に読まれている。 その子を愛しています。 →その子は愛されています。 1.この仕事は女の人が嫌っています。 2.この歌は世界中の人が愛している。 3.この施設は皆が利用している。 4.いろいろな工場で、この機械を使っている。 5.この歌をよく知っている。 6.政治の動向に注目している。 7.ほどなく料理を運んできた。 8.明治時代になってから、北海道を開発しました。 9.五十年前に、この建物を建てました。 10.名簿に私の名前を登録していない。 五、从“に、から、によって”中选出一个最合适的填入下列各句中。 1.買い物に行く途中、佐藤さんは雨()降られました。 2.中村さんは店の人()勧められて、青いブレザを買いました。 3.私がいないときに友達()酒を飲まれてしまいました。 4.内田さんは西田さん()「今日は都合が悪くてあなたと一緒に行けません。」と断られたらしい。 5.貴重な絵は学校()代表団に送られることになっている。 6.手紙は友達()私に3日おきに届けられるはずです。 7.食糧は役所()災害の人々に1週間に配られました。 8.この報告は新聞社の記者()書かれららしい。 9.ロボットの装置はこの大学()研究されているそうです。 10.宇宙開発の大規模な計画は国家()進められているところです。 ○欢2 / 2

日语的_时_体_态

日语障碍大清除之——时·体·态 時Tense 前面“概说”中提到传统英语分為16个“时”,然而現代主要日语語法體系中只有两个“时”: 过去时和非过去时 时的畴普遍存在于“谓语”中。可以表现“时”的除去动词,还有名词谓语句,形容词,形容动词,助动词。 非过去时(ル形) 表示现在的状况,者现在反复进行的动作或状态,表示确切的将来,表示客观真理。 この花は美しい。 頭が痛む。 勉強として日本語で日記をつけている。 彼は来年は3年生だ。 隣の犬が死んている。 地球が回る。 2かける1は2になる。 过去时(タ形) 表示过去某一时刻的行为,过去反复进行的行为,过去的状态。 タ形有表示与现在相连的过去。有表示与现在相脱节的过去。 私はご飯を食べました。(与现在脱节,我吃完饭了。) 昨日、映画を見に行った。 バスが来た。(与现在相连,相当于现在完成时) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【注意】 这里只是研究タ形怎样表现过去时。但是同样是“タ形”,不表示过去的情況也比比皆是。 例如: 彼は3年生だった。(可以是,他过去上三年级。也可以是,经过确认,他现在原来上三年

级。) さあ、買った、買った。(一种语气,表示决定) 退いた、退いた。(命令) 明日の今頃は京都にいたでしょう。(表示將來完成) 明日は君誕生だったね。(表示想起來,記起來) 。。。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 絶対時制と相対時制 以說話時的時間為基準時——絶対時 以其他時刻為基準時——相対時 从句中的“时”的探究: 定语,宾语,补语成分中的时一般为相对时。 夕飯を食べている時、電話がかかってきた。 東京へ行くとき、その本を買った。(要去东京时买了这本书) 東京へ行ったとき、その本を買った。(去东京时买的这本书) 状语成分中的时。 1,当状语为假定关系(条件,让步)状语从句时多为相对时。 万一警察にくかまったとすれば、一切を白状します。(万一被警察抓住我就全招了。)2,既定关系(并列因果转折) a表示并列对比或状语从句中的动词为状态动词时用绝对时。 風は止みましたが、雨がまだ降っています。 b当状语从句中的动词为动作动词时用相对时。 彼女が急に帰国したので、みんな驚いた。(《標準日語語法》) 日语障碍大清除之——时·体·态

使役被动[1]

使役、受身、使役受身 一、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、工場長は労働者____12時間以上働かせる。 aはbをcがdと 2、親____娘を外国へ留学させませんでした。 aにbでcをdは 3、母は病気の子供に苦い薬____飲ませました。 aがbのcかdを 4、私はできませんが、息子____やらせてみましょうか。 aからbまでcにdを 5、子供の時、私は掃除が嫌いでしたが、よく母____家の掃除をさせられました。 aがbにcのdも 6、彼は警察____住所、氏名を書かされました。 aはbがcにdを 7、盗まれた車が警察____見つけられました。 aによるとbによればcによったdによって 8、花子さん____携帯電話をすりに取られたそうです。 aのbをcでdは 9、1700年に初めてアメリカの大統領____選ばれたそうです。 aがbのcによってdから 10、倒れそうになった小屋は主人に大きな棒____支えられている。 aでbにcをdが 二、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、客:その件について説明してもらえますか。 社員:その件につきましては私からご説明できませんので、後で担当者に____。 a説明するでしょうb説明されましょう c説明させられるでしょうd説明させましょう 2、A:だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。 B:ああ、それなら弟____くださいませんか。美術学校の学生なんです。 aかかせてやってbかかれてやって cかかせてもらってdかかれてもらって

