文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语专项练习 授受动词、补助动词2

日语专项练习 授受动词、补助动词2

日语专项练习 授受动词、补助动词2
日语专项练习 授受动词、补助动词2

日本語練習問題六(授受動詞、補助動詞2)

27.旅行に行く前に、ホテルを予約して()ましょう。

A、しまい

B、おき

C、み

D、いき

28.昨日映画を見に行って一万円も使って()ました。

A、しまい

B、おき

C、み

D、いき

29.それでは、これから工場を案内させて()。

A、くださいます

B、差し上げます

C、いたします

D、いただきます

30.さっきあなたが読んで()小説は何という小説ですか。

A、でいる

B、でいた

C、であった

D、である

31.金さんが来て()おかげで昨日の研究会は楽しかったです。

A、やった

B、きた

C、くれた

D、あげた

32.妹が田さんに会いたがっているので、会わせて()つもりです。

A、くれる

B、もらう

C、やる

D、いただく

33.この手紙は切手が貼って()ませんから出せません。

A、い

B、おり

C、あり

D、おき

34.王:今日、お金を持っていないから貸して()ないか。金:いいよ。いくら欲しいか。

A、もらえ

B、もらわ

C、いただけ

D、いただか

35.この間、テレビのニュースを見て()、「最近の女の子はあまり肉を食べなくなっている」と言っていました。

A、いる

B、いたら

C、いれば

D、いるなら

36.図書館で借りた本に誰かに絵を書かれて()、本当に困った。

A、もらって

B、しまって

C、おいて

D、あって

37.毎日水を()、1か月ぐらい花が咲くでしょう。

A、やれば

B、くれれば

C、もらえば

D、さしあげれば

38.日本語がお上手ですね。誰かに教えて()ましたか。

A、くれ

B、あげ

C、やり

D、もらい

39.「先生、私の書いた論文を見ていただきたいのですが、よろしいでしょうか。」

「いいだろう。じゃ、みて()。」

A、あげよう

B、もらおう

C、いただこう

D、くれよう

40.李さん、ちょっと。私は持てないので、王さんの荷物を持って()ください。

A、くれて

B、あげて

C、もらって

D、いただいて

41.友達が来る前に部屋を掃除して()なさい。

A、おき

B、ある

C、い

D、おく

42.私が病気の時妹が料理を作って()た。

A、もらっ

B、くれ

C、あげ

D、いただい

43.先生から()本はとても面白かったです。

A、いただいた

B、さしあげた

C、おっしゃった

D、くださった

44.旅行中は、友達に犬の世話をして()た。

A、くれ

B、あげ

C、やっ

D、もらっ

45.王さんが風邪を引いたので、私は王さんに夕食を作って()。

A、あげた

B、くれた

C、くださった

D、もらった

46.早く医者に見て()たほうがいいですよ。

A、くれ

B、もらっ

C、やっ

D、くださっ

47.壁に地図がかかって()ます。

A、あり

B、いき

C、い

D、しまい

48.先生は私に本を()ました。

A、さしあげ

B、いただき

C、くださり

D、ください

日本語練習問題六(授受動詞、補助動詞2)参考答案

27.BADB https://www.wendangku.net/doc/e017594162.html,CAB 36.BADAB 41.ABAAD 46.BCD

2.授受動詞と日本人の特有の心理意識 言語と文化はいつも密接に結ばれている。それに、お互いに影響を与えている。それでは、授受動詞と日本文化はどのような関わりを持っているのかを考えてみよう。 2.1 授受動詞と内外意識 2.1.1内外意識の提出 まず、以下の例文を見てみよう。 (12)a.母は私に時計をくれました。 b.先生は私の妹に時計をくださいました。 確かに、例文(12a、b)では「母」と「先生」は目上の方であるので、「私」に物をくれる時に「くださる」を使うべきである。それでは、例文(12a)で使った「くれました」は間違っているのではないか。 実は例文(12a、b)の二つの文も正しい。「母」は目上の方でありながら、ウチの者なので、ソトの者に話す時、敬語を使う必要はない。下の文も正しい。 (13)a.父は新しい靴を買ってくれた。 b.私は父に辞書を買ってもらいました。 c.うちの課長に見てもらいましょうか。 文の中で、?父?と「うちの課長」は「私」の目上の方であるものの、ソトの者に話す時は、敬語を使うことはない。

以上の分析と例文を見て分かるように、これはいわゆる「内外意識」である。 2.1.2「内外意識」とは (林璋1998p.18)「簡単に言ってしまえば、『ウチ』とは話し手を中心として、話し手に非常に近い関係の人(子供、兄弟など)、或いは話し手に近い関係とされる人なのである。『ソト』とは、聞き手を中心に、聞き手に非常に近い関係の人、或いは聞き手に近い関係とされた人なのである。」 (姚莉萍2002p.78)「しかし、人と人との親疎、遠近、内外関係はいつも一定しているのではなくて、外国人にとって、とても判断しにくい。だから、授受動詞を使う時は、間違えやすいのである。」 以下の例文を通して、詳しく説明しよう。 (14)a.花子は太郎に花束をあげた。 b.花子は太郎に花束をくれた。 二つの文の区別は、話し手と太郎との心理的な距離にある。?内外意識?から分析すると、例文(14a)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされていない。太郎との関係はちょっと疎い。でも、例文(14b)は例文(14a)とは明らかに違っている。例文(14b)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされている。話し手と太郎との心理的な距離が近いのである。 もう一つ複雑な例文を見てみよう。 (15)a.あなたの誕生日に、ご両親はあなたに何をくださいましたか。 b.父はスイス製の腕時計を、母は自分で編んだ黄色のセ-タ-をくれました。

