文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语动词七大形五大态_2

日语动词七大形五大态_2

日语动词七大形五大态_2
日语动词七大形五大态_2

四种谓语句的敬体与简体对照

名词谓语句

现在时肯定:名词です--------名词だ

例:王さんは学生です。------------王さんは学生だ。

否定:名词ではありません-----------名词ではない

例:王さんは学生ではありません。-------王さんは学生ではない。

过去时肯定:名词でした---------名词だった

例:昨日は日曜日でした。-------昨日は日曜日だった。

否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった

例:昨日は土曜日ではありませんでした。------昨日は土曜日ではなかった。

形容词谓语句

现在时肯定:词干いです----------词干い

例:今日は寒いです。---------今日は寒い。

否定:词干くありません--------词干くない

例:今日は寒くありません。--------今日は寒くない。

过去时肯定:词干かったです--------词干かった

例:昨日は寒かったです。--------昨日は寒かった。

否定:词干くありませんでした---------词干くなかった

例:昨日は寒くありませんでした。-------昨日は寒くなかった

形容动词谓语句

现在时肯定:词干です----------词干だ

例:ここは静かです。---------ここは静かだ。

否定:词干ではありません--------词干ではない

例:ここは静かではありません。--------ここは静かではない。

过去时肯定:词干でした--------词干だった

例:昨日の教室は静かでした。--------昨日の教室は静かだった。

否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった

例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。动词谓语句

现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同)

例:王さんは毎日7時に家を出ます。--------王さんは毎日7時に家を出る。

否定:连用形ません------未然形ない

例:王さんはあまり新聞を読みません。----王さんはあまり新聞を読まない。过去时肯定:连用形ました--------连用形た

例:王さんは昨日北京へ行きました。----王さんは昨日北京へ行った。

否定:连用形ませんでした--------未然形なかった

例:王さんは昨日の夜自習しませんでした-----王さんは昨日の夜自習しなかった

体言指名词、代词、数词

用言指动词,形容词,形容动词

体言的特点:

1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。

2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。

3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。

4.体言前面可以加连体修饰语。

用言的特点:

1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。

2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。

3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。

4.用言前面可以加连用修饰语。

动词四大类

1、カ变动词:来る(只有这一个)

2、サ变动词

a、する(实义动词)

b、词干+する:勉强する

3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる

4、五段动词:

a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる

b、词尾在う段(除上述情况外)。行く

动词七大变形

一、未然形

①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま

②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ

③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ

二、连用形

①五段动词:

a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}

読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ

b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)

②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ

③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き

三、终止形

动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

四、连体形

动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

五、假定形【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。】

①五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」=よめ

②一段动词:把动词词尾中的る变成れ。食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ

③サ变动词:「する变成すれ」する==すれ。勉強する==勉強すれ

④カ变动词:くる变成くれ来る(くる)==くれ

六、命令形

①五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。

読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ

②一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。

食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==たべろ、たべよ

③サ变动词:「する变成しろ或者せよ」

する==しろ或者せよ勉強する==勉強しろ或者せよ。

④カ变动词:くる变成こい。

来る(くる)==来い(こい)

七、推量形(不能独立使用。后面必须加推量(意志)助动词(五段动词+う;其他动词+よう)。)

①五段动词:动词词尾变成其所在行的お段字。

読む(よむ)「词尾所在行:ま行、お段字:も」==よも

②一段动词:去掉动词词尾中的る,同未然形。

食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ

③サ变动词:する分别变成し(同未然形之一)。

する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成こ,(同未然形)。

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态”

一、可能态

表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。

形式:动词的未然形+れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える

饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

起きる→起きられる食べる→食べられる

サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如:勉强する→勉强できる电话する→电话できる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:

◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。

◇私はまだ日本语で手纸が书けません。

◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。

◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。

这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。

注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。

①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)

例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは车を运転できると闻いています。

②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)

例:◇それはあり得ることです。

◇彼女に面会することをえなっかた。

③动词できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

◇ここから东方明珠が见えます。

◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。

◇私の気持ちが分かってくれますか。

二、被动态

表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

形式:动词的未然形+れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如:

书く→书かれる买う→买われる饮む→饮まれる

呼ぶ→呼ばれる持つ→持たれる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

见る→见られる食べる→食べられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

勉强する→勉强される邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

被动态有4种类型:

1,在主动句中宾语是人或动物时:

主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”

被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。

又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”

被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”

2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:

主动句:「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”

被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」

“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”

被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」

“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”

3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):

主动句:「学校は8时から会议を开きました。」

“学校从8时起开会。”

被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。」

“会议(由学校主持)从8时开始。”

在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:主动句:「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。」

“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”

被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」

“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”

三、使役态

表示让别人作某种动作的表现手法。

形式:动词的未然形+せる/させる

构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如:书く→书かせる买う→买わせる饮む→饮ませる

呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる

一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。如:

寝る→寝させる食べる→食べさせる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。如:

勉强する→勉强させる练习する→练习させる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来させる

用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。如下表所示。

他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态

注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。

自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态

注:这里的「を」表示被使役的对象。

◇おばあさんは妹に新闻を読ませた。

◇母は弟に薬を饮ませた。

◇李先生は授业中いつも冗谈を言って、学生を笑わせる。

◇両亲を怒らせることはこれ以上するなよ。

◇父は弟をタバコを买いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを买いに行かせた。)

四、自发态

表示某种自发的心情。

形式:动词的未然形+れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如:

思う→思われる偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)

待つ→待たれる思い出す→思い出される

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

感じる→感じられる案じる→案じられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

勉强する→勉强される邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。

◇この写真を见ると、学生时代のことが思い出される。

◇昨日の失败が悔やまれてならない。

◇なんだか変だと思われる。

◇外国の息子のことが案じられる。

◇それを见ると、故郷が偲ばれる。

五、被役态

表示被使役者被迫或自发做某事。

形式:动词的未然形+される/させられる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「される」。如:饮む→饮まされる待つ→待たされる书く→书かされる买う→买わされる

一段动词:去掉词尾「る」加「させられる」。如:

起きる→起きさせられる答える→答えさせられる

サ变动词:「する」变成「させれれる」。如:

勉强する→勉强させれれる感动する→感动させれれる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来させれれる

用法:基本句型和被动句很相似。被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。

◇李さんは昨夜友达にお酒を沢山饮まされました。

◇大黄河の素晴らしさに感动させられました。

◇警察に问い诘めされた时、详しく答えさせられました。

◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。形容词,形容动词

1、た形,表过去式,对应的敬体为:でした

形容动词/名词:词尾+だった(好き-> 好きだった)

形容词:去掉词尾的い+ かった(弱い-> 弱かった)

2、ない形,表否定式,对应的敬体为:ではありません

形容动词/名词:词尾+でわない,因为ありません的简体为ない。

形容词:词尾的い-> く+ ない(悪い-> 悪くない)

3、过去否定式,对应的敬体为:ではありませんでした

形容动词/名词:词尾+でわなかった,因为ありませんでした的简体为なかった。

形容词:去掉ない形的词尾い+ かった(若い-> 若くなかった)

4、て形,用于多个形容词同时进行修饰的场景

形容动词/名词:直接+ で(綺麗で、静かな町)

形容词:去掉词尾的い-> く+ て(高くて、大きい山)

5、后面接动词(例:成为/变成...:+なります)