3、――息子さんがそんなに行きたがっているなら、留学____どうですか。 aされてやったらbさせてくれたら cさせてあげたらdされてもらったら 4、――友達だから____もらうけど。体によくないから、タバコはやめたほうがいいと思うよ。 a忠告してb忠告させてc忠告されてd忠告させられて 5、A:この仕事、私にやらせてもらえませんか。 B:それじゃ、____。 aあなたにやらせますbお願いします cあなたにやらせましょうd失礼します 6、A:このアパートの部屋を見たいのですが。 B:じゃ、係りの者に案内____。 aさせますbなさいますcされますdございます 7、A:車を田中さんに貸したと聞きましたが。 B:ええ。彼女が車を借りたいと言うので、____。 a使わせてもらいましたb使ってくれました c使わせてあげましたd使ってやりました 8、A:息子に駅まで車で____。 B:どうもありがとうございます。 a送られましょうかb送らせましょうか c送っていただきましょうかd送るようになりましょうか 9、A:体の調子が悪いのいで、____。 B:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。 a休んでくださいませんかb休んでいただけませんか c休ませてやりませんかd休ませていただけませんか 10、A:どうして電子辞書を持ってこなかったんですか。 B:昨日、すりに電子辞書を____のです。 a取らせてもらったb取らせてしまった c取ってあげたd取られてしまった 三、もっとも適当だと思うものを一つ選びなさい。 1、高い品物を無理に____商法が社会的問題となっている。 a売らせるb買わせるc売らされるd買われる 2、外国からの圧力によって市場を開放____そうだと政府は慌てている。 aせられbさられcさせされdさせられ

日语被动态

日语被动态 动词 1 かきますかかれる 母はわたしに買い物を頼みましたわたしは母に買い物を頼まれました动词 2 ほめますほめられる わたしは先生に褒められました 动词 3 きますこられる しますされる わたしは弟に本を壊されました

动词 1 かきますかかせる 动词 2 ほめますほめさせる 动词 3 きますこされる しますさせる 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形れる 其他动词未然形られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句:「猫が魚を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句:「弟が私の時計を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に時計を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8時から会議を開きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句:「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 假如主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友達が来て、楽しく遊んだ。」

被动句型

日语被动句的分类 日语被动句的分类方法有很多,主要有根据“主语是否是人”分类,或根据“句子中各个成分之间的语意联系”分类两种方法。本文将按照“主语是否是人”的分类方法将日语被动句分为两大类,即,有情主语句和无情主语句;又遵循“句子中各个成分之间的语意联系”以及“是否出现动作主体”、“句子所表达内容”等标准,将两大类又分成若干种。在此逐个进行考察、分析。 (一)有情主语句 主要指以人作为主语的句子,是日语固有的被动句。根据句子中各个成分之间的语意联系,又可分为以下几种: 直接被动句 指主语直接受到动作或者作用的影响,主语又是动作作用的直接承受者,原来主动句中的ヲ格或者二格的名词句作为被动句中的主语。例如: (1)昨日、学校へ行く途中、山本さんは知らない人に殴られた。(2)私はまた友人に笑われた。 原本被动句是只用于表示主语(主体)受到伤害、利益受到损害等不利影响时的表达,但近年来由于受西洋语法影响,日语中也出现了以下这种并非“受害”,反而有点“受益、受惠”的被动句。如例(3),(4)。 (3)私は時々担任の先生に褒められる。 (4)太郎は家族みんなから愛されている。 イ、间接被动句 间接被动句主语不是动作的直接承受者,而是间接地受到与之没有直接关系的事情的影响。从内容来看,这种影响通常是对主语(主体)不利的,因此,这种被动句在日语中又叫做“迷惑受身文”(受害被动句)。日语中有由自动词构成和由他动词构成之分。 a、自动词构成的间接被动句 在欧美语法以及汉语语法中都没有由自动词构成的被动表达,所以,日语中这类被动句的构成较难理解。如: (5)昨日、鈴木さんは一晩中子供に泣かれて、寝ることができませんでした。 (6)友達に来られて、勉強ができませんでした。 如上所示,这类句子中的被动动词皆由自动词构成,是主语以外的某人的自发动作。但这个动作的发生却间接地对主语造成不好的影响。日语常常用这样的句式来表示主语间接受到打扰、或影响。整个句子内在地含有“由于别人……而使得主语不能或没能……”的意思。 b、他动词构成的间接被动句 日语中除了由自动词构成的间接被动句外,他动词同样也可以构成间接被动句,同样表示主语(主体)间接地受到了来自与自身没有直接关系的事情的不利影响。试看以下例句: (7)恵子は和夫に窓を開けられて、風邪をひきました。 (8)私の家の南側にA社によって高いビルを建てられた。 在上述由他动词构成的被动句中,主语并非动作的直接承受者,而是间接受影响者。造成的不利影响可以不明确出现在句子里,但潜在地存在着。如例句(8)就潜在着“由于A公司的行为,使得我家的房子晒不到太阳或光线受到了影响”之类的意思。 ウ、所有者被动句 时可以省略)。 (9)私は知らない人にいきなり頭をたたかれた。