表示授受关系的补助动词 表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。 表示授受关系的补助动词主要有: やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる 1、…て+やる/あげる/さしあげる 表示为他人做某事的授受关系,常用形式: AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげる A 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象 …て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事 …て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事 例句: 私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。 太郎に新聞を読んでやった。(给太郎读报纸。) 動物をかわいがってやりましょう。(爱护动物吧。) 此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。 犬を散歩に連れて行ってやりました。 私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。 私は友達に写真を撮ってあげた。 わたしは友達に本を買ってあげました。 私は先生の荷物を持ってさし上げました。 お荷物をお持ちしましょう。(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する) 应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。“てさしあげる”多用于客观的陈述 2、…てくれる/くださる 表示他人为自己或自己的一方做事。 常见形式:AがBにCを…てくれる/くださる A是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。 兄が私に写真を撮ってくれた。(哥哥为我拍了照片) 花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。(花子教我们唱日本歌曲。) これは姉が買ってくれた靴です。 弟が友達に写真を撮ってくれた。(不合情理。因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的

日语授受动词整理 谈到日文的授受动词,相信令不少初学者感到头大。因为咱们中文对于动词的「方向性」本来就不强烈。不管是张三给李四或是李四给张三,「给」就是「给」,简单、干脆又明了。一点也不像日文那么啰嗦,有あげる、くれる、もらう等多种不同的字词来表示。另外,在英文里也有像lend(借出)与borrow(借入)等类似的语言现象。然而中文不管要描述多么复杂的借贷状况,用「借」字就成了,顶多再加个「出、入、来、去」做明确的补述。从这个角度看来,中文真的比英、日两种语言要简单多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,从很早的时候就有了。中文的历史相当悠久,直至现代所累积的字汇有成千上万。然而在上古之时,在字汇量少的情形下,很多字所包含的意义自然较广。。后来随着时代的演进,才慢慢造出新字,将这些意义分化出来。兹举几例如下: 「受」:本义是「给予」与「接受」两义。现在则将给予之义另造新字为「授」。例如古文「男女受受不亲」,其中之一的「受」即保有原来「授」的意思。 「买」:本义是「交易」。也就是说「买」这个字,兼有「卖」义。 再者,中文的介系词并不像英、日等语言,常常是句子的必要条件之一,也因此常造成中文句子模拟两可的现象。例如:「中华队大败日本队。」、「老李租小美一间房。」中华队到是赢了还是输了租房的到底是老李还是小美这都必须靠前后文的辅助,单凭此句是无法得知的。 回到正题。日文字的授受动词之所以难学是因为它不像英文的lend、borrow般,只是从两方面的角度来看同一个动作,而是从给予者、接受者、人称或亲疏等三方面的角度来做为选择动词的依据。因此容易在使用上混淆不清,在短时间内也不容易掌握。 关于授受动词,本文将从下列几项做为整理的重点: 1˙授受动词的方向性 2˙授受动词的褒贬性

授受动词的补助用法 日语的授受动词:やる、くれる、もらう 这三个词叫授受动词:授——外向性——やる、 授——内向性——くれる、 受——もらう 它们做为实义动词时没有太多的难点、其难学之处在于它们的补助用法 所以本人特地收集了一些日本教授为日语专业的日本大学生所编写的语法书上的说法动词连用形+ て+ 授受动词(やる、くれる、もらう) 上面说过“やる”是表示外向性的、表示已方给予对方某物(详情请看相关讲义) 如果做为补助动词的话、则表示已方发出的动作是给对方做的 请看下面例句: 私は毎日末の弟と遊ぶ我每天陪最小的弟弟玩 分からなければ教える不明白的话我教你 子供に新しい自転車を買った给孩子买了辆新自行车 以上例句都是一种普通陈述、可是如果想为上面的句子再增添一定的语义呢、这就要用到补助动词 以第一句为例:我每天陪最小的弟弟玩。如果加上てやる 私は毎日末の弟と遊んでやる 语义没变、但是引起人的联想改变了 这句话应当这样理解:不是我想玩、而是为了陪弟弟玩、所以我也执行了“遊ぶ”这个动作即:遊ぶ这个动作是“我给弟弟做的”、是外向的、有一种恩赐的意味、说明对方从我执行的这个动作中受益(有人陪着玩了) 同理:

分からなければ教えてやる 教える是我为了对方所执行的动作、对方从我所执行的这个“教える”中受益了、或即将受益(得到了指点) 子供に新しい自転車を買ってやった 自転車を買う这个动作是已方为对方执行的、对方(子供)已方所执行的这个动作中受益(得到了自行车) 但是在生活中日本人是很讲礼节的、虽说是自己让对方受益,可是还是要表现得“自谦”一些、不能大大咧咧地直接说“やる” 因为“やる”有种恩赐于人的意味、是不太礼貌的,所以“やる”有一个对应的自谦语动词“あげる” 如果双方地位对等则用“あげる”替换“やる”、就会使得这种恩赐的意味委婉化、让对方觉得易于接受 如第二句可以变成 分からなければ教えてあげる 但是第一句与第三句不能变成“あげる”、 因为是“长辈让晚辈受益”、不必用自谦语(哥哥为弟弟、家长为子女) 用不用自谦语要结合当时的语境来判断、个别时候长辈也可以向晚辈表示尊敬的、这里就不讨论了, 不过有时候已方故意为对方做一些令人讨厌的事情时也用“やる”、此时表示已方的一种决心和意志、对方并不受益 再来几个例子: 東京の弟に今年も故郷の名物を送ってやった. 今年也给在东京的弟弟寄了家乡的特产 犬を広い公園で放してやったら、嬉しそうに走り回っていた在宽敞的公园里把狗放开、狗儿乐得满地跑 荷物が重かったら、持ってやるよ行李太沉我来拿吧(可以用あげる替换)こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる这种低薪水的公司、早晚辞了它

一: 0.授受动词あげます/もらいます あげます:我方给他方……,给出去。 句型为:给予者は接受者に物をあげます。 句例: *私はお父さんの誕生日にお父さんにネクタイをあげました。 *弟は妹に英語の本を上げました。 *私は田中さんに中国のラジオをあげました。 *田中さんはラオさんに日本の時計をあげました。练习: *友達の誕生日に友達に何をあげましたか。 英語の辞書をあげました。 *昨日お兄さんの家へ行きました。 お兄さんの家で何をしましたか。 お兄さんにライターをあげました。 *昨日スーパーで卵を買いました。 その卵は一人で食べますか。 いいえ、私は食べません。今日その卵をラオさんににあげます。 もらいます: 领受。因为有得到,领受到的意思,所以可以用在他方给我方的场合。或者第三者的相互授受场合。 句型为:接受者は给予者に(から)物をもらいます。句例:

*私は田中さんから日本の新聞をもらいました。 *お姉さんはラオさんから(に)インドのかばんをもらいました。*妹はお姉さんから靴をもらいました。 *田中さんはラオさんから誕生日のプレゼントをもらいました。*そのカメラは昨日買いましたか。 *いいえ、お兄さんからもらいました。 提示: 有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准,给予时用あげます,领受时用もらいます。 第一人不称参与的授受关系:根据叙述时的立场选择あげます,或もらいます。但是需要注意格助词使用。 句例: *ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。 *ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。练习: 誕生日にお母さんからシャツをもらいました。/生日的那一天妈妈给了我一件衬衫。 お兄さんは誕生日に友達からライターと灰皿をもらいました。/哥哥生日的那一天朋友给了他打火机和烟灰缸。 これはプレゼントです。誕生日にお姉さんいもらいました。/这是礼物,生日那一天姐姐给的。 1.授受动词:表达给予,接受行为的动词。已学的有第7课的「あげる」(我方给他方)「もらう」(领受)。本课要学习的是另一个授受动词くれる。表示他方给我方东西。给进来。与あげる相反。 2.句型……は(が)……に……をくれる 给出者用は(が)表示,接受者用に表示,物用を表示。

