文档库 最新最全的文档下载
当前位置:文档库 › 日语词汇(综合版)

日语词汇(综合版)

日语词汇(综合版).txt
总结初级日语常用的一些形容动词

曖昧(あいまい) 0 暧昧的

明(あき)らか② 明显的,显然的

当(あ)たり前(まえ) 0 理所应当的

安心(あんしん) 0 安心的,放心的

安(あん)全(ぜん) 0 安全的

一生懸命(いっしょうけんめい)⑤ 努力,拼命

嫌(いや)② 讨厌,令人讨厌的

意(い)外(がい)① 意外的

同(おな)じ 0 相同的,同样的

簡単(かんたん) 0 简单的

可哀相(かわいそう)④ 可怜的

綺(き)麗(れい)① 漂亮的;干净的

嫌い② 厌恶的

幸(さいわ)い 0 幸亏,幸而

元(げん)気(き)① 精神,健康

早(さっ)急(きゅう) 0 紧急的

盛(さか)ん 0 最盛时期的

邪(じゃ)魔(ま) 0 障碍,打扰的

静(しず)か① 安静的

上(じょう)手(ず) 0 擅长的,熟练的

十(じゅう)分(ぶん)/充(じゅう)分(ぶん) 0 十分;充分

親(しん)切(せつ)① 亲切的,热情的

丈(じょう)夫(ぶ) 0 结实的;坚固的

素(す)敵(てき) 0 好的,漂亮的

好(す)き 0 喜欢

大(だい)事(じ)① 重要的,关键的

早(そう)急(きゅう) 0 火速的

大(たい)切(せつ) 0 重要的,关心的

大(だい)丈(じょう)夫(ぶ)③ 没关系

丁(てい)寧(ねい)① 有礼貌的;周到的

大(たい)変(へん) 0 不容易,不简单

適(てき)当(とう) 0 适当的,合适的

駄目(だめ) 0 不行;没有用的,白费

特(とく)別(べつ) 0 特别的

得(とく)意(い) 0 擅长的

苦(にが)手(て) 0 不擅长的

賑(にぎ)やか② 热闹的;繁华的

熱心(ねっしん)① 热心的,热情的

必(ひつ)要(よう) 0 必要的

暇(ひま) 0 闲暇,有空

複(ふく)雑(ざつ) 0 复杂的

不(ふ)便(べん)① 不方便的

下手(へた) 0 不擅长的,做的不好的

便(べん)利(り)① 方便的

本(ほん)当(とう) 0 真正的,真实的

真面目(まじめ) 0 认真的,严肃的

まっすぐ③ 笔直的,径直的

無理(むり)① 不可能;勉强;硬撑着

有(ゆう)名(めい) 0 有名的

楽(らく) 0 舒服的,轻松地

立派(りっぱ) 0 绝好的,出色的


复合词的分类解说 两个名词重叠

一、复合词的分类
1、 复合名词:使(づか)い走(ばし)り、花(はな)見(み)、長(なが)話(ばなし)、秋(あき)風(かぜ)、砂(すな)煙(けむり)、悪(わる)ふざけ、枯(か)れ草(くさ)、日(ひ)暮(く)れ
2、 复合动词:取(と)り除(のぞ)く、旅立(たびだ)つ、近寄(ちかよ)る、飲(の)み込(こ)む、切(き)り倒(たお)す、話(はな)し合(あ)う、走(はし)り回(まわ)る、食(た)べ歩(ある)く

、歩(あゆ)み寄(よ)る
3、 复合形容词:耳(みみ)新(あたら)しい、見(み)やすい、細(ほそ)長(なが)い、青(あお)白(じろ)い、気(き)楽(らく)、身(み)軽(がる)、足(あし)早(ばや)、気(き)短(みじか)
4、 复合副词:心(こころ)持(も)ち、一(いち)々(いち)、三(さん)々(さん)五(ご)々(ご)、時(とき)々(どき)、たまたま、たびたび