日语语言学考点归纳汇编

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

详解日语可能被动使役态

、动词可能态 动词在使用可能态的时候,表不'的是该动作能够发生。 其构成为一般都是动词未然形加: 1、一段动词:去词尾的(其实也符合动词未然形加的变化,^的段假名就是 e.g:教元^)一- >教 教—— >能教 2、力变动词:和一段动词一样去 来— >来 但是要注意!此时应该读来(d) 3、变动词: 大家来先猜猜,T §的可能态是什么呢? 应该是- >^n§吧? 很遗憾,不是滴! 实际上基本不用这个形式,而用词干加「的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干 加「的形式。 e.g:囱害食官^静力、^寸力、§良〈勉 图书馆很安静,能好好学习。 私日本文力*窕表 我还不能用日语发表论文。” 4、五段动词: 以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢?因为有些变化。 按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加。 事实上也的确如此: e.g:百壳右1>H%^ti^a) 但是光达到这一步还不行,还会进一步进化,成为: 百壳京^^5 > ??)o 即将ma和re的声母和韵母相结合,成为me<^。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音: 用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「京」的发音是“ma‘,其辅音是“m‘,「^」的发音是“re,”其元音是“e;‘把“m和"e结合在一起,就成为“me‘即「^」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的段假名变成该 行的;t段假名,再加「^)」就可以了。如: 害〈的可能动词是 的可能动词是; e.g:私^日本言吾〃新° 我能读日语报纸。” 日曜日^休的花E、町八行 星期日休息,所以能上街。” 要是以^结尾的五段动词,就更简单了,由于和ti都是同一个声母,所以直接约音成11。 e.g:治(4 —- >治(此时的变化很像一段动词吧?可惜这是五段,所以!)一一> 治g。 所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段动词可能态的不同。 、被动句 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为:五段动词未然形+n§ 其他动词未然形+ 5 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。

详解日语可能被动使役态

一、动词可能态 二、动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生。 三、其构成为一般都是动词未然形加れる: 四、1、一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化, る的あ段假名就是ら) 五、:教える-->教えられる 六、教-->能教 七、2、カ变动词:和一段动词一样去る为られる 八、来る-->来られる 九、但是要注意!此时应该读来(こ)られる。 十、3、サ变动词: 十一、大家来先猜猜,する的可能态是什么呢 十二、应该是する-->される吧 十三、很遗憾,不是滴! 十四、实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。 十五、:図书馆は静かですから良く勉强できます。 十六、图书馆很安静,能好好学习。 十七、私はまだ日本语で论文が発表できません。 十八、“我还不能用日语发表论文。” 十九、4、五段动词: 二十、以前在说到动词态的变化时,都会第一个讲五段,这次是最后一个讲,为什么呢因为有些变化。

二十一、按照我们上面说的,五段动词应该是变成未然形再加れる。 二十二、事实上也的确如此: 二十三、:読む-->読まれる 二十四、但是光达到这一步还不行,読まれる还会进一步进化,成为: 二十五、読まれる-->読める。 二十六、即将ma和re的声母和韵母相结合,成为meめ。这种变化叫做约音。这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 二十七、因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 二十八、书く的可能动词是书ける; 二十九、游ぶ的可能动词是游べる; 三十、:私は日本语の新闻が読めます。 三十一、“我能读日语报纸。” 三十二、日曜日は休みだから、町へ行けます。 三十三、“星期日休息,所以能上街。” 三十四、要是以る结尾的五段动词,就更简单了,由于ら和れ都是同一个声母,所以直接约音成れ。 三十五、:治(なお)る-->治られる(此时的变化很像一段动词吧可惜这是五段,所以!)-->治れる。 三十六、所以我也一直觉得,之所以要有个约音,就是为了区别一段动词和五段