(アール) : (アール) : (公亩(100平方米)) (挨拶) : (あいさつ) : (应酬话,寒暄,打招呼) (間) : (あいだ) : (间,中间,间隔,期间,工夫,关系) (遭う) : (あう) : (碰见,遇见,遭遇,碰上) (合う) : (あう) : (一致,符合,对,准,合适,适合) (赤ん坊) : (あかんぼう) : (婴儿,乳儿,不懂事的人) (空く) : (あく) : (空,闲,空出,腾出) (上げる) : (あげる) : (给,送给) (朝早く) : (あさはやく) : (一大早,大清早) (朝晩) : (あさばん) : (早晚,一贯,经常,日夜) (朝日(旭)) : (あさひ) : (朝日,旭日,早晨的阳光) (味) : (あじ) : (味道,味,趣味,滋味,甜头) (アジア) : (アジア) : (亚洲,亚细亚) (明日) : (あす) : (明天,将来) (暑さ) : (あつさ) : (署热(的程度),暑气,夏季) (甘い) : (あまい) : (宽松,姑息,松,弱) (謝る) : (あやまる) : (道歉,认错) (アルバイト) : (アルバイト) : (勤工俭学,课余打零工,副业) (安心) : (あんしん) : (放心,无忧无虑) (安全) : (あんぜん) : (安全,平安) (案内) : (あんない) : (引导,向导,导游,指南,熟悉,通知) (言う) : (いう) : (告诉,讲,道,表明,告诫,所有) (如何) : (いかん) : (如何,怎么样) (遺憾) : (いかん) : (遗憾,可惜) (池) : (いけ) : (池,池子) (いけない) : (いけない) : (不可以,不行,不好) (意見) : (いけん) : (意见,见解,劝告,提意见) (石川) : (いしかわ) : (石川(姓氏,地名)) (医者) : (いしゃ) : (医生,大夫) (以上) : (いじょう) : (以上,超过,不少于,上述,完,结束) (急ぐ) : (いそぐ) : (急,急速,快速,着急) (一軒) : (いっけん) : (一所(房子),一户,一排房子) (一個) : (いっこ) : (一个) (一週間) : (いっしゅうかん) : (一个星期,一周) (一緒) : (いっしょ) : (一起,一同,一样,同样,结婚) (一所懸命) : (いっしょけんめい) : (拼命地,努力地) (一生懸命) : (いっしょうけんめい) : (拼命地,努力地,努力做……) (何時でも) : (いつでも) : (无论什么时候,随时,经常,总是) (一杯) : (いっぱい) : (全都,整个,满,充满,很多) (祈る) : (いのる) : (祈祷,祷告,祝愿,祝福) (今迄) : (いままで) : (到现在,至今,从前) (嫌) : (いや) : (讨厌,厌烦,不喜欢,不愿意) (いらっしゃる) : (いらっしゃる) : ((敬语)在,去,来) (色) : (いろ) : (颜色,彩色,色泽,光泽,肤色,脸色,表情)

补助动词 (1)补助动词的意义 有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起 补助作用。这类动词称为补助动词(補助動詞ほじょどうし) (2)补助动词的构成和用法 动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词 『~ている/~ておる』 「ておる」多用于文章语,中止时用「ており」 A 、接在具有“动作”意义的动词之后,表示动作在进行或继续 彼女は本を読んでいる。→她在读书。 大雪が降っている。→大雪纷纷。 B 、接在具有“相对瞬间”意义的动词之后,表示已经发生的状态 川口さんはもう結婚している。→川口已经结婚了。 井上いのうえ先生はこれまでに本を五冊ごさつ書いている。→井上老师至今已写了 五本书。 C 、接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态 この村の川は曲がっている。→这个村庄的小河弯弯曲曲。 断崖だんがいの上うえに吊つり橋ばしが架かかっている。→断崖上吊桥飞架。 D 、接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在 公園の一番奥には有名な平和祁念像ぎねんぞうが立たっている。→公园最里边,矗立着有 名的和平祈念像。 南向きの部屋が空あいている。→朝南的房间空着。 『~てある』 A 、表示动作结果的留存状态 该动词为他动词,但加上「てある」后变成自动词,其宾语「を」成为句中主语「が」 このド?は鍵がかけてある。→这门上着锁。 机の上にメモ用紙ようしが置いてある。→桌上放着便笺纸。 B 、表示预先已经作好的准备 他动词不变为自动词 約束をしてありますか。→约定了吗? よく休んであるから、大丈夫だ。→已经休息好了,没问题。 『~てくる』 A 、表示动作的出现过程(时间、空间) 言葉は生活の中から生うまれてくる。→语言从生活中产生。 先週、名古屋なごやから帰ってきた。→上周从名古屋回来。 B 、表示动作的发生或开始(一般为过去时):…起来 花が咲さいてきた。→花开了。

日語授受動詞整理 談到日文的授受動詞,相信令不少初學者感到頭大。因為咱們中文對於動詞的「方向性」本來就不強烈。不管是張三給李四或是李四給張三,「給」就是「給」,簡單、乾脆又明瞭。一點也不像日文那麼囉嗦,有あげる、くれる、もらう等多種不同的字詞來表示。另外,在英文裡也有像lend(借出)與borrow(借入)等類似的語言現象。然而中文不管要描述多麼複雜的借貸狀況,用「借」字就成了,頂多再加個「出、入、來、去」做明確的補述。從這個角度看來,中文真的比英、日兩種語言要簡單多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,從很早的時候就有了。中文的歷史相當悠久,直至現代所累積的字彙有成千上萬。然而在上古之時,在字彙量少的情形下,很多字所包含的意義自然較廣。。後來隨著時代的演進,才慢慢造出新字,將這些意義分化出來。茲舉幾例如下: 「受」:本義是「給予」與「接受」兩義。現在則將給予之義另造新字為「授」。例如古文「男女受受不親」,其中之一的「受」即保有原來「授」的意思。 「買」:本義是「交易」。也就是說「買」這個字,兼有「賣」義。 再者,中文的介系詞並不像英、日等語言,常常是句子的必要條件之一,也因此常造成中文句子模擬兩可的現象。例如:「中華隊大敗日本隊。」、「老李租小美一間房。」中華隊到是贏了還是輸了?租房的到底是老李還是小美?這都必須靠前後文的輔助,單憑此句是無法得知的。 回到正題。日文字的授受動詞之所以難學是因為它不像英文的lend、borrow般,只是從兩方面的角度來看同一個動作,而是從給予者、接受者、人稱或親疏等三方面的角度來做為選擇動詞的依據。因此容易在使用上混淆不清,在短時間內也不容易掌握。 關於授受動詞,本文將從下列幾項做為整理的重點: 1˙授受動詞的方向性 2˙授受動詞的褒貶性 3˙授受動詞與格助詞 4˙授受動詞的敬語 一、授受動詞的方向性 事實上大部分的動詞、助詞等都有所謂的「方向性」。例如「行く」就常給人「直直朝目標前進的語感」。然而同樣為移動動詞的「旅行する」卻給人「在某一範圍做不規則路線行進」的語感。另外,授受動詞與說話者、對話者、第三者,亦即第一人稱、第二人稱、第三人稱之間的關係係相當密切。為求解說方便,底下分別以「我」、「你」、「他」三者來代替。 1˙表示「拿到」、「收到」等一律用「もらう」。もらう有集中的方向感。 2˙表示「給予」、「付出」等可用「あげる」或「くれる」。由內部往外部的行為用「あげる」;由外部往內部的行為用「くれる」。分述如下:

授受动词 授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样。学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。 1、我或者我方的人给别人某种东西,有三个对应的动词都表示“给”的意思,“やる”、“あげる”、“さしあげる”。 『やる』 用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。“やる”是一段动词。 例句:我给鱼喂食了。 私は魚(さかな)に餌(えさ)をやりました。 『あげる』 应用比较广泛,它是一段动词。用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 常用的句型:“.......は......に......をあげる” 例句:李さんは劉さんに本をあげます。 小李给小刘书。 练习:我给朋友两张CD。 私は友達に音楽CDを2枚あげます。 弟は友達に映画のきっぷをあげました。 (我)弟弟给他的朋友电影票了。 『さしあげる』 自谦动词。 例句:私は先生にお手紙を一通「いっつう」さしあげました。 我给老师发了一封信。 あなたは先生に年賀状をさしあげましたか。 你给老师送贺年卡了吗?

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出方是同一方的人。例句:父は中国のお土産を隣さんにさしあげました。 父亲把中国的特产送给了邻居。 2、别人给我或者我方的人某种东西,对应的动词有:“くれる”、“くださる”。 『くれる』 用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人,经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”,给的具体东西是宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 例句:兄さんは私にお菓子(おかし)をくれました。 哥哥给了我点心。 例句:友達は音楽CDを3枚くれました。 友達は私に音楽CDを3枚くれました。 朋友给我三张音乐CD。 『くださる』 表示授予者身分比较高的时候。 例句:先生は妹(いもうと)にプレゼントをくださいました。 老师送给妹妹礼物。 注意:くださる是五段动词。它的连用形比较特殊,是把“る”变成“い”。 くださる——くださいます 1)老师给了我照片。 先生は私に写真をくださいました。 2)老师给了你贺年片了吗? 先生はあなたに年賀状(ねんがじょう)をくれましたか。 3)田中先生给你特产了吗? 田中さんはあなたにお土産(みやげ)をくれましたか。 3、我或者我方的人从别人那里得到某种东西

日语授受补助动词的误用分析 ——以哈师大大四学生为研究对象 摘要:通过调查报告研究学生容易出错的语句,从而具体分析中国日语学习者关于授受补助动词方面的误用,找出其误用的原因,并针对误用提出相应对策。希望对日语学习者的学习和工作起到一丝作用。 关键字:授受动词;日语学习;误用分析 对于中国的日语学习者来说,授受补助动词在日语的语法中是非常难学的一个部分。例如日语的授受动词在使用的过程中,在表示给与含义的同时,还体现着恩惠的表达。这是日语语法中的一个很大的特点,但却是中国学生最容易出错的地方。究其原因,在汉语中的授受表现上,并没有日语中恩惠相关的表达特点。初级者和中级者姑且不说,即便是对于上级者来说,在使用日语授受补助动词的时候也经常会出错。基于这一不同点的考虑,本文着重研究中国的日语学习者在授受补助动词中经常出错的原因,以及相应的对策。希望通过本文的研究,能够对日语学习者今后的学习和工作起到一定的作用。 一、引言 授受表现是日语中一个能体现特殊性和复杂性的语法现象,因此授受动词和授受补助动词一直是语义学和语用学研究的热门项目。迄今为止,学者们对授受表现中授受补助动词的使用和差别已经做了大量研究,虽然各个版本的教材也是对其详细论述并准备了大量练习,但是在实际使用中误用问题还是层出不穷。究其根源就是忽视了文化因素在语言使用中的影响。纵然很好地掌握了日语的语法知识,如果不了解日本的文化以及日本人的心理,那么在实际应用中便很难做到说话大方得体。[1]因此,挖掘出隐藏在语言内部的文化背景知识,才是深刻理解语言表达方式的关键。 二、误用实例 笔者以哈尔滨师范大学08级的40名学生为研究对象,进行了一次小范围的调查报告。调查的主要内容是日语授受补助动词的日汉翻译。调查结果是,由于不了解日本文化而出现错误的比例是60%,应该使用授受动词而没有使用的占25%,符合语法准则但表达不地道的占40%。40人中授受补助动词的使用正确率仅达到了10%。从数据中我们可以看出,虽然在教材中已经详细介绍了授受补助动词的意义及其用法,但是真正掌握如何使用授受补助动词的学生所占的比例却相当低。授受补助动词仍是日语学习者的一大障碍。下面就误用实例进行具体分析。 (一)长幼尊卑方面的误用 ⑴老师夸我作文写得好。 病例:先生は私の作文がとても上手だとほめてくれました。 分析:这句话出现的错误是由于没有意识到长幼尊卑方面在授受表达过程中的影响。老师是比自己身份地位都高的人,所以应该使用敬语“てくださる”。正确的说法应该是:先生は私の作文がとても上手だとほめてくださいました。 吴立新先生曾提到,“日本是个纵向型的社会,在这样的社会结构里,由于等级观念和