形容动词/名词:直接+ に(医やになります)

形容词:去掉词尾的い-> く(明るくなります)

6、后接名词

形容动词:词干+な+名词;

形容词:直接+名词;

7、结句

词干+だ用于结句(语气较强,女生一般不用)。

可直接结句;

(注:形容词:去掉词尾い+さ,则形容词变名词)

动词的体

什么是动词的体

动词所表现的动作、作用,有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始、进行和结束等阶段。动词的“体”就是记述动作、作用等处于何种进行情况的一个语法概念。例如作る(つくる)这个动词,它的进行情况可以分为几个部分:

体的表现形式非常丰富,按照意义分类,可以分为“准备体、即将体、起始体、持续体、完成体、存续体”等。其中,“持续体、存续体、完成体”是最基本的体。

动词-持续体

持续体表示动作行为在某一个时间内1持续进行或者2正在进行、3反复进行。持续动词都有持续体、瞬间动词在某些情况下也有持续体。

小野さんは会社で働いている。

動詞についての論文を読んでいる。

地震で毎日人々が死んでいる。

夜間大学に行っている。

动词的持续体

小野さんは会社で働いている。

表示动作在某一时间内的持续

動詞についての論文を読んでいる。

表示动作正在进行

地震で毎日人々が死んでいる。

夜間大学に行っている。

表示动作的反复进行,重复的发生。先生はもう日本へ行っている。

この犬が死んでいる。

动词的存续体

存续体表示动作、行为所造成的状态、所形成的结果还在保留着。

自动词/他动词+ている

他动词+てある

动词的存续体~ている

1、瞬间动词+ている表示状态的存续,动作行为已经发生,所造成的状态依然存在。描述一个自然的状态。

王さんは眼鏡をかけている。小王戴着眼镜(描述状态)

吉田さんは今中国に行っている。现在去中国了

桜の木が枯れている。樱花树枯死了

このご飯はもう腐っている(くさっている)。饭已经馊了

这样表示状态存续的句子作定语时,动词可以由“瞬间动词+ている”的形变成“瞬间动词+た”的形式。

眼鏡をかけている人は王さんです。

眼鏡をかけた人は王さんです。

2、动词+ている表示过去做过的事留下的记录,人们的经历。从动作整体的角度来看,动作在完成之后就会留下记录,成为一种经历。这是持续动词与瞬间动词的区别可以忽略。都可以用动词+ている的形式。

吉田さんは中国に何回も行っている。去过中国好多次。

あの映画はもう見ている。已经看过了

动词的存续体~てあるてある接在他动词后,表示过去的动作、行为造成的结果还保留着。这种形式的存续体,变述焦点转移到了动作的对象(宾语)上,并且说明(暗示)这种结果是人为造成的。

窓が開けてある。窗户打开了。

ご飯はもう作ってあります。饭做好了。

教授には、もう会議のお知らせの電話をかけてある。已经向教授打过会议通知的电话了。

如上面的例子,他动词的存续体てある中,变述的焦点转移到了动作的对象上,常常成为句子的主语,用が来提示;当然,动作的对象也可以用を来提示,构成宾语。出发点和含义上稍有差别。

窓が開けてある。

窗子开着。暗示某人有意所为,但重点在描述状态。

李さんは窓を開けてある。小李已经开了窗子,重点在动作上。

窓が開いている。窗子开着。自然的状态描述。

電線が切れている。电线断掉了

電線が切ってある。电线(被)切断了

電線を切ってある。已经切断了电线

动词的完成体

完成体指的是动作、行为过程的完成、结束。完成体的构成的形式主要是“动词+てしまう”

この小説を今週中に読んでしまう。

九時の前に、この仕事をやってしまってください。

根据动词的意思不同,有时可以表示“到了某种状态”的含义。如:

雨で風邪を引いてしまった。

夜遅くまで起きていたので、すっかり疲れてしまった。

动词+てしまう构成的完成体,不仅有表达“完成”的意义,有些情况下还含有悔恨、遗憾、可惜、不可挽回、无法弥补之类的感慨含义。

お酒を飲んで、ばかな事を言ってしまった。

新しいカメラを水の中に落としてしまった。

傘を電車の中に忘れてしまった。

あの人はまだ三十歳なのに、事故で死んでしまった。

动词准备体

表示动作是为下一步做准备而做的。准备体的构成是“动词+ておく”构成准备体的动词必须是能受意志控制的动词。

日本へ行く前に日本語を習っておくつもりです。

我打算去日本之前先学习日语。

その書類は後で見ますから、そこに置いておいてください。

等会要看那个文件,请把它放在那里好了。

単語はもう暗記(あんき)しておきました。

単語はもう暗記(あんき)してしまいました。

単語はもう暗記してあります。

动词的时

日语中动词的时,指通过语法上的形式变化来表示动作、作用、状态发生的时间与某一个基准时间(通常时说话的时间)之间的关系。

日语中,时不是动词特有的现象,但是动词表现的比较典型。

日语的时存在着“非过去时”和“过去时”的对立。非过去时可以指现在,也可以指将来。

一、非过去时

非过去时的形式包括:

动词的基本形,还包括体的补助动词、态的助动词以及敬语助动词ます的基本形式。

明日から夏休みが始まる。

雨が降っている。

ピアノが弾ける。

広島さんは来年二十七歳になります。

二、过去时

过去时由“动词+た”构成,包括补助动词、助动词等。

ゆうべ雨が降った。

昨日ここで交通事故?会議?運動会?コンサートがありました。

地震のとき、彼はずっと息子を守っていた。

动词过去时的含义

动词的过去时的含义可以从两个方面去看待。

其一、偏重于“时”的概念,即我们所说的“表示过去,动作在以前某个时间做了”;

其二,偏重于“体”的概念,即我们所说的“表示完成,动作做完了,完成了,形成某种状态”。

动词的时的含义

例:A:その本を読みましたか。

B:はい、その本は昨日読みました。那本书昨天看了。

强调昨天做过。(时)

はい、その本はもう読みました。那本书已经看了。

强调完成。(体)

B:いいえ、昨日一日中遊んでいて、読みませんでした。

强调昨天没看书。(时)

いいえ、時間がなくて、まだ読んでいません。

没时间,还没看。(体)表示授受关系的补助动词

表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。

表示授受关系的补助动词主要有:

やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる

1、…て+やる/あげる/さしあげる

表示为他人做某事的授受关系,常用形式:

AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげる

A 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象

…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事

…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事

例句:

私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。

太郎に新聞を読んでやった。(给太郎读报纸。)

動物をかわいがってやりましょう。(爱护动物吧。)

此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。

犬を散歩に連れて行ってやりました。

私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。

私は友達に写真を撮ってあげた。

わたしは友達に本を買ってあげました。

私は先生の荷物を持ってさし上げました。

お荷物をお持ちしましょう。(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)

应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。“てさしあげる”多用于客观的陈述

2、…てくれる/くださる

表示他人为自己或自己的一方做事。

常见形式:AがBにCを…てくれる/くださる

A是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C是动作对象。兄が私に写真を撮ってくれた。(哥哥为我拍了照片)

花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。(花子教我们唱日本歌曲。)

これは姉が買ってくれた靴です。

弟が友達に写真を撮ってくれた。(不合情理。因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲

密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。)

上句应为:友達が弟に写真を撮ってくれた。(含有我和弟弟共同承担了朋友的恩惠的意思。)