二、叠词
1、 由两个名词重叠构成的叠词:
构成名词:人(ひと)々(びと)、山(やま)々(やま)、日(ひ)々(び)、われわれ、所(ところ)々(どころ)
构成副词:一(いち)々(いち)、一(ひと)人(り)一(ひとり)人(rén)、一(いっ)歩(ぽ)一(yī)歩(bù)、三(さん)々(さん)五(ご)々(ご)
2、 由两个动词重叠构成副词:見(み)る見(み)る、恐(おそ)る恐(おそ)る、重(かさ)ね重(がさ)ね
3、 由两个形容词重叠构成副词:高(たか)々(だか)、近(ちか)々(ぢか)、青(あお)々(あお)と、長(なが)々(なが)と、安(やす)々(やす)と
4、 由两个副词重叠构成副词:たまたま、まだまだ、またまた
5、 由两个复合词重叠以及其他方法构成的副词:知らず知らず、正(せい)々(せい)堂(どう)々(どう)


三、复合形容词
1、がたい:表示虽然想做,但由于某些客观原因的存在而做起来有困难。
想像しがたい、信じがたい、理解しがたい、動かしがたい
2、づらい:通常接与具有意志性的动词后,表示难以做某事。
虫歯が痛くて食べづらい。
先日、彼を怒らせてしまったから会いに行きづらい。
3、にくい:表示难度大,不用一做某事。
4、やすい:表示难度不大,容易做某事。

日语称谓词的种类及特点

称谓词是社会人际关系在语言中的反映,不同民族的语言中,既有作为人类社会共同现象的称谓词,也有区别于其它社会、民族的不同称谓词,并且因不同历史阶段社会结构及社会关系的变化而出现局部的变体,呈现出五彩缤纷的样态。日语称谓词在漫长的历史发展过程中亦形成了自己的体系和特点。

(一) 人称代词类

人称代词是代替人的名称的词,具有明显的指代性质,而不表示实质性概念。然而,较之其他语言,日语的人称代词较为复杂,有如下几个特点。

1、日语用于同一指向的人称代词存在多种变体。如:第一人称代词有「わたし、わたくし、あたし、ぼく、おれ、、わし、小生」等;第二人称代词有「あなた、あんた、おまえ、きみ、てまえ、てめえ、貴様、貴下」等;第三人称代词有「彼、彼女、あの人、あの方」等,尤其是第一、二人称代词尤为丰富。

2、种类繁多的人称代词一因谈话人双

方及双方与第三者之间的关系有严格的区分,这种关系基本上以上下关系和亲疏关系为轴心运转,对上者和疏者使用一类称呼,对下者和亲者使用另一类称呼、泾渭分明。另外,性别不同,场合不同,使用的人称代词也不同。通常男性不用女性用的词,反之亦然。口语中也不用书面语的称谓。

3、日语人称代词多由实词性名词转用而来,例如?私、僕、君、お前?等,体现了日语人称代词的间接性和暗示性特征。同时,日语人称代词的价值取向还一直处于急剧变化的状态之中,例如“僕”一次在开始作为人称代词使用时具有谦卑的含义,但随着使用的普及变得自尊自大起来。与此相反,第二人称的“てまえ”“きさま”开始时是出于尊敬用来称呼对方的,但是随着时间的推移,却变成了有点瞧不起对方深知斥责对方的称谓。其它如“あなた”等词,现在仍处于变化之中。

(二)姓名类

日本人的姓名或姓或名都可以直接用来称谓。但一般情况下需要在其后加上结尾词“さん”、“くん”、“さま”、“ちゃん”、“氏”等一起使用。称姓较庄重,称姓名全称最为庄重,而称名则较为亲近、随便。

姓名类称谓也有上下、性别及场合之分,但不是由姓名自身而是通过接尾词表现的。例如“さま”“氏”“殿”较具敬意和礼貌,多用于称呼上者、疏者使用,同时也多用于书面语;“さん”“くん”用于有一定社会联系的同龄或年龄相仿的人之间,也用于上者对下者的称呼,但是“くん”一般不用于称呼女性。