有些动词本来有自己的意义,但是接在其他动词的连用形+て之后,就失去原来动词的含义,构成补助动词。这种补助动词又称“狭义的补助动词”,区别于广义的补助动词。这类补助动词共有10个,分成4组。「て」本身不是补助动词,但是这类补助动词必须在「て」后面,所以把「て」放在前面。这些补助动词,大部分每个都有2种用法,有的根据不同条件加以辨别;有的则以前后的意思进行辨别,希望使用时特别注意。下面逐个说明。 第一组:ている、てある 第二组:てくる、ていく 第三组:てあげる、てくれる、てもらう 第四组:てみる、てしまう、ておく 构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+ て+ 补助动词 第一组 1,……ている a,当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。 * 「6時から8時まで図書館で自習をしています。」 “从6点到8点,我在图书馆自习。”(实打实地正在学习。) * 「この2年間日本語を勉強しています。」 “这2年,我一直学习日语。”(这个阶段反复进行。) b,当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。 * 「あの人は眼鏡をかけています。」 “那个人戴着眼镜。”(戴上眼镜后就没有摘下来。) * 「私はウルムチに住んでいます。」 “我住在乌鲁木齐。”(状态动词) 这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。 如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。」 一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。」 译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。” 这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。” 如果真的要说这句话,必须说: 「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。」 2,……てある 这个补助动词只接在他动词连用形后面。 a,表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。原来动作的宾语改用「が」表示。所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。 * 「黒板に字が書いてあります。」 “黑板上写着字。” * 「壁に地図がかけてあります。」 “墙壁上挂着地图。” b,表示动作事先已经完成。由于经常构成状语从句,所以,事先已经完成的事物都用「は」表示。 *「この事はもう話してあるから、大丈夫ですよ。」

一段动词: 去掉词尾「§」。例求:起吉起吉 廿变动词: 变成L 五段动词: 词尾「9」段变成「^」段。例求:書書吉 力变动词: < 吉 来§变成来 动词的分类: 五段动词:五段动词词尾在「9」段上。 一段动词:一段动词词尾一定是「^」、而且「^」前面的非汉字上 廿变动词: 力变动词: 另外日语动词分为「他动词」和「自动词」两大类(同一意思的词的 自动词与他动词稍有不同): 他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「总」。 般译为「把什么东西怎么样」。 自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「力?」。一般译为「什 么东西怎样着」。 动词变形 的假名为「^」段或 说」段。 上一段动词: 前一个假名在rvj 段上。 下一段动词: 前一个假名在「^」段上。

精选文库形变化: 五段动词:将动词词尾「^」段变成「^」段。 注意:如果词尾为代、」时,把代、」变成「^」 后加 段动词: 去掉词尾 力变动词: 疋形变化: 五段动词: 以「9」「§」结尾的发生促音便oT 待待^疋降§7降^疋 以「<」「<、、」结尾的发生彳音便 V注意:行<7行oT>以「^」结尾的LT 出^7出LT 話^7話LT 以「^」「^」「^」结尾的发生拨音便 死^7死^^ 呼^7呼飲^7飲 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T」 廿变动词: ^§7LT 2

精选文库 一段动词: 把「§」去掉后直接加「T 」 廿变动词: ^§7LT 力变动词: 来§7来T

尢形变化: 的「G 换成比」,把「⑺换成比」 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段上的假名,再加求」 一段动词: 去掉词尾「^」加上求」 廿变动词: 变成「 力变动词: 「来变成「来no求」 命令形: 五段动词: 把词尾变成相应的「^」段假名 一段动词: 把词尾「^」变成「5」 廿变动词: 变成「^5」或者「乜^」 力变动词: 「来变成「来 意志形: 五段动词: 把词尾变成相应的「fe」段假名然后加上「9」一段动词: 去掉的「^」加上「^9」 廿变动词: 变成「^^9」