“…てくださる”是“…てくれる”的敬语表达方式,在讲自己的尊长给我或我们做什么事的时候,应使用“…てくださる”的形式。

田中先生は私たちにお寿司の作り方を教えてくださいました。

部長は(わたしを)駅まで送ってくださいました。

先生は弟の作文を直してくださいました。

これは先生が貸してくださった本です。

先輩、大切な情報を教えてくださって、ありがとうございます。

3、“…てもらう/いただく”

“…てもらう/いただく”表示请求他人为自己或与自己有关的人(即我一方的人)做某件事情,即汉语的“请…给我们…”。

常见形式:A がB にC を…てもらう/いただく

其中A是提出请求的一方(也就是我和我这一方,即动作的受益者),B是接受请求的一方(施益者),C是A要求B所做的动作、行为的对象。

私は兄に写真を撮ってもらった。(我让哥哥给我照了相。)

花子さんはお母さんに連れて行ってもらった。(花子要妈妈把她带去。)

友達の田中さんに日本語を教えてもらいます。

これは王さんから貸してもらった本です。

“ていただく”是“てもらう”的敬语形式,表示请求对方或自己的尊长为自己做某事时使用。

私は先生に数学を教えていただきました。(请老师教我数学。)

兄は先輩に仕事を手伝っていただきました。

私は課長に手紙の間違いを直していただきました。

妹は先生に辞書を貸していただきました。

但,在和外人讲到自己的父母及其他长辈给自己做什么事时,不需要对他们表示尊敬,因为此时为了尊重听话者,已将我与家人看做一个整体,一个共同的利益集团,所以在集团内不需要非常尊敬,通过这种方式来表达对集团外的听话者的尊敬。

ば、と、たら和なら区别

用于表示事物的真理和自然规律的“恒常条件”时,一般用ば和と。也可以用たら但它表现的是个别的、具体的情况,不带有普遍和规律性。此时不能用なら。

(1)春になれば(○と、×たら,×なら)、桜が咲きます。

到了春天樱花就开。

(2)二に八を加えれば(○と、×たら,×なら)、十になる。

二加上八就等于十。(3)その木は、風が吹いたら(○ば、○と、×なら)、倒れる。

那个树,风一吹就倒。

(4)煙が出たら(○ば、○と、×なら)、そのベルが鳴ります。

烟一升起,那铃就响。

二、表示前项情况已经实现的“确定条件”时,可以用ば、と和たら,不能用なら。

(一)前后两项是两个不同的动作主体,而后项多以た或ていた结句,表示不同的动作主体的动作的同时发生。这时表示动作的继起,表示的是“とき”的意思。可以用たら和と,不能用ば和なら。

(1)電車が止まったら(○と、×ば、×なら)、乗っていた人が降り始めた。

电车一停,乘车人就开始下车了。

(2)昨夜家に帰ったら(○と、×ば、×なら)、雨が降り出した。

昨晚回家就下起雨来了。

(3)窓の外を見たら(○と、×ば、×なら)、花子がそこで立っていた。

往窗外一看,发现花子站在那里。

(二)当前后是同一个动作主体,而后项多用た结句,这是可用と、たら和ば,不能用なら。

1、表示反实假想,意思是:对现在已成事实的情况,假设当初要是不如何如何,那么现在就将是另外一种情况了。此时多以だろう、かも知れない、のに、はずだ等结句,也可以直接用た结句。这时,ば和たら通用,不能用と和なら。

(1)リンゴが地に落ちなければ(○たら、×と、×なら)、万有引力説が生まれなかっただろう。

如果苹果不落到地上,也不会发现万有引力定律吧?

(2)もっと勉強すれば(○たら、×と、×なら)、試験に受かったのに。

如果更加用功的话,就考上了。

(3)私は前の便の飛行機に乗ったら(○ば、×と、×なら)、田中さんのように事故死をしたはずだ。

我如果乘坐前一班飞机的话,就会像田中一样,因飞机失事而死的。

2、表示过去习惯,此时只能用ば和と,不能用たら和なら。

(1)子供のごろは、夏になれば(○と、×たら、×なら)、必ず泳いだ。

小时候,一到夏天,一定游泳。

(2)そのごろ田舎へ行けば(○と、×たら、×なら)、いつでも鶏が買えた。

那时到乡下去,经常能买到鸡。

3、如果前后项都是具体行为,而又用た结句时,这时所表示的是动作顺序的“て”的意思,这时ば、たら、なら三项都不能用,只能用と。

(1)私はその音を聞くと(×ば、×たら、×なら)、すぐ外へ出てみた。

我一听到那声音,立即就跑出去看了。

(2)花子は部屋に入ると(×ば、×たら、×なら)、わっと泣き出した。

花子一进屋,哇地一声哭了起来。

(3)彼は本を手に取ると(×ば、×たら、×なら)、急に読み始めた。

他一拿到书,立即就读了起来。

(三)在前项使用了指示代词(こ、そ、あ)或使用了てみる等,而后项多是用状态、断定的句子,这时可以用ば和と,也可以用たら不过用得较少,不能用なら。

(1)李さんは、日本語がこんなに上手になれば(○と、○たら、×なら)、先生にもなれるね。

李小姐日语这么好,可以当老师了。

(2)考えてみれば(○と、○たら、×なら)、やはりあなたの言ったとおりだ。

我想来想去,还是你说的对。

但当后项句子是用命令、劝诱、愿望、决意等意志句结句时,不能用と。

(3)そんなに行きたければ(○たら、×と、×なら)、一緒に行こう。

你那么想去,那一起去吧。

(4)あんなに暑ければ(○たら、×と、×なら)、窓を開けてもいいですよ。

那么热的话,可以把窗户打开呀。

三、表示假定条件时,四者都可用,但所用场合不同。有如下几种情况:

1、前项是必然会出现的情况时,如后项是非意志句结句时,可以用ば、と和たら;后项是意志句结句时,可以用ば和たら不能用と;以上两种情况都不能用なら。

(1)夏になれば(○たら、×と、×なら)、海へ泳ぎに行く。

用ば时:每到夏天,就去海里游泳。

用たら时:这次到了夏天,就去海里游泳。

(行く是意志句,不能用と)

(2)晴れれば(○たら、○と、×なら)、出発できる。

天晴就可以出发。

2、前项是状态句,后项是命令、劝诱、希望等意志句时,ば、たら、なら三者可以互换使用,不能用と。(1)寒ければ(○たら、○なら、×と)、もっと着なさい。

你如果冷,那再多穿一点。

(2)暇があれば(○たら、○なら、×と)、一緒に行きましょう。

你有工夫的话,我们一起去吧?