(三)亲属关系类

亲属称谓是以本人为中心确定亲族成员和本人关系的名称。

日本民族的亲属称谓袭用的是分类法,即不标明亲族是父系的或木系的,不标明亲族是直系的或旁系的,不标明亲族的排行顺序,而只标明尊卑备份。例如“おじ”等于汉语称谓的伯父、叔叔、舅舅、姨父、姑父等;“おば”等于汉语称谓的伯母、婶婶、舅妈、阿姨、姑姑等。

另外一个特点是,同一种称谓存在多种的变体。以“父亲”为例,有?パパ、父、お父さん、お父ちゃん、おやじ、父親、父上、お父様?等多种,这些变体的使用依据是称呼自己的父亲还是别人的父亲,是直接称呼父亲还是间接称呼、是口语还是书面语等不同而个异。


(四)身份地位类

一个有身份地位的人是令人尊敬的,因而用身份地位名称称谓显得礼貌尊敬。因此多发生在对有“权势”的人得称呼中,这是下者对上者的最佳选择。例如“○○社長”。

(五)职业类

在日语中,以职业名

称作称呼时,需要在其后加上接尾词“さん”或同时在其前加上接头词“お”使用,例如“運転手さん”、“八百屋さん”“お巡りさん”“お医者さん”。

作为一种特殊现象,日本人还将组织名称拟人化,加上接尾词“さん”来称呼该组织的人。例如“NHKさん”等。


你可以会,但不能乱用的日语词汇

爱人(あいじん) 情妇
朝饭前(あさめしまえ) 简单
暗算(あんざん) 心算
石头(いしあたま) 死脑筋的人
一味(いちみ) 同类



浮気(うわき) 见异思迁
得体(えたい) 来历、身份
演出(えんしゅつ) 监制
远虑(えんりょ) 客气
大方(おおかた) 大众



大手(おおて) 大型厂商、企业
大家(おおや) 房东
女将(おかみ) 老板娘
十八番(おはこ) 最得意拿手的
改行(かいぎょう) 作文时换行



外人(がいじん) 外国人
阶段(かいだん) 楼梯
买手(かいて) 买方
快报(かいほう) 好消息
恰好(かっこう) 穿着


家内(かない) 老婆
还暦(かんれき) 六十岁大寿
汽车(きしゃ) 火车
汽水(きすい) 淡水和海水混在一起
急须(きゅうす) 茶壶
谨慎(きんしん) 闭门思过
组合(くみあい) 工会团体
経理(けいり) 会计
怪我(けが) 受伤害
结构(けっこう) 足够



结束(けっそく) 团结
喧哗(けんか) 打架
合意(ごうい) 同意
讲义(こうぎ) 上课、课程
交代(こうたい) 轮班的人


合同(ごうどう) 合并
交番(こうばん) 派出所
心地(ここち) 感觉
腰挂(こしかけ) 凳子
小人(こびと) 小矮人


作风(さくふう) 写作风格
茶房(さぼう) 红茶、咖啡店
酸素(さんそ) 氧气
自爱(じあい) 自己多加保重
时雨(しぐれ) 秋末

冬初之际的阵雨



地道(じみち) 脚踏实地
邪魔(じゃま) 打搅、麻烦的人
出世(しゅっせ) 出人头地
趣味(しゅみ) 嗜好
精进(しょうじん) 素食


小心者(しょうしんもの) 胆小鬼
冗谈(じょうだん) 开玩笑
丈夫(じょうぶ) 坚固
情报(じょうほう) 资讯、消息
処分(しょぶん) 整理


天气词汇总结

あきばれ【秋晴れ】
 秋のすみわたった晴天のこと。秋の天気の特徴は、大陸からの移動性高気圧や低気圧が交互に日本付近を通るため、3~4日程度の間隔で天気が周期的に変化すること。低気圧の通過による雨は大気中のちりを落とし、その後やってくる高気圧によって、低温で乾燥した空気が日本付近に運ばれる。そのため、すみわたったさわやかな天気となる。