日语助词完全整理总结篇(超全) 助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。 1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语 2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有" 3.助词[が] (1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 (2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。。(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意 5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意 6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。 10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…" 11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。 12. 传闻助动词[そうだ][そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…" 13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在名词或动词连用形之后,(更多内容关注微信公众号日语单词本)且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为"某(些)"、"若干"。 15. 并列助词[と][と]接于体言之后,表示并列,意为"和"。 16. 副助词[や][や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为"…啦…啦…(等等)"。 17.同位格[の][の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。

日语动词分类方法及分类技巧 一、特征:所有动词原形的词尾都是五十音图中「う段」假名,具体来说,即「う、つ、る、ぬ、ぶ、む、く、ぐ、す」,共九个假名。 二、分类: (一)根据是否带宾语可分为自动词和他动词。 1.自动词的一般句式:主语+が+自动词 例:ドアが開く。 2.他动词的一般句式:主语+が+宾语+を+他动词 例:先生がドアを開ける。 【相关】自他动词的分类技巧: (1)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以“「あ段」假名+る”结尾,另一个动词以“「え段」假名+る”结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 伝わる/伝える→伝わる(自动词)伝える(他动词) 上がる/上げる→上がる(自动词)上げる(他动词) 集まる/集める→集まる(自动词)集める(他动词) 隔たる/隔てる→隔たる(自动词)隔てる(他动词) (2)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以「す」结尾。那么一般来说,前者是自动词,后者是他动词。 乱れる/乱す→乱れる(自动词)乱す(他动词) 消える/消す→消える(自动词)消す(他动词) 【补充】大多数以「す」结尾的动词都是他动词,所以相应的另一个动词即使不是「る」结尾,也可以判断为自动词。 飛ぶ/飛ばす→飛ぶ(自动词)飛ばす(他动词) 驚く/驚かす→驚く(自动词)驚かす(他动词) (3)若已知两个动词是一对自他动词,一个动词以「る」结尾,另一个动词以不是「す」的假名结尾(比如,以「う/つ/ぶ/く」等假名结尾)。那么一般来说,前者是他动词,后者是自动词。 育つ/育てる→育つ(自动词)育てる(他动词) 並ぶ/並べる→並ぶ(自动词)並べる(他动词) 【补充】上述分类技巧存在一些反例,须引起注意。 預かる/預ける→預かる(他动词)預ける(他动词) 焼く/焼ける→焼く(他动词)焼ける(自动词) (二)根据词形变化规律可分为五段动词、一段动词、サ变动词以及カ变动词。 【相关】分类技巧: (1)不是「る」结尾的动词都是五段动词; 編む/選ぶ/歌う/抱く (2)是「る」结尾的动词,分以下情形: ①如果是「~する」,即サ变动词; ②如果是「来る(くる)」,即カ变动词; ③如果倒数第二个假名落在「い」段或者「え」段的,即一段动词; ④其他的仍然是五段动词; 来る(カ变动词) する/参加する/散歩する/説明する(サ变动词) 覚える/抱える/生きる/離れる(一段动词)

补助动词 补助动词特征: ①某些动词,原有独立含义,但是作为补助动词,失去本有的含义。接在 谓语动词之后,只起补助叙述的作用 ②形式上无统一特征 一般分为两类: (一)谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢て﹢补助动词 起补助叙述的作用 例:ている(ておる)てあるてみるておくていく てくるてしまうてくださるてもらうていただく(二)动词连用型(ウ段动词ます型)﹢补助动词→构成复合动词 起增添语意作用 例:かかるかけるだすこむあわせるあう(うちあう) ③补助动词的活用按原属动词类进行 「ている」:口语中有减音现象,变为てる,省去い(第十五课) 1.谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢ている 2.作用: ①瞬间动词连用型﹢ている 动作、行为正在发生、进行 例:子供たちは公園であそんでいます。 ②状态动词连用型﹢ている 状态的持续 注:凡是状态动词肯定语气必须﹢ている,否定可不加 例:私は北京に住んでいる。 ③经常性、持续性、反复发生的动作、行为(瞬间动词) 例:私は工程大学ではたらいている。 私は毎日あの市場へ野菜を買いに行っています。 ④自动词(瞬间动词)连用型﹢ている 动作结束,但其所造成的结果、状态存留 例:壁に絵がかかっている。 壁に絵がかけてある。 ⑤人、物体的外观、性质 例:先生はふとっている。

このナイフはとてもとがっている。 ⑥(曾经的)经历、记录 例:記録によると、日本は何回も地震があっている。 ⑦客观事实 例:その広場は「天安門広場」と呼んでいる。 注:めがねをかけた人はだれですか。 ②④⑤用法作连体修饰语时ている变为た,意义不变。 「てある」:(第十六课) 1.他动词(瞬间动词)连用型﹢てある 2.表示动作结束,但其结果、状态保留 例:部屋に花を飾る。 部屋に花が飾ってある。 「てみる」: 1.瞬间动词连用型﹢てみる 2.表示: ①尝试……,试着…… ②委婉表达说话人主观意愿 例:上田さんの所へ遊びに行ってみませんか。(第十六课)「ておく」: 1.动词连用型﹢ておく 2.表示: ①有意识保持、保留某种状态(动作的结果) 例:あなたはいつもドアにかぎをかけておきますか。 (第十六课) ②提前做好准备 例:お客さんが来るから、へやを掃除しておきます。 「てくれる」等七个由授受动词构成的: てくれるてくださる 1.动词连用型﹢てやるてあげるて差しあがる てもらうていただく(我)请(别人为我)…… 2.给动作增加方向性 例:医者にみてもらいましたか。(第二十一课) 「てくる」: 1.动词连用型+てくる 2.表示:(强调过程)