3、前项是听话者将要进行的动作或可能作到的事情,后项是说话人的命令、劝诱、希望等意志句时,只能用なら或のだったら,不能用ば和たら、更不能用と。此时前后两个动作的时间关系是:后项先干,前项后干。

(1)北京へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、私を連れていってほしい。

你要去北京的话,希望你带我去。

(2)先生のお宅へ行くなら(○のだったら、×たら、×ば、×と)、これを持って行きなさい。

你要去老师家,请把这个带去。4、前项是听话人的动作,后项是说话人的动作,意为“你如何,我也如何如何”,这时ば、たら和なら都可以使用,意思差不多,但不能用と。

(1)あなたが見に行くなら(○たら、○ば、×と)、私も見に行く。

你去看的话,那我也去看。

(2)あなたが参加するなら(○たら、○ば、×と)、私も参加する。

你如果参加,那我也参加。

5、以上几种情况多数不能用と,但当后项是非意志表现时,则可以用と。

(1)田中さんが来ると、五人になる。

田中来了的话,就是5个人了。

(2)もう少し考えてみると、私もできたかも知れない。

再稍微想一想的话,我也许会作出来的。

(3)読もうと思うと、本はいくらでもある。

如果要看书的话,书是有许多的。

6、前项与さえ搭配,构成唯一假定条件句时,多用ば。たら和なら也可以用,但用得较少,不能用と。(1)体さえ丈夫なら(×と)、なんとしても生きていけるよ。

只要身体好,无论怎样都能活下去。

(2)弟が帰りさえすれば(×と)、分かる。

弟弟回来就知道了。

(3)雨さえ降らなかったら(×と)、お前たちを連れて行ってやる。

只要不下雨就带你们去。

四、表示陈述条件,当后项与いい、いけない、困る、だめだ、どうか等搭配,构成容许、禁止、希望等意思的句子时,表示陈述条件。这时,可以用ば、と和たら,不能用なら。

1、表示希望时多用と,也可以用ば、たら,个别是可用なら但一般不用。

(1)もう少し雨が降ると(○ば、○たら、×なら)いいなあ。

再下点雨就好了。

(2)こんな強い風が吹かなければ(○と、○たら、×なら)いいね。

这么大的风,要不刮就好了。

(3)このへんも、もっと便利なら(○ば、○たら、○と)いいですが。

这一带再方便一些就好了。(用いいが的句式可以用なら)

2、表示禁止时,多用と、也用たら、一般很少或不用ば、なら。

(1)動くと(○たら、×ば、×なら)いけない。

不许动!

(2)そんなことをすると(○たら、×ば、×なら)だめだ。

不要做那样的事。

3、表示应该时,多用ば、と,很少用たら,不用なら。

(1)もっと勉強しないと(○ば、?たら、×なら)いけない。

你不更加用功,可不行。

(2)入場券がなければ(○と、?たら、×なら)だめだ。

没有入场券可不行。

4、疑问句中,多用たら、有时也用ば、但用得较少,不用と、なら。

(1)駅にはどう行ったら(○ば、×と、×なら)いいでしょうか。

车站怎么走好?

(2)一緒に帰ったら(○ば、×と、×なら)どうですか。

一块回去怎么样?

五、表示提示条件,有如下几种情况:

(一)为了突出某一事物,在句首提出这一话题,然后进行说话和论述,一般用というと、といったら、といえば的句式,此时不能用というなら。

1、一般用というと表示接过对方话题,接着追问或展开这一话题。

(1)故郷というと(○ば、○たら、×なら)、君は今年帰ったそうだね。

说起老家,听说你今年回去了是吗?

2、一般用といえば表示接过对方话题,触动自己的回忆或联想。

(2)故郷といえば(○と、○たら、×なら)、小さいとき、僕はいつも家前の川で泳いだものだ。

说起老家,小时侯我经常在家前的河里游泳来着。

3、一般用といったら表示接过对方话题,表达自己的感叹。

(3)故郷といったら(○ば、○と、×なら)、今の発展はなんと早いことだろう。

说起老家,现在的发展多快啊。

(二)表示传闻和发言的依据,此时常用によると、によれば;不用によったら和によるなら。后项多用表示传闻的そうだ、ということだ等结句。

(1)天気予報によると(○よれば、×よったら、×よるなら)、明日は雨が降るそうだ。

据天气预报说,明天要下雨。

(三)直接提示,だったら、だと、であれば、なら,此四项基本通用。

(1)日本のことだったら(○であれば、○だと、○なら)、すこしぐらいは知っています。

要说日本的事,我多少还知道一点。

(2)小説だったら(○であれば、○だと、○なら)、まず「雪国」を読んでみなさい。

看小说么,先看看《雪国》吧。

六、表示并列,表示并列的句型“……も……であれば……も……だ”与“……も……なら……も……だ”意思一样,两者基本可以互换使用,此时不能用たら和と。(1)南京も古い都なら(○であれば、×だったら、×だと)、西安も古い都だ。

南京是古都,西安也是古都。

(2)おやじもおやじなら(○であれば、×だったら、×だと)、息子も息子だ。

老子不象老子样儿,儿子不象儿子样儿(儿子、老子两人都不咋的)。

以上六条归纳如下↓↓

1、在表示恒常条件时,と、ば、たら都可用。

2、表示假定条件时,と的句末不能出现意志或命令等主观表现。当ば的前项是动作动词时,后项不能有意志表现。たら和なら没有这些限制。

3、た、と后面可以是过去时,ば和なら在一般情况下,后项为现在时。

4、なら的后项动作先干,前项动作后干,此时不能用と、ば、たら替换。

5、前项和后项为同一主体的动作继起时,后项为过去时,这时只能用と,不能用ば、たら、なら。但当后项为命令、劝诱、请求等主观表现时,则只能用たら。

日语动词七大形五大态四

日语动词七大形 一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。

动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形 ①五段动词: a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2) ②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ ③サ变动词:する变成し。する==し勉強する==勉強し。 ④カ变动词:くる变成き。来る(くる)==き 三、终止形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。 四、连体形 动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

日语动词七大形五大态_2

四种谓语句的敬体与简体对照 名词谓语句 现在时肯定:名词です--------名词だ 例:王さんは学生です。------------王さんは学生だ。 否定:名词ではありません-----------名词ではない 例:王さんは学生ではありません。-------王さんは学生ではない。 过去时肯定:名词でした---------名词だった 例:昨日は日曜日でした。-------昨日は日曜日だった。 否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった 例:昨日は土曜日ではありませんでした。------昨日は土曜日ではなかった。 形容词谓语句 现在时肯定:词干いです----------词干い 例:今日は寒いです。---------今日は寒い。 否定:词干くありません--------词干くない 例:今日は寒くありません。--------今日は寒くない。 过去时肯定:词干かったです--------词干かった 例:昨日は寒かったです。--------昨日は寒かった。 否定:词干くありませんでした---------词干くなかった 例:昨日は寒くありませんでした。-------昨日は寒くなかった 形容动词谓语句 现在时肯定:词干です----------词干だ 例:ここは静かです。---------ここは静かだ。 否定:词干ではありません--------词干ではない 例:ここは静かではありません。--------ここは静かではない。 过去时肯定:词干でした--------词干だった 例:昨日の教室は静かでした。--------昨日の教室は静かだった。 否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった 例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。动词谓语句 现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同) 例:王さんは毎日7時に家を出ます。--------王さんは毎日7時に家を出る。 否定:连用形ません------未然形ない 例:王さんはあまり新聞を読みません。----王さんはあまり新聞を読まない。过去时肯定:连用形ました--------连用形た 例:王さんは昨日北京へ行きました。----王さんは昨日北京へ行った。 否定:连用形ませんでした--------未然形なかった 例:王さんは昨日の夜自習しませんでした-----王さんは昨日の夜自習しなかった 体言指名词、代词、数词 用言指动词,形容词,形容动词 体言的特点: 1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。 2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。 3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。 4.体言前面可以加连体修饰语。 用言的特点: 1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。 2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。 3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。 4.用言前面可以加连用修饰语。 动词四大类 1、カ变动词:来る(只有这一个) 2、サ变动词 a、する(实义动词) b、词干+する:勉强する 3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。起きる、食べる 4、五段动词: a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。始まる b、词尾在う段(除上述情况外)。行く 动词七大变形 一、未然形 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。読む(よむ)==よま ②一段动词:去掉动词词尾中的る。食べる(たべる)==たべ ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。 ④カ变动词:くる变成こ。来る(くる)==こ 二、连用形