あたたかいあめ【暖かい雨】
 凝結の始まりから雨が降るまで、一度も氷の粒を作らない雨。夏に降る。

あめつよし【雨強し】
 時間雨量15mm以上の雨。天気記号では雨の記号の右下にカタカナで「ツ」と書く。

あられ【霰】
 雲から落下する直径5mm以下の氷の粒を「あられ」という。

おおあめ【大雨】
 大雨注意報基準値以上の雨。特定の時間内に大量に降る雨のこと。

おおゆき【大雪】
 大雪注意報基準値以上の雪。特定の時間内に大量に降る雪のこと。

かいせい【快晴】
 空に雲がほとんどない状態。雲量が1以下。

からつゆ【空梅雨】
 梅雨期間に雨の日が非常に少なく、降水量も少ない場合。夏の水不足をもたらす。

きりさめ【霧雨】
 微小な雨滴(直径0.5mm未満)による弱い雨。

くもり【曇り】
雲量が9以上であり、中?下層の雲が上層の雲より多く、雨が降っていない状態。

ごうう【豪雨】
 1時間または3時間のどちらか一方の大雨警報基準を超え、かつ24時間の警報基準を超える大雨。24時間以内に100mm(北日本)~200mm(西日本)以上となる激しい大雨。

ごうせつ【豪雪】
 重大な災害をもたらすような大雪。
 1963年(昭和38年)の38豪雪や1984年(昭和59年)の59豪雪が有名である。

こゆき【小雪】
 数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のこと。

さとゆき【里雪】
 山地だけでなく平野でも多く降る雪のこと。主に北陸地方で使われる。
 冬型の気圧配置のうち、日本海の北部に小さな低気圧があり

、等圧線の縦じまの一部が袋のようにふくらんでいるのが特徴。里雪の場合、人口が密集している平野部に大雪が降るので、交通の混乱、農作物への被害などを起こすことがある。

しぐれ【時雨】
 晩秋から初冬にかけて、降ったりやんだりする雨や雪のこと。
 北陸から三陸地方、九州地方の日本海側で用いられることが多いが、関東地方では「通り雨」の意味として用いられることもある。

じふぶき【地吹雪】
 積もった雪が風のために空中に吹き上げられる現象。

しゅうう、しゅうせつ【しゅう雨、しゅう雪】
 にわか雨、にわか雪のこと。積乱雲などの対流性の雲から降る雨、雪。

とうう【凍雨】
 雨滴が凍って落下する透明または半透明の氷の粒。

にわかあめ、にわかゆき【にわか雨、にわか雪】
 天気がよいときに降る一時的な雨や雪。積乱雲などから降る。通り雨もこのタイプである。

ねゆき【根雪】
 冬の間に積もった雪が、長期間消えないで残っている状態。

はれ【晴れ】
 空を見上げたとき、雲が少ない状態。雲量が2以上8以下のとき。
 高気圧に覆われると晴れる。

ひょう【雹】
 直径5mm以上の氷の粒。積乱雲から降る。5mm以下のものは「あられ」。積乱雲や雷雲の中の強い対流にのって、雲粒が上昇?下降を繰り返しながら成長し、雷雨に伴って降ることが多い。まれにピンポン玉、それ以上の大きさとなり、農作物に被害をおよぼすこともある。

みぞれ【霙】
 雨まじりに降る雪やとけかけて降る雪のこと。

やまゆき【山雪】
 山地に多く降る雪。

 冬型の気圧配置のうち、日本海付近の等圧線が縦じまになっているとき降る。

ゆうだち【夕立】
 夕方、一時的に降る強い雨で雷をともなうことが多い。通り雨。にわか雨。
 積乱雲から降る。
ゆき【雪】
 雲から降る氷の結晶。
 水蒸気を含んだ空気が上昇して、温度がひじょうに低くなると水蒸気は昇華して小さな氷の結晶(氷晶)となる。この氷晶の表面には、昇華してできた氷晶が次々と付着し、やがて大きな氷の結晶(雪の結晶)となる。これがとけずに落ちてきたのが雪である。

らいう【雷雨】 )

 雷鳴や雷光(稲妻)をともなって起こる風雨のこと。積乱雲によって起こる。







相关文档