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。 日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8时に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。

古汉语被动句和日语被动句型

二、古汉语被动句和日语被动句型“…は…に…れる”,“…は…に…られる”的对应关系用行为的受事者(被动者)作主语的句子叫被动句,是相对于主动句而言的。古汉语的被动句常借助于被动词,常见的有以下几种: (1)于字句 为“主语使宾语动”。在这种使动句中,宾语不是动作行为的受事者,而是动作行为的施事者。其动词可以是及物动词亦可以是不及物动词。可对应为“…は…に…せる”,“…は…に…させる”。 例21 墨子曰,何不见我于王?(《墨子.公输》) 例22 项伯杀人,臣活之。(《史记?项羽本纪》) 对应为例23 父は兄に新闻を読ませる。/ 父亲让哥哥读报纸。 例24 人工的に雨を降らせる。/ 人工降雨。 例21的译句为“墨子说:你为何不让我见大王?”,其中,“我”是宾语,“见于王”的施动者也是“我”;例23亦是如此,“兄に”是宾语,同时“兄”也是“读报纸”的施动者;例21中的“见”是一个及物动词,例22中的“活”则是一个不及物动词;而例23中的“読む”是一个类似于及物动词的日语他动词,例24中的“降る”则是一个类似于不及物动词的日语自动词。(2)名词的使动用法 在古汉语中,名词作使动的情况也很多,所谓名词的使动,就是“主语使宾语成为这个名词”,即宾语具有使动意义。此时,在日语中可以看做与“…を…にする”,“…を…になる”的对应。 例25 纵使江东父老怜而王我,我何面目见之?(《史记?项羽本纪》) 例26 齐桓公合诸侯而国异姓。(《史记?秦世家》) 对应为例27 砂漠をオアシスにする。/ 使沙漠变成绿洲。 显而易见,例26中的宾语“国”和例27中的宾语“砂漠を”都是具有使动含义的名词。(3)形容词的使动用法 在古汉语中,形容词作使动用法时,这个形容词的性质和状态就不是主语所有,而是主语使宾语所表示的人和物具有这个形容词的性质和状态。日语中可对应为“…を形容词词干く+する”,“…を形容动词词干にする等句型。 例28 君子正其衣冠。(《论语?尧曰》) 例29 诸侯恐惧,会盟而谋弱秦。(《史记?项羽本纪》) 和现代汉语不同,现代汉语一般要用判断词“是”,但古汉语则不然,往往是用名词性结构或形容词性结构来充当谓语,在形式上与“也”相结合构成了名词谓语句或形容词谓语句,其典型表现是“…者…也”句式或“……也”句式。而在现代日语中,判断助动词“です”也是与体言性词语(名词等)相结合,共同充当谓语,构成判断句。由此可见,古汉语“…者…也”句式或“……也”句式和日语判断句“…は…です”或“…です”有着异曲同工的对应关系。其主要类型有: (1)在主语后面用关系词“者”停顿,谓语后面用“也”结尾,构成“…者…也”句式。例1 南冥者,天池也。(《庄子?逍遥游》) (2)直接在谓语后面用加语气词“也”,构成“……也”句式。 例2 董狐,古之良吏也。(《左传?宣公二年》) (3)二者都不用,直接构成判断句式。 例3 秦,虎狼之国。(《史记?屈原列传》)是典型的名词做谓语句。 (4)由形容词性结构来充当谓语的判断句式。 例4 韩氏之兵,非削弱也;民,非蒙愚也。(《战国策?韩策》) 如果把以上这些判断句式翻译成日语,则都可以套用日语判断句“…は(が)…です”、“…

日语动词可能态、被动态

日语动词可能态,被动态,使役态,被役态 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本语を话すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」 和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本语を话すことができます。」“能讲日语。” 「日本语を书くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」 以「は」表示。 3,可能态 ①形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。 「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8 时に来られます。」“明天8 点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成 该行的え段假名,再加「る」就可以了。如: 「书く」的可能动词是「书ける」; 「游ぶ」的可能动词是「游べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本语の新闻が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」 的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”

日语中的使役被动态精选版

日语中的使役被动态 Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。 少年犯罪のニュースを闻く旅に、今の教育のあり方について考えさせられる。 考えさせられる是使役被动态是,为什么不用使役态,“让---深思”而要用使役被动态呢 问题补充:什么时候用使役态,什么时候用使役被动态

相关文档