日语动词的七个形

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。 1,未然形 (1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。 (2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。 “被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる “可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる “敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる “自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる “使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる “被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる “否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい 2,连用形 动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。 (1)连用法: a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。 b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。 (2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 (3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。 (4)一些助词要求前面动词变成连用形。如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。其中て、ても、たり、たら、たって五段动词要求音变浊化。 (5)一些助动词要求前面动词变成连用形。如:愿望助动词たい、たがる,敬体助动词ま

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级)

日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级) (一)动词分类 1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。 五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。 一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。 カ变动词:来る。 サ变动词:する或“汉字”+する。 PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。 在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词! 2、根据和名词关系分为他动词和自动词。 他动词即及物动词,自动词即不及物动词。 他动词和宾语之间用助词を。 (二)动词变化形式。 动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。 变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。 1、连用形(ます形) 五段:う段→い段行く→行き 一段:去掉る寝る→寝 カ变:来る→来(音“き”) サ变:する→し勉强する→勉强し 2、未然形(ない形)

五段:う段→あ段+ない行く→行かない 以う结尾,う→わ+ない言う→言わない 一段:去掉る+ない寝る→寝ない カ变:来る→来ない(音“こない”) サ变:する→しない勉强する→勉强しない 特殊的,ある→ない 3、意志形((よ)う形) 五段:う段→お段+う行く→行こう 一段:去掉る+よう寝る→寝よう カ变:来る→来よう(音“こよう”) サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう 4、假定形(ば形) 五段:う段→え段+ば行く→行けば 一段:去掉る+れば寝る→寝れば カ变:来る→来れば(音“くれば”) サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば 5、基本性 基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。 6、命令形 五段:う段→え段行く→行け 一段:る→ろ寝る→寝ろ カ变:来る→来い(音“こい”) サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ (三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。

日语五大态

五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける买う→买える 饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる电话する→电话できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。 ◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt花前月下,不如花钱“日”下。叶子的离开,是因为风的追求还是树的不挽留?干掉熊猫,我就是国宝!别和我谈理想,戒了!日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。所谓用言,就是有“活用”的独立品词。它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。 体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词 用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词. 用言在句中的作用 1,谓语 这是用言在句中的最主要的功能。除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。 2,状语 用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。 3,定语 用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。 4,用言的连体形后面加形式体言名词化 可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。 在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。其实就是单词的词尾“有变化”的意思。很类似于一些西方语言中的“格”。日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句)。 一、动词的活用形和作用

日语动词五大态

“五大态” -包括“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态” 一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。 形式:动词的未然形+れる/られる 构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。 如:書く→書ける買う→買える 飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる食べる→食べられる サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉強する→勉強できる電話する→電話できる カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる 用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如: 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。 ◇私はまだ日本語で手紙が書けません。 ◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。 注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。 ①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる) 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

日语动词四大体总结

日语动词“四大体” 一、持续体 形式:~ている 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示动作的进行。 例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。 ◇待っていますから、早く来てください。 ②表示状态的持续(或结果的存留)。(多用于短暂性动词或状态性动词) 例:◇黄さんはもう教室に来ています。 ◇その金魚は死んでいる。 ◇たくさんの花が咲いている。 ◇花子さんは太っている。 ③表示经常反复的动作或状态。 例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。 ◇わたしは毎朝朗読をしているんです。 二、准备体 形式:~ておく 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示“为……事先做好准备”。 例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。 ◇ともかく彼の意見を聞いておこう。 ◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。 ②表示“(使)某种状态保持下去”。 例:◇テレビはそのままにしておいてください。 ◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。/不充分发挥他的才能是种浪费。 ◇記念に写真を撮っておきましょう。 注: 「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。 三、存续体 形式:~てある 接续:动词连用形(て形)+~ 用法:

①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。 例:◇壁に地図が掛けてあります。 ◇庭には木が植えてある。 ◇窓が開けてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。 C、主语是物。 ②表示已做好了某事或做过了某事。 例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。 ◇すみません、李さんと約束をしてありますから。 ◇宿題はもうしてあります。 注:A、表示现在的状态后项不用过去时。 B、动词前面的助词可以用「を」。 C、主语是一般是人。 四、完成体 形式:~てしまう/~でしまう 接续:动词连用形(て形)+~ 用法: ①表示一种动作的完了。 例:◇その小説は一日で読んでしまった。 ◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。 ◇三日で復習してしまうつもりで、今一所懸命勉強している。 ②表示一种不希望发生的事情,或发生了一种令人遗憾的事情。 例:◇うちのかわいい猫は死んでしまった。 ◇うっかりして指を切っちゃうよ。 ◇電車で財布を取られてしまったんです。 注:口语中「~てしまう」变成「~ちゃう」、「~でしまう」变成「~じゃう」。 一,什么是动词的体 动词所表现的动作,作用有的可以是一个过程,即存在着动作作用的开始, 进行和结束等阶段。动词的体就是记述动作,作用等处于何种进行情况的语法范畴。 体就其表现形式来讲非常丰富,这些表现形式有动词连用形+て+补助动词,

日本语动词基本型

一,动词的“基本型“。各类动词“ます型”去掉“ます”的形式和“基本型”的对应关系如下: 一类动词(い段变成う段):基本型 買(か)います(买)――買(か)い——かう。 売(う)ります(卖)――売(う)り——うる。 待(ま)ちます(待)――待(ま)ち——まつ。 死(し)にます(死)――死(し)に——しぬ。 読(よ)みます(读)――読(よ)み——よむ。 飛(と)びます(飞)――飛(と)び——とぶ。 書(か)きます(写)――書(か)き——かく。 急(いそ)ぎます(急)――急(いそ)ぎ——いそぐ。 話(はな)します(说)――話(はな)し——はなす。 二类动词(去ます加る): 食(た)べます(吃)――食(た)べ——たべる。 寝(ね)ます(睡觉)――寝(ね)——ねる。 起(お)きます(起床)――起(お)き——おきる。 見(み)ます――見(み)——みる。 三类动词(します变成する): します(做)――し——する。 来(き)ます(来)――来(き)——くる(特殊) 勉強(べんきょう)します(学习)――勉強(べんきょう)し——勉強する。 卒業(そつぎょう)します(毕业)――卒業(そつぎょう)し——卒業する。 二,动词基本型的语法。 1,名词【人】は+动词【基本型】+ことが+できます——表示可能,能,会。 例:森さんはピアノを弾くことができます。(森先生会弹钢琴)。 2,名词は动词【基本型】+ことです——当谓语的部分内容是一种动作,行为时使用这个句型。 例:森さんの夢は外国で働くことです。(森的梦想是在外国工作)。 3,动词【基本型】+前に——表示一个动作在另一个动作之前发生。 例:毎日寝る前にシャワーを浴びます。(每天睡觉之前淋浴)。 这个句型也可以用“名词+の+前に”的形式使用。 例:会議の前に資料をコピーします。(开会之前复印资料)。延伸语法: 1,疑问词“いつ”“どこ”“だれ”+か——表示“某时”“某地”“某人” 的意思,由于不表示疑问的意思,所以可以用于陈述句。 例:冬休みどこかへ行きたいです。(寒假想去个甚么地方) 何か食べましょう。(吃点东西吧)。 总结:动词的基本型的主要语法已整理完了,明天是动词的“ない”型。