日语授受关系动词及其用法 1.1.1.授受关系动词及其用法 1.1.1.1.授受关系动词 在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即: a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人) b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)… c类:もらう/いただく得到… 上述三类动词的用法分别如下所示。 a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)… 其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。 例:先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。 王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。

b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)… 其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。 例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。 わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。 王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。 c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到… 其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。 例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。 王さんはさんからペンをもらいました。/ 小王从小那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换) 王さんはさんにノートをもらいました。/ 小王从小那儿得到了笔记本。 1.1.1. 2.授受关系动词构成的补助动词句 授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:

关于日语中的授受关系的语法问题 一、授受关系 在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。 句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。 二、表示授受关系的动词 1、给别人: やる。あげる——比やる尊敬。さしあげる——比あげる尊敬 例如: ●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。 (“やる”的连用形“やり”+“ました”) ●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。 (“やる”的未然形“やろ”+“う”) ●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ます”) ●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁? ●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。 ●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”) ※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。 ●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。 ●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”) 这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。 2、别人给: くれる。くださる——比くれる尊敬 例如: ●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。 (“くれる”的连用形“くれ”+“ました”) ●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。 ※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我” ●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。 ●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。 ※为了表示对矢野老师的尊敬,用“くださる”代替“くれる”。 (“くださる”的连用形音便“くださっ”+“た”,构成简体过去式)。 ●おじさんが腕時計をくださいました/叔父给了我一块手表。 ※“くださる”是特殊的五段动词,它的“连用形”和“命令形”词尾都是“い”。 (“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。 ●田中先生は弟に「中等新国語」をくださいました/田中老师给我弟弟一套《中等新国语》。 ※《中等新国语》即中学国语课本。 3、从别人处得到: もらう。いただく——比もらう尊敬 例如: ●昨日友達から手紙をもらいました/昨天接到朋友的信。 (“もらう”的连用形“もらい”+“ました”)。 ●李さんから拓本をもらった/老李送我一张碑帖(直译:“从老李处得到……”,但不该做这样的直译)。 ●あなたはジョンソンさんに何をもらいましたか/约翰逊先生送给你什么呀? ●絵葉書をもらいました/送给我一张美术明信片。 ●これは矢野先生にいただいた辞典です/这是矢野老师送给我的辞典。 (“いただく”的连用形音便“いただい”+“た”)。 ●私は山川先生に手紙をいただきました/我收到了山川先生的信。

[2]日语论文:授受動詞について [1] 摘要、关键词 [2] 1.授受動詞の使い方 [3] 2.授受動詞と日本人の特有の心理意識 [4] 3.よく間違えた使い方 [5] 4.終わりに [6] 参考文献 0.はじめに 日本語の勉強を始めた人が、最初に難しいと感じる項目の一つは、「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動詞の使い方ではないだろうか。日本語のレベルがかなり高い学習者でも、授受動詞の使い方がよくわからないことがある。本研究を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと思う。そして授受動詞と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。 1.授受動詞の使い方 1.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」 授受動詞は、使い方や意味の違いによって、三組に分かれている。即ち:「ヤル?アゲル?サシアゲル」、「クレル?クダサル」、「モラウ?イタダク」である。下記の文の中で、アゲル、クレル、モラウを代表として、それぞれをアゲル組、クレル組、モラウ組と言う。単なる動詞として、「あげる」と「くれる」は「与える」という意味で、「もらう」は「受け取る」という意味である。みんな他動詞であるから、述語となると、その前に客語をつけるのは当然だろう。例えば:

(1)AがBに本をくれた。 (2)AがBに本をあげた。 (3)B がAに(或いは:Aから)本をもらった。 この三つの文も同じ意味を表している。即ち:「AはBに本を与える。」である。ただ違ったところは、「くれる」と「あげる」が与え手の動作で、例文(1)と例文(2)の主語は与え手のAになり、「もらう」が受け手の動作で、例文(3)の主語は受け手のB になる。 1.1.1「あげる」と「もらう」の特別な性質 授受動詞は、ほかの動詞とは違い、ちょっと特別な性質を持っている。まず、「もらう」と?あげる?について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。 (4)a.本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。 b.柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。 例文(4)aとbの文はどちらも、プレゼントが、柳さんから本田さんに移動したことを表している。この二つの文が表す「事実」は同じであるが、表す「中心」は同じではない。つまり、例文(4a)の話し手は、本田さんを文の中心にして、「本田さんがもらった」ということを強調したい。それに対して、例文(4b)の話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ということを強調したい。このように「もらう」と「あげる」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。 次に、例文(5)a、bを見てください。 (5)a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。

相关文档