日语中动词有几种形态及变形

日语中动词有几种形态及变形 1 ます(连用形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。 (2) 一段:去词尾る + ます。 (3) する:します。 (4) 来る:来ます。 2 て(连用形) (1)五段:う、つ、る:去词尾 + って く-> いて(但是:行く->行って) ぐ-> いで す-> して む、ぶ、ぬ:去词尾 + んで (2)一段:去词尾る + て (3)する:して (4)来る:来て(きて) 3 た(过去)(连用形) 与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。 4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。 (2) 一段:去词尾る + ない。 (3) する:しない。 (4) 来る:来ない(こない)。 5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点) (1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る + よう。 (3) する:しよう。 (4) 来る:来よう(こよう)。 6 ば(假定形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。 (2) 一段:去词尾る + れば。 (3) する:すれば。 (4) 来る:来れば(くれば)。 7 可能(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 这里发生了约音。若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。 例:书く:书ける (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:できる。 (4) 来る:来られる(こられる)。 8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。 (2) 一段:去词尾る + られる。 (3) する:される。 (4) 来る:来られる(こられる)。 9 使役(未然形) (1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。 (2) 一段:去词尾る + させる。 (3) する:させる。

日语动词有哪几种形和态:

首先,日语中的动词我们可以这样看(这是几种不同的分法,相互之间没有关联): A:一段动词,五段动词,サ変动词,カ変动词。 B:自动词,他动词(按照属性来区分)。 C:意志动词,非意志动词(只包含部分日语动词)。 在动词变形上,我们只涉及第一种分法,其他两种这里暂时不做讲解。 首先来说明一下这几个概念: (PS:日语中的动词都以う段假名结尾) 一段动词:以る接尾,る前的假名在い段或者え段上。 五段动词:以除る以外的其他う段假名接尾的动词;以る接尾,る前的假名不在い段或者え段上; 以下特殊词语(以る接尾,る前的假名在い段或者え段上,但为五段动词): 焦る(あせる)、要る(いる)、煎る(いる)、帰る(かえる)、返る(かえる)、限る(かぎる)、切る(切る)、覆る(くつがえる)、蹴る(ける)、遮る(さえぎる)、茂る(しげる)、湿る(しめる)、知る(しる)、滑る(すべる)、散る(ちる)、照る(てる)、握る(にぎる)、練る(ねる)、罵る(ののしる)、入る(はいる)、走る(はしる)、減る(へる)、参る(まいる)、混じる(まじる)、漲る(みなぎる)。 サ変动词:する以及一些其他以其接尾的动词(比如:散歩する)。 カ変动词:来る。

动词有哪几种形和态: 形: 连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。 连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。 假定性:ば 未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。 命令形:行け。 推量形/意志形:う/よう。 终止行禁止动作继续进行的意思如止まる停止的意思 连体行连接体言修饰后面的名词等如帽子をかけている人戴着帽子的人修饰人 未然性也是ない行否定的意思如知らない不知道的意思 连用行连接动词修饰后面的动词 假定行假定假设的意思如しなければ如果不做的话的意思 命令行和字面意思一样命令的意思如やれ快做的意思 推量行想要干什么的意思如诱ようと思う想邀请

日动词7种形态

一. 未然形 1变化规则 ①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま 书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら 切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら ②一段动词:去掉动词词尾中的る。 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。 する==し、さ、せ。 勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。 ④カ变动词:くる变成こ。 来る(くる)==こ 2 各种实用例 A否定:未然形+ない ①私は本を読まない。(我不读书。) ②田中さんは晩御饭を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③毎日游んで勉强しない。(每天玩,不学习。) ④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。) B 被动、可能:未然形+れる、られる ①弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。) ②眠くて、朝早く起きられない。(太困了,早晨不能起早。) ③授业中话をして先生に注意された。(上课说话,被老师批评了。) ④道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) C敬语:未然形+れる、られる ①小林先生はいつもお宅で新闻を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。) ②佐藤先生は学校まで远いので、朝早く起きられます。(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。) ③社长は会议に参加されました。(总经理参加了会。) ④今朝部长はとても早く来られました。(今天早晨部长来得很早。)

日语n题型说明

N2日语考试内容和做题时间分配表参考(考试时间合计155分钟) 文字词汇:没有太大的变化。6大类题型语法:除传统题型外,新增2个新题型,即排列组合题和完型填空题。阅读:内容理解题变化不大,新增 2 个新题型,即增综合理解题和情报检索题。听力:变化最大的

部分。新增即时问答题。 文字部分:虽然增加了新题型,但相对来说难度适中,阅读、语法、文字部分并不难。稍感困难的就是听力中的即时应答。毕竟这是能力考改革后的第一次考试,从前几次的改革来看,改革后第一次的难度都不会太大。 接下来,就从各部分的考题内容来看一下这场改革后的能力考试的特点及对策:词汇部分的特点:词汇题总量减少很多。题型也减少了。保留了往年考试中的第一大题:选出当用汉字的正确读音。第二大题:选出所给假名的正确的当用汉字。把往年的第三大题进行了改动,以往会有形容动词、动词、接头词接尾词、复合动词等多方面的考核,现在的第三大题范围更明确了:考察的是接头词、接尾词、复合动词这一部分。虽然今年7 月的考试中只出现了接头词和接尾词这一部分。但复合动词这部分的内容还是不能忽视。另外,还保留了往年考试中的第五大题和第六大题。这两大题一直是词汇中比较难也比较容易失分的地方。 词汇部分具体分析: 1、第一大题的读音问题。基本上没有太大的改动。汉语词汇的考核还是集中在长短音、促音、拗音、拨音的考核上。另外和语词汇的考核也一样,基本上就围绕着比较容易读错的动词、形容词来考核。这部分对大部分的同学来说并不难。需要大家平时记忆的时候要准确。掌握一些读音变化的规则。 2、第二大题写当用汉字的这一题难度也没有增大。反而是由于改革后的第一次考试,难度比往年还有所下降。这部分的内容只要把句子读懂了,对中国的学生来说难度是不大的。 3、第三大题考的是接头词、接尾词、复合动词这一块。特别是复合动词这一块。比接头词和接尾词对我们中国的学生来说难度要更大一些。第一次的改革没有考到,很有可能下一次的考试会成为重点。特别是一些固定搭配,对于考生来说会是最棘手的,从字面上来看很难解释。 4、第四大题是一个比较综合的题型。既考词的意思,也考词的正确使用。考点和往年相比也没有什么大的变化。拟声拟态词、外来语、名词、形容动词、形容词、动词。都有涉及。比例分配也比较均匀。 5 、问题5 是选择近义词的题。这一题难度不是很大。大家如果平时习惯在查字典的时候把字典上用日语解释该词的这个部分看一下的话,基本上就手到擒来了。这一题重点还是要靠平时的积累。6、第六大题是历年来词汇部分失分最多也是学员反映最难的一题。选择词语用法正确的一项。会从词义、词性、相近词语的不同用法这几方面来考核。难度也是从词义、词性、相近词语的不同用法这几方面递增的。7 月的考试这一大题还算是比较简单的,只要准确知道该词的词义就能很顺利地把题做出来。后面两部分难的并没有涉及。但也需要我们做好准备。 语法部分: 语法部分的特点:语法部分题型变化比较大。增加了两个新题型。但从7 月的考试来看难度并不大。大家做题的时候也没有碰到特别难的。反而是基础语法的出现让大家措手不及。 语法部分具体分析: 1、第一大题从题型上看和往年没有什么变化。难度比往年来看还小一些,没有出现什么难的语法的辨析。唯一一个辨析就是常见的站Z ?力、相召的区别。但由于句中用的是,也还是从意思上能区别出来。只要记清楚了语法的意思基本上就能顺利地解题。但今年的语法考试还是给了我们一些信息,考试中更为注重场景和日常使用了。还出现了一些乙七?O;^5 ?^^审?疋;使役被动这 些基础语法的考核。这一点可能正是大家容易忽视但存在比较大漏洞的地方。另外,敬语部分也是大家觉得比较棘手,经常提问的地方。从本次考试来看还是和以往一样,考的就是常用的几个。大家要掌握好最基本的敬语的表达方式。对新能力考这种重实用的考试会更为有效。 2、第二大题排词组句的题型虽然是新题型,但难度并不大。只要知道语法条目的意思,接续方式,就能快速准确地解题。但解题时还是要掌握一定技巧的,从第一个空或者最后一个空入手来切入会是最方便的。 3、第三大题也是一个新题型,但由于和英语的完型填空很相似,大家接受上也没有什么难度。主要从接续词、文中意思和一些词义上来考核。这部分题难度不是很大,但比较花时间,需要加强训练,加快解题速度。 总得来说就这次考试来看,语法难度比以往有所下降,更注重于实用性。要注重基础的复习。不要一味地追求解难题。

日语美容词汇

日語美容詞彙 フェイスメーク脸部彩妆(自然彩妆的必备单品!!) 1.フェイスパウダー蜜粉 2.スティックチークス腮红条 3.リキッド(リクイド)ファンデーション粉底液 4.ベースクリーム隔离霜 5.パウダーファンデーション粉饼 ★フェイスメーク化妆小工具 これを全部そろえたら、コスメ美人になれるよ!有这些化妆小工具之后,可以帮你成为彩妆美人哦! 1.マスカラブラッシュ睫毛刷 2.アイブロウ眉刷 3.アイブロウツィザーズ眉拔 4.アイブロウシザーズ眉剪 5.つけまつげ假睫毛 6.アイラッシュカーラー睫毛夹 7.部分ビューラー局部睫毛夹 8.パフ粉扑 9.ファンデーションスポンジ化妆海绵 10.チークカラー腮红 ★提升眼睛魅力的眼部彩妆用品!! 1.アイシャドー(Eye Shadow) 眼影 2.クリーミィアイシャドー(Creamy Eye Shadow) 眼彩 3.パウダーアイブロウ(Powder Eyebrow) 眉粉 4.アイブロウペンシル(Eyebrow Pencil) 眉笔 5.リキッドアイライナー(Liquid Eyeliner) 眼线液 6.カラーペンシル(Color Pencil) 眼彩笔 7.アイライナーペンシル(Eyeliner Pencil) 眼线笔

★マスカラ睫毛膏もっと長く、もっと濃く、もっと強く!更纤长,更浓密,更持久! 1.ボリュームマスカラ浓密型睫毛膏 2.ロングマスカラ纤长型睫毛膏 3.マスカラウォータープルーフ防水型睫毛膏 4.もちよしマスカラ ★リップ用品唇部用品リップ用品これがウワサの売れ売れリップ用品情報!!口碑绝佳的唇部彩妆情报!! 1.リップモイスト保湿唇膏 2.ホワイトコンシール遮瑕膏 3.リップグロス唇蜜 4.リップスティック唇膏持久型睫毛膏 5.リップライナーペンシル唇线笔 6.リップマッサージエッセンス唇部按摩精华 7.リップクリーム护唇膏 ★ネイル美甲きれいなネイルメークをしよう!给你的指甲美容一下吧! 1.ネイルカラー指甲油 2.トップコート表层护甲油 3.ベースコート基础护甲油 4.ネイルアート指甲彩绘 5.ネイルチップ法甲贴片 6.ラメ入りネイル亮粉指甲油 ★メークリムーバー卸妆品 毛穴の置くまできれいにメークを落とす!连毛孔深处的妆都卸除干净! 1.クレンジングオイル卸妆油

五种基本句型

简单句的五种基本句型讲解及练习题 英语句子看上去纷繁庞杂,但仔细观察不外乎五个基本句式。这五个基本句式可以演变出多种复杂的英语句子。换言之,绝大多数英语句子都是由这五个基本句式生成的。这五个基本句式如下:S十V主谓结构 S十V十P主系表结构 S十V十O主谓宾结构 S十V十O1十O2 主谓双宾结构 S十V十O十C 主谓宾补结构 说明:S=主语;V=谓语;P=表语;O=宾语;O1=间接宾语;O2=直接宾语; C=宾语补足语 基本句型一:S十V主谓结构 这种句型中的动词大多是不及物动词,这些动词常见的有:appear, apologize,arrive, come, die, disappear, exist, fall, happen, rise,等等。 如:1). 学生们学习很努力。_____________________________________ 2). 她再次向我道歉。_______________________________________ 3). 事故是昨天晚上发生的。_____________________________________ 补充: 少数不及物动词后面能跟一个相同意义的名词作宾语,这个名词和前面的动词在词根上是相同的或者在意义上是相近的,这样的宾语就叫做同源宾语。常见的能带同源宾语的动词有:lead, live, die, sleep, dream, breathe, smile, laugh, fight, run, sing等。 例如: 4). Under the leadership of the Party, the peasants lead a happy life. 5). I dreamed a terrible dream last night. 6). Our soldiers fought a wonderful fight against the floods last August. 。 7). He died a glorious death. 基本句型二: S十V十P主系表结构 这种句型中的系动词一般可分为下列两类: A. 表示状态的连系动词。这些词有:be, look, seem, appear, smell, taste, sound, keep, remain, 等等。如: 8) We should _________ __________any time. 我们在任何时候都应该保持谦虚。9) 这种 食物尝起来很糟糕。______________________________________________. B. 表示转变或结果的系动词。这些词有:become, get, grow, turn, go, come, prove,等。 10) Spring comes. It is getting warmer and warmer. 春天到了,天气变得越来越暖和。 11) Don't have the food. _____________________. 不要吃那种食物,它已经变质了。 12) The fact __________ ___________. 这个事实证明是正确的。 基本句型三: S十V十O主谓宾结构 这种句型中的动词应为及物动词或者可以后接宾语的动词短语。同时,句子中有时含有与宾语有关的状语。作宾语的成分常是:名词、代词、动词不定式、动名词或从句。如: 13) 我昨天看了一部电影。___________________________________________. 14) You place me in a difficult situation._______________________________________。 15)They finally managed to get along with us. __________________________________。 16)They have ________ ________ ________ of the children.这些孩子他们照看得很好。 17)I don’t like being treated like this.________________________________。 基本句型四: S十V十O1十O2主谓双宾结构(O1=间接宾语;O2=直接宾语)这种句型中作间接宾语的常常指“人”,直接宾语常常指“物”。如: 18)Yesterday her father _______________ ________ _____ __________as a birthday present. 昨天她父亲给她买了一辆自行车作为生日礼物。 19) The old man is telling the children stories in the Long March. __________________________________________________ 这种句型还可转换为其他两种句型: A. 动词+直接宾语+for sb.; B. 动词+直接宾语+to sb.。 20) Please show me your picture. ==Please _________ ________ __________ _____ _____. 请把你的画给我看一下。 21) I'll offer you a good chance as long as you don t lose heart. ==I'll offer ____ _________ ____________ _______ ________ as long as you don't lose heart. 只要你不失去信心,我会给你提供机会的。 基本句型五: S十V十O十C 主谓宾补结构 这种句型中的宾语+补语可统称为“复合宾语”, 作补语的常常是名词、形容词、副词、介词短语、分词、动词不定式等。如: 22)Keep ________________________________, please. 请让孩子们安静下来。 23)他把墙漆成白色。______________________________________________________. 24)我们发现他是一个诚实的______________________________________________. (注意:动词have, make, let, see, hear, notice, feel, observe, watch等后面所接的动词不定式作宾补时,不带to。如: 25)The boss made him do the work all day. ____________________________________。

日语关于动词基本形

关于动词「基本形」与「ます形」(即连用形)的复习资料 动词是表示主体(人或事物)的存在、行为、动作或状态的词。日语里动词可以分为词干「語幹」和词尾「語尾」两部分。词尾有变化,我们称词尾的这种变化叫「活用」。 动词的原形叫「基本形」。动词按其形态和活用规律可分为五段动词、一段动词(上一段动词和下一段动词)以及サ变动词、カ变动词。动词的活用是根据它在句中的用法和后续词来决定的。这种变化形态叫活用形,动词有六个活用形,我们学的动词后续ます时的活用形叫「連用形」。下面再复习一下动词的分类以及对应的「ます形」。 (1) 五段动词(课本上的动1):动词的词尾是分布在「ウ」段上的假名。 かかだす、立たつ、死しぬ、呼よぶ、読よむ、走はしる、洗あら う。 。 書き、嗅ぎ、出し、立ち、死に、呼び、読み、走り、洗い。(+「ます」) (2) 一段动词(课本上的动2):词尾都是两个假名,最后一个假名都是「る」。 几个特殊的词干词尾不分。词尾的头一个假名在「イ」段上的叫上一段动词。 例如:居いる、起おきる、過すぎる、恥はじる、落おちる、似にる、干ひる、伸のびる、借か りる 词尾的头一个假名在「エ」段上的叫下一段动词。 例如:数かぞえる、開ひらける、広ひろげる、見みせる、混まぜる、捨すてる、出でる、寝ね る、経へる、食たべる、閉しめる、入いれる 一段动词的「ます形」:把词尾的「る」去掉再加上「ます」。 例如 起きます、開けます、過ぎます、出ます… (3) サ変動詞カ変動詞(课本上的动3)。 サ変動詞「する」和カ変動詞「くる」均由两个假名组成。「する」的「ます形」是「します」。「来る」的「ます形」是「きます」。 「する」接在一部分兼有名词和动词性质的名词后面可以把该名词动词化。例如:「勉強する」(「勉強します」)、旅行、練習、留学、仕事、結婚等等。 练习:请思考下列动词的「ます形」。 会あう、急いそぐ、休やす む、撮とる、持もつ、切きる、話はなす、帰かえる、入はいる、入いれる、食たべる、覚おぼ える、付つける、見みる、飛とぶ、登のぼる、勉強べんきょうする、結婚けっこんする、仕事しごとする、降おりる、行いく、教おしえる、感かんじる、浴あびる、生いきる、着き る… (2012年5月20日)

これからの日本语学の论文

これからの日本語学の論文 はじめに 論文の書き方は、だれも教えてくれない。論文の書き方を身につけようと思ったら、これまでに書かれたくさんの論文を読んで、それをまれしながら、自分で自然に身につけていくしか、今のところ方法がない。 しかし、昔書かれた有名な論文をお手本にして、それをそのまままれて書いても、いい論文が書けるとはかぎらない。論文の書き方はどんどんかわってきているので、昔書かれた論文は、これから論文を書く人のいいお手本にはならないことが多いからである。 こらから書かれる論文は、これまでに書かれた論文とは、内容も書き方もかなり違ったものになっていくと思われる。そこで、いま論文がどのようにかわっていこうとしているのかを、はじめに論文の内容について、「目的と読者に応じた内容に」、「言語使用の実態を解明する内容に」、「精密で実証的な内容に」という三つの観点から考える。そのあと、論文の形式について、「情報化にふさわしい形式に」、「消費者の時代にふさわしい形式に」、「権利重視の時代にふさわしい形式に」という三つの観点からみていく。 1.目的と読者に応じた内容に 日本語学の分野は、研究者の数も発表される論文の数も、急激に増えてきている。そのため、論文を読むほうでも、発表される論文のほんの一部しか読むことができないという状況になってきいる。こういう状況では、ひとつひとつの論文の個性をはっきりさせ、その論文を必要としている人だけに確実に読んでもらうような工夫が必要になる。いってみれば、論文の目的や読者について的をしばった「ピンポイント論文」とでもいうべきものである。 これは、たとえていうと、雑誌の数が増え競争が激しくなってくると、新しく創刊される雑誌は、男性向けの料理雑誌とか女子中学生向けの占いの雑誌ように、目的や読者をしぼりこんだ専門雑誌が中心になってくるのと同じことである。 すでに研究者として名前が売れていて、この人の論文なら読んでみようかと広い範囲の人が思うような人、つまり名前が「ブランド」として確立している人の場合は、このようなことはあまり気にしなくてもいいし、事実、気にしていない人も多いと思う。しかし、これから論文を書いていく若い人の場合は、ピンポイント論文でなければ、なかなか読んでもらえないし、認められないのである。 ピンポイント論文にするためには、まず自分の論文の位置づけをはっきりさせることが必要である。たとえば、ある事項の記述を今までより精密にするものであるとか、これまで気づかれていない現象を材料にして、今までのこの理論の不備を指摘し、新しい理論を提案するものであるというような位置づけである。できれば、どんな人がどういうふうにその論文を利用してくれるかも考えておきたい。たとえば、フランス語の接続法の研究の参考になるはずだとか、ワープロのかな漢字変化の精度を高めるのに応用できるといったことである。 そして、そうした位置づけをもとに、どの雑誌に発表するのか、日本語で書くのか英語で書くのか、長さはどれぐらいにするのか、縦書きにするのか横書きにするのか、論文にもりこむ内容をどこまでにするのかといった戦略をたてることが必要である。そのうえで、この論文のどの部分で読者をうならせたいのか、もしだれかが引用してくれるとすると、どの部分を引用してほしいのかといったことを計算して論文を構成していくといいと思う。 こうしたことは、雑誌に載せるような論文だけのことではない。卒業論文でも、読者である審査の先生が年配の保守的な人であるか、若い進歩的な人であるかで書き方も違ってく

相关文档
相关文档 最